9月議会初日の報告


一昨日(8月27日)から始まった9月議会。今週は、明日が広報広聴委員会、明後日31日(火曜)~9月2日(木)の3日間は一般質問、金曜日は決算特別委員会に向けた質疑通告締切…と続きます。

【全議員の賛否一覧】

初日に審議し結論を出した案件について、賛否一覧を作成しました。私は迷いに迷った末、個人情報保護条例の改正議案だけ反対をしました。ポイントは改めて報告します。

【9月議会初日 市長所信表明のポイント】

この日行われた50分間にわたる市長所信表明は既に市HPにアップされていますが、主要なポイントとしてメモしたところを以下記します。

▶ワクチン接種について

・希望する65歳以上は完了・64歳以下の優先接種対象者も8月末にはほぼ終わる。

・国からの供給減少で多くの方を待たせてしまい心苦しい。

・1回目終了は直近で72,083人、全体の53.6%。

・50歳代の接種推進のために都から1,700人分を貸与受けて進めている。

・妊婦の有線接種を9月12日(日)午後と19日(日)午前を予定し、8月30日から予約開始する。

・国から供給される量が8月下旬以降はさらに半減する見込みで、当初予定の11月末完了は困難。都に追加配分を強く求めている。

▶市内の感染状況と対策

・自宅療養や調整中が非常に多い。20歳代が多くなり、家族内感染も広がっている。

・保育所でも職員や保護者が感染し、一部は休園に。役所の職員も陽性や、健康観察のため在宅勤務もあり、一部業務に影響が生じてご迷惑掛けている。改めて感染予防を徹底在宅勤務等を分散型の業務執行体制 に早急に切り替えるよう指示した。

・小中学校、児童クラブでも子ども、職員が感染のケース。健康観察と共に、体調異変の場合は、速やかにPCR検査を受けるよう勧奨するなど対策を強化する。

▶新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の支給

・これ以上特例貸付が利用できず生活が困窮する方へ、就労による自立を図り、困難な場合は生活保護へ繋げるため、国は3か月間の自立支援金を支給。申請期限はが11月30日まで延長された。総合支援資金の再貸付を借り終えた方に案内を送付し、迅速な支援を行っている。9月1日からは自立相談課で対面相談も行う。

▶令和2年度決算

・一般会計決算額は、歳入770億6,121万7千円、歳出741億4,913万4千円。特別定額給付金事業の影響で大幅増。実質収支26億5,425万1千円。14億円を財政調整基金へ積み立て、残りの12億5,425万1千円を繰越金に。財政指標はいずれも適正。一般会計、特別会計、公営企業会計はすべて黒字決算となった。

▶行政のデジタル化、スマートシティ

・取組みの推進のため「デジタルトランスフォーメーション推進プロジェクトチーム」を設置し、分野横断的な体制整備した。

・「ひがしむらやまのみらいを考えるスマートシティ出張講座」も始めた。

▶路上喫煙等禁止地区の指定

・東村山駅東口にもパーテーションのある喫煙所を整備できたので、東村山駅周辺、久米川駅周辺を10月1日から禁止地区にする。

▶高齢者 地域密着型の施設整備

・市内5圏域に9か所整備済み。第8期中にさらに南部か北部に認知症対応型共同生活介護を整備する。

▶保育所待機児解消

・来年4月に向けて鈴木アセットマネジメント株式会社から小規模保育事業の計画が提案されているので進めたい。

▶児童館・児童クラブ

・児童クラブの待機児童数は49人。半数以上で定員割れだが一部クラブで希望者大幅増のため。一過性のものかどうか見極めていく。・「児童館・児童クラブ運営等検討会」から最終提言受けた。市としてのグランドデザインの具現化に向け着実に進めたい。

▶新しい東村山駅について

・ホームドアの設置や東西自由通路の実現について西武鉄道社長に会って思いを伝えた。まちづくりの重要施策なので私自身が先頭に立って全力で取り組む。

▶市立公園の指定管理者制度

・市内全域の公園を包括的に管理し、地域住民の能動的な利用を誘発させ、公園の機能の再配分や再整備に繋がる事業者を選定できるよう検討進めている。

・単なる維持管理でなく、市民協働をさらに効果的に進める地域連携推進型という当市の特色を活かしたものにするため、募集要項や仕様書に必要な要件を盛り込めるよう検討を進めてきた。制度設計に時間を要したため、開始時期を令和4年4月から7月に変更したい。

・公園管理事務所を天王森公園へ設置するつもりだったが、東京都と折り合わず断念。当面は「秋津ちろりん村」を想定している。

・10年間の指定管理者になるので、拙速とならないようしたい。

・指定管理者と同時に、Park-PFIを萩山公園と南台公園のうち両方か片方で提案を求めていきたい。

・10月に事業者を募集し、選考委員会を経て候補者を選定してきたい。

▶学校教育関係

・小中学生に感染者が増加しているので、2学期開始を9月1日に統一た。

・12日までを健康観察期間。午前授業とし、給食やスクールランチを食べてから下校する。子どもたちの健康状態を把握し、感染防止対策を指導する。午後はタブレットで家庭でのオンライン学習に取り組む。13日(月)以降は感染状況を踏まえて判断したい。

・萩山小では土曜日にタブレットを活用したオンライン授業しているが、子どもたちはスムーズに使っていた。「あじさい学級」でも有効に機能している。

・水泳の授業を民間事業者と組んで市民センター屋内プールで行う試行を4年4月から始めたい。それに先立ち、五中の1年生で10月に実施していきたい。

・通学路の安全点検を小中学校22校で9月末までに改めて実施する。「車の速度が上がりやすい」「大型車両の進入が多い」「過去にPTA等から要望されている」箇所を重点的に行い、交通安全施設の設置や対策を検討していきたい。

コメントは受け付けていません。