ちょっと遅めのご挨拶&お知らせ

こんばんは、佐藤まさたかです。

年明けから12日目。お元気で新しい年をお迎えでしょうか。

私は5日夕方に急に発熱。半日で下がったものの今一つの状態が続いていたので、ちょっと抑えめの始動となっています。連休明けからは予定が盛りだくさんなので、しっかり役割を果たしていきたいと思います。

本年も市政と議会のホットな情報をお伝えすると共に、市政の課題解決、市民福祉の向上のために力を尽くす一年にしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は次の4点をお知らせいたします。

1)まさたかミーティングのご案内

2)市の計画や条例へのご意見募集

3)市議会としての「議会報告会」

4)3月議会の予定 ほか

**********************************

1)今年最初の「まさたかミーティング」を以下の日程で開きます。

12月議会の報告だけでなく、市政や市議会の近況・動向、7月に予定される都議選へ聞こえてくる動き等、様々な情報を共有できたらと思っています。同じ内容で3回セットしましたので、ご都合がつくところへぜひご参加ください。

① 1月18日(土)10時~11時30分@廻田公民館

② 1月18日(土)13時30分~15時@中央公民館

③ 1月19日(日)20時~21時30分@オンラインZOOM

またこれとは別に、3月議会で審議する新年度予算や各種議案や陳情などが2月12日(水)に明らかになる予定ですので、すべての資料を議会前にお見せしてご意見をいただく場を2月16日(日)に開く予定です。

① 2月16日(日)10時~11時30分@廻田公民館

② 2月16日(日)13時30分~15時@中央公民館

③ 2月16日(日)20時~21時30分@オンラインZOOM 

2)市では現在、3つのテーマで市民意見(パブリックコメント)を募集しており、間もなくもう一つ加わります。ご関心のあるテーマだけでもお目通しいただき、率直なご意見をお寄せいただければ幸いです。

「こども計画(第1期)」※1月21日まで

●「自殺対策推進計画(第2期)」※1月21日まで

「商工業振興条例(案)の基本的な考え方」※1月13日(明日)まで

「久米川駅南口駅前広場再整備基本計画(素案)」※1月17日から2月5日まで

3)東村山市議会としての次回の議会報告会は、2月15日(土)10時~12時です。今回は富士見公民館と恩多ふれあいセンターでの同時開催となります。

テーマは「 阪神淡路大震災から 30 年、石川県能登半島地震から1年 テーマ「災害への備え~どこまで想定してる?~」です。お近くの会場へご参加いただけると嬉しいです。

4)3月定例議会は2月20日(木)から3月26日(水)までとなる予定です。

最大のテーマは新年度予算の審議です。詳細はまたお知らせいたします。

災害級の豪雪が心配される地域も多く、春の便りはまだ先のことになりそうです。

身近ではインフルエンザが猛威をふるい、まだまだ寒い日が続きますが、マスク、手洗い、加湿等、自衛に努めていただき、どうかお元気でお過ごしください。  

只今ご意見募集中!「こども計画」「自殺対策」「商工業振興」

市では重要な政策…条例や計画など…をつくるとき、「パブリックコメント募集」という形で案を示して広く意見を募集します。これは平成27年に公表した「東村山市パブリックコメントの実施に関する指針」に則って進められるもので、「政策等の案を公表した日から起算して20日を基本」とし、昨年度からは「子ども施策に関する政策」には子どもたちの声を聴くことを追加しています。

現在、市は次の3つの政策についてパブコメを実施しています。

①東村山市こども計画(案) 1月21日(火)まで

②東村山市自殺対策推進計画  1月21日(火)まで

③東村山市商工業振興条例(案)の基本的な考え方 1月13日(月)まで

①こども計画(案)と②自殺対策推進計画(案)は、今回の意見募集を経て3月末までに計画を確定し、公表する予定です。

①「こども計画」は、市として初めて策定するもので、これまでの「子ども・子育て支援事業計画」「母子保健計画」に加え、新たに「子ども・若者計画」と「こどもの貧困対策計画」を加えた包括的な計画になります。子どもからの意見も募集しているので、子どもに理解できるバージョンも公表しています。ぜひご自身のお子さんや身近な子どもたちと共有いただき、どのようなことでもよいので子ども自身の意見を寄せていただければと思います。

②は、第2次となる計画で、自殺に追い込まれる人を本気で救い、減らすためにとても重要なものですが、概要版が示されていません。63ページに及ぶ案すべてに目を通さないと答えられない形は「指針」に照らしてもいかがなものかと思いますし、第1次計画を策定して5年間取り組んでみてどうだったのか、第2次計画は何故、どこを、どう改めるのか、を視覚的にもわかりやすく示す必要があるでしょう。また、子ども・若者の意見も募らなければならないはずですが、子どもにわかるような記載も見当たりません。一昨日・27日(金)に公表されて確認した時には仕事納めになっていたので、年明け一番に担当と話してみようと思います。

③は、新規の条例策定のための意見募集です。施行期日を令和7年4月1日としていることから、寄せられた意見も踏まえて条例案を確定し、3月定例市議会に提案されることになりそうです。具体的な政策や仕組みなどに触れられていないのは「基本的な考え方」だからなのか、ほぼこのまま条例案になるのか、気になるところですが、市が独自に条例を設ける意義を中心にどのようなご意見が集まるのか、注目したいと思っています。

今年最後の議会を終えて

市議会は24日(火)に12月定例議会を終え、昨日(27日)は役所の仕事納めでした。

締切を迎えていた「月刊地方議会人」への寄稿文を完成させて送り終え、夕方には所属する「まちづくり環境委員会」で今年もお世話になった「まちづくり部」と「環境資源循環部」をはじめ、何かとやり取りの多かった所管の部長さんたちを訪ねて、在席の方に年末のご挨拶。

秋水園(資源循環部)の帰りには、秋津地域の旧知の方々を訪ねて玄関先でご挨拶をしましたが、やはり秋津町2丁目の五差路前に新設予定の保育園開設は、その場所への懸念の声が多く、特に朝の送迎時に行き交う車や電動自転車は、保育園の親御さんも、住民や登校する小中学生も心配…と。

今年8月の事業者選定までの経過と、それ以降の事業者と市とのやり取りを正確に把握したいので一昨日には文書開示請求も済ませました。年明けも引き続き心して取り組みます。

12月定例市議会は、市長からの議案21件と報告1件、議員提出議案2件、市民からの陳情1件に結論を出しました。閉会直後に作成、公開した全議員の賛否一覧はコチラです↓

▷これらのうち、「公契約条例」は当市の公共事業の契約に関する新たなルールとして設けられました。来年4月1日からは、市の公共工事や、公共施設の指定管理を含む委託管理事業等を特定契約として指定し、労働環境や処遇について不当な扱いがあった場合は、働く方からの申し立てができるようになります。厳しいルールを定めている自治体よりも緩めな条文なので実効性に疑義を抱きましたが、委員会での質疑&答弁を通じて、まずは制定してその後の状況を見ていくことが大事だと判断し、賛成をしました。最終日の本会議で行った私の討論(意見表明)は以下の通りです👇

【議案53号・公契約条例への討論】当市においては長らく実現することのなかった公契約に関する一定のルールを明示する条例が、社会情勢の変化等を踏まえ、このたび制定されることは大変良かったと受け止めています。何点かの疑義…つまり、実効性を担保する手立てを中心に確認したい点があったことから、当日は委員外議員として質疑をさせていただきました。労働報酬下限額を設けない理由などは理解しましたが、別途で指名停止措置等で対応できる旨の説明があったものの、条例違反に当たる事業者の公表は、やはり行うべきではないかと考えています。最終的には所管、市長の答弁に納得がいきましたので、本条例に賛成をいたしたします。

指定管理者制度の導入以降、対象事業は増え続け、包括管理委託のような所管の壁を超えた事業も生まれてきています。今後は、指定管理者制度の拡大や、公共施設の再生や学校給食事業などのこれまで例を見ない長期で大型の契約が増えていくことが予想される中、議会の立場…つまりは市民の立場からは、契約の中身が見えづらくなってきており、チェックが効きづらくなるという課題も抱えています。

本条例の制定によって、今回説明された期待される効果が出るのかどうかは、施行後の状況を見極めていくことが不可欠だと考えています。しっかり見ていきたいと思いますので、適正な運用と、実効性の担保のための不断の努力をお願いします。また、条例が制定された暁には、当市の公共事業に携わる方たちに新たな条例が設けられたことを、働く人からの申し立てができることがわかるように周知することを求め、討論とします。

▷市民スポーツセンター条例の一部改正は、目的外利用を含めた混雑対策としての有料化でした。来年4月1日からの施行となります。

▷スポーツ施設条例の一部改正は、地権者から40年ほど無償でお借りしていた野口町2丁目の「健康広場」をお返しすることになり、条例から削除するというものでした。

▷市職員の給与条例の一部改正は、民間平均と比較した差を埋めるために引き上げを行うもので、これまで通りのルールと手続きに基づくものなので賛成をしましたが、それを反映させるための「一般会計補正予算(第6号)」では以下のような討論を行いました。

【議案67号・討論】公務員、つまりは職員の皆さんの給与の決め方としては、先ほど可決した給与条例の改正議案にあったとおりであり、長年、全国の自治体で続いてきたルールを変えるような議論が行われていない中では、現行のルールを尊重すべきと考えています。人材確保の大変さなどを考えれば、若手の給与や経験者採用において他自治体の後塵を拝すことことは避けるべきであり、給与条例にも、本補正予算にも賛成をいたします。

その上で、本議案に対して討論を希望する通告をしたのは、この機会に私も、課題意識を提起しておきたいと考えたからです。先ほどの給与条例議案に対するわたなべ議員やかくた議員の反対討論には頷く面も多く、それは多くの市民の当たり前の感覚と受け止めるべきだと思っています。

増える一方の業務量や、背負っておられる責任の重さを考えれば、民間の実態と比べてももっと高い給与を得てもおかしくない方もいらっしゃると思っています。一方で、言葉を選ばず言えば、その仕事でそれだけの給与を得ておられるのか、という働きぶりの方たちも残念ながらおられる。原資はすべて一般財源ですので、厳しい中長期財政見通しを公表し、市民にも新たな負担増を求めたり、日常を支えてきた施設の廃止なども示している中では、平たい言い方をすれば、自治体としても個人としても、皆一律でよいのか、危機感はどう共有されているのか、という声は当然だと思います。

自治体においては、いわゆる経営サイド、給与面で経営責任を負っているのは、制度上は理事者のみです。生産性という言葉では説明できない大事な仕事も多いからこその公務労働だということ承知しているつもりですが、理事者以外は一斉に給与が上がる仕組みが、分権時代の自治体の人事・給与制度として相応しいのか。これは人事制度や人事評価のあり方などとも関係することですし、当市だけ異なる制度を入れることには多くのハードルがあるとは思いますが、市民へ負担を求める時代の責任の所在、責任の取り方として、踏み込んだ議論をすべき重い課題だと考えます。働き甲斐を大切にした職場づくりを進めたいというお考えには大いに賛同しますし、応援したいと思います。

ではどうすればよいのか、を私自身はまだ提起できませんので、現段階において本議案には賛成をしますが、議会としての判断も、今後は微妙になっていくのではないかと思います。処遇が改善されることを当たり前と思わず、漫然と昨日の続きの如く働くことなく、ぜひ、全ての職員が「これだけ頑張っているので上がって当然」と言える仕事をしていただきたい、と申し上げて討論とします。

ふんどし締め直して「こども計画」の修正・補強を!

昨年4月に施行された「こども基本法」、その後策定された国の「こども大綱」を踏まえた「東村山市こども計画」の策定が大詰めを迎えています。しかし、全般的に「あるものを並べた」感が強く、特に若者政策については課題認識がかなり甘く、新鮮味にも具体性にも乏しい書きぶりには、このまま「計画完成」としてはいけない、という危機感さえ抱きます。

という前提で、12月議会で行った一般質問の音声書き起こし「その2」を以下、アップします。「その1」よりだいぶ長いので申し訳ありませんが、全部お読みいただくと、当市の課題を共有いただけるのではないかと思っています。では…

厳しい現実に応え得る本気の「こども・若者政策」を

佐藤ま)こども基本法、こども大綱を踏まえた「自治体こども計画」策定が進んでいます。昨年6月議会における「子ども・子育て会議条例の一部改正」に賛成しましたけれど、討論において懸念される点を明確に申し述べ、その後の経過を追って来ました。そして先日11月1日には「子ども・子育て会議」が開催されて傍聴しましたが、この日示された計画素案は、既に実施している事業は具体的に記される一方で、当市が従来やっていないこと、取り組んでいないこと、組めていないことについては殆ど踏み込みが無いように読めました。せっかくそれぞれの現場で活躍する専門の方たちに委員に就いていただきながら、その力をどこにどれだけ活かせているのだろうか?豊かな議論を行っていただく運営になっていたのか?と疑問を抱きました。果たして策定の目的や目標が会議体として十分共有されて計画づくりはスタートできたのでしょうか?

本計画の重要性を鑑みれば、策定の目的・目標、そのための共通認識・共通理解の重要性、当市が従来得意としていない特に若者分野の取り組み方等、今からでもでき得る限りの補正、修正に取り組み、方向性や政策の具体化を行っていただきたいと思います。法が制定された背景にある厳しい現実に真摯に真剣に応え得る計画としていただきたいと切に願い、以下伺います。

①です。昨年6月議会における条例改正以降の進捗をご説明ください。

大西子ども家庭部長)令和5年6月の条例改正において、子ども・子育て会議の所掌事務と組織を、こども計画の策定・推進に対応できるよう改めて以降、8月に委員改選、10月の会議においてこども計画の策定についての諮問を行い、こども計画策定をスタートいたしました。令和5年度はこども計画策定に向けての基本的な考え方、こども計画基礎調査の設計、調査結果や国の動向等を踏まえた現状と課題の整理などについて会議を3回開催し、ご審議いただきました 。令和6年度は夏にかけて、様々な形で子ども・若者から意見を聞 取り組みを進め、その後いただいた意見や市の課題等を踏まえて、基本理念、基本目標、施策の方向性などについて、すでに2回の会議を開催し、ご審議いただいたところでございます。

年度内にあと2回の会議を予定しており、次回12月の会議で計画案の審議、第4四半期にはパブリックコメントの結果も踏まえた計画案の審議の後、答申をいただいた上で令和7年3月に計画書の発行公表を予定しております。

佐藤ま)②です。若者政策なんですけれど、これはうちのまちだけでなく自治体どこも得意ではありません。十分な知見がないところが多いという話は当時もしました。新たに選任する委員を含めた専門家の意見や力を十分借りて進めてください、と提起をしましたが、そうなっているのかどうか伺います。

大西部長)令和5年8月に委員改選を行い、中学校校長、若者支援事業従事者、若者支援に関する有識者、 若者枠の公募市民が加わったことで、若者を日頃から教育支援している立場での意見や、若者当事者の意見という、行政内部だけでは持ち合わせない目線からのご意見をいただけてるものと認識しております。特に若者支援の施策については、当市においては新たに課題として捉えて取り組んでいく分野であり、困り感を抱えている若者の状況を把握し、当市の施策に活かすため、他市において引きこもり支援をされている方や子どもの権利擁護等の経験を有する方に委員として参画していただき、現場の実情や取り組みの中で感じている課題など、生の声をご提供いただけていることは、計画策定においても有益であり、今後に生かしていけるものと考えております。

佐藤ま)具体的な事例として、西東京に一度ぜひ出掛けて行って学んで来られるといいと思います、と申し上げてきけれど、してくださいましたか?

大西部長)令和6年度において直接伺ってはおりませんが、委員に西東京から選出されている方からの勉強会というのを開催しております。

佐藤ま)③です。子ども・子育て会議の委員の方たちからは、現時点でどのような認識、見解が示されているのか確認します。

大西部長)令和5年10月以降、委員それぞれのお立場から、こども計画の策定についてご審議いただいたところでございます。一例として、令和6年11月に開催した第2回会議では、就学前の子ども、小中学生に対する子どもの権利の普及啓発、学習機会について及び若者支援の課題に対する施策について、を主な論点としてご審議をいただきました。

子どもの権利普及啓発、学習機会につきましては、教育・保育施設の従事者や保護者に対する普及啓発にも力を入れてほしい、子ども自身が現在どのように保障されているかを実感する必要がある、などの意見をいただきました。

若者支援施策については、子どもたちにとってニーズの高い居場所、例えば、みんなで集まって遊べる場所などが少ないと感じる、引きこもりや高校・大学などを中退した子ども若者が集まれる居場所があるとよい、施設としての場所でなくても例えばeスポーツのイベントの参加など、活動、コミュニティに参加する形での居場所もある、などのご意見をいただいたところです。

子どもの権利の普及啓発と若者支援は、当市としては今回のこども計画の策定に合わせて課題を整理し、計画期間の中で新たな取り組みを進めていく分野であり、その論点に対して各委員のご経験から大変有意義な意見をいただけているものと捉えております。

佐藤ま)私も何人かの委員さんを知ってるので、会議の後に意見交換したりしてるんですけど、やっぱりあのまま計画が走ってしまうとですね、私たちが関わったということ自体…いやちょっと何とかしてくれないとっていう結構強い意見だったんですよね。つまり、もっと皆さんの意見を聞きながら踏み込んだものにしてほしいという意見が…私はそういう風に聞こえるんですけど、これについては その後どのように11月1日以降どのような対応されてるでしょうか。聞こえてきてると思うんです、声は。

大西部長)今、議員からもあった通り、実際の委員の方から直接の所管の方にもそのような声をいただいており、また委員の方からの発案で新たな展開に向けて勉強会を開催したいというような声をいただき、所管職員含めて、3時間ですね、一緒に膝を突き合わせて勉強会というのを開催して、一定のご理解をいただけたものと認識しております。

佐藤ま)④です。「子どもの権利」を計画のいの一番に掲げていますが、当事者である子どもや若者からの相談を受け、必要に応じて権利擁護、救済へと繋ぐ公的機関を市の責任で公的機関を市の責任で設置することには言及していません。対策が人権擁護委員で足りるということではないことは明らかだと思います。こども基本法やこども大綱が希求する社会像を踏まえれば、計画に書き込んで設置を目指していただきたいと思います。これは市長の見解を求めます。

渡部市長)前回、佐藤議員からご質問いただいてですね、 私もちょっといろんな都合で1回しか子ども・子育て会議に出席しておりません…それもフルでなくて途中までだったんですが、その時、西東京の子どもの権利擁護委員を務められている当市の子ども・子育て委員さんから、強く、そうした制度、それから機関を設けるべきとのご意見いただいたことは覚えているところでございますし、これまでの間も度々議会でもご指摘、ご提案いただいてきたところでございます。

多摩地域でも今年度に入りまして、いくつかの市で、いわゆる子どもオンブズパーソン制度等も立ち上げているという風なことは伺ってますし、こども家庭庁でも11月26日付で子どもの悩みを受け止める場に関するプロジェクトチームを発足し、関係者間の意見交換や相談窓口の調査などを通じて課題を整理し、今年度末までに成果を取りまとめるという報道もあったところでございます。

当市としましても、やはり今回、こども基本法に基づいて、こども計画を初めて作るということなので、すぐにそうしたものが立ち上げられるかどうかは別としても、やはり子どもの気持ちをしっかり受け止め、一緒に問題を整理しながら、子ども自身が「これならできる」と思える解決イメージ、方法で具体的な改善、解決が図れるような相談体制…相談支援体制という方がいいのかもしれませんが、についてですね、今計画期間中に検討はするということは、何らかの形で明記をしていきたいとそのように考えております。

佐藤ま)「自治体としてみんなの声をちゃんと聴くよ」というのはずっと言っていますけれど、本当に大事だと思ういますので、踏み出していただきたいと思います。

⑤番です。求められる若者政策なんですけど、当事者に最も身近な自治体として、厳しい状況にある若者たちにどういうメッセージを発信できるのか、希望を持てる方向性や施策の可能性を示せるのか、が今問われていると思います。

今、市長が計画の中に…期間中に検討したいという答弁がありましたけれど、5年間の計画ですので、背骨です。触れないということは少なくとも5年は手をつけないという意味になってしまいます。様々なハードルからすぐに実現できない施策もあると思いますけれど、もう一度言います。私たち東村山市の大人たちが本気を示す計画となるよう、市が責任を持っているということで、子どもたちや若者たちに向き合える計画になるように全力を尽くしていただきたいと思います。市長には、計画策定に携わってくださっている方々の声に直接耳を傾けていただき、所管課の背中を押し、当市のすべての子ども・若者が今と未来に希望が持てる計画となるよう、号令を掛け直すというか、もう1回褌を締め直してやっていただきたいと思っています。お考えを伺います。

渡部市長)ここ数年やはり、引きこもりやニート、不登校といった、子ども・若者を取り巻く様々な課題・問題が深刻化したりして、引きこもりは15歳から64歳までと統計ですけど、全国に146万人引きこもっていると言われて、50人に1人の割合で引きこもっている人がいるというような状況が出ております。

そういう中で、子ども・若者の権利を擁護しつつですね、その方々が自分らしく生きれる、生きづらさを抱えてる若者に対してどのような支援をするのかということは、今回のこども・若者計画の中心的な課題であるとは認識をいたしております。

ただ、これまでも若者支援という形ではないにしても、例えば経済的に困窮されている世帯の子どもたちの場合、中学生ですけど学習支援をし、さらにそこを巣立った方たちの高校生になった後の居場所支援・居場所づくりという形での支援をしたり、引きこもりの相談窓口の開設や、全体的に就労の支援だとか、これは障害支援という形になるかもしれませんが精神疾患等の方、あるいは発達障害、知的障害者の方々の支援というのはこれまでもずっとやってきてるわけです。若者の定義と言うのは難しいのだけれど、1つ年齢の壁っていうのがあるように思っておりまして、義務教育期間を終了する15歳以上あるいは児童福祉法の範疇から外れる18歳以降の方達に対して、切れ目ない支援をより拡充していく体制を当市としてどこまで作れるかということは、十分議論をし、様々な専門家の皆さんの知見をいただきながら、より良いものを作り上げていく必要はあるものという風に考えておりますし、特段支援の必要でない子ども・若者に対しても、経験値を上げるような様々な支援、社会教育的な支援だとか、そういった学習の場・学びの場を豊富にしていくってことも、一方で必要なことだという風に考えております。

こうしたことをですね、今回のこども計画の中でどういう表現で盛り込んでいくのか、なかなかちょっと今の段階で具体的には書き込めないところはありますが、問題意識としては私としては 佐藤議員がおっしゃるようなご指摘は認識してるつもりでございますので、所管ともよく協議しながら何らかの形でこども計画の中にしっかりと位置づけられるように取り組んでいきたいと思っております。

佐藤ま)答弁ありがとうございました。時間が限られているとはいえ、子ども・子育て会議の委員さんたちだけではなく、関係者の熱意にもしっかり答えていただいて、納得いく計画にしていただいて、策定後のブラッシュアップも大事だと思いますので、そこも丁寧に重ねていただくことお願いをして私の質問を終わりたいと思います。

「市が市の待機児対策として設置する保育園」なのだから、事業者任せは許されない

12月5日(木)に行った12月議会一般質問の音声からの書き起こし「その1」です。

近隣の理解と協力なしに保育所運営はあり得ません。今日(12月16日)の厚生委員会でようやく担当から公式に報告されていましたが、心配は尽きません。引き続き追っていきます。では以下、お読みいただけると嬉しいです。

【秋津地域に開園予定の新規認可保育園について】

佐藤ま)秋津地域に開園予定の新規の認可保育園について伺います。秋津・青葉地域の保育所待機児解消策として、事業者が公募され、運営予定事業者に株式会社こどもの森が決定、公表されています。秋津町にお住いの皆様からも場所を聞かれたりして、所管に確認した時には「明らかにできない」とのご返答でした。そこで以下伺います。①です。開設場所を明らかにできないとした理由は何か。

大西子ども家庭部長)秋津地域に開園予定の新規認可保育園につきましては、運営予定事業者から、まずは開設場所の近隣住民の方へご挨拶と説明を行うことを優先させたため、先んじての公表を控えていたところでございます。その後、運営予定事業者より、12月頭に自治会長への挨拶と近隣住民への個別訪問にてのご説明をさせていただいた旨の連絡がありましたことから、現在は市ホームページで開設場所を公表させていただきました。公表にお時間をいただい理由といたしましては、近隣住民の方へ説明を行う上で事業者側の設計図等の調整なども含め、準備に時間を要したことによるものでございます。

佐藤ま)通告した段階にはHPに載っていなかったのでこういう通告になっていますが、②として、事業者名、開設場所、定員や施設についての詳細を伺います。

大西部長)運営予定事業者は株式会社こどもの森で、開設予定地は秋津中通り沿いの新秋津駅から徒歩10分程度の場所で、地番で申し上げますと秋津町2丁目7番地34-100、101、102、103 となります。現時点での定員は、0歳児が6名、1歳児・2歳児がそれぞれ17名、3歳児・4歳児と5歳児がそれぞれ20名の合計 100名としており、施設詳細につきましては屋外遊技場を有した木造2階建て、各年齢児の保育室のほか、多目的室、エントランスホール、事務所、吹き抜け部の遊具の設置等が予定されております。

佐藤ま)これは秋津中通りの先の五差路の角の住宅が販売されていた土地、という理解でよいですか?違いますか?

大西部長)おそらく議員お見込みの通り、五差路の角になります。

佐藤ま)屋外遊技場の広さを教えてください。

大西部長)詳細な設計は組み直しておりますが、提案時における園庭面積は259.2㎡となっております。

佐藤ま)その場所でなければいいな…と思いながら質問を作っていたんです。というのは、朝晩の交通をあのあたりに住んでいる方たちが大変心配されていて、ここだと聞いているけれど本当か?と言われたので、まさかここじゃないと思いますよ、と答えたんです。場所的にはかなり道が狭いのと、20、30なら別だけれど100名となると、なかなかの…車で来る人がどれほどかわかりませんが…なるほど、そういうことですか。近隣への説明…自治会長はともかく、近隣はどんな反応があったか所管に上がってきていますか。

大西)昨日の段階で、22世帯のうち11世帯の方と会えたと報告いただいています。声としては特段反対という声はないですが、議員からもあったように交通量のご心配の声をいただいていると報告受けています。

佐藤ま)まさしく目の前に住んでいる方が立ち話をしていて訊かれたんです。「ここですか?」と聞かれて、「いやぁ…ここじゃないと思いますよ」という話をしたのがちょっと前なんですけれど。私、保育所で仕事をしていましたけれど、近隣との関係は…釈迦に説法ですけれど…本当にとても大事なので、22軒中11世帯というのがなんの22軒なのも含めて、近隣にきちんと理解を得ていくということが、今後の運営を考えたら必須だと思いますよ。20、30人ではなく小規模では無いので、しかも市が誘致をし、市がやっている事業ですから、公募しているので。市の責任がとても重いと思いますので、業者任せにしないでいただきたい。きちんと市が周辺の理解を得るために、対策はどうするか、旧のバーミヤンからの道だって狭いし、みんな心配しているというのはそういうことなんです。なのでこれ、本当に丁寧にやっていただかないと、開園まで2年近くあるのかな…。本当にかなりエネルギーを割かないと周辺理解を得るのは難しい、大変だと思いますよ。反対を煽るつもりは全くないけれど、丁寧にやっていただかないといけない案件だと思いますが、いかがでしょうか?

大西部長)今回の提案に先んじて一般的に公表している募集要項の中でも、近隣住民への説明や配慮は最低限の条件として載せております。それらを含めてプロポーザルの中で判断しています。一方でやはり事業者任せでなく、市が市の待機児対策として設置する保育園となりますので、しっかりと事業者と共に説明等をさせていただければと思っております。

「久米川駅南口のケヤキを残してほしい」という陳情は、委員会では不採択としました。

本日は、まちづくり環境委員会で、「下水道事業建設基金条例の廃止条例」を全会一致で可決し、「久米川駅南口のケヤキの木の保全に関する陳情」は、賛成1(かみまち):反対4(熊木、伊藤、わたなべた、佐藤ま)で不採択としました。

不採択やむなし、という討論を3人(熊木、伊藤、佐藤ま)が行いましたが、いずれも概ね、駅前広場整備検討のプロセスに瑕疵はほぼないと判断したという点では共通でした。

陳情本文はコチラからご覧いただけます⇒ 6陳情5号

陳情者の方は、駅前広場整備の3つの案(A・B・C)いずれでもケヤキの木は残せると書いておられましたが、前回の委員会に出席を求めた担当のまちづくり推進課長による経過と現状の説明では、駅周辺の方々と議論を重ねてワークショップや市民アンケートなどを行って来て選ばれている今の案では、現在のケヤキやトイレがある側がいわゆるロータリーとなり、現ロータリー部分が歩行者空間になる見込みであるため、結果としてケヤキを残すことはかなり難しいとのことでした。

議会としての意思決定は、12月議会最終日での全員による採決を待たねばなりませんが、請願・陳情の「採択or不採択」に法的な強制力はなく、事業を進める市がどこまで議会の意思を反映させるかはわかりません。また議会の意思が「不採択」という結果になった場合も、解決すべき課題がたくさんあることから、直ちにケヤキの木が切られるわけではありません。

しかし、将来的に駅前広場整備計画が固まり、なかなか進捗しない西武新宿線踏切の拡幅のメドも立った際には、今回の委員会での議論が効力を持つことになるとは思いますし、私たち議会は説明責任を求められることになると思います。

以下、私が本日行った討論(意見表明)です。原稿を固めきって臨んではいないので、実際に発言した通りではありませんが、ほぼこのような内容を申し述べたと思います。

【久米川駅南口のケヤキの木の保全に関する陳情への討論】 20241213 まちづくり環境委員会

昨日、改めて久米川駅南口のケヤキの木の前に立ち、いい木だな、残せるなら残せたらいいな、と思いました。久米川駅南の桜通りの時も、東村山駅東口の桜並木の時も、切らずに済むなら切らないでと思いましたが、樹木の劣化が進み、専門家による診断の上でのことから、やむを得ないものだったと思っています。

私が1期目すぐに市民からの声を受けて取り組むことになったのは、本町都営団地内にあり、長い間にわたって市民の憩いの場であった樹齢50年を超える桜並木の伐採問題でした。私は伐採に反対する活動に携わりましたが、結果は天王森公園の中に3本だけ残せたものの、他は全部伐採されました。そこは現在、都営団地が整備され、北側はアイタウンとなり、久米川病院ができている場所です。

今回の陳情にあるケヤキの木が東村山50景に選ばれていることを、最初に共有して駅前広場の議論をスタートさせたのか…という思いは残りますし、多くの人は、目の前にある木は切らないでほしい、自分の目の黒いうちは切らないでほしい、という気持ちになります。

しかし、未来永劫残せるものではなく、それが今なのかどうか、どういう理由や経過なのか、は人によって優先順位も評価も違うので議論になりますし、時に大きな争点にもなります。東村山駅東口の志村けんさんの木だって、議論しなければならない時が必ずやってくるでしょう。

私自身は、極力残そうという立場ではありますが、民主的な議論の末に伐採を決めなければいけない時はあると思います。今回、これまでの久米川駅南口整備の議論に大きな瑕疵はなく、現在のプランに至る経過を考えれば、本陳情は不採択とせざるを得ないと考えます。

最後に、駅はまちの顔です。だからこそ時間と手間をかけて久米川駅南口の再整備も検討してきているわけですが、大事なのは、リスクコミュニケーションの視点だと思います。

緑化を含めた景観の視点からも計画をブラッシュアップし、完成後は次の世代に胸を張って手渡せる駅前整備となるよう、周辺の理解を得るべく丁寧にコミュニケーションを重ねながら進め行っていただきたいと思います。以上、私の討論とします。

明日(5日・木)の一般質問は「監査」と「こども」

12月定例市議会は、明日から3日間、24人の議員が1日8人ずつ一般質問を行います。私は明日の7人目。午後4時…いや5時を過ぎるかな…夕方の出番となります。進行具合は市議会公式Xが伝えてくれますし、私も休憩時間に目安をアップしたいと思います。片道(質問時間だけ)20分で全部やり切れるのか一抹の不安はありますが、答弁を準備いただいている以上しっかり問うて、必要に応じて再質問、再々質問へと進めていくつもりです。

平日の昼間で恐縮ですが、もしもお時間がありましたら傍聴にお出かけください。東村山市議会は、傍聴にお越しになった方にお名前やご住所の記入を求めることはありませんし、機器操作音に気をつけていただければ傍聴席からの撮影や録音も事前申請無しにOKです。もちろんネット配信の視聴も嬉しいです(^^)/

では、長文ですが明日の通告書を以下、全文アップします。

1.時代に相応しい監査への変革を求めて

 自治体の事務執行は住民の選挙によって選ばれた長が担い、これを同じく住民の選挙によって選出された議員により構成される議会がチェックすることが基本であり、自治体における監査制度については、財務事務等の適法性・適正性を確保するため、専門的な見地からチェック機能を果たす極めて重要な役割を担っている。

 本年9月の決算議会において、監査意見書の書きぶりに疑問を抱いたことをきっかけに、当市の監査業務がどのような歩みを経て現在に至り、それは時代に相応しい内実となっているのかどうかを考えることとなった。右肩上がりの時代とは異なり、限られた財源の中でいかに公平、公正、効率的な事務執行が行われ、より高い納得度をもって住民福祉に繋げられているのか、説明責任は十分に果たされているのか等が問われる時代である。現状と課題、今後のあり方を考えたく、以下質問する。

1)監査制度の目的と変遷、当市の現在地について

①昭和39年4月1日に市制施行と同時に現条例が施行されて以降、監査委員の制度上の職務権限はどのような変遷をたどって現在に至っているのか。

②当市の監査委員定数は3であり、うち識見2と議会選出1としている。法定の定数は2であるが、3とした理由は何であったのか。また識見2名は現在いずれも税理士である。その理由と歴代の選任状況、類似団体はどのような状況なのか伺う。

③平成29年の地方自治法改正における監査制度の充実強化について、そのポイントを確認すると共に、当市ではどのような議論が行われ、どう対応されたのか伺う。

2)監査業務の現状について

①現在の当市監査基準、監査計画は、いつ、どのような経過で定められたものか伺う。

②「監査基準について総務大臣が示す指針の策定について(総行行110号・平成31年3月29日)」で監査基準案と共に「実施要領」は当市ではどのようなものか。「リスクの識別、評価及び対応」の中で示されている「事務フロー」や「リスク事案集」の作成も示されているが、当市ではどうしているのか。

③監査基準第8条で定める監査計画では「監査等の種類、対象、時期、実施体制等を定める」としているが、実際には具体的な監査対象に関する記載がないので、市民からはその年に何をするのかがわからない。所沢市と比較の上、理由と改善へ向けた見解を伺いたい。

④監査の種別について改めて説明いただきたい。監査基準、監査計画、市HPを見ると、表記が少しずつ異なっている理由と合わせて伺う。

⑤他の自治体(あきる野市、所沢市、板橋区等)の監査基準や監査計画に見られる「学校監査」「工事監査」「財産監査」「特定項目監査」といった事項は当市には見られない。その理由と、どのように行われているのか伺う。

⑥所管課単位で行われる定期監査の流れを伺う。頻度はどの程度なのか。

⑦決算審査はどのように行われているのか、令和5年度決算を例に改めて流れを伺う。

⑧当市では議会における決算審査に監査委員(主任または議選)が出席していない。その理由を伺うと共に、多摩26市と当市が構成員である一部事務組合議会の状況を伺う。

⑨情報の公開、共有に関する考え方を伺う。結果は複数年掲載すべきと考えるが、いかがか。

⑩当市の監査委員報酬の変遷を確認したい。

3)時代に相応しい監査となるよう充実強化を

①市長に伺う。平成29年の地方自治法改正(法律54号)では内部統制の強化が求められ、「内部統制ガイドライン」には「住民の福祉の増進を図ることを基本とする組織目的が達成されるよう、行政サービスの提供等の事務を執行する主体である長自らが、組織目的の達成を阻害する事務上の要因をリスクとして識別及び評価し、対応策を講じることで、事務の適正な執行を確保すること」とされている。監査業務の充実強化は必須であり、不断の見直しが求められる。望ましい監査、求められる監査とは何か、見解を伺う。

2.秋津地域に開園予定の新規認可保育園について

秋津・青葉地域の保育所待機児解消策として、事業者が公募され、運営予定事業者に株式会社こどもの森が決定、公表されている。秋津町にお住いの方からも場所を問われ、所管に確認した時には「明らかにできない」との返答であった。そこで以下伺う。

①開設場所を明らかにできないとした理由は何か。

②事業者の決定が発信されたが、事業者名、開設場所、定員や施設についての詳細を伺う。

③平成15年3月議会初日の本会議で採択された「14請願35号:待機児童の解消は、保育の質を確保し、多くの関係者の協力が得られる公明正大な方法で行うことを求める請願」とはどのような請願で、何を問うたものであったのか。十分確認の上、お答えいただきたい。

3.厳しい現実に応え得る本気の「こども・若者政策」を

こども基本法、こども大綱を踏まえた「自治体こども計画」策定が今年度を目途に進められている。本件については昨年6月議会における「子ども・子育て会議条例の一部改正」に賛成すると共に、討論において懸念される点を明確に申し述べ、その後の経過を追って来た。去る11月1日には本計画を所掌する「子ども・子育て会議」が開催されて傍聴したが、この日示された計画素案は、既に実施している事業は具体的に記される一方で、当市が従来取り組んでいないこと、取り組めていないことについては殆ど踏み込みが無かった。

せっかくそれぞれの現場で活躍する専門の方たちに委員に就いていただきながら、その力をどこにどれだけ活かせているのか?豊かな議論を行っていただく運営になっていたのか?等の疑問を抱いた。果たして策定の目的や目標が会議体として十分共有されて計画づくりはスタートできたのだろうか?

本計画の重要性を鑑みれば、策定の目的・目標、そのための共通認識・共通理解の重要性、当市が従来得意としていない分野の取り組み方等、今からでもでき得る限りの補正、修正に取り組み、方向性や政策の具体化を行っていただきたい。法が制定された背景にある厳しい現実に真摯に真剣に応え得る計画としていただきたいと切に願い、以下質問する。

①昨年6月議会における条例改正以降の進捗を説明願いたい。

②特に、若者政策についてはこれまで当市には十分な知見がないことから、新たに選任する委員を含めた専門家の意見や力を十分に借りて進めることを提起した。そうなっているのか。

③子ども・子育て会議の委員の方たちからは、現時点でどのような認識、見解が示されているのか。

④「こどもの権利」を計画のいの一番に掲げながら、当事者である子どもや若者からの相談を受け、必要に応じて権利擁護、救済へと繋ぐ公的機関を市の責任で設置することには全く言及していない。対策が人権擁護委員で足りる話でないことは、こども基本法やこども大綱が希求する社会像を踏まえれば明白であり、計画に書き込み設置を目指していただきたい。市長の見解を求める。

⑤真に求められる若者政策についても、児童館の夜間開館拡大という話などではないかことは明らかであろう。当事者に最も身近な自治体として、厳しい状況にある若者たちにどういうメッセージを発信できるか、希望を持てる方向性や施策の可能性を示せるのか、ということが今問われている。今後5年間の当市のこども・若者政策の背骨となる計画である以上、「触れないということは、少なくとも5年間はやらない」という意味になる。様々なハードルからすぐに実現しない施策もあるであろうが、私たち東村山市の大人たちの本気を示す計画となるよう全力を尽くしていただきたい。市長には、計画策定に携わってくださっている方々の声に直接耳を傾け、所管課の背中を押し、当市のすべての子ども・若者が今と未来に希望が持てる計画となるよう号令を掛け直していただきたい。お考えを伺う。

3件の議案を可決~12月議会2日目の報告

件数が多いために2日間に分けた、当初議案の審議。2日目は3件の議案をすべて賛成多数で可決し、先ほど14時20分過ぎに終わりましたので、以下、概略を報告します。

9:30 開会

議案60号 消防団第2・第7分団の消防ポンプ自動車購入

(概要)両団の消防ポンプ車が15年以上経過して買い替えるため。入札に4社が参加し、日本機械工業株式会社が2台合計6,314万円で落札。 ※2,000万円以上は議会の議決が必要。

▷河村防災安全部長から補足説明後、審議に入り、2名が質疑後、討論はなく、草の根市民クラブの2名以外の賛成多数で可決。

議案59号 いきいきプラザ空調設備改修工事の契約変更

(概要)仕様変更に伴う増額と数量変更による減額に伴う契約金額の変更。当初契約金額:3億9,600万➡3億9,188万6千円(411万4千円減)

▷荒井総務部長から補足説明後、審議に入り、7人が質疑後、討論はなく、草の根市民クラブの2名以外の賛成多数で可決。

議案64号 一般会計補正予算(第4号)

(概要)来年1月からの学校給食費無償化に必要な経費や、日野市の樹木事故を受けて緊急調査を行った結果、緊急に剪定や伐採を要する樹木管理の経費等を計上するため。 

▷東村経営政策部長から補足説明後、審議に入り、昼休憩を挟んで9人が質疑後、討論は下沢議員(自民)が賛成討論を行い、反対討論は無し。採決の結果、草の根市民クラブの2名以外の賛成多数で可決。

14:22散会

明日は休会で、明後日(5日)から3日間(6日・9日)は一般質問を予定しています。今回も小町議長以外の24人全員が通告していますので、1日当たり8人×3日ということで、毎日9時半から18時前後まで本会議場での議論が続きます。

私は明後日(5・木)の7番目ですので、16時~17時頃の出番になりそうです。1.時代に相応しい監査への変革を求めて /2.秋津地域に開園予定の新規認可保育園について /3.厳しい現実に応え得る本気の「こども・若者政策」を の3本立てです。いつもにも増して多くの項目を通告してあるので、20分の持ち時間(答弁は別)ですべてやり切れるのかどうか若干不安ですが、私自身の課題意識をしっかり示した上で、日頃は各事業を担い、今回の答弁も用意してくださる市の担当への敬意を忘れぬようにしつつつ、噛み合う議論となるよう、今後に希望の火種を残せるよう、真剣かつ全力で臨みたいと思っています。

インターネット中継を「ながら」で聴いていただけたら嬉しいですし、増してや傍聴に直接足を運んでいただけたりすると天にも昇る心持ちになりますので、ぜひぜひお越しくださいませ~(^^)/

全議員の登場予定は↓コチラ。

①12月5日(木)

鈴木たつお、朝木直子、子安じゅん、木村隆下沢ゆきお、かくたかずほ、佐藤まさたか、白石えつ子

②12月6日(金) 

わたなべたかし、渡辺みのる、浅見みどり、熊木敏己、土方桂、小林美緒、伊藤真一、渡辺英子

③12月9日(月)

石橋光明、村山じゅん子、駒崎高行、横尾たかおかみまち弓子、清水健文、山田たか子、さとう直子

12月議会初日レポート

東村山市議会12月定例市議会の初日は、先ほど17時半過ぎに散会となりました。当初で結論を出さないといけない案件が今回は多いので、続きを明日9時半からの本会議で行います。

今日のメモは以下の通りです。

9:32 開会前の市長による招集挨拶…東京都区市町村会と北京市区との交流事業で第20回代表団の団長として北京市を訪問、交流を行った。株主総会を昨日開催。3~5年度の実施計画を報告して12に分かれて40年後の市の姿についてグループワークを行い、総合評価は3.77点となった。

9:42 開会 / 今議会の会議録署名議員に、かくた、駒崎亮議員を議長が指名

9:43 会期の決定…12月24日までとする。草以外が賛成

9:44 市長所信表明※市HPに既に全文アップされています 細渕前市長逝去/103万円の壁の当市財政への影響/学校給食無償化/各計画の進捗状況(防災・BCP・受援、自殺対策、こども)/商工業振興条例/令和7年度予算編成/SDGs/民間提案制度/ネーミングライツ/公共施設再生(萩山小)/職場のハラスメント対策(無記名アンケートの実施等)/アインペイ/地域ライター養成講座/企業版ふるさと納税/気候市民会議/ごみ焼却施設の今後/石川県のごみ受入れ協力/いきいき元気アップ100事業/公立保育園の給食調理の民間委託化/都の都市計画道路方針/西武線連続立体交差事業/久米川駅南口広場/秋津新秋津周辺まちづくり/新たな公共交通/他)      ※10:40終了

10:43 持ち時間制限の議決…議案数が多いため、通常より延長の提案あり。共産、草の根、立民以外が賛成

10:44 委員会に付託する議案の提案説明(市長)

10:53 報告5号 専決処分「一般会計補正予算3号」…東村部長による補足説明後に審議入り。質疑の後、討論はなく、草の根以外の賛成で承認

11:48 教育長人事の同意を求める議案…市長による補足説明後に審議入り ⇒土方議員のみが質疑し、討論はなく、草の根以外の賛成で同意。

11:53 選任された村木教育長による挨拶…「学校教育はもとより、学校を核とした地域づくりに力を尽くしたい。」

11:54 教育委員人事の同意を求める議案…市長による補足説明:現委員の丹野さんの勇退に伴い、小中学校児童の保護者から並木親代さんを提案。三中PTA会長を務めている。教科書選定運営委員も務めている。審議入り ⇒土方議員、伊藤議員が質疑し、討論はなく、草の根以外の賛成で同意。

昼休憩 / 再開

13:20 児童クラブ指定管理者の指定…大西部長が3議案を一括で提案説明後、審議入り ⇒小林美緒(自民)、駒崎高行(公明)、浅見みどり(共産)、子安じゅん(草の根)、かみまち弓子(立民)、佐藤まさたか、白石えつ子、かくたかづほ各議員が質疑を行う(※内容は長いので別記事にします)。

私が事前に通告した上で行った質疑は以下の14項目です。

  1. 児童クラブ事業に指定管理者制度を導入した目的に照らし、3件の選定の評価をまず伺う。
  2. 野火止第2で指定管理者制度を導入して以来、拡大を重ね、本議案が可決されれば残る直営は8か所だけとなる。改めて伺うが、児童クラブ事業の場合の「民間活力」とは何なのか、「導入」するメリットをわかりやすくお答えいただきたい。民営化を進めて来たことによる成果・効果とは何か。
  3. 民営化により懸念されるがゆえに神経を払っている点があれば伺う。
  4. 支援単位1(45名)の場合、従来の直営の場合と民営化後では、市の財政負担にはどのような効果や影響があるのか。
  5. 次年度から運営者が替わるクラブを利用している児童、保護者には、いつ、どのように説明し、声を聴いて、納得を得てきたのか。これまで重ねて問い、改善を強く求めてきた点なので確認する。
  6. 選定にあたり、「設備及び運営に関する基準を定める条例」、当市独自の「設置運営に関するガイドライン」の内容は事業者募集にどのように活かされ、遵守を求めているのか。
  7. 選定委員会委員の氏名が公表されない法的な根拠を伺う。
  8. 雇用されるスタッフの配置を十分確認しているか。処遇の内容はどうか。
  9. 人員不足が起きるリスクへの認識を伺う。市としてどう対応するのか確認したい。
  10. 指導員の継続雇用を含めて引き継ぎについて確認したい。子どもと保護者の不安や事業スタート後の相談等に市としてはどう向き合い、扱うのか。
  11. 今回初めて、指定管理者が交替する施設が生まれる。同時にこの事業者は当市では初めての受託となる。当市の児童クラブ事業への十分な理解を図るために市としてどう進めていくのか。児童・保護者の個人情報の取り扱いや、事業者同士の引継ぎ作業への市の考えを伺う。
  12. 今後の民営化のスケジュールを改めて確認すると共に、事業者が4つになる中で、市は質の向上のためにどのように事業者とコミュニケーションを図り、成果を上げていくのか。
  13. 各児童クラブに保護者会はあるのか。これまで市の対話の相手であり続けてきた学童保育連絡協議会と事業者はコミュニケーションが取れているか。
  14. 直営を含めて計5者により29クラブが運営されることとなる。定員、欠員、運営者、開所時間等が誰からも一目でわかるように整理、公開いただきたいが、いかがか。

17:15 討論を浅見、小林、子安、駒崎、佐藤、白石の順で行う。

17:30 採決を図り、自民(5人)、公明(6人)、佐藤ま、白石、鈴木、かくた、わたなべ、かみまち(立民)が賛成し、共産(4人)、草の根(2人)、清水(立民)が反対。17対7で可決。

案件が多いので明日に持ち越すことを決めて散会。本日の経過は以上です。

尚、私は持ち時間の9分間のほぼすべてを使って質疑を14項目にわたって行い、残りが35秒になってしまいましたが、以下のように賛成討論を申し述べました。

【佐藤まさたかの賛成討論】 

市として基本方針を公表し、保育の質を守るためにも段階的な切り替えを進めて来たこと、当事者の学保連や保護者も加わって選定が行われていること、負担や混乱解消へ対応を進めていることなどから、次年度の運営がスムーズに始められることを願って議案に賛成をいたします

その上で、事業の民営化は認めつつ、市として責任を果たし続けることを改めて求めます。利用者は通うクラブを原則選べませんので、事業者に独自性を求めるよりも、延長保育や職員処遇を含めた東村山スタンダードを確立、明示して委託事業とした方が、5年毎の引き継ぎ不安解消にも資するのではないでしょうか。エリアごとのまとまりを求めるなら競争させる必要性も感じません。また議論させていただきます。以上です。

AIのチカラに超びっくり!「12月まさたかMTG」報告

明日から始まる12月定例議会を前に、11月25日(月)の告示日に明らかになった市長提案された議案、市民からの陳情、全議員の一般質問など、手持ちの材料をすべてお見せし、ご意見を伺って私自身の質問や質疑や意見に反映させたいと開いた本日の「まさたかミーティング(MTG)」。

午後1時半からの廻田公民館の回に4人、午後4時からの中央公民館に4人、午後8時からのオンラインに4人。皆様、貴重な時間を割いてご参加くださり、本当にありがとうございました!私のSNSやメール便や見て、という方が多いのですが、中には「朝の駅頭でレポートを受け取ったから来てみたよ」というお初の方も2人あり、嬉しい限りです。

今日の説明で使ったスライドを画像で以下アップします。

次に、20時からのZoomによるオンラインでレコーディング(録音)をセットしておいたら、終了後に「AI Companion によるミーティング要約が作成されました」とあり、見てみると…私の説明部分を要約したものが頼んでもいないのに出来上がっていて超ビックリ(@_@)!一部ニュアンスが違うところはあるものの、感覚的には95%以上適切に文字化されているので、ほぼそのまま転載します。

AI Companion によるミーティング要約

12月議会の概要

12月議会の概要を説明しました。議会は12月2日から24日までの会期で、初日は案件が多いために2日間に分けて開催され、まず市長の所信表明が行われます。一般質問は3日間で、議長以外の全議員が行う慣例があります。また、過去の議会で起きた重要な出来事として、2004年9月議会での保育園問題に関する当時の渡部議長の対応と、その後の自民党議長経験者の一般質問に関する慣例の変化について触れています。常任委員会は翌週から始まる予定です。

マイナンバー法の条例改正など

今回の議会で19件の議案が提出されたことを説明しました。主な議案には、マイナンバー法に基づく条例の一部改正、複数の基金条例の廃止、市職員の給与改定、そして公契約条例の新設が含まれています。特に公契約条例については、下請け業者や労働者の適正な処遇を確保するための新しい条例であり、これを重要視しています。ただし、過去に類似の提案が否決されてきた経緯があるため、今回の提案の背景や内容について詳しく確認したいと考えています。

学童保育の指定管理者制度

学童保育の指定管理者制度について以下の点を説明しました。東村山市の29箇所の学童クラブのうち21箇所が指定管理者制度に移行し、4つの民間会社が運営することになる。指定管理者制度の課題として、5年ごとに事業者が変わる可能性があり、子どもたちへの影響を懸念している。学童保育の性質上、民間の創意工夫を求める指定管理者制度になじまない面があると指摘している。エリアごとに一つの事業者に任せる方が合理的だが、現在の選定方法ではそうなっていない。今後の学童保育の運営方法について再検討が必要だと考えている。また、小学校給食費の無償化が1月から始まることも報告しています。中学校では給食(スクールランチ)を選択した生徒のみ無償化の対象となる点も説明しています。

監査業務の改善が必要

一般質問では監査の問題を取り上げる予定です。現在、東村山市には法律上は2人でよいところ3人の監査委員がいますが、識見委員が2人とも税理士である理由を確認したいと考えています。また、決算審査意見書の内容が薄いことに疑問を感じ、他の自治体の事例を調査しました。現在の監査業務のあり方に疑問を呈し、時代に合わせた改革が必要だと考えています。

秋津地区の新たな保育園の問題

2つ目は、秋津地域に計画されている100人規模の認可保育園について、3つ目は子ども・子育て計画に関するものです。特に保育園については、場所や規模に関する懸念があり、地域住民への説明が不十分だと指摘しています。策定が進む「こども計画」については、若者政策や子どもの権利擁護に関する具体的な内容が不足していると指摘し、計画の改善を求めています。

保育園開設の際の情報公開の重要性

秋津地域に新設予定の保育園について以下の点を懸念しています: 1. 保育園の具体的な場所が公表されていないこと。 2. 地元住民への説明や理解を得る過程が不十分な可能性があること。 3. 交通量の多い場所に建設される可能性があり、市が主導する事業であるにもかかわらず、情報公開が不十分であること。 4. 平成14年に起きた保育園問題の教訓が生かされておらず、今回は市が主導しての開設であるためさらに疑義を抱いていること等について、市の対応や情報公開の姿勢を問う予定です。また、なぜ情報を公表できないのか、いつ公表するのかなどを追及する意向を示しています。

懸念される保育園計画の中身

株式会社こどもの森を事業者として決定したこの保育園は、低年齢対象の小規模ではなく、0歳から年長まで100名規模であるため、園庭の確保が重要だと考えており、現在の計画では十分な園庭スペースがない可能性を指摘しました。また、学童保育の指定管理者制度についても議論があり、子どもたちのために継続性や安定性を重視すべきだという意見が出ています。学校連絡協議会は活動を継続する方向で、保護者同士のつながりを大切にしながら新しい形での取り組みを始めているようです。

12月議会は来週月曜日(12月2日)開会。直前情報提供まさたかMTGは12月1日(日)に開きます(^^)/

9月議会閉会後、主権者教育に取り組むNPO法人DAKKO主催の「VotersCafe」への参画、全国議長会研究フォーラム(盛岡)への参加、衆院選に出馬した仲間の応援、鳥取県琴浦町議会の研修講師、理事を務めるNPO法人多摩住民自治研究所主催の「議員の学校」の企画運営、第19回マニフェスト大賞の現場スタッフ、キャリア教育「ハタモク(働く目的)中学@川越市立城南中学校」への参加、大東学園高等学校「三者協議会」の参観…と、外の学びの場に大いに参加しつつ、市や町内の行事、まさたかミーティングの開催、市政レポート作成と配布などを重ね、いただいたご相談事への対応や調査などをしているうち、あっという間に12月議会目前となりました。Facebook、X、Instagramでの報告は欠かさないようにしてきたものの、ブログには全然アップできておりません。ここはなんとかしないと、です。

ということで、市長による招集告示が昨日あり、12月2日(月)から12月定例議会が始まることが正式に決まりました。

市長から提出された議案は次の19件と報告1件。12月議会としてはかなり多めです。このうち9件は当初の本会議で審議して議決を諮る案件ですが、通常の1日間では終わらないと見込まれるため、2日(月)と3日(火)の2日間かけて結論を出す予定です。

また一般質問は今回も小町議長以外の24人全員が通告したため、1日あたり8名×3日間で行うことになります。初日の12月5日(木)は議席番号2番・鈴木たつお議員から9番、6日(金)は10番から17番、9日(月)が18番から25番となり、8番の私は初日の7人目、16時以降の出番となりそうです。最後に全員のタイトルがわかる一覧表を貼っておきます。議案や各議員の一般質問の通告書は、今日夕方には市議会HPにアップされると思います。少しお待ちください。

ということで、これらの詳細をお伝えして意見交換や情報交換ができる場「まさたかMTG(ミーテイング)を、12月1日(日)に時間と場所を替えて3回(会場2回&インライン1回)開きます。

直前で恐縮ですが、ご都合ついたらぜひお出かけ(ご参加)ください。

【定例議会直前!情報提供まさたかミーティング👇】

① 午後まさたか1@廻田公民館 13時半~15時
② 午後まさたか2@中央公民館 16時~17時半
③ 夜まさたか@オンライン 20時~21時半

【市長から提出された議案👇】

・第48号…行政手続における特定の個人を識別する ための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例等の一部改正

・第49号…減債基金条例の廃止条例

・第50号…ふるさと創生基金条例の廃止条例

・第51号…刑法等の一部を改正する法律等の施行に伴う関係条例の整理に関する条例

・第52号…市職員の給与に関する条例の一部改正

・第53号…公契約条例(新規)

・第54号…寄附金基金条例の廃止条例

・第55号…スポーツ施設条例の一部改正

・第56号…市民スポーツセンター条例の一部改正

・第57号…東村山市下水道事業建設基金条例の廃止条例

・第58号…奨学資金貸付基金条例及び奨学資金貸付条例の廃止条例

・第59号…いきいきプラザ空調設備改修工事請負契約の一部変更★

・第60号…消防団第2・7分団消防ポンプ自動車購入★

・第61号…市立児童館育成室等(秋津児童館育成室・第2青葉分室・第2秋津東分室・秋津分室)の指定管理者の指定★

・第62号…市立児童館育成室等(北山児童館育成室・第2化成分室・第1回田分室・第2回田分室・第3回田分室・北山分室)の指定管理者の指定★

・第63号…市立児童館育成室等(本町児童館育成室・第1久米川分室・久米川東分室・大岱分室)の指定管理者の指定★

・第64号…令和6年度一般会計補正予算(第4号)★

・第65号…教育委員会教育長の任命について同意を求める件★

・第66号…教育委員会委員の任命について同意を求める件★

・報告第5号…専決処分事項(令和6年度一般会計補正予算(第3号)の報告★

【全議員の一般質問通告書(タイトル)一覧表👇】

「市民に開かれた議会」はどこまで進んだのか?

このポスターは、11年前(2013年秋)、東村山市議会が会派を超えた議論を2年半にわたって重ねて議会基本条例をつくり、ようやく案がまとまった段階で3日間開催した市民の皆さんへの報告と意見募集の場を告知するためのものです。

当時は、「自らの支援者ではなく、初めて会う市民に対し、できる限りわかりやすく説明をし、厳しい意見も含めてしっかり耳を傾ける」という経験が殆どの議員に無かったので、かなりの時間をかけて準備をして、参加者の前に緊張感高く居並んだことを思い出します。

条例案に対するご意見を募集するのも、FAXだけでなくネット経由でも初めて行い、市内公共施設に置かせてもらう回収箱を議員みんなで手作りしたり、駅頭にのぼりを立てて記載台を出して書いていただいたり…考え得ることは全部やった気がします。

いたいだいたご意見を踏まえて条例の最終案を確定させ、12月議会で議決し、翌年4月に施行しました。
「市民に開かれた議会へ」も、この時に決めたキャッチフレーズです。
あれから10年半が経ちます。
東村山市議会はどこまで「開かれた議会」になったのでしょう?

議会基本条例の検証を議員間で行った結果を、11月15日発行の市議会だよりに掲載し、ご意見を募集する予定です。
同日から12月6日までの期間、WEBフォーム、FAX、各公共施設のパブリックコメント用BOXで受け付けます。
詳細は、市議会だよりに掲載すると共に、11月15日(金)19時から市民センターで開催する次回の「議会報告会」の場でもご報告&ご説明いたします。
近くなりましたら、またご案内しますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

今週末に東村山で2つの映画会

フェイスブックやインスタグラムを開くと、市内の方が企画して手づくりで準備を進めているいろんなイベントが次々に出て来て、いいまちだなぁ~と思うのです。

今週末には、東村山駅西口サンパルネのホールで2つの映画上映会が開かれます。たまたま続いた日程になったようですけど、ご都合ついたら出かけてみませんか?

まず10月5日(土)には「戦雲(いくさふむ)」。公式サイトは★コチラ★

沖縄の今を描いた三上智恵監督のドキュメントで、①10時~12時15分 ②14時30分~16時45分 の2回上映です。事前予約なしで観られそうです。

この映画会は、東村山在住の18歳の若者・浅見流さんが沖縄を訪ね、考え、一人で立ち上げたと聞きます。彼からはこんなメッセージをもらいました。

「今、新しい戦前と言われるほどきな臭い空気が漂っている緊迫した中で僕がするべきことは何かと3か月半ほど辺野古に滞在し辿り着いた一つの試みです。応援してもらえると励みになります。」

翌日10月6日(日)は、「こころの通訳者たち」。公式サイトは★コチラ★

ソーシャルワークセンターつむぎ」を立ち上げて様々な場をつくっておられる外山愛さんが中心に企画されている映画会です。

①10時~12時 ②14時~16時 の2回上映で、申込みは★コチラ★です。

ユニバーサルシアターチュプキ代表の平塚千穂子さんによるワークショップと舞台挨拶ありの豪華企画。子どもと観られるキッズルーム、絵本屋さんの書籍販売や、喫茶コーナーもあるそうです。

ルールを守る自民党?

10月を迎えて今年も残すところ3か月。国政では本日午後、臨時国会が開かれ、石破茂氏が新たな総理に選出され、夜には新たな政権が発足し…間を置かずに総選挙が行われることになりそうです。そんな日なので、たまには国政について書いておこうかと。

今、お昼のNHKニュースで新たな内閣の顔ぶれを報じていますが、まだ首班指名も終わっていない段階でこんなに確定的な報道がされたことは、これまであったでしょうか。昨日は首相になっていない段階での日程を明示しての解散予告。いずれも石破さんが繰り返してきた「ルール」に照らしてどうなんでしょうか?

実質的には決まっているのはわかりますが、そこはちゃんとやった方がいいのではないか?あの安倍さんでもやらなかったんじゃないの?国会軽視も極まれりだよな…などと思いつつ観ています。

政治とカネであれだけの不祥事を起こした自民党なので、今回は自ら下野し、真の再生を図った上で政権を再び担うべきだと考えてきましたが、裏金議員に臆面もなく担がれた高市早苗氏ではなく、総裁選戦以前から党内にありながら自党を厳しく律する発言を繰り返していた石破茂氏がトップに立ったことで、若干の期待をした面がある…というのが私の正直なところです。

しかし…です。速やかな解散総選挙を掲げた他候補にあれだけ批判的な見解を示しながら、総裁に就任したら同じことを言い出すということは、石破さんが評価されていた誠実さや愚直さとは対極の選択に思えます。少なくとも「自民党を丸ごと好きにはならないし、安倍政権以降の強弁と詭弁と隠ぺいの政治には強い憤りを覚えているけれど、昔も今もまともで優秀な人たちもいるから自民党だからといって全部NGなわけではない」と考えているような私も含む一定数の人たちの支持は失うことになるでしょうし、前言を翻してでも踏み込むよぼどの事情があるということなのでしょう。

裏金問題の当事者なのにのうのうと党内に残っている議員たちには一度退場してもらうのが来たる選挙の最低限の意義なので、野党共倒れで敵に塩を送るようなことだけは避けてほしいと思います。

それにしても、今の能登地方の自治体で選挙なんてできるんでしょうか?補正予算を一日も早く成立させて速やかな復旧、復興を図るべき時に思えてなりません。

【速報】9月議会の賛否一覧(詳細)

8月27日から続いた東村山市議会9月定例議会は、先ほど18時20分過ぎに閉会となりました。

いつものように今議会で結論を出した全案件に対する全議員の賛否一覧を作成しましたので速報としてアップします。とにもかくにも皆様おつかれさまでした。

私自身は、市長提出議案12件のうち「国民健康保険条例等の一部改正」に反対し、他は賛成。陳情は3件とも採択(賛成)を主張しました。議員提出議案となった「東村山市役所からパワーハラスメントを根絶することを求める決議」は、全議員の賛成で可決されました。

決議の全文は以下の通りです。

【議員提出議案3号 東村山市役所からパワーハラスメントを根絶することを求める決議】

東村山市役所では、2016(平成28)年に職員による部下へのパワーハラスメントが発覚し、新聞各紙でも報道されるなど、市民に大きな衝撃と不安を与える結果となった。市長はその際、議会の答弁において再発防止策の実行を約束したが、現状は職員の研修受講等にとどまり、パワーハラスメント被害者を救済するための有効な対策が講じられているとは言い難い。

パワーハラスメントを根絶するための有効な対策として、まずは実態把握のための無記名アンケート等の実施、また、被害者が被害を訴え出ることができる外部の第三者機関窓口や調査機関の設置も視野に入れ、職員誰もがパワーハラスメントに苦しむことのないシステムを早急に構築していただきたい。

東村山市役所が職員の人権がしっかり守られた職場環境となるよう、市長に強く求める。 東村山市議会は、パワーハラスメントが職員の生命に関わる事態を引き起こしかねない重大な人権侵害であると認識し、あらゆる策を講じて防止に努めるべきと考え、以上決議する。

令和6年9月27日  東京都東村山市議会

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

また、「国民健康保険条例等の一部改正」の厚生委員長報告に質疑の上で反対討論を行い、議会運営委員長報告の陳情には敢えて賛成討論を行いました。

以下、その全文を掲載します。

【市長提出議案36号「国民健康保険条例等の一部改正」に対する反対討論】

これまで、マイナンバーカード関係の議案がいくつかありましたが、問題点を指摘しつつも、将来に向けてそもそもの必要性については認める立場から、注文をつけつつ賛成をしてまいりました。

しかし本件については、反対をいたします。理由は極めて不正直で不誠実なプロセスで進めてきた政府に対する怒りを一度はしっかり表明すべきと考えるからであり、不完全な法を押し付けられる基礎自治体である東村山市もまた被害者だと考えています。

ゆえに、本条例を可決させないと違法状態になるとする執行部の説明には納得していますし、それを理由に賛成する、とする政権与党を担う政党の方たちの立場も理解をいたします。

マイナンバーカードの取得は、委員会の反対討論で白石議員がおっしゃっていたように、また事実としても、申請主義であり、任意です。任意である以上は被保険者に不利益は生じない、と政府は重ねて説明してきましたが、紙の健康保険証は廃止となります。

一つの事例ですが、遠方の介護施設に親御さんを預けておられる方から、紙の保険証だから現物やコピーを施設に預けていたが、多くの情報が入ったマイナンバーカードを預けることには様々な面で危惧があり、本当に困っているという声をいただきました。資格確認証が発行されることをもって不利益を生じさせないという意見もありましたが、資格確認書が未来永劫発行される保証は全くありません。

私たちは国が決めたものならば、どんな悪法でも唯々諾々と可決しなければならないのでしょうか。数に頼んで成立させた与党の幹部たちから、今頃になって「見直し」だ「延期」だと発言が相次いでいることは、少なくともプロセスの杜撰さを自ら認めるものであり、お粗末というほかありませんし、紙の保険証廃止を決定した政策形成過程の記録が存在しないという報道を目にするに至っては、まあこんなことばかりのここ数年なので驚かなくなりましたが…仮に本条例が不成立になっても、その責任は政府自身が負うべきものだと申し上げたいほど、本当に酷いものだと思います。地方自治を愚弄、否定するような政策決定を続けてきた現政権には、猛省を求めたいと思います。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

【6陳情7号 議会に支障のない範囲で議場を自習室として一般開放することに関する陳情】

本陳情は、「近い将来に選挙権を持つ中高生らに行政や議会への関心を高めてもらうこと」と「議場の有効利用を図る」という二つの目的のために、手段として「議場を自習室として一般開放する」ことを特定した上で、「検討する」ことを求めておられます。

この2つの目的は、様々なアプローチによって実現が図られるべき課題であり、私たち議会も、その前進や解決のために先頭に立って責任を果たすべき存在であるというのが私の考えです。

その上で、目的達成のため「議場を自習室に」という手段については、委員会における反対討論を聞いて納得する点も多く、先ほどまで結論を悩みました。

しかし、反対討論をまとめようとすると、「できない理由」を並べることになりました。ひょっとすると陳情者は、兵庫県西脇市議会がこの夏実施した「議会の会議室を学習スペースとして開放します」という取組みに触発されたのかもしれない…と思い、西脇市議会の元議長にご連絡をしてやり取りをしてみました。西脇市議会は子ども・若者との対話の場を積極的に設けており、高校生議会なども開催されており、殆ど何もできてない私たちとは違うステージにあるとは思いましたし、本陳情も疑問は多少残るけれど、国を挙げて子ども真ん中社会を進めることになっている中で、東村山市議会としてもそれを目指し、どうしたらできるのか、を考えるべき提案であると判断するに至りました。

委員会段階で賛成が無かったというご報告でしたので、本件は不採択になることと思いますが、あえて火種を残したいと考え、採択しませんか、という賛成の意見を表明し、討論とします。