明日9時半に一般質問に立ちます「②保育に関する喫緊の課題について」

1.保育に関する喫緊の課題について

1)不適切保育へ対応する仕組みの整備を早急に

こども家庭庁は、保育施設での暴行や虐待、性加害等の不適切保育が2022年4月から12月の間に全国で914件確認されたと昨年5月公表した。その後も深刻な事案が報道される中、当市として早急に対策を講じることを求めて以下伺う。 

①不適切保育とは具体的に何を指すのか。原因はどこにあるのか、対策において重要なことは何か。当市としての認識を伺う。

②当市における不適切保育の実態と、市としての対応について、把握している範囲で伺う。

③もしも事案が発生した場合、保護者はどこへ訴え出れば適切に扱われるのか。

④港区が本年1月から「保育所等における不適切保育などの相談窓口」を開設し、保育に関わる相談を受け付け始めた。どのような取り組みなのか、確認してお答え願いたい。

⑤昨年9月の決算審査時に申し上げた武蔵野市の「保育総合アドバイザー制度」について、その概要を確認してお答え願いたい。

⑥静岡県裾野市は市内保育所における虐待事案を教訓に新たな取り組みを始めている。その概要を確認してお答え願いたい。

⑦当市が昨年3月に公表し、今年度中に「事故再発防止のための取り組み」を加えて完成させるとしている「教育・保育施設事故対策ガイドライン」について進捗を含めて説明願いたい。これは不適切保育に対応し得るものなのか。  

⑧本市においても全く他人事ではない話であり、早急な対策の検討を求め、見解を伺う。 

2)秋津・青葉地域の待機児問題について

昨年3月の予算審査時に、5年度の課題として秋津・青葉地域の待機児問題を指摘した。その後の進捗を確認するとともに、悲痛な声に大至急答えることを求めて、以下伺う。

①2月5日より、令和6年4月入所者の選考結果が通知されている。状況を伺う。

秋津・青葉地域の声はどう届いており、どう対応しているのか。

③1月29日に開催された子ども・子育て会議に示した市としての対策の内容を伺うと共に、どのような扱いになっているのか、説明いただきたい。  

④秋津・新秋津駅周辺に久米川駅周辺のような賃貸物件が乏しいことなどの課題は理解するが、切実な声に応えようとする姿勢に欠けるのではないか。市自らが可能性のある物件を探すなどの動きはしているのか。一例として、青葉町で長く利用されてきた旧花さき保育園園舎の活用を提案し、見解を求める。

3)東村山市が目指す保育を共有、浸透させる取り組みを  

平成22年9月議会で、『「子育てするなら東村山」のためには、明確なビジョンの確立を』と一般質問を行って以来、予算・決算審査時にも取り上げてきた「保育の質」問題だが、令和4年3月議会で「今改めて問う。保育園は誰のため、何のためにあるのか。」と問い掛けた。2年が経過する中で、こども基本法が施行され、コロナ禍も一定収まってきた今、その際にやり取りした点の進捗と共に、昨年3月の予算と9月の決算審査で指摘した件についても再度取り上げることで、何が進み、何がなぜ進まないのかを共に考えていただきたく、以下質問する。

①児童福祉法や保育所保育指針に基づくことは大前提として、当市が目指す保育とは何か。平成26年1月公表の「東村山市保育施策の推進に関する基本方針(以下、基本方針)」第3章以外に明示しているものはあるのか。この内容が適用される対象を確認するとともに、誰と、どのように共有し、深めてきたのか伺う。

②自治体でも、「保育に関するガイドライン」等を策定、公表している。一例として西東京市のガイドラインでは、同市が目指す保育をどう定めているか。  

③同じく「ガイドライン」を持つ武蔵野市では、平成24年3月の策定以来、29年、平成3年、そして今年度と改訂を重ねている。ガイドラインはそもそも何のためにつくられ、5年度改訂版のポイントは何なのか。

④当市の「基本方針」が策定された当時と現在では、法体系や制度、市内事業者の類型や数、利用児童数及び待機児童数の実態、所管する本市の組織も大きく変化してきているのではないか。何がどう変わったのか、整理してわかりやすく説明願いたい。

⑤平成15年に策定された「東村山市私立認可保育園設置指導指針(ガイドライン)」がいつの間にか消えていることを2年前に指摘した際、担当部長は「平成29年に子ども・子育て会議にかけ、積極的な認可行政を進めていくという中で趣旨について御理解いただいている」「当時の考え方のアップデートを図りながら、時代に沿った現代の運用をしている」と、市長からは「国の制度改正でそのまま使えないということだが、基本的には精神というのは我々としては生かしているつもり」と答弁があったが、公のルールとして定めた以上、手続き論として問題があると申し上げた。その後2年、ガイドラインや基本方針、当市のめざす保育について、庁内や子ども・子育て会議ではどのような議論が行われてきたのか。

⑥かつて当市の責任において策定した「ガイドライン」と「基本方針」を、新たな法や制度、当市の直近の実態を反映させ、不適切保育問題への対応や、コロナ禍の経験等も加え、新たな方針として一体的に改訂すべきではないのか。見解を求める。

⑦子ども、保護者、保育従事者にとって安心できる保育現場をつくり、当市の保育の質を高めるためには、担い手との信頼関係を構築することが何より大事ではないのか、と2年前にも提起した。子育て所管の各課、各職員は目の前の課題に真摯に取り組んでおられると感じる一方で、依然として部内でのタテワリによる情報共有の不足、風通しの悪さを指摘する声は諦めにも近いと危機感を抱く。事業者任せにも地域担当職員任せにもせず、子ども・子育て支援を現場で進めている方たちのリアルな声をもっと聴いていただきたいし、日常的なコミュニケーションを組織のトップレベルが積極的に図ることが喫緊かつ不可欠なことに思えてならない。自分の組織の繁栄よりも、このまち全体のこと、このまちの今を生きる子どもたちのこと、親たちのこと、未来の子どもたちのこと、親たちのこと、地域のことを本気で心配している人たちとしっかり向き合い、時に厳しい意見にも真剣に耳を傾け、真に市民が信頼する子育て支援策となるよう進めていただきたい。見解を伺う。

明日9時半に一般質問に立ちます「①市内バス路線の再構築へ向けて」~

東村山市議会3月定例議会は、21人の議員(議長と代表質問をした3人以外)による一般質問が続いており、残すは明日の7人となりました。

明日9時半開会直後に私からスタートし、かくたかづほ、下沢ゆきお、木村隆、子安じゅん、朝木直子、鈴木たつお各議員の順で行います。

私が今回取り上げるのは大きく2つです。以下、通告書の全文をテキストでアップします。まずは「市内バス路線の再構築に向けて」から。

1.市内バス路線の再構築に向けて 

市では道路事情等を理由に、更なるコミュニティバス路線の開設は困難という前提から、新たな移動手段確保の方策として予約型乗合タクシーの実験運行に向けた準備が進んでいる。一方、現在整備を進めている都市計画道路が一定のネットワークを形成した段階を見据えて、路線バス網の再編を考えていきたいとしてきた。中長期的な視点に立ち、市内バス路線の再構築を議論したく、以下質問する。

1)市内バス路線のこれまで

①現在に至るまでの市内民間バス路線の変遷を紐解き、ご説明願いたい。

②平成14年1月21日に市が運営するコミュニティバス(グリーンバス)の運行が開始された。コミュニティバスとはそもそも何か。

③当市がコミュニティバスを開設するに至った経緯について確認したい。最初の路線が東村山駅東口~新秋津間に決定するまでの検討の経過、事業者選定の経過、結果として銀河鉄道と西武バスの2事業者が2路線に分けて運行にあたることになった経過を伺う。

④一般旅客自動車運送事業として、乗合事業には道路運送法4条による乗合と、同法21条による貸切乗合がある。両者の違いを説明と、当市のコミュニティバス事業に21条事業者が参入できた理由、当時21条事業者に委託した他の自治体の事例があれば伺う。

⑤その後に4条乗合へ移行した理由と経緯を伺う。

⑥2014年からコミュニティバスの運行が西武バスのみとなった理由と経緯を伺う。

⑦新型コロナウイルス感染症が蔓延し、ワクチン接種を促進するために各自治体でバスが使用されたが、当市では貸切事業者5社に委託をした。これは21条貸切乗合を活用したものと考えてよいか。法的な位置づけと、当市が貸切事業者に特命随意契約で委託した理由、当市と同様の対応をとった自治体の例があれば伺う。

⑧3か年にわたり続いた所謂ワクチンバス事業に要した費用総額と、各社に支払った額を伺う。

2)市内路線バスのこれから

①バス利用者の減少や運転手不足等から、都市近郊でも民間路線の減便や路線自体の廃止等の課題が顕在化している。現段階で把握している当市の課題や懸念があれば伺う。

②埼玉県内ではコミュニティバス事業者の撤退表明が相次ぎ、各自治体が対応に苦慮していると聞く。当市ではその懸念はないものと考えてよいか。

③昨年7月に開催された地域公共交通会議において、事業者である委員から「現在、東村山駅東口と新秋津駅を結ぶ新規路線を計画している」と発言があった。それを踏まえて別の委員から「それによりグリーンバスの路線が変更される可能性はあるのか」と問われてもいる。本件は昨年6月議会の代表質問でも取り上げられたが、現段階で何か進捗はあるのか。

④現在整備が進められている主要な都市計画道路の予測完成年次を伺うと共に、現段階で想定できる路線バス網についての考え方があれば伺う

議場コンサート ファイナル♬

3月議会2日目(2月22日)昼休みに行われた「議場でさわやかミニミニコンサート」。
若きマリンバ奏者・生田夢弥さんの素晴らしい演奏でした!
どうもありがとうございました。

休憩中の開催でネット中継がありませんでしたので、ほんの一部ですがアップします。スマホ録画から抽出したので音も映像も悪いのですが雰囲気だけでも届きますように♬

①虹の彼方に
②人生のメリーゴーランド

#生田夢弥
#東村山市議会

虹の彼方に
人生のメリーゴーランド

議会を身近に感じてもらいたいと平成10年3月にスタートした企画で、以前は毎定例議会初日の朝9時半からでした。
東村山市文化協会の方々が準備してくださり、声楽、弦楽アンサンブル、ギターソロ、日本舞踊、ハーモニカ、盆踊り…プロもプロ張りの方も、純アマチュアも超アマチュアも、実に多彩な皆さんが登場くださいました。
3回出てくださった陽気なソンブレロおじさんは少し前にお亡くなりになったと聞きました。
そういえば、今では東村山の音楽シーンには欠かせないあのミュージシャンたちと初めて会ったのも、実は議場ミニコン。彼らはまだ20代~30代前半だったんじゃないかな♬♬本気のロックバンドはあの1回限りの超レアものでした。

今回で数えること89回目。

以前は初日の朝イチ開催で、コンサートが終わってしまうと皆さん帰られてしまうので、傍聴者増や議会への関心を高めることにどれだけ繋がっているのか?という課題がありました。

コロナ中に開会時刻を10時から9時半に繰り上げたこと等いくつかの要因で継続も難しくなり、コロナ明け最初となった今回で、歴史にひと区切りとなりました。
個人的には今回のように年1回、3月議会の代表質問時ならば可能なのではないかな…という思いも残りましたが…。

「こんなことでもないと議会に、議場に来ないよね」という機会を少しでもたくさんつくることも、私たちの仕事のうちだと思いますので、また新たな形が模索できますように…。

これまで本当にありがとうございました。

3月議会初日レポート

21日(水)から始まった3月定例議会。この日は9時半に本会議場に集まり、能登半島地震で犠牲になった方たちへ黙祷を行い、9:33から市長による招集挨拶。その内容は…

・被災地支援…都で調整会議を立ち上げて職員派遣等を行っている。活動内容は多岐にわたり規模も増大している。都から職員派遣依頼があり、1月30日から輪番で行っており、東村山市は2月27日~3月6日の9日間、罹災証明書発行受付業務等の支援に1名派遣するための準備進めている。輪島市では瓦礫が手つかずの状態で断水も解消されていない地域もあると聞くが、お役に立つよう頑張ってきてほしい。

・市民からの義援金を今年12月25日まで受け付けている。2月2日にはリトルシニアの監督と選手が訪れて義援金を寄付いただいた。2月15日には全議員からの義援金も。2月16日まで総額182万6,455円だった。心より感謝したい。

・シティズン時計から災害対応型時計を寄付いただいた。屋外ソーラー時計のほか、備品を寄付いただいた。市民から要望高かった久米川駅にも屋外ソーラー時計を設置いただいた。

・議案を19件を送付したので、審議の上ご可決賜りたい。

9:40に開会。※会議録に残るのはココから

まず議事に入る前に恒例のこのくだり

小町議長)この際、これからの議会運営について申し上げておきます。地方自治法に、議会における「言論の品位」「議場の秩序維持」「議長の権限」がそれぞれ規定されており、議員には議長に注意を喚起するなど、議員、議長共々、権利、義務が規定されております。東村山市議会として確認しておきます。今後においては、さきの議会運営委員会で集約されているとおり、議長権限でこうした規定を適用していくことに賛成の方の起立を求めます。 ⇒ これについては共産(4人)、草の根(2人)、わたなべたかし議員が反対、他は賛成。

続いて【会議録指名議員の指名】。これは議決は不要で議長の指名。今回は横尾議員とかみまち議員。

続いて【会期の決定】で、議決が必要。草の根(2人)以外が賛成。

9:43 【市長施政方針説明】スタート ※全文は市HPをご覧ください。主要な点だけ以下記します。

・新型コロナ接種支援…3月31日で終了し、高齢者インフルと同様に、65歳以上の定期接種となり、他は自主接種。6年度予算では計上していないが国都の動向を注視する。

・今年度も6回の補正予算を組んで時期をとらえて着実に進めている。定額減税と合わせて実施される給付を補正7号として提出してある。

・6年度予算について…第5次総合計画の4年次目となる6年度は、減収への対応含めて歳入増が見込まれることから、臨財債総額は大幅に削減され、極めて厳しい予算編成作業となった。これまで積み上げてきた基金と市債を最大限活用して財源を捻出し、方針を立てて施策を着実に進められるよう編成した。一般会計は過去最大、総規模は0.2%増。しかし一方で基金残高はピーク時の半分、財政調整基金も目安としている標準財政規模の10%を大きく下回る。中長期財政見通しでも、8年度には財調残高を上回る財源不足、12年度には基金総額を上回る財源不足、と極めて厳しい見通し。中長期的に財政の持続可能性をこれまで以上に高めないと、と強い危機感抱いている。歳入増へ着実に繋がるよう、まちづくりの好循環創出に全力で取り組む。事務事業の見直し、大規模事業の実施可否も含めて7年度以降予算に反映させたい。

・職員定数…公共施設マネジメント課に増員、デジタル地域ポイント事業のためにシティセールス課に増員、指導検査業務、ケースワーク業務、債権管理業務強化のため、生活福祉、介護保険課に増員。子ども保健給付課に増員、環境資源循環部に副主幹を設置、増員し、課の名称を環境政策課とする。まちづくり部は都市計画住宅課に住宅施策担当主幹を、まちづくり推進と用地課に増員。教育部には給食提供のために担当部長の継続配置と、教育総務課を設置し、増員も行う。現在の799名を14名増8名減で805名体制とする。

・60周年の取組み…記念式典は5月25日に前夜祭、26日には公民館で式典

・用途地域変更…4月下旬の都による一括変更と合わせて都市計画の決定告示を目指す

・廻田町4丁目区画整理…6年度も進める。道路無電柱化が課題と聞く。

・東村山らしい風景づくり

・中心核の整備…東口再整備は基本計画素案のパブコメ中。3月末に策定、公表を予定。周辺道路の整備に取り組む。駅周辺デザイン指針の7年度策定を目指す。久米川駅南口は、再整備基本計画検討委員会で検討中。3月8日・9日に駅前でオープンハウス形式で。秋津・新秋津駅周辺は、4月25日に第2回とんぼ市をちろりん村で開催すべく準備中。

・みどりと水辺の保全…薬師山は最大の面積でもあり、公有地化進めている。本日付で事業認可予定した。3月16日に認可説明会を廻田公民館で開き、7年度以降に用地取得したい。萩山公園は、指定管理者や高尾デザイン専門監とで協議進めてきた。設計が固まって2か年工事とならざるを得ないと判断。前川公園は12月末には管理棟を解体撤去工事完了し、運用開始している。基本設計取りまとめ中で、6年度は実施設計を行う。溢水対策や集会機能等の多機能のスポーツ公園となるよう整備を進める。

・道路整備…連続立体工事は駅舎構築工事が進んでいる。1面2線分のホームドア設置工事に着手する。都市計画道路3・4・5号線は土地収用法明け渡しの手続きを進めている。1月18日に都の収用委員会で審議開始。3・4・9号線、3・4・10号線も3・4・31号線も丁寧に進めていく。10年計画の8年になるので、今後の整備の方向性を検討していく。

・保育園待機児対策…5年度は秋津・青葉地域を中心に22名中10名が1歳児だった。地域を絞り、1歳児に絞る対策進める。8年度からの認可園も検討中。

・小中学校の給食…親子方式や外部化も視野に早期に取り組む。老朽化が進んでいる青葉小を子校、大岱小を親校として8年度から。

・中学校給食は選択式から全員給食に変更し8年度に実施する。プロポを本日公示した。

・白州山の家…平成12年3月に建替えたが、23年経過し老朽化、利用者も減。土地を借用していることもあり、青少年対策委員会の意見も聴き、近隣の野外体験施設の視察を行い、北斗市との調整してきたが、8年度をめどに廃止したい。

・長寿を共に祝う会…福祉協力員から高齢化による負担増の意見、式典より記念品をという声が多い。今後は式典は行わず、対象者を80歳のみとして記念品を贈呈する方法に変更する。

・憩の家巡回バス…4年度から中止してアンケート実施して検討してきた。ニーズが高くないので、5年度で廃止する。

・ワークライフバランス推奨事業表彰…6年度から始める。3年間有効の認定証交付とPR。

・焼却施設整備…12月議会で一旦立ち止まり他の方策を検討するとした。最も基礎的サービスなので、相当のスピード感も重要。6年度は施設規模の算定方式見直しと更なる使用を見定める検討。広域化は柳泉園施設が23年経過しているので少なからず可能性に期待できる。事務レベルでの情報共有から協議の積み上げのためにも、構成団体に打診を行い、一定の理解を得られたら協議の申し入れをしていきたい。

・学校を核とした公共施設の再生…アクションプラン案に28日までパブコメを実施中。

・使用料手数料の基本方針改定答申受け2月26日からパブコメ行う。全体見直しで適正化図る。

・主要な施策評価シート…1年遅れたが、計画側が完成したので参考資料として示した。事業の見える化を目的に実施計画事業を対象に作成した。適宜見直しして効果的に運用したい。

・子ども子育てデジタルワンストップ事業…2月1日から開始している。

・総合評価方式の入札…27年度から試行的実施してきた。24件実施し、全案件で市内事業者が落札し、評定点も上位の成績。一定の成果認められたので6年度から本格実施する。IS14001を加え、中小企業も取り組みやすくする。SDGsパートナー、認定の有無も評価項目に追加。

・みんまち検証会議への諮問…新たな公募委員3名迎えた。市民参加手法のアップデート目指す。3月の会議で諮問行い議論重ねてもらう。

(10:57終了)

続いて議案審査に入り…

【後期高齢者医療規約の一部改正】…草の根以外の賛成で可決

【一般会計補正予算(7号)】…草の根以外の賛成で可決

【後期高齢者医療特別会計補正予算(2号)】…草の根以外の賛成で可決

【介護保険事業特別会計補正予算(3号)】…共産党、草の根以外の賛成で可決

【下水道事業会計補正予算(1号)】…草の根以外の賛成で可決

【常任委員会に付託する9つの議案の趣旨説明】

【予算特別委員会に付託する6年度予算案の趣旨説明】

【予算委員会正副委員長の選出】

  ◎委員長…小林美緒議員14票/朝木直子議員9票 ⇒小林美緒議員を選出

  ◎副委員長…村山じゅん子議員14票/さとう直子議員9票 ⇒村山じゅん子議員を選出

※18時30分頃に散会

明日(21日)3月議会スタート!

2月14日(水)に告示され、市長からの議案、市民からの陳情、全議員の一般質問がすべて出揃い、明日午前9時半に3月定例議会が始まります。

18日(日)には、3月議会直前まさたかミーティングとして「朝まさたか@廻田公民館」「午後まさたか@中央公民館」「夜まさたか@オンライン」に、それぞれ4人、4人、3人の方がご参加くださいました。

希望とは全く違う保育園へと言われて困っている人が身近にいる/災害発生時に保育所や幼稚園等は地域の避難計画でどう位置付けられているのか/避難所になっている学校に車椅子は備えられているのか/身近に外出困難な高齢者が増えている。自治会や老人会の解散で地域コミュニティが成立しないところも出ている/歳をとった時のことを考えて地域を再構築しないと…/不登校の扱いが変わったことを学校だけでなく地域は理解しているのか/子どもたちの居場所の選択肢を増やす努力を/教育虐待の深刻な状況を教育委員会はどう理解して動いているのか/議会報告会での質問への回答が不十分な場面が多い。事前に出せるようにすれば噛み合ったやり取りになるのではないか/市政60周年の年だが、市議会は何もしないのか?/子どもや若者の意見を議会としてきちんと聴いてほしい/子どもの発達障害について市の相談体制…特に入口の段階で、きちんと受け止めてコーディネートする仕組みを整えてほしい/中長期財政見通しが出されたが、今までもあったのか?/今後は今まであった事業を減らしたり削らざるを得ないだろう。議会は逃げずに議論し、責任を果たしてくれないと困る/部門によっては会計年度職員が果たしている役割が大きく、正職員より頼りになることもある。処遇はしっかりしているのか?

率直なご質問やご意見をたくさんいただきました。どうもありがとうございました。予算委員会での質疑や今後の質問等に繋げてまいります。

当日ご説明した資料に少し加筆修正したものを以下アップします。