3号議案と2号議案、それぞれへの討論(意見表明)と採決結果~9月議会最終日の議員同士の議論から【その4】

長い長い【その2】【その3】をお読みくださった方、どうもありがとうございます。【その4】では、それらの質疑と答弁を踏まえて、横尾議員らが提案者となった3号議案についての討論と採決、続いて白石議員らが提案者となった2号議案についての討論と採決、を全文掲載します。時間としては15分間ほどです。

録画はコチラからご覧ください⇒ https://smart.discussvision.net/smart/tenant/higashimurayama/WebView/rd/speech.html?council_id=100&schedule_id=16&playlist_id=11&speaker_id=0&target_year=2025

[朝木議長]再開します。これより、討論、採決に入りますが、ここで申し上げておきます。ただいま議題となっている2件の議案は、相反するものであります。

よって、先に採決した議案が可決したならば、もう一方の議案は議決不要とします。また、否決されたならば、続いてもう一方の議案を図ってまいります。まずはじめに、議員提出議案第3号について、討論ございませんか。

ちょっと休憩します。ごめんなさい。反対討論の方は、どなたですか。分かりました。賛成討論が、渡辺議員ですね。再開します。

もう一度、討論ございませんか。3番、子安じゅん議員。子安議員。

[子安じゅん議員] (2:19:27 – 2:20:18)

草の根市民クラブは、議員提出議案第3号に反対の立場で討論いたします。今回の3号案では、会派に属さない議員も、政党名等の呼称を認める内容で、議会運営委員会でも大多数の議員の同意が得られていた内容ではありますが、2020年の議会基本条例改正可決の際の附帯決議が履行されず、現在に至るまで会派に属さない議員の不利益が放置されたままであります。この現状を見ても、理念を共有する人数によって議員の身分に差をつけることは、将来的に何らかの差別的扱いを受けるという可能性は否定できません。

よって、議員をすべて平等に扱う内容の議員提出議案第2号に優先して、本議案に賛成することはできない。以上です。

[朝木議長] (2:20:30 – 2:20:48)

他に討論ございませんか。16番、渡辺英子議員。渡辺議員。

[渡辺英子議員] (2:20:49 – 2:21:41)

今回の条例改正は第4条に新たに第3項を加え、会派に属さない議員は会派に準じて呼称を用いることができると規定するものであります。令和3年の一部改正においては会派の在り方を複数とすることとし、その際会派に属さない議員に対しても十分な配慮を行うべきとの附帯決議がなされております。会派の人数を変更する、条例を改正するということは議会では大きなことです。このような改正を繰り返すような議会であってはならないと考えます。議論は尽くされたでしょうか。本来運用で充足させるべき内容ではなかったでしょうか。

人は過去を無かったことにして未来を築くことはできません。私たちはこれまでの議会の歩みを礎とし、互いの違いを尊重し合いながら、未来に向けた新しい一歩を進めていきたい。以上をもって賛成の討論といたします。

[朝木議長] (2:21:51 – 2:22:10)

他に討論はございませんか。10番、かみまち弓子議員。

[かみまち弓子議員] (2:22:11 – 2:23:18)

議員提出議案2号に先立ち、提案された第3号について、立憲民主党会派を代表して反対の立場から討論申し上げます。今回のものは、会派に属さない議員が、会派に準じた呼称を用いることができるという規定を新設するものです。しかしこれは市民から見れば極めてわかりにくく、実態と呼称を分ける二重基準を生むこととなります。2020年の条例改正の際には、一人会派であっても不利益は生じないとの説明のもとで、附帯決議が付され、当時の私たちはそれを信じて賛成しました。しかし現実には、市民に対し所属政党名を公に示せないなどという重大な不利益が残り、議会と市民との信頼関係に亀裂を生じさせています。実際に不利益が生じているのは、所属政党名や会派名を市民に正しく示せない現状です。その解消こそが本来の目的であり、単に準じた呼称を認めるだけでは根本的な解決にはなりません。議会運営の中での公平性に欠けるものと考えます。よって私たち立憲民主党会派は、本議会には反対します。

[朝木議長] (2:23:30 – 2:24:09)

他に討論ございませんか。7番、佐藤まさたか議員…あ、ごめんなさい。失礼しました。

14番、小町明夫議員。

[小町明夫議員] (2:24:09 – 2:24:39)

自民党としては、議会運営委員会で扱っているものを、まとまらなかったという理由で最終日に議員提出議案とすることに関しては賛成することができないと思っております。ただし今回提出された第2号を可決することによって、なおかつその第3号の規則等をしっかり作ることを前提として賛成の討論といたします。

[朝木議長] (2:24:51 – 2:25:12)

他に質疑ございませんか。あ、ごめんなさい。討論ございませんか。

7番、佐藤まさたか議員。

[佐藤まさたか議員] (2:25:12 – 2:25:45)

市議選後の2年間も踏まえ、8月の議会運営委員会で、公明党さんのこの案で合意が成立すればよかったなと私も思っています。しかし議運を傍聴し、会議録も何度も読みましたが答えを出せたのに出せなかった側が、さらに引き延ばすつもりなのだと受け止めるほかは私はありません。最大会派である公明党がもう少し早く説得すべきだったのは、現時点で不利益が解消されない議員が出ることが明白な政党名までという自説を盾に合意を拒んだ側だったのではないでしょうかと申し上げ、本議案には残念ながら反対といたします。以上です。

[朝木議長] (2:25:57 – 2:26:25)

他に討論ございませんか。9番、わたなべたかし議員。

[わたなべたかし議員] (2:26:27 – 2:27:29)

今回の提出された議員提出議案第3号について反対の立場で意見します。今回の提案された会派に属さない議員は、会派に準じて呼称を用いることができるとは、よく考えられた提案だと自分は思います。さすがです。横尾議員の思いや信念も伝わってきます。自分はとりあえず体育系だったので、その信念と反省はとても良いと思います。しかし、令和2年12月に附帯決議が可決されたのにもかかわらず、なぜか今まで実施されなかったことは、今さらながら本提案を提出されても、全ての議員、先輩議員に対して本当に申し上げないと思ってますか。この件は公明党の皆さんだけの責任ではありませんが、自分としては今さらという気持ちです。ぜひ一人でも政治政党を所属しているのであれば、一人会派が他の自治体で存在して活動しているので、もっとはっきりした一人でも会派を認めることができるような提案を希望し、自分はこれに対して不十分だと思い、反対します。

[朝木議長] (2:27:42 – 2:28:02)

他に討論ございませんか。6番かくたかづほ議員。

[かくたかづほ議員] (2:28:02 – 2:29:36)

本議案に反対の立場から討論いたします。私、日本維新の会のかくたかづほは当選してから名乗れるようにしたいと、2年以上訴えてきました。委員長への申し入れ書や、様々な会派にもお伝えをしてきました。今回の出発点は、何よりも市民の方に対して正確な情報が伝わっていない、このこと1点につきます。我々市議会議員は市民からの信託を得て、当選し議会に臨んでいるはずです。その市民が議会のホームページや市議会で見た際に、何も表記がないということを目の当たりにし、私に直接の連絡が多数ありました。個人であるかくたかづほを応援し投票した方もいらっしゃる一方で、日本維新の会を応援し投票した方もいらっしゃいます。政党に所属している方であれば、少なからず同じようなことが言えます。2年以上何度も言われてきました。

なぜ2年間放置してきたのか。なぜ前半2年の議会基本条例の検証の際に一度決まったにも関わらず進まなかったのか。私としては、この案に対して全くダメで反対するということではありません。ですが、タイミングが悪かった、タイミングが遅すぎたと考えています。運用面で対応できるのであれば、議論が進むのであれば、私は反対しませんでした。

ただ、今回の2号、3号の議論の中で、複数の議員が維新の党と言っていることに対して、呼称について、会派に属さない議員に対して、気に留めていないことの証明であると率直に感じました。私は、少数の扱いに対しては、うんぬんは言いません。何よりも市民の方に対して、正確な情報を伝えたい。その一心で、本議案に関しては反対をいたします。

[朝木議長] (2:29:53 – 2:30:41)

ほかに、討論ございませんか。以上で、討論を終了し、採決に入ります。本案を、原案のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。

起立少数と認めます。よって、本案は否決されました。

次に、議員提出議案第2号について討論ございませんか。

14番。えっと、公明党さん、いいんですね。

17番、石橋光明議員。

[石橋光明議員] (2:31:00 – 2:31:28)

この案に、公明党として3点反対の討論を行います。この度の議会運営委員会における議会基本条例の検証では、会派の定義に関する議論はされていなかったこと。2点目、今回の改正案の最大の趣旨は、会派の定義の変更ではなく、会派の定義は現在のままでも議会だより等に表記、呼称する運用変更でも良かったこと。そして、3点目、会派とは複数人で構成されることが前提になっていること。以上の理由で、反対いたします。

[朝木議長] (2:31:42 – 2:32:03)

他に討論ございませんか。23番、山田たか子議員。

[山田たか子議員] (2:32:04 – 2:32:40)

日本共産党は賛成の立場で討論します。陳情を利用して条例改正を強行したことにより、会派に属さない議員がこの間、会派名を名乗れないことなどの不利益を被って来たことと同時に、市民に正確な情報が発信されていないことが問題と考えています。会派の人数についての見解は未だに分かれており、法的に明文化されたものはなく、各議会の状況に委ねられているのが実情です。あえて一人会派を認めてきた東村山市議会基本条例は、策定時の議員の思い、英知が詰まっているものであり、本条例により一旦元に戻すべきと考え、賛成討論といたします。

[朝木議長] (2:32:50 – 2:33:15)

他に討論ございませんか。14番、小町明夫議員。

[小町明夫議員] (2:33:15 – 2:35:07)

議員提出議案第2号、東村山市議会基本条例の一部を改正する条例に反対の討論を行います。平成26年4月に施行した本条例は、検証作業のたびに第4条のあり方が議論となり、一度改正を行い現在に至っています。昨年度には4年に一度の検証が行われ、第4条の会派について評価は改善策を検討とし、今年6月定例会での議会人事改選後の議会運営委員会において、所管事務調査事項に議会基本条例の検証結果を踏まえた対策についてを設定し、現在精力的に議論がされている最中であります。

4条については所属政党名等の扱いで意見が割れ、我が自民党が地域政党まで許可してはどうかとの提案がありましたけれども、理解が得られませんでした。そして未だ所管事務調査は継続中であり、調査終了の委員長報告がされておりません。その状況下において今回改正案が提出されました。

本議案提出者の中に議会運営委員会副委員長をはじめとした議会運営委員が複数名含まれていることに強い憤りを感じるところであります。また、市議会をまとめていく立場にある副議長が名を連ねていることに対し、とても残念であり強い遺憾を申し上げるところであります。自民党として、会派は複数で組織するものというのが一貫した立場であることをここに表明いたします。

三多摩の市議会においては、異なる政党間で組織した会派が存在することは、先の質疑で明らかにしたとおりであり、東村山市議会においてもそのような行動を起こし会派を結成することで、4条改正は必要ないものと考えます。以上、議員提出議案第2号、東村山市議会基本条例の一部を改正する条例に反対の討論とします。

[朝木議長] (2:35:16 – 2:35:44)

他に討論ございませんか。3番、子安じゅん議員。子安議員。

[子安じゅん議員] (2:35:47 – 2:39:03)

議員提出議案第2号について、草の根市民クラブは賛成の立場で討論いたします。2020年12月議会で、東村山市議会では、長年、特に何の問題もなく運用していた、一人の議員で会派を結成する、いわゆる一人会派を認めず、会派に属さない議員とする内容の議会基本条例第4条の改正が可決されたが、この改正の根拠となる陳情審査は、当事者である一人会派が排除された議会運営委員会での議論であった。そして、この改正には附帯決議が可決されており、その内容は新たな格差を生じさせないこと、会派に属さない議員の意見も議会運営に反映するよう配慮することとされているにもかかわらず、現状において議会での公式表記には、会派に属する議員は自分たちの属する政党を会派名として表明できるが、会派に属さない議員は自分の所属する政党や理念を表明できないという大きな不利益が生じている。

呼称については、まだ議論が終わっていないという発言があったが、既に2年以上が経過しており、合意形成のめどが全く立っていないというのが事実である。これ以上結論を引き延ばされることは、会派に属さない議員にとって取り返しのつかない不利益になりかねないと考える。本議案提出に至るまで、議会運営委員会にて、この課題について、会派に属さない議員の呼称の課題として議論を重ね、会派に属さない議員たちも東京都議会に準じた運用を導入し、所属する政党や理念を呼称として公式に認めてほしいと要望したが、大会派に属する一部議員の反対によって実現しなかった。

なお、先ほど反対討論の中で地域政党まで認めるといった自民党からの発言がありましたが、私は議会運営委員会の委員として、自民党は国政政党まで認める、地域政党は認めないという発言をしていたと記憶しております。そのため、本条例改正によって、不利益が生じている議員を救済しようというものであります。今回は2020年の条例改正を元に戻す形での議案となる。議会基本条例は本来全議員の同意により改正すべきだと考えるが、本議案提出に至るまでには、2020年の改正時とは違って、全会派及び会派に属さない議員全員で議論を重ねてきている。結果として全員の同意は得られていないものの、この条例改正によって救済される議員はいるが、反対している会派を含め不利益を被る議員はいないことから、草の根市民クラブはこの改正に賛成するものである。2020年12月の条例改正の際、朝木議員は反対討論で、多様性を認めていこうという時代に少数派を排除し、多数派の利益を優先し、議会運営を支配していこうという時代に逆行する条例案であり、到底容認できないと述べている。

また、市議会議員選挙は、政党でも会派でもなく、議員個人への投票が行われることからも、草の根市民クラブは議会運営において、政治理念を持った議員個人を尊重し、差別的扱いをすることはあってはならないと表明し、討論とする。以上。

[朝木議長] (2:39:19 – 2:39:25)

他に討論ございませんか。2番、鈴木たつお議員。

[朝木議長] (2:39:37 – 2:39:38)

鈴木議員。

[鈴木たつお議員] (2:39:40 – 2:40:56)

議員提出議案第2号、2号議案に対し、賛成の立場で討論する。本来、条例は簡単に変えるものでなく、会派の定義も定まらない中で、陳情をきっかけに採択した前回の改正自体そのものが間違っていたと考える。本来は前回の条例に戻すべきと考えるが、2号、3号議案ともに以前のものと違うものである。これは一定の理解をし、受け入れるべきものと考える。改正後2年間で一人会派の呼称に対して十二分に議論できたはずであるが、一人会派からの意見書に対し未対応であったことは残念である。一人会派の方々から2号議案が提案されたことで3号議案が提案されたのことも残念である。本来は3号議案が早く提出されるべきであったし、2年間の間で多くの議論がされるべきであったと考える。今後は提出された3号議案と会派の定義に対して議論を深めることを要望し、附帯決議とする。

[朝木議長] (2:41:09 – 2:41:33)

ほかに討論ございませんか。以上で討論を終了し、採決に入ります。

本案を原案のとおり可決することに、賛成の方の起立を求めます。

起立多数と認めます。よって本案は原案のとおり可決することに決しました。次に進みます。

2号議案(複数の議員で会派を結成することができる、に「個人又」は加える改正案)審議の全文書き起こし~9月議会最終日の議員同士の議論から【その3】

昨日に続き、【その3】として、2号議案(提出者:かくたかづほ、佐藤まさたか、白石えつ子、わたなべたかし、かみまち弓子、清水健文、渡辺みのる、さとう直子)についての質疑と答弁、までを全文掲載します。ものすごく長いので、質疑が終わってからの両方の議案への討論と採決については別に【その4】として掲載します。

録画では、1時間27分58秒あたりから2時間19分26秒あたりまでです。

[朝木議長] (1:27:58 – 1:28:00)
 再開します。次に議員提出議案第2号について質疑ございませんか。

[17番 石橋光明議員] (1:28:00 – 1:30:03)
 議案第2号、基本条例の一部を改正する条例に対して伺います。まず、ちょっと歴史を振り返りたいと思います。長いぞと言われるかもしれないけど、言っておきたいと思います。
 基本条例の案の叩き台を議論しているときに、個人を会派として認める、要は制定当時の第4条のことが委員会で集約をされました。しかし、特別委員会の委員長だった私が恥を承知で「会派は複数人」と提案したのですが、残念ながら採用されなかった歴史があります。50年以上会派の定義が明文化されていなかったのも事実です。議会基本条例で初めて会派の定義を議論したのがこの時でした。我が議会は、平成28年、平成30年、令和2年、令和6年の4回検証を実施してきました。その検証の結果は、平成30年は会派の人数や権限について協議する、令和2年が第1項の改正を求める陳情の採択を踏まえ、条例改正と関連事項の検討を行う、令和6年は会派を結成しなくても所属性党名等を名乗れるよう運用・検討するという議論の歴史があったのです。
 よって、どこで議論してきたのかというと、8年の長きにわたって会派の定義については議論してきたという経過がありますが、それを前提に伺いたいと思います。1番です。会派の定義の議論についてです。

令和2年12月議会に上程された議案第5号、議会基本条例第4条の改正議案の議論において、「十分に議論尽くして」等の答弁が多くありました。今回の改正内容は個人の追加であり、会派の人数定義の変更であります。会派の人数の定義の議論はどこで行われたのか伺いたいと思います。

[渡辺みのる議員] (1:30:07 – 1:30:39)
 今、石橋議員ご紹介していただいたので、その辺を省きますが、直近で言うと令和6年ですね。昨年の議会基本条例検証の中で、先ほど「ない」というふうにおっしゃっていましたけれども、実は私も発言をしていますし、一定の議論はされています。それが一番最新の議論だと思います。具体的に言うと、令和6年8月6日の議会運営委員会で議論をされています。

[石橋光明議員] (1:30:50 – 1:31:06)
 わかりました。私も今回の検証の動画すべて確認したんですが、検証のときは全くなかったですね。その前のことをおっしゃっている、そういうことですかね。

[渡辺みのる議員] (1:31:07 – 1:31:23)
 今「動画」っておっしゃったのは、おそらく検証の課題整理の、今年度やっているものだと認識をしてご答弁すると、おっしゃるとおり、その前の検証作業そのものの議論の中でやっております。

[石橋光明議員] (1:31:24 – 1:31:48)
 そうかもしれませんが、私は結論、議会運営委員会で「会派を結成しなくても、その所属政党等の名を名乗れるように運用を検討する」というふうに集約したということは、大きいんじゃないかなというふうに思います。続いて提案の目的を伺います。提案された議案の最大の目的は何でしょうか。

[渡辺みのる議員] (1:31:50 – 1:32:06)
 目的としては、一人でも会派として希望すれば扱われるということになることで、人数による不公平なく会派名等を呼称して、市民に正確な情報発信ができるということに尽きると思います。

[石橋光明議員] (1:32:08 – 1:32:13)
 であれば提案者側も運用の変更でもよかったというふうにお思いですか。

[渡辺みのる議員] (1:32:15 – 1:33:06)
 このことだけをもってすれば、おっしゃるように運用の変更でできる可能性はあったというふうに考えていますし、この間の議会運営委員会の中でも同様の発言をしています。ただ個人的な見解を先に述べさせていただくと、議会運営委員会の一番最初、4条の検証結果の検討をする会議の中で、冒頭に私は「会派というのは個人でも認めるべきだ」という思いを持っているが、ということで、運用でできるところはやろうじゃないかと。そこで合意ができるんだったら運用でやりましょうという話をしていましたけれども、結果として合意ができなかったということになります。

[石橋光明議員] (1:33:08 – 1:33:19)
 続いて3番目です。会派とはという、そもそもに移ります。日本語として、そして一般的な意味として会派は複数か個人か見解を伺います。

[渡辺みのる議員] (1:33:20 – 1:33:45)
 先ほど来お話がありますけれども、会派という言葉はそれ自体に定義はございません。議会運営上ですとか議員の活動上、必要に応じてそれぞれの議会によって構成・交渉されるものだと考えていますので、私は個人か複数かということに対してこだわるものではないというふうに考えています。

[石橋光明議員] (1:33:47 – 1:34:32)
 私も広辞苑や大辞林を聞いて、国語辞典を引いて会派とは何かと言いました。「同じ主義・主張を持つ人々の集まり、特に政党団体などの内部では思想意見の一致する人々がつくるグループ」、ポイントは「人の集まり」というふうにされておりましたので、やはり会派というのは一般的に言えば複数人で構成されることが前提なのではないかなというふうに思っております。最後です。
 議案資料についてです。添付いただいた多摩26市市議会における会派の定めと運用状況を非常に参考になりました。この調査の結果どういったことが読み取れるか伺いたいと思います。

[渡辺みのる議員] (1:34:36 – 1:35:04)
 26市の状況として会派の人数の規定がそれぞれされております。まず1人からとして12市、2人以上が10市、3人以上が4市となっております。このことから読み取れるのは、会派の定義については先ほど申し上げた通り一般的なものはないということが言えることと、それぞれの議会において、それぞれの実情に応じて定義付けられるものであるということが読み取れると考えています。

[石橋光明議員] (1:35:14 – 1:35:45)
 これは感想ですけれども、特に議会基本条例を制定していない議会がいくつもありますけれども、そこが1人というふうに定めているのかどうか分かりませんが、ここは私の感覚では定義に対する議論をしていない、議会基本条例として盛り込むか盛り込まないかということも含めて議論されていないがゆえにこういうふうに落ち着いているんじゃないかなという側面もあるんじゃないかなと思います。以上です。

[朝木議長] (1:36:04 – 1:36:05)
 他に質疑ございませんか。

[小町明夫議員] (1:36:07 – 1:36:33)

議員提出議案第2号につきまして、自民党を代表して質疑してまいります。1点目です。議員提出議案として、この条例改正提出に至った経緯を改めて伺います。

 [渡辺みのる議員] (1:36:34 – 1:38:34)

先ほど提案説明でも申し上げましたけれども、令和5年の議会改選直後からですね、白石議員、かくた議員から所属性透明等を記載しないことで、市民から離党したのかなどの意見を言われているということが訴えられておりました。そのことについては、かくた議員からも白石議員からも、当時の議長ですとか自民党の会派代表さんに要望していたと伺っています。私自身も当時の小町議員が議長でございましたけれども、小町議長ですとか自民党の会派代表、当時小林議員でありましたけれども、に対応するように申し入れをしたりですとか、代表者会議などで所属性透明等を記載する方法について協議の場を作っていただけないだろうかということも提案をしてきましたし、早期に実施したらどうだという提案をしてまいりました。

 ただその後、令和6年議会基本条例の検証作業をするまでその検討は残念ながら行われなかったということがあります。その検証作業の中で、会派としての扱いはしませんけれども、表記の方法について検討すると、先ほどの提案された3号の答弁の中でもおっしゃられておりましたけれども、そういう結論が主役をされました。そのことを受けて、今年度、議会運営委員会の所管事務調査事項として検討されたわけですけれども、これが結果として合意に至らなかったということがあります。

 この合意に至らなかったことを受けて、我々提出者に名を連ねている議員などが協議をして、現在会派に属さない議員として所属政党等を記載できない、表記できない議員の不利益を一刻も早く解消することと、市民にとって正確な情報を発信するために、まずは本条例を提案して、今の状況を解消しようということで、長年提案に至ったというのが経緯でございます。

[小町明夫議員] (1:38:36 – 1:39:31)

名誉のために申し上げておきますが、確かに当時私議長でした。そういう要望というか、申し入れをもらったのも事実としてあります。ただ私そのときに2人に申し上げたのは、令和6年度には議会基本条例の検証があるから、そこでしっかり協議したらどうですかということは申し上げたつもりです、私は。

覚えているかどうかわかりませんけれどもね。私の名誉のためにそれだけは強く申し上げておきます。なんか私が全部止めたみたいな言い方がね、困っちゃいますから言っときますよ。

改めて今再質疑しますけれども、令和5年に議会が改選して、6年度で検証作業を行って、この令和7年度が、今年度がスタートしているわけですよね。前期2年間における4条の集約についてどう捉えているのか、それを踏まえて今回の条例改正案の提案は妥当と考えているとか伺います。

[朝木議長] (1:39:31 – 1:39:38)

すいません、これは通告のどこでしょうか。

[小町明夫議員] (1:39:38 – 1:39:40)

再質疑だよ。

[朝木議長] (1:39:40 – 1:39:40)

再質疑?

[小町明夫議員] (1:39:41 – 1:39:42)

再質疑だよ。

[朝木議長] (1:39:45 – 1:39:55)

はい、わかりました。答弁できます、どなたか。渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (1:39:55 – 1:40:46)

はい、先ほど石橋議員のご答弁にも申し上げましたけれども、検証結果は検証結果として重く受け止めておりました。その中で、その検証結果を検討する議会運営委員会の中で、小町議員も委員ですので、ご承知だと思いますけれども、合意ができる範囲で合意をして、一刻も早く、会派に属さない議員の皆さんの不利益を解消しようじゃないかということで、努力を重ねてきたつもりです。ただそれが結果として合意に至らなかったということが、今回の条例改正提案につながっているということなので、検証結果そのものは会派の定義について触れていませんので、直接的にどう影響するのかというところは、それぞれの解釈があるんだろうなというふうに考えています。

[小町明夫議員] (1:40:49 – 1:41:00)

2番目を伺います。議会運営委員会における所管事務調査事項の協議で、議会基本条例第4条についてどのように議論があったのか、改めて伺います。

[朝木議長] (1:41:01 – 1:41:03)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (1:41:03 – 1:42:09)

所管事務調査事項としては、議会基本条例の検証結果として、先ほどもありましたように改善を検討ということで、会派を結成していなくても所属政党名等を名乗れるよう運用を検討するという検証結果を受けた引き継ぎがされました。その引き継ぎを受けてどのような運用が可能なのかということを検討していたと思います。検討の中でほとんどの委員は、東京都議会と同様に制限を設けず、所属政党名等をホームページなどに記載できるようにしてはどうかという意見がありましたけれども、小町議員からは、自民党の意見として国政政党、地域政党に限るべきだというご意見がございました。

この3日間の議論の中で、その制限を設ける理由ですとか、その際の基準についての議論がかなり交わされたと記憶をしています。ただ当初、地域政党名までとしていた自民党さんのご意見は、国政政党に限るということで、さらに狭い範囲に限定する旨の意見があったことで、結果として合意に至らなかったということになります。以上です。

[小町明夫議員] (1:42:10 – 1:42:38)

その辺ちょっともう一回確認させてください。地域政党という概念がないから、それは駄目だろうという話も議会運営委員会であったと思いますよ。で、そうすると地域政党は政党じゃないから、じゃあ政党という場合には国政政党だろうということになったんで、じゃあそれじゃしょうがないよねっていうのが私の意見だったと思いますよ。その辺は正確に伝えたいと思いますがいかがですか。

[渡辺みのる議員] (1:42:39 – 1:43:40)

その意見を言ってたのはまさに小町議員ご自身だと思います。我々、特に議会運営委員会の会議録を見ていただければ、もうホームページに出てますので、会議録見ていただければわかると思いますけども、地域政党という定義はないということは確かに申し上げました。で、東京都の選挙管理委員会に届出をしている政治団体等で制限を設ける等のご意見も小町議員からありました。

 東京都の選管に届け出ている、中央の選管に届け出ている、どちらかで制限を設けたらどうだというご意見がありましたが、東京都の選管には3800以上の政治団体が届出をしていますよと。どうやって確認をするんですかと。そういう話をしている中で、自民党さんの意見が、地域政党というところから国政政党に限らないとダメだという話になったというのが、会議録を見る限りそういうことになっていると考えています。

[小町明夫議員] (1:43:43 – 1:44:16)

確かにその点はいろいろとありますから、これ以上次の質問に行きますけれども、正直私は今でも地域政党までいいと思っていますよ。ただその政党って何ぞやといったときに議論がいろいろあって、政党と言うと国政政党だよねということがあったので、まあこれじゃ仕方がないねということで、私は折れたというのが実情であるということだけは申し上げておきます。三点目を伺います。議会運営委員会における所管事務調査事項の現時点における進捗状況を伺います。

[渡辺みのる議員] (1:44:17 – 1:44:33)

先ほど申し上げたとおり、既に4条の検討については合意に至らずということで集結をしていると認識をしていまして、引き続き他の課題の検討を行っているところだと思います。以上です。

[小町明夫議員] (1:44:34 – 1:45:00)

再質疑ですがね、所管事務調査事項、議会基本条例の検証結果を踏まえた対策について、これは未だ継続中であり調査が終了しておりません。当然議会への報告もない中で、この議会、この条例改正案を提出することにはどう考えているのか。この辺はね、やはりしっかりとご答弁いただきたいと思います。

[朝木議長] (1:45:01 – 1:45:03)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (1:45:04 – 1:46:25)

まずはですね、議会基本条例の検証結果については、それこそ人数の定義については一切触れておりません。ということで、運用をどういうふうに検討するかということで議論を交わしてきたわけですけれども、それが合意に至らないということで集結をしているというふうに認識をしていますので、それが報告がないということで、条例改正をしてはいけないんじゃないかというご意見もあろうかと思いますけれども、私たちはそういうふうに考えていないということ。加えて申し上げますと、先ほど来の議員提出議案3号の議論の中で、5年前の陳情の件についても議論がありました。

 私は陳情の審査の中で、議会基本条例の検証作業をこれからやるのだから、その中で人数については議論をしてはどうだ。陳情そのものを多数決で採決することは不適切じゃないかという議論を申し上げました、意見を。それでも陳情そのものは検証作業中に結論を出して、条例改正が令和2年に行われたというのが経過でございますので、それを当時議会運営委員長だった小町議員がおっしゃるのは、私はちょっとどうなのかなというふうに考えています。 以上です。

[小町明夫議員] (1:46:25 – 1:47:03)

私は認識しているんだけれども、それもしない中で完全集結したと言い切ってよろしいんですか。

[渡辺みのる議員] (1:47:03 – 1:47:23)

小町議員も議会運営委員の一員なのでご存知だと思いますけれども、4条のこの検証結果に対する議論については合意に至らないので、これまでどおりでよろしいですねということで集約をされているので、集結したと認識をしています。以上です。

[小町明夫議員] (1:47:25 – 1:48:00)

もうそこはね、全く見解を異なるところですね。私としてはやはりこの議会への報告がない中でやっているということには、強い抗議をしておきます。再質疑もう数点あるんですが、2点目としてね。

提案者の中には、これ議会運営委員会の副委員長がいらっしゃるわけですよ。当然、委員会運営を委員長を補佐して委員会運営をしなければならない立場でいらっしゃいますよね。その中で今回この議案提出者に名を連ねたことは、見解を伺いたいと思います。

[朝木議長] (1:48:01 – 1:48:03)

白石議員はい。

[白石えつ子議員] (1:48:05 – 1:49:21)

私が副委員長を担っておりますので、私自身がやはりその不利益を生じていると、自分は常に思って、発言もそれは変わらずにしてきたと自分では思っております。本当に小町委員にご理解いただけなかったということで、先ほど地域政党のこともおっしゃっていましたけど、地域で足元の政治が私たちは大事だと思って、生活者ネットワークというのは地域で活動している政治団体です。だから本当に私たちは国政政党ではありませんけれども、地域の人たちの声を代わりに議会に届けるという役割を私たちは果たしてきていると思っています。

私だけではなくて、これまでも前の大塚議員であったり、やっぱりそれまで活動してきた人たちを否定しているように私には捉えました。なので、やはり私だけではなくて、かくた議員も名乗れておりませんので、やはりその大会派にいらっしゃる小町さんにはお分かりにならない部分が終わりになると思います。それは一人になるということがなかなかないと思いますので、私たちの名乗ることができない人の、やはり真意をしっかり汲み取っていただきたいというふうに思います。

[小町明夫議員] (1:49:24 – 1:49:33)

答弁になっていないですよ。私は副委員長の立場でどうしてこういうことになっているんだということを言っているわけですよ。個人の見解を聞いていませんから、そこを答えてください。

[朝木議長] (1:49:35 – 1:49:36)

白石議員。

[白石えつ子議員] (1:49:36 – 1:49:55)

皆さんで話し合ってこれを決めたことであって、前の令和2年の時の委員長だった時の、令和3年、3月ですかね、3月の委員長報告とかありましたけれども、結構物議を醸したと私は思っていますが、そちらのほうがよっぽど問題じゃないかなと私は思っていますけど。

[朝木議長] (1:49:56 – 1:50:14)

休憩します。いいですか。副委員長の立場で提案者になるっていうことについての見解、白石議員じゃなくても、どなたでもいいので、お答えいただければと思います。

[白石えつ子議員] (1:50:15 – 1:50:17)

でも私が答えた方がいいんでしょうか。

[朝木議長] (1:50:19 – 1:50:25)

いいですか。ちょっと待って、再開します。大丈夫、いいですか。白石議員。

[白石えつ子議員] (1:50:27 – 1:50:57)

ごめんなさい。それは責任は十分感じております。

[朝木議長] (1:50:59 – 1:51:01)

小町議員。

[小町明夫議員] (1:51:01 – 1:51:34)

議論かみあわないんで結構です。もう一つ、もう一人お伺いします。佐藤議員は現在市議会の副議長として、議会運営全般を議長と補佐して、しっかりと見守り進める立場にあると思って考えています。

加えて過去には議会運営委員会や代表者会議でご一緒させていただいたこともありますけれども、その時にもいろいろとご意見をしっかりとされていたなという記憶はあるわけですが、今回の改正案の提案者になっていることについて説明をお願いします。

[朝木議長] (1:51:36 – 1:51:36)

佐藤議員。

[佐藤まさたか議員] (1:51:38 – 1:51:55)

はい。おっしゃるように議長を補佐して議会運営に当たっているわけですけれども、副議長が提案者になっていけないという理由は何もないというふうに私は思います。そして、この件についてもう少し申し述べれば、私はこの事態はこれ以上副議長として看過できないという判断からこちら側に座っています。以上です。

[朝木議長] (1:51:57 – 1:51:57)

小町議員。

[小町明夫議員] (1:51:59 – 1:52:13)

次、4点目伺います。令和2年12月定例会で議会基本条例第4条の改正がありました。先ほどからいろいろ議論になっていますが、今回の条例再改正との違いを伺います。

[朝木議長] (1:52:14 – 1:52:15)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (1:52:15 – 1:52:43)

はい。令和2年12月の改定については、それまで個人でも会派として扱うとしていたものを2人以上と複数というふうに限定をしたことと、加えてそれまで義務規定であった会派結成をできる規定としたことだと認識をしています。一方、今回の改正については、このできる規定は残しつつ、個人でも会派を結成することができるようにするものだと考えております。以上です。

[朝木議長] (1:52:44 – 1:52:45)

小町議員。

[小町明夫議員] (1:52:45 – 1:53:02)

再質疑ですが、前回の改正は、2陳情第14号、議会基本条例第4条第1項等の改正を求める陳情、これを本会議で採択したことをきっかけに改正を行ったわけであります。改めて今回の改正との違いを説明をお願いします。

[朝木議長] (1:53:06 – 1:53:07)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (1:53:09 – 1:53:41)

根本的に、この後の質疑にも若干絡んでくるかなとは思うんですけど、根本的に違うのは、おっしゃったように陳情を採択したことによる条例改正ということと、現行、現状不利益をこむっている議員であるとか、市民に正確な情報が伝わっていないということを解消するという目的、その2つが大きな違いではないかなというふうに考えております。

[朝木議長] (1:53:43 – 1:53:44)

小町議員。

[小町明夫議員] (1:53:44 – 1:53:51)

5点目伺います。今回の4条第1項を改正することで、第2項との整合性をどのように説明するのか伺います。

[渡辺みのる議員] (1:53:52 – 1:54:11)

これは5年前、令和2年12月の改正の議論の際にも申し上げましたけれども、私としては2項は、会派の構成人数が複数であるときの場合の規定として取り扱えばいいのではないかなというふうに思っております。以上です。

[朝木議長] (1:54:12 – 1:54:13)

小町議員。

[小町明夫議員] (1:54:13 – 1:54:26)

再質疑ですが、検証後の対策には、会派内での賛否割れについての言及もありますね。一人会派を復活させた場合に、同一理念の共有とされている2項との整合性を説明をお願いします。

[朝木議長] (1:54:30 – 1:54:31)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (1:54:35 – 1:54:43)

賛否割れということをおっしゃいましたけれども、一人であれば賛否割れは起こらないので、特に問題はないかと思います。

[朝木議長] (1:54:45 – 1:54:46)

小町議員。

[小町明夫議員] (1:54:46 – 1:55:04)

もう一点、現状2人で構成している立憲民主党は、この2年数か月で予算、決算、他の議案も含めてね、多くの議案において、たびたび賛否割れを起こしております。改正案が可決され、一人会派の決戦が可能になった場合、会派を解消するのか伺います。

[朝木議長] (1:55:09 – 1:55:10)

これは答弁者指定ですか。

[小町明夫議員] (1:55:11 – 1:55:12)

立憲民主党の会派の方。

[朝木議長] (1:55:13 – 1:55:13)

どちらですか。

[小町明夫議員] (1:55:14 – 1:55:16)

2人とも、それぞれ。

[朝木議長] (1:55:16 – 1:55:30)

指定できないか?答弁者の指定はできないそうです。 議題外?

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (1:55:44 – 1:56:23)

思いとしては、ここに座っている立憲民主党会派のお二人に、ご答弁をしてほしいということが思いだと思いますけれども、今回の条例改正は、第1項の改正にとどめておりますので、2項は直接的には関係ありません。もう一方、もう一つことを言うと、今回の検証、それこそ検証作業の中で、この問題についても議論をされましたので、その議論の結果どおりに運用されていけばいいのではないかなというふうに考えております。会派の問題については、その会派のことで、中で帰結をする、議論をする、そして結論を出すということが肝要であろうというふうに考えております。

[朝木議長] (1:56:25 – 1:56:25)

小町議員。

[小町明夫議員] (1:56:25 – 1:56:36)

その議会の委員会のときに私、これ指摘しているんですよ。にも関わらず全く答弁をもらっていないから、ここで答弁をお願いしたいと思って、今再質疑させてもらったんです。

[朝木議長] (1:56:38 – 1:57:01)

小町議員、でもちょっとそこは、ちょっと、あのー、賛否割れの件と、この条例改正の件を、ちょっと直接つなげるのはいかがかなと思うんですけど、どうですか。いいですか、次。いいですか、はい、お願いします。小町議員。

[小町明夫議員] (1:57:01 – 1:57:17)

えー、6点目です。議案資料によると、多摩26市議会で、会派に属さない議員を定めている市議会が、東山市議会以外にもあります。参考資料でね。その市議会における会派に属さない議員に不利益が生じているなどの調査を行ったのか、伺います。

[朝木議長] (1:57:18 – 1:57:19)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (1:57:20 – 1:57:53)

えー、当市議会において、まあ先ほどから申し上げているとおり、現に不利益をこむっている議員がいるということで、その不利益を解消する目的で、本条例改正案を提案しているものであって、他議会、市議会に対して調査を行っていません。4年前に小町議員ご自身が、東京都議会の会派の取扱いを問われた際に、ここは東村山市議会ですからと、議論、答弁をしているように、私は東村山市議会の中で、会派の定義については検討すればいい。そういうふうに考えております。 以上です。

[朝木議長] (1:57:54 – 1:57:55)

小町議員。

[小町明夫議員] (1:57:55 – 1:59:28)

えー、まあ確かにそう言ったんでしょうね。あの、ちゃんとつぶさに記憶していませんが。この議案資料によるとね、政党等に所属しながら表示できない状態がある市議会がたくさんあるんですよ。

その点について申し上げておくとね、えーと、武蔵野市議会もやはり2人以上ですよ、会派はね。だけどここに、市議会の中に生活ネットの方が1人いて、その方は立憲民主党などと含めた会派を組んで、えー、立憲民主ネットっていう会派名出してますよね。あとは、えーと、昭島も2人以上なんだけど、ここも生活ネットワークの議員が1人。だけど未来ネットワークという名称で社民党の方と一緒にやってる。町田は3人以上で会派なんだけど、生活ネットやっぱりここも1人。だけど町田市民クラブという会派名で無所属や立憲民主党の方と一緒にやってるわけですよ。

 で、あとどこだっけな、えーこれか。西東京もやっぱり2人以上なんだけど、ここは維新の党、維新の方も1人いるんだけど、ここも2人以上だけど、やっぱり維新国民民主という会派名出してるんだよね。そういうところで他の議会では、そこの全部とはフルネームとは言わないけど、出すような努力をしてやってるところもあるわけですよ。じゃあうちはそういうところの努力をされたのかどうか、そこを伺います。ああいいよ7番で。

[渡辺みのる議員] (1:59:32 – 2:00:21)

はい、えーと、まあ議会運営委員会の中でも同様のご意見があって、私は申し上げたとおり、主義主張が違うから同一会派になれないというふうに考えております。で、その議論の際にも申し上げましたし、今先ほど小町議員ご自身もおっしゃったように、会派で議案に対する賛否割れが起きているということは問題だというふうにおっしゃっております。で、それが議案に対する態度ですとか政治的な目標が違う議員が会派となれば、そこにはまた次の問題が発生をするということから、会派名をつけることのみを目的とした会派の結成というのはいかがなものかと考えますし、それも含めて努力をして今の結果になっていると私は認識をしております。

[小町明夫議員] (2:00:22 – 2:01:17)

再質疑になると思うんですけどね、現状、東村山市議会には、3人以上で構成する交渉団体会派というのがあんだよね、これ6つあるんですよ。6つの中に議員24人全員入っている。要するに交渉団体だから3人意見の違う人が出て、3人で集まって代表者会議に出てる。そういうところの努力はするわけだよ。だけどじゃあ2人になれば会派名出せるのに、その努力をしないっていうのはどうなんだったていうことを申し上げたいんだけど、それについての見解があれば伺います。

[渡辺みのる議員] (2:01:17 – 2:02:14)

渡辺議員)これまでもこれは特に代表者会議ですとか議会運営委員会の中でも議論になってきたと思うんですけど、私もその委員だった時に議論をした記憶はありますが、交渉団体と会派は違うものだということが東村山市議会の結論のはずです。

交渉団体は交渉団体代表者会議に参加をするためのものであるし、加えて3人以上の会派が参加をするものであるから、その会議に参加をするために交渉団体を結成するということはあったとしても会派名、要は政党名等を名乗るためだけに会派を組むということは、私はちょっとふさわしくないんじゃないかなというふうに考えますし、それも含めておそらく提案者の中で一人会派、失礼、会派に属さない議員の方も模索をしたと思います。当選をされた際に。ただ、それができないから今に至っているというふうに考えていますので、努力をしていないんじゃないかというのは、ちょっと言い過ぎなんではないかなというふうに私は考えます。

[朝木議長] (2:02:28 – 2:02:50)

他に質疑ございませんか。3番、子安じゅん議員。

[子安じゅん議員] (2:02:51 – 2:03:02)

令和2年、あ、伺ってまいります。1番、令和2年12月定例会で4条が改正されましたが、今、再度改正を提案する理由と経緯を詳しくお伺いします。

[渡辺みのる議員] (2:03:04 – 2:03:34)

4年という短い間で改正となったことに対しては、実務を行う事務局の職員や市法務課の皆さんにお手間をおかけしているというふうに認識をしておりますが、しかしながら、現状の不利益を解消することですとか、市民への正確な情報発信ということを考えると、今改正することが必要性が極めて高いというふうに認識をしています。経緯については、先の議員に御答弁を申し上げたとおりでございます。

[朝木議長] (2:03:36 – 2:03:37)

子安じゅん議員。

[子安じゅん議員] (2:03:37 – 2:03:42)

2番です。会派の解釈や運用について、過去の経緯をお伺いします。

[朝木議長] (2:03:43 – 2:03:44)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (2:03:45 – 2:04:50)

はい。先ほど来、議案第3号、議員提出議案第3号の議論の中でも一部ありましたけれども、議会基本条例を制定する以前は、確認できる範囲では、特定な規定、議論というのは、あまりなかったのではないかなというふうに認識しており、一人であっても必ず会派を結成することとされておりました。平成26年に議会基本条例が制定される際、制定のための特別委員会では、会派の人数は複数であるべきといった意見ですとか、当時ですね、現状一人でも会派として活動しているのだから、現状に合わせるべきだなどの意見が出されました。

その結果、個人でも複数でも会派を結成しなければならないという、それまでどおりの取扱いを踏襲したというのが、条例に盛り込まれたというふうに認識しております。令和2年、それ以降の議論については、先ほどの議員に御答弁を申し上げたとおりです。

[子安じゅん議員] (2:04:52 – 2:05:11)

はい、従前の取扱いを踏襲したということで理解いたしました。では3番です。今回の改正による影響を伺います、1人の無所属議員や、また政党議員など、全ての議員について、不利益を被ることがあればお伺いします。

[渡辺みのる議員] (2:05:13 – 2:05:53)

はい、影響といたしましては、それほどないかなというふうに思っておりますけれども、他の条例規則に対して若干影響があるものがございます。具体的に申し上げますと、電子計算機の使用に関する規定と交渉団体代表者会議規約の2つになります。この規定、規約の一部改正が必要になるかなというふうに思っております。

不利益の面で申し上げますと、今回の改正によって不利益を被る議員はいないものと考えております。

[朝木議長] (2:06:11 – 2:06:16)

他に質疑ございませんか。2番、鈴木たつお議員。

[鈴木たつお議員] (2:06:45 – 2:06:55)

はい、前回の条例改正で、改正することに賛成した議員の、議員名と反対した議員名は、お願いいたします。

[朝木議長] (2:06:57 – 2:06:58)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (2:06:59 – 2:07:39)

はい、賛成した議員名から申し上げます。賛成が下澤ゆきお議員、小林美緒議員、清水あずさ議員、志村誠議員、土方桂議員、木村隆議員、小町明夫議員、横尾孝雄議員、渡辺英子議員、村山じゅん子議員、石橋光明議員、伊藤真一議員、駒崎高行議員、かみまち弓子議員、佐藤まさたか議員、白石えつ子議員です。反対したのは山口みよ議員、浅見みどり議員、山田たか子議員、さとう直子議員、私・渡辺みのる、朝木直子議員、鈴木たつお議員、藤田雅美議員の、以上となります。

[朝木議長] (2:07:41 – 2:07:43)

鈴木議員。

[鈴木たつお議員] (2:07:46 – 2:08:15)

はい。反対された議員、私も含めて共産党さんたちがそちらに座っている、もしくはこういう立場で質問しているというのは非常に納得感あるんですけれども、賛成されておきながらそちら側に座っている議員はどういう立場で今こういうことをおっしゃっているのか、私はちょっと理解できないことがあって、これはちょっと時間がかかるかもしれないですけれども、3名にお伺いしたいんですが、なぜ当時賛成したのか。ではまずかみまち議員に伺います。

[朝木議長] (2:08:19 – 2:08:21)

かみまち議員。

[かみまち弓子議員] (2:08:23 – 2:08:45)

えっと当時ですね、附帯決議をつけるということで、こちら2020年のときですね、不平等解消されるというのを説明がありました。また答弁もありました。けれど実際には所属政党名は名乗られないという不利益が続いていて、実際の説明が約束と違うということになっています。説明と現実の乖離を正すため、今は改正が必要と判断しているからです。以上です。

[朝木議長] (2:08:47 – 2:08:57)

あ、一人一人、3名と言ったので答弁先にしてもらって、あ、再質疑ですか。はい。じゃあ鈴木議員。

[鈴木たつお議員] (2:08:58 – 2:09:03)

あの、その不利益というのは当時想像できなかったんですか。

[朝木議長] (2:09:04 – 2:09:05)

かみまち議員。

[かみまち弓子議員] (2:09:07 – 2:10:08)

反対も考えたところですけれども、実際に賛成をすることなしに附帯決議をつけることはできません。当時の資料等も鈴木議員もご存知かと思いますけれども、決議の内容、附帯決議の方でも、議会運営の改善、拡充のために全ての議員が会派を結成するという従来の原則を変更するものであるが、会派に属さない議員を生じさせる可能性があることから、このことにより議会内での発言の機会や議会運営における取扱いに際して、新たな格差を生じさせることのないよう、また多様な意見が反映されるよう、配慮が必要と考える。よって東村山市議会は、本条例の施行に伴う規則等の整備、運用に当たっては、会派に属さない議員の意見も、議会運営に反映するよう配慮し、引き続き民主的な議会運営に努めることを決議し、ここに確認するという附帯決議の方をつけております。でありますから、まさかこのように不利益が生じるというふうには思いませんでした。以上です。

[鈴木たつお議員] (2:10:17 – 2:10:28)

まあちょっと私が理解できなかったところもあるんですけど、であれば私のように反対すればよかったんじゃないかなというふうに思うんですが。

[朝木議長] (2:10:38 – 2:10:39)

今のは質疑ですか。

[鈴木たつお議員] (2:10:39 – 2:10:40)

ああそうです。

[朝木議長] (2:10:41 – 2:10:49)

えっと、かみまち議員に対する再質疑ということですね。かみまち議員。

[かみまち弓子議員] (2:10:50 – 2:11:09)

はい、反対ももちろん当然私たち・つなごう立憲ネットで3人で組んでおりましたので、考え、また検討し話し合いました。その中で、けれど多数決でもし押し切られてしまうのであれば、賛成をすることによって何とか不利益が生じないようにさせなくてはいけない。そのように考えていた次第です。以上です。

[鈴木たつお議員] (2:11:10 – 2:11:20)

まあちょっとそういう話を聞くと、まるで今度は3号議案のように聞こえてくるんですけど、同じようなやりとりのように聞こえるんですけど、じゃあ他の議員に伺ってまいります。佐藤議員お願いします。

[佐藤まさたか議員] (2:11:22 – 2:13:47)

はい、あの、陳情が先に出されたって話が最初に出てましたけど、私たち陳情には反対してるんですね。陳情は13対11という僅差で採択になっている陳情です。それを理由に令和2年12月に条例改正ということになったわけですけども、当然反対も考えましたが、反対するということは白か黒、ゼロか100しかつかないという中で、実際、令和2年12月議会初日の議論の中で、やっぱり議論の集中したところは、一人会派、つまり会派に属さない議員となる人間たちが、不利益を生じることはないかということに事は集中をしました。で、そのことに対して、ない、ない、ないという答えがずっと続きましたが、私たち3人とすると、やっぱり懸念は払拭できないというふうに考えました。そこを、また13対11で条例改正をするのであれば、それよりも私たち3人が賛成側に回って、附帯決議をつけることで懸念されることを担保したいと。それがそうならないようにね。そのことの判断で私たちは、積極的賛成というよりは、まさに今回問題になっている、会派に属さない議員に対する不利益を生じさせないという約束が守られるように、その一点で附帯決議を出して、そして賛成に回ったというのが、令和2年12月議会の初日ですので、会議録を読んでいただければわかると思います。

で、今回こちらに立っているのは、まあ今かみまちさんもおっしゃいましたけれども、その後の運用、2年間は土方議長の下で柔軟な運用がされたと考えております。

しかし、一昨年の改選後の扱いはそうではなかったし、まあ百歩譲ってその議論を引き継いだ議運の中で議論がされるのを見守っていたので、まあこの改選後の2年は、こういうことはあったのは仕方がなかったと思いますよ。だけど、それを引き継いだこの6月以降の議会運営委員会で、さらにそれを引き延ばすような話が出るから、これは、これ以上後半2年間、一人会派、会派に属さない議員たちに不利益を継続するわけにはいかないということの判断に立ち、今回条例を改正する、改めて改正するということの立場に立ったというのが私の本意です。以上です。

[鈴木たつお議員] (2:13:58 – 2:13:59)

白石議員お願いします。

[朝木議長] (2:14:00 – 2:14:02)

白石議員。

[白石えつ子議員] (2:14:02 – 2:15:49)

はい。もうお二人が言っていただいたので、私も同じ会派をつなごう立憲ネットのメンバーでしたので、やはり私は陳情には反対をしています。反対をしてしまうと附帯決議を出すことができないので、そこはすごく議論をしました。

私自身ももし会派を解消すれば、自分も所属議員というか、名乗れないという可能性がありましたので、そこは自分は切実でしたので、そこは本当に議論をした上で、やはり先ほど提案理由の中にも申し上げましたけれども、提案者側からは不利益は生じさせないということが幾度も答弁の中にあるんです。だからやはり、でも私たちは不利益は生じさせないという答弁は重なりましたけれども、やはりその疑念は払拭できないなということで、附帯決議を出したことによって、不利益…会派に属さない議員を生じさせる可能性があることから、議会内での発言の機会や、さっきかみまち議員が言いましたけれども、議会運営における取扱いに際して新たな格差を生じさせることのないよう、多様な意見が反映されるよう、配慮が必要と考えるということで、附帯決議をつけたんです。私はその後、改選前に会派を解消していますので、そこから名乗れていませんので、私は年数的にはかくたさんより長い状況で名乗れていない、名前だけを名乗っている状況にあります。やはりそこは不利益を生じているというふうに、私は思って、こちらに並ばせていただいております。

[鈴木たつお議員] (2:15:53 – 2:16:19)

4番伺います。4条を以前と同じ内容に戻さない理由を伺います。これは私は先ほどから公明党の主張を聞いていて、私も会派の定義が定まっていないというのもその通りだと思っていますし、条例は簡単に変わるべきではない。そもそも変えたのが間違っていると思っているので、本来元に戻すべきだろうというふうに思っているわけなんですけれども、なぜこれを元に戻さないのか理由を伺います。

[朝木議長] (2:16:20 – 2:16:22)

渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (2:16:22 – 2:17:04)

先ほども答弁していましたけれども、令和2年に改正される前の議会基本条例というのは、会派の結成が義務規定でありました。一人であっても会派を結成しなければいけないという状態になっております。先ほど佐藤まさたか議員も質疑の中でおっしゃっておりましたけれども、そういう状態の中で、私たちはどのような形であろうとも、強制する形は望ましくないのではないかということで、会派を結成したいという意思もしたくないという意思も選択できるという規定がいいのではないかということで、こういう形にさせていただいたところでございます。

[朝木議長] (2:17:22 – 2:19:26)

他に質疑ございませんか。以上で質疑を終了します。休憩します。

3号議案(会派に属さない議員を会派に準じた扱いとする改正案)審議の全文書き起こし~9月議会最終日の議員同士の議論から【その2】

【その2】と【その3】は、2時間40分に及ぶ当日の録画からの書き起こしです。

録画はコチラからご覧いただけます。⇒https://smart.discussvision.net/smart/tenant/higashimurayama/WebView/rd/speech.html?council_id=100&schedule_id=16&playlist_id=11&speaker_id=0&target_year=2025

名前の後のカッコ内は数字は動画の時間を示しています。

【その2】は横尾議員が動議を提出し、3号議案を議事日程に追加することを議決し、休憩を挟んで、3号議案の提案説明を横尾議員が、もともと提案されていた2号議案の説明を白石議員が行ったのち、3号議案についての質疑と答弁までを以下記します。

[朝木議長]日程第21。横尾議員、横尾たかお議員。

[横尾たかお議員] (0:14 – 0:28)

日程に掲載されている議員提出議案第2号とは別に、東村山市議会基本条例の一部を改正する条例を提案したく、これを日程に追加し審議することを求めます。

[朝木議長] (0:30 – 2:31)

ただいま、横尾議員より東村山市議会基本条例の一部を改正する条例を議事日程に追加したいとの動議が提出され、所定の賛成者がおりますので、動議は成立いたしました。よってお諮りいたします。本件を本日の日程に追加することに賛成の方の起立を求めます。起立全員と認めます。よって、本件、よって、全員でいいんですよね。はい、よってそのように決しました。

休憩します。

再開します。追加日程第1、議員提出議案第3号及び当初日程第21、議員提出議案第2号の委員会付託は、会議規則第37条第2項の規定により省略いたしたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。起立全員と認めます。

よって、そのように決しました。この際、発言時間についてお諮りいたします。本日の会議冒頭に本日の発言時間を決定いたしましたが、議員提出議案第2号及び議員提出議案第3号の審議に際しては、現時点の発言残時間に、会派に属さない議員ともに1分を追加いたしたいと思いますが、これに賛成の方の起立を求めます。

起立全員と認めます。よって、そのように決しました。追加日程第1、議員提出議案第3号及び当初日程第21、議員提出議案第2号を一括議題といたします。

はじめに議員提出議案第3号について提案理由の説明を求めます。

[横尾たかお議員] (2:33 – 6:34)

上程されました議員提出議案第3号「東村山市議会基本条例の一部を改正する条例」につきまして、提案理由並びにその趣旨についてご説明申し上げます。本議案の提案者は、敬称を略して申し上げます。伊藤真一、駒崎孝之、そして私、横尾孝夫でございます。

今回の条例改正は第4条に新たに第3項を追加し、会派に属さない議員は会派に準じて呼称を用いることができると規定するものであります。提案に至った経緯を申し上げます。東村山市議会は、平成26年4月に制定した議会基本条例に基づき、その基本理念のもと議会運営を行ってまいりました。

令和3年4月には一部改正を行い、会派の在り方を複数とすることといたしました。この改正に際しては、会派に属さない議員に対しても配慮を行う旨の付帯決議がなされております。さらに、令和7年6月定例議会において、議会内の改選が行われ、これまでの基本条例の検証結果を引き継ぎ、議会運営委員会の所管事務調査事項として議論を重ねてまいりました。

その中で、第4条に関する議論の焦点となったのは、会派に属さない議員の呼称及び表記の取扱いでありました。本来であれば、この問題は条例改正を要するものではなく、規則や運用において対応すべきものであると考えております。しかしながら、議員提出議案第2号が提出されたことを受け、これを踏まえて、本改正案を提出するものであります。

議員提出議案第2号は、議会基本条例第4条を令和3年4月の改正前に戻すことを改正点としています。すなわち、それは会派の構成を複数から1人以上に改めるものと認識します。これまで、議会運営委員会では、付帯決議に基づき、会派に属さない議員が会派に準じた呼称を使用できるようにすべきことを主題として議論が重ねられてまいりました。

しかし、その中で会派の構成員数の変更はほとんど議論されてこなかったと思います。つまり、会派の構成員数が十分な議論なしに変更されようとしているのです。私たちは、条例の改正には、熟議を重ねて結論を導き出すべきこと、そして会派に属さない議員に対しても配慮を行う旨の付帯決議を遵守すべきことから、会派に属さない議員に任意の呼称、表記の使用を認める文言を第4条に付加することを提案します。

以上が本議案の提案理由並びに趣旨でございます。議員各位におかれましては、何卒ご理解とご賛同を賜りますようお願い申し上げます。

[朝木議長] (6:54 – 7:00)

次に、議員提出議案第2号について、提案理由の説明を求めます。白石えつ子議員。

[白石えつ子議員] (7:01 – 10:03)

提出議案第2号、東村山市議会基本条例の一部を改正する条例について、提案者を代表して御説明をいたします。改正の内容は、現行の東村山市議会基本条例第4条第1項の「議員は複数の議員で会派を結成することができる」に「個人又は」を加え、「議員は個人又は複数の議員で会派を結成することができる」に改めるものです。提案理由は、現行条例の下では、会派に属さない議員として扱われている議員が、希望すれば自らが所属する政党や政治団体等を、市議会だよりやウェブサイト等で公的に表示できるようにすることであり、構成員が一人であっても会派として活動できるようにするため、本議案を提案するものです。

経緯についても若干申し上げます。令和2年12月議会において、議会基本条例第4条が改正され、会派は複数名とされたことにより、会派に属さない議員に不利益が生じることへの懸念が多く示されました。これに対し、提案者側からは「不利益は生じさせない」との答弁が重ねてありましたが、懸念が拭えないことから付帯決議が提案され、条例改正とともに可決されました。

これにより、条例改正後も、会派に属さない議員は、括弧書きで政党名や団体名を名乗れる運用が行われました。ところが、令和5年に行われた議会議員選挙後は、選挙前と同様の扱いを求めて、幾度も申し入れを行いましたが、当時の議長からは「待ってほしい」と言われたのみで、公的に表記することができない状況が続きました。その後行われた議会基本条例の検証作業においては、表記の基準について議論が重ねられましたが、一部の会派が異議を唱えたことで合意は成立せず、現行どおりの扱いとなりました。

会派に属さない議員、無所属議員とされ、政党等に所属しながら政党名を表記できない状態は、市民に正確な情報が伝わらないことで、議会活動上の深刻な不利益となっており、令和2年12月議会の条例改正時に可決した付帯決議にも反する状態と言わざるを得ません。一刻も早く不利益を解消することを目的に、本改正案を提案するものです。御審議いただき、御可決賜りますようお願い申し上げ、提案の説明といたします。

[朝木議長] (10:21 – 11:46)

休憩します。3号の提案者は答弁席に。再開します。

提案理由の説明まで終わっておりますので、これより質疑に入ります。はじめに、議員提出議案第3号について、質疑ございませんか。16番、渡辺英子議員。

渡辺委員、議員、失礼しました。

[渡辺英子議員] (11:47 – 12:27)

議員提出議案3号について伺ってまいります。今、一定御説明ありましたけれども、会派に属さない議員の呼称に関するこれまでの議会での議論について、お考えを伺わせていただきたいと思います。この前の2年間、私自身も副議長として一緒に執行しておりながら、そのような不利益に対してしっかりとした施策が打てなかったことを、大変自分自身残念に思っております。

この議論についての、これまでの議論についてのお考えをお聞かせください。

[朝木議長] (12:29 – 12:30)

横尾議員。

[横尾たかお議員] (12:35 – 13:39)

まず、今回の提案というよりは、この4条に関しては、この議会において何度も議論が重ねられてきました。検証においても3回も4回も議論を重ねてきました。それで、先ほど第2号の提案理由の中にもありましたけれども、検証を経て、最終の検証でも、この括弧書き、あるいはこの表記についてしっかり議論をするという形で、今回の改選後からの議会運営委員会で議論を重ねてまいりました。

なかなかそこで合意が取れていないという現状はありますけれども、これまでも議会運営委員会というのは、全会一致の法則というか、とにかくできる限り多数の方々の賛同を得て変えていくのが正しいんだろうというふうに私は認識をしております。その上で、この名前の呼称のあり方についても、もう4年ほどこれについて話し合いをしているという現状があるというふうに認識しています。

[渡辺英子議員] (13:42 – 13:57)

議論を尽くすということ、やっぱり不利益をこうむっていた人がいたということですね。2番、本来は運用で対応する考えもあると思います。条例改正に踏み込んだ理由をお聞かせください。

[横尾たかお議員] (13:58 – 15:26)

先ほどの議員提案理由の説明でも申し上げましたけれども、私、伊藤、駒崎も含めた3名が今回この議員提出議案に踏み切ったというか、議員提出議案をすることに至った経緯としては、本来まさに今ご質問者がおっしゃるように、これは運用で対応できる話であります。しかしながら、長い期間の思いもある中で、今回の第2号提案があるんだろうという認識をしております。我々今回出させていただいているこの議案に関しましても、あくまでこの呼称を用いるということを否定する形でしか、今回議論の争点はここだったというふうに認識をしているので、本来これは運用の部分にこういう部分をどういうふうに組み込んでいくのか、こういう議論をしたかったんですけれども、今日この日を迎えるまでに、ここにいらっしゃる議員の方々にはご説明にも上がりました。

その上で、こういった条例改正という形を取らないで何とかならないのかと、そういう話し合いもしてきましたけれども、現実的に取り下げることもなく、今回の今日という日を迎えましたので、改めて私たちはこれを提案をして、条例に則った上で今後運用をどういうふうに考えていくのかという議論をしていかなければいけないんだろうと、そのように考えております。

[渡辺英子議員] (15:28 – 15:41)

率直におっしゃっていただきたいんですけど、2号と3号の違い、どこが違うとお考えで新たに出されたんですか。

[横尾たかお議員] (15:42 – 16:56)

2号の条文を見させていただくと、これは4年前に議会基本条例の4条を改正したものに戻る、つまり「個人又は」を入れるという条文の改正になっています。それはあくまで会派の構成人数からいじってしまうという話になるというふうに思います。これまで基本条例の検証等でもやってきましたけれども、会派の定義についてはこの東村山市議会としては結論が出ていないという認識をしています。

ですからその人数構成、会派の構成の在り方は別として、会派を所属するしないにしても、どういうふうにみんながこのように同じような環境で議員活動ができる、議会活動ができるという、どこを根拠にするのかという思いで、今回我々は3号を提出しています。なので申し訳ないんですけれども、2号はあくまで会派そのものをいじる話であって、我々が出してきているこの3号というのは、あくまでこの議会の中での運用を定める、そういう思いでこの条例提案をしています。

[渡辺英子議員] (16:57 – 17:26)

議会の議論を積み重ねていくというのは本当に難しいことだなと、私も3期目やらせていただきながら、あと議会の中で物事を変えていくということは本当に大変なことだなと実感をしているところです。3番です。各会派、会派に属さない議員の皆様への説明はこれまでどのようにされてきましたか。

[横尾たかお議員] (17:27 – 18:32)

私も3期目で、議会運営委員会に6年ほど在籍をさせていただいて、いろんな議論をさせていただきました。今回この提案に至る前に、この第2号を提案するというようなお話が議会内で伺えたので、これで2号を通していくということになりますと、議会内でいろいろな支障を来すんだろうというふうに感じたんです。その上でこの第3号案を考えまして、全会派あるいは会派に属さない方々に、ちょっと時間軸としては遅かったのかもしれませんけれども、この議会内の間に皆さんにご説明に上がった次第であります。

その上で我々の思い全てが伝わったというふうには思いませんけれども、あくまで議会内ではやっぱり議論を尽くした上で変えていくんだと、そういう思いでやっていますということは皆さんにお伝えしたつもりでございます。

[朝木議長] (18:45 – 18:47)

他に質疑ございませんか。14番、小町明夫議員。

[小町明夫議員] (18:48 – 19:27)

提出議案第3号について、自民党を代表して質疑させていただきます。先ほど提案理由の説明がございましたけれども、改めて再確認の意味で、この議案提出に至った、動議を出してまでの提案に至った経緯、思いをお聞かせください。

[横尾たかお議員] (19:29 – 20:30)

提案理由でもご説明をいたしましたけれども、あくまで議会基本条例、こういったものを採決によって変えていくということはあってはならない。こういった議論を東村山市議会では積み重ねてきました。4年前に実際、議員提出議案で改正をした。これはあくまで多数決でやったわけでありますけれども、その後の議論も含めて、やはりこれはあってはいけないんだろうと、私、提案者側は思っているというふうに思っています。

今回、この3号を提出するに至ったのは、先ほどの質問者に対してもお答えしましたけれども、私は採決によってこれを変えてはならない、そういう思いで皆さんに働きかけをしたけれども、今日に至るまで、そのいい回答が得られなかったので、どうしてもそのままではこれは議会として大きな損失を招くだろうと、そういう思いで今回3号を提出させていただいております。以上です。

[小町明夫議員] (20:31 – 20:54)

もう一点ですね、追加された第3項ですけれども、「会派に準じて呼称を用いることができる」というふうに記述されておりますけれども、これはどこでどのように、仮に可決された場合ですね、行おうと思っておるのか、そのへんをお聞かせください。

[横尾たかお議員] (20:55 – 21:55)

はい、あくまでこれは運用を示しているというふうに私は認識をしています。ご質問者も含めて一緒に議会運営委員会で議論を重ねてきて、今日に至っているわけであります。これを議会基本条例が改正されたとしても、あくまで、じゃあどういうふうにこの呼称、あるいはどういうふうに用いていくのか、表記をしていくのかということについては、きちっと議論をしていかなければいけないんだというふうに認識をしています。

当然、前回までの議会運営委員会の中で結論を得なかった、そういったこともあるかと思いますけれども、先ほど来申し上げているとおり、この大事な基本条例、我々が規範としなければいけない基本条例に関して、やっぱり多数決で採決を取って変えていくということを避けたい、そういう思いであります。なので、この運用に関しては、またしっかりと議会運営委員会等で、しっかり議論をした上で決めていきたい、こういうふうに思っております。

[小町明夫議員] (21:59 – 22:05)

ということは、規則なりそういうものにしっかり定めようということを想定しているということでよろしいですか。

[横尾たかお議員] (22:06 – 22:53)

本来であれば、議会基本条例の第4条自体に、現状、規定だったり規則だったり、定めるものが正直ありません。例えば、この現状の条文においても、「複数で会派を構成することができる」という複数というのは、我々運用の中で二人以上というふうに見なしています。だけれども、他の議会等でも、やっぱりこの「しっかり何人以上にしましょう」とか、そういった規定をしなければいけないんだと思います。

ご質問者のおっしゃるように、じゃあどうやってこれを規定していくのかについては別で、しっかりどういうふうに定めていくってことを、みんなできちっと決めながらやっていくのが正しい方向性を見出すことになるんだろうと、私も思っておりますので、そのような運用になっていくんじゃないかなと思います。

[小町明夫議員] (22:55 – 23:15)

今答弁聞いてまして、正直私ども自民党は何でもいいとは思っておりません。そのことだけは表明させていただきたいと思ってますし、この後の第2号の質疑もありますので、正直いろいろと考えるところもありますので、しっかりそれも含めまして結論を出したいと思います。以上です。

[朝木議長] (23:27 – 23:48)

他に質疑ございませんか。えー、21番、渡辺みのる議員。渡辺議員。

[渡辺みのる議員] (23:49 – 24:26)

それでは議員提出議案第3号を伺ってまいります。1点目、私も経緯について伺おうと思っていました。私が伺いたかったのは、先ほど提出者の横尾議員もおっしゃっていたように、第2号が出る、出す予定ですというお話があったことを受けて、この条例改正案を準備されたというお話があったと思うんですけれども、その「2号が出るのではないか、もしくは出る予定だ、出す予定だ」という話を聞いてからの経緯というものを、もう少し詳しく教えていただけますか。

[朝木議長] (24:27 – 24:28)

横尾議員。

[横尾たかお議員] (24:29 – 25:58)

現状、正直我々も、ある会議でそういうふうに「新たに議員提出議案を提出されようとしている」というお話を伺ってから、どういう内容になるか正直わかっておりませんでした。しかしながら、議会運営委員会での議論が破断したことを受けての改正案であるということは推測もできましたし、聞こえてきた経緯はあります。しかしながら、例えばこれから審議がある2号のような形で改正をすれば、当然今まで皆さんが議論してきたことが改正されるんだろうという考え方もありました。

しかしながら、それだけは避けなければならないんだろうと。我々は会派の構成に関してはどうしても譲ることはできないし、今回の議論にも上っていなかった。その上で、我々としてどうやったら今までの議論の落とし所を作っていくのか、そういう思いでこの議案を考えてまいりました。その上で、この提出者3人でありましたけれども、我々の中で運用上、本来であれば運用に加えればいいような内容ではあるけれども、こういった形の方が無難ではないのかというような経過があって、決算特別委員会の最中になってしまいましたけれども、我々としてもこれを皆さんにご理解いただきたいというように至った次第でございます。

[渡辺みのる議員] (26:07 – 26:30)

ではその経過の中で、今お話があった内容も踏まえて、提出者3名の方、皆さん公明党の所属の方ですけれども、特に自民党さんと先ほどいってお話がありましたけれども、どういう協議をされてここまで至っているのかというところを伺っていいですか。

[横尾たかお議員] (26:32 – 27:18)

あくまでその特定な自民党さんみたいな、例えば立憲民主党さんとか草の根さんとかっていう特定ではなくて、私たちは今、先ほど来から申し上げているとおり、できれば2号を取り下げてもらいたいという思いで3号を考えて、各会派に回ってご説明をしてきた次第であります。なので調整とかそういう形ではなく、我々はこういう思いだと、我々は運用でもできるんだと、そういう思いでこの条文になっているということをご説明に上がった次第でありますので、特段どことどうとかという考えはありません。で、欠席されている、ちょっと休暇されていた議員もいらっしゃったので、その方には電子的な形でお伝えはしてあるつもりでございます。

以上です。

[渡辺みのる議員] (27:30 – 28:25)

先ほどですね、自民党さんの議論、渡辺英子さんの議論も含めて、会派の問題が解決していないんだというお話がありました。で、その上で多数決で決めてはならないというお話もありましたけれども、私は、であるならば5年前、4年前の条例改正そのものが間違ったのではないかという話になると思います。結論も出ていないものを多数決で決めてしまった。

だったら、私はですよ、提出者それぞれいろんな思いがありますけれども、2号の提出者としては一度戻してからもう一度議論をし直すべきじゃないかというところで、私はこの提出をした方がいいんじゃないかという結論に至ったんですけれども、その辺について、要は5年前の問題も踏まえて、現在の東村山市議会としてどうあるべきかというところはどういうふうにお考えでしょうか。

[朝木議長] (28:30 – 28:31)

横尾議員、はい。

[横尾たかお議員] (28:33 – 31:07)

前回の改正に関しては正直、提出者には私はなっておりませんでしたけれども、あの経過についてはよくよく覚えてますし、理解をしております。議会運営委員会において陳情を採択をしたという形からの議員提出議案になったと。正直今思い返せば、そういう形じゃなくても何とかなる話はあったのかなというふうには思いましたけれども、前回の改正は、あくまで文言が「個人」と「複数」ということで文言整備をするべきだということについては、私が議会に入ったときからずっと議論を重ねてきた話を陳情を受けてですね、陳情に倣って議員提出議案をした。そして改正をしたという形になります。それが一人の方を認めないという形になったことは現実であるというふうに認識しています。

それで私も今回これ提出に至るにあたって、前回の4年前の議論を全部読み返して思いました。こういうことを続けちゃいけないんだろうと思って、今日ここに座ってます。今先ほどおっしゃったように、じゃあ前にもやらなきゃよかったじゃないかという議論はあるかもしれません。

だから我々は出したんだ、という議論もあるかもしれないけれども、そうしたら延々とこれを繰り返すことにならないために、うちの案に乗ってほしいと、そういう思いで皆さんにお伝えをしてきたというふうに理解をしてもらえればなと思っています。現実的に会派や会派に属さない、そういった考え方もあるし、会派の方が効率が上がっていく。今日もこれだけの時間になります。

会派構成が少なくなれば、それだけの時間効率も上がるということは、これまで我々は主張もしてきましたし、しかしながら新任も含めて、一生懸命慣れない人がいるという現実もあります。なので、皆さんからのお話から考えると、こういった運用面だけの部分を変えるだけで変えられるんじゃないか、そういう思いでやっています。なので、正直な話、現状としましては、確かに多数決で決めていくということについては正しくないというふうに今でも思っています。

だから、これからもっと議論をしていきたいという思いで、こういう条文を作りましたので、これを作った後に、しっかりこの運用面については皆さんと議論をしていきたい。そういう思いで今、今日、座っております。

[駒崎高行議員] (31:15 – 33:16)

今の点につきまして、お質問につきまして、「元に戻す」というお考えだというお話ですが、実際にその5年前から、例えば直近ですと令和6年度にありました検証ですよね。そこでは第4条の今後の対策等につきまして、これはもう皆さんご承知だとは思いますが、「会派を結成していなくても所属政党名等を名乗れるよう運用を検討する」という結論を出しているんです。決して「個人がいいから個人に戻す」という結論じゃなくて、あくまでこの呼称の話でまず結論が出ています。

もう一つ書いてあるのは、会派内での賛否割れに対し、議会として介入することは難しいが、会派を結成した意義を認識するというお話がありました。ですので、これは5年前から議論が進んで、皆さんでこういった検証結果を出しているということもあるので、それは5年前の状態に戻すということは決して適当ではなくて、やはり進んだところからより一歩ずつ議論を積み重ねていかなければならないというふうに思います。さらに言えば、横尾議員もおっしゃっていましたけれども、今回議会運営委員会やその他の場で、議員の会派の定数についてというのは聞いてないというか、議論されてないですよね。ないです。その上で元に戻すというのは乱暴、そこを変えるというのは乱暴すぎるという認識もあるので、今まで積み上げた、繰り返しになりますが、この先ほどの検証結果を大事にしていきたいという思いがあります。以上です。

[朝木議長] (33:36 – 33:56)
 他に質疑ございませんか。7番、佐藤まさたか議員。佐藤議員。

[佐藤まさたか議員] (33:56 – 34:20)
 はい、ご説明ありがとうございました。まず最初に聞きます。横尾議員が改選後も議論を重ねてきて、会派に属さない議員の呼称表記をね、議論してきて、条例改正は必要じゃなくて運用で行われたはずだと、そう思います。まさにその通りです。なぜそうならなかったと考えられるのかをお答えいただきたいと思います。

[朝木議長] (34:21 – 34:22)
 横尾議員。

[横尾たかお議員] (34:24 – 36:28)
 議会っていうのはやっぱり生き物であります。先ほど駒崎議員からお話があったように、前回からの引き継ぎの中に、「会派を形成していなくても所属政党名を名乗れるよう運用を検討する」というふうに引き継がれて、今の議会運営委員会が進んできました。その中でいろいろな議論がありました。
 聞いていただいている方もいれば、全く初めての方もいるかもしれませんけれども、そこで合意点を見出していかなきゃいけないというふうに私も思ってきたんです。実はこれ、改選前の検証でも、この会派に属さない議員の方々をどういうふうに表記あるいは呼称するかということについても、うちとしては議論をリードしてきた自負はあります。しかしながらこれ、運用面の中でも、やっぱり運用といってもすごくセンシティブな問題だったというのが、この間の議論だったというふうに私は認識しています。
 その上で、どこで妥協をしていくのかということを決めていかなければ、この議会って進まない。さっき駒崎さんが言っていただきました。「5年前からここまで一歩進んだんだよ」と。そこからスタートしようよと。そういう思いで今提出しているんだというふうにお話がありました。
 しかしながら、私はそういう思いで皆さんにお伝えをした。その上で、今日ここまでこの議案第2号は下ろしていただくことはできませんでした。本来運用面で話し合いをするのであれば、もう一回お互いに議案を提出をやめて、議会運営委員会でもう一回議論させてもらえないか。こういったことも表ではないですけれども、お話をしてきたつもりです。
 なので、本来運用面でやれることは絶対にあるし、できなかったことについては、まだまだ議論が足りないんだろうというふうに思います。所管事務調査事項でやっていることでありますので、これはまだまだ継続して、まだ所管事務調査を閉じたわけではありません、議会運営委員会の中で。こういった議論はまだできるんだろうというふうに私は認識をしています。

[佐藤まさたか議員] (36:35 – 37:42)
 はい、わかりました。次行きます。会派の構成の人数の件、今回議論していないと、私もそうだと思いますよ。
 する必要がなかったからですね、別にね。それは今日に至るまではですよ。しかしですよ、令和2年12月議会で、あの陳情を根拠に改めるまで東村山市議会が誕生して、おそらく55年間はですね、議会運営を完全にリードしてきた側が決めて、継続してきたルールが、一人でも会派を名乗って届けられなかったんですよ。
 私はだから一人のときに会派名を付けて、「いらない」と言ったけど「付けろ」と言われて付けたんですよね。そういう運用を55年やってたんですよ。で、それを5年前に変えた。
 一度変えることがあっても良かったと思いますよ。その上で、特段に心配されることをみんなで議論しながら、その後の運用について協議してきたんですよ。そう思いませんかというふうに、私は言いたいと思います。
 でね、あの、やっぱり、さっきある程度進んだものを戻すのかみたいな議論があったけど、私は必ずしもそうじゃないと思ってます。もう一回議論しましょうということを提起しているというつもりがあるんですけど、この点についてお考えがあったら聞かせてください。

[朝木議長] (37:54 – 38:03)
 休憩します。ちょっと趣旨を、はい、再開します。

[佐藤まさたか議員] (38:05 – 38:12)
 失礼しました。歴史と歩みを言うんであればね、55年間そういう運用だったということも踏まえて、もう一回お答えいただきたいということです。

[朝木議長] (38:13 – 38:14)
 横尾議員。

[横尾たかお議員] (38:15 – 39:51)
 あの、佐藤議員にそういうご指摘を受ければね、私よりはるかに長くこの議会にいていただいて、仕事されてきた方でありますので、正直その時の運用も私は承知してませんので、なぜそうだったのかということも正直わかりません。なので、それを踏まえた上でね、じゃあなぜそうなっていったのかということについては、お答えはできないんです。だけれども、また4年前、5年前に戻して、またこれを数の力で、数の力というか多数決の力でこれを変える、変えないという議論を終わらせたいと思って出している。
 それだけです。これまでの経過はもうどうでもいいです。これから先を見ていくために議会って議論しているんだと私は認識しているので、申し訳ないんですけれども、それまでの経過については責任も取れませんし、私としては認識をしていません。
 5年前については在籍はしていました。その時のことについては反省もしています。その上で多数決はもうやらないと。
 だから付帯決議もやったし、その時の本会議場でやった議論を読み返せばみんなわかるはずです。この多数決の議論をやるのはやめようとみんな思える内容になっているはずです。なのに私は働きかけたけれども、今回提出されているという現実があるんです。
 なのでこれから先を見た上で私は今回の提出に至っている。なのでお答えになっているかわかりませんけれども、これまでの経過とは別で、これから未来をこの東村山市議会どう考えていくかを考えていきたいと思っています。

[駒崎高行議員] (39:53 – 41:59)
 5年間知っているわけではないですし、大変申し訳ないですけど、ただその形として、その時には他の規則も会派に入っていることを前提として作られていたという事実はあると思います。政務活動費にしろ、議員控室にしろ、他にもあるのかもしれませんが、議会報なんかであっても会派で賛否を出していた時代ですよね。会派に入っていることを前提として長く運用してきたので、それは5年前に変えたじゃないですか。
 不利益がないようにするこそ、会派に属さない議員の方でもきちんとできるように、政務活動費なり控室なり、みんな苦労して変えましたよね。ということは大きいと思います。その55年の歴史を言うのであれば、その時はそれしかやりようがなかった。
 もっていえばそこまで問題意識もなかったので、そういう他の規則とかまで変えてやるだけの注力ができなかったんだろうというふうに想像いたします。もう一つ言いますと、これはご質問に合わないかもしれませんが、やっぱり5年前は、横尾議員は反省という、確かに反省もあります。もってやりようがなかったのかなというのはありますけれども、その前の陳情を採択しているというのが、我が議会において、採択した人間としては、それを実現をさせなければならないという、今でも一つ陳情が出て、それを採択したら、それに対して皆さん、似たような議案が来れば、採択しますよね。
 というか、それを何とかやらなきゃいけないというふうな構造に、我が市議会は陳情なり請願なりについてはそういう扱いをしています。そういった意味では、責任をもってその陳情に応えたというのが、55年間いじらなかったことをいじったということの原動力だったんだろうというふうに思います。以上です。

[朝木議長] (42:10 – 42:17)
 他に質疑ございませんか。2番、鈴木たつお議員。

[朝木議長] (42:32 – 42:33)
 鈴木議員。

[鈴木たつお議員] (42:35 – 42:50)
 はい、これ先ほど読ませてもらって、率直に良い議案だなというふうに思ったんですけれども、なぜこのような議案が出てこなかったのか、逆に言えばもっと早く出せなかったのか、お伺いします。

[朝木議長] (42:52 – 42:53)
 横尾議員。

[横尾たかお議員] (42:53 – 43:53)
 はい、これはあくまで議員提出議案でありますけれども、我々の会派としても、なかなかこういう形に立ってこなかった、私自身もそうですし、そういった働きかけができなかったことについては、今、質問者の御指摘のとおりなのかもしれません。
 しかしながら、改選後も議会運営委員会での基本条例の検証を経て、そこで結論を出していこうというふうに、議会としては動いてきたという認識をしています。その基本条例に則って、先ほど来申し上げている申し送り事項があって、今回の改選後の議会運営委員会で結論を出しましょうと、そういう手続きを踏んでいたところでありましたので、もう少し早く出せたんじゃないか、そういった御指摘はそのとおりかもしれませんけれども、我々としてはできる限りのプロセスを踏んだ上でやっていると、そういう認識であります。

[朝木議長] (43:54 – 43:55)
 伊藤議員。

[伊藤真一議員] (43:57 – 47:43)
 はい、ご質問ありがとうございます。私自身の反省ではありますけれども、私は公明党の代表を務めさせていただいてまいりました。今は交代しておりますけれども、昨年、基本条例の検証を行って、一定の結論を出して、会派に属さない議員の皆さんが呼称を名乗れるような状況にしていこうということを検討するということで、進めてきたと思います。
 私自身も議会運営委員会の副委員長の席を務めさせていただいている立場でもあって、議運の一人として、また会派代表者という重い席にある立場として、この問題を、では他の皆さんと一緒に推進して、なぜ来なかったのだと言われますと、本当に返す言葉もございません。
 ただ、先ほど白石議員から提案の説明が、もう一つの議案に関してございましたけれども、その時にお話があったのは、やはり会派に属さない議員の呼称のことであって、会派の定数をですね、複数から個人、もしくは複数という形に改めるということに関しての提案になったということで、これは私どもとしてはいささか勇み足なのではないかなと。
 確かに議運で決めたのは、会派に所属されない議員の呼称をどうするかということに関して、その整備が遅れていたということは問題だというふうに私自身も感じてはおりましたけれども。
 そこで、そもそもこの4条そのものを元に戻すという形によって、以前は呼称を名乗っていたわけですし、一人でも会派ということであれば、当然会派名を名乗るわけですから、そういう形に戻そうということで提案をしてこられたと思うんですね。
 しかしながら呼称を名乗るという今回の我々の提案と、そもそも会派の人数をどうするかということとは、議論すべき内容が違っていると思って我々います。もしそこを変えるということであれば、先ほど佐藤議員とのお話の中でもありましたけれども、もう一度ゼロから考え直してもいいのかもしれません。
 しかし、これまでの議論の中で呼称のことについていろんな議論はありましたけれども、会派の人数を元の「個人も含めて」という形に戻すという議論は、昨年の議会運営委員会の条例検証の時にもなかったはずなんですね。
 なので、そういうことを踏まえて我々としては、至らなかった点もありますから、鈴木議員に「もっと早く提案してくれれば」というのは、もうごもっともだなという思いもありますし、とはいえその取扱いに関しては丁寧で慎重でなくてはいけないというふうに考えて、我々の案をあえて出させていただく。そういう形をもって、皆さんに提案をさせていただいたということでございますので、一つご理解をいただければと思います。以上です。

[朝木議長] (47:46 – 47:49)
 駒崎議員、なるべく短時間で。

[駒崎高行議員] (47:49 – 48:51)
 鈴木議員のおっしゃることもごもっともなんですけど、あくまで議会のこの関することを、こういった形でやること自体があまり好ましくないと思っているのも現実です。ですので今回、何回も横尾議員が言ってますけれども、議員の中の皆様、多くの方が提案者になられて第2号を出された。これを契機に私たちの第3号を出したと。
 第2号がない状態で第3号を、私たちの提案をいきなり出した場合には、逆にこれに反対する方もいらっしゃるわけで、それを数の力で押し切るみたいなシチュエーションが生まれるわけなので、単独でもともと条例、何もない状態で第3号を出すということは、もともと想定していませんでしたというのがお答えになると思います。

[朝木議長] (48:56 – 48:58)
 鈴木議員。

[鈴木たつお議員] (48:59 – 49:18)
 率直にご回答いただいて、私は理解できた部分が多くありました。ありがとうございます。2番伺います。改正後に一人会派に不利益にならないようにと、どのような議論がされたのか、またどのような案が最後その一人会派に提案されたのか、内容を伺います。

[横尾たかお議員] (49:20 – 51:03)
 前回の改正後におきましては、もう一度皆さんに一人会派、会派に属さない方という名前を決めてですね、それで運用上何か問題がありますかというふうに話を聞いたというふうに私は記憶をしています。
 その上で、それもずっと前から議論になっていたんですけれども、その表記あるいはその呼称をどうするんですかと。会派が複数でなければ会派として認めないという形になったので、その上で行われてきたのが、議会だより等では括弧書きで、その上で政党名だったりとか、今まで活動してきた団体名というのを表記するという暫定措置を2年間取ってきたと。その後、改選後に関しては正直その暫定措置だったので、改めて改選、市議会議員選挙ですから、どれだけの人たちが当選をしてきて、どれだけの会派ができるかということは明らかではなかったという、そういう思いから、その括弧書きはなくなっていて、今に至っているんだというふうに認識しています。
 それ以外の時間配分であったりとか、他に関してはこれまでどおりという部分はありますし、会派に属している議員からもそれなりの意見はあります。会派に属している以上、それなりに全ての利益があるかと言われたら、そうではない部分もあるので、そこを集約してきた中で会派に属される議員の方々に関してはそういった配慮をしてきた。しかしこの2年間に関しては、そこの部分はなかったと、そういうふうに認識しています。

[鈴木たつお議員] (51:09 – 51:22)
 2年間というと、それなりに議論はできる十分な時間だったと思うんですけれども、そこに関しては、一人会派に対する提案はなかったというご理解でよろしいですか。

[横尾たかお議員] (51:25 – 52:26)
 正直私が責任ある立場にいたわけではないので、伺っていたのは先ほどもご説明しましたけれども、議会基本条例の検証があるので、そこでしっかり議論をしようというふうにお話を伺っています。私も議論に参加をしました。
 あらためて前回の改正というのは、あくまでも複数の人たちを会派というふうに認めるんだという認識の改正になっていましたので、あくまで会派に属さない方々、一人会派と言われていた人たちは「会派に属さない議員」という形になっていましたよね。その上で検証もあるので、要望も来ていたので、検証の中でそれをしっかり議論しましょうというふうな流れになっていたというふうに認識しているので、それが何かができていたかと言われれば多分できなかったんだろうし、それをやる立場でもないですしね。正直それが皆さんからどれぐらいの要望があったのかも承知はしていません。だけれども、その議論についてはきちっとやっていこうということで議論を進めてきた、こういった自負はあります。

[鈴木たつお議員] (52:29 – 52:51)
 横尾議員の立場でね、分からないこととそういう立場でなかったことをよく理解しました。ただ結論としてはそこの2年間はなかったんだなということが今確認できました。3番ですけど、ちょっと具体的なところで、かくた議員から呼称に対する意見書が提出されたということですけれども、どのような回答をされたのかお伺いします。

[横尾たかお議員] (53:03 – 53:18)
 えっとですね、すいません。正直その件に意見書という形でいただいて、誰かに出した、提出されたということについては承知をしておりません。

[朝木議長] (53:23 – 53:28)
 議長、副議長に提出していると思うので、多分提案者の方が答弁できないと思います。

[鈴木たつお議員] (53:33 – 54:15)
 はい、すいません。提案された横尾議員の立場では分からないということですけれども、要は具体的に先ほどまあ2年間回答されなかった、おそらくこのかくた議員の件も回答されなかったのかなというふうな、まあ想像がされますというところで、ちょっと一定の理解、いうところで私は理解しました。
 4番、本件に関連する、じゃあもうこれ聞いてもしょうがないんで、会派の定義がされていないことは私も理解できるところであります。これは公明党さんに言っている説明というのは私は非常に理解できるところであります。ではなぜその中で前回条例に踏み切ったのかお伺いしたいと思います。

[横尾たかお議員] (54:19 – 55:23)
 はい、あのあくまでこれは法制上この3項を追加したところで、何らかのすごい拘束力がある、法制上拘束力があるものではないというふうに認識をしています。
 しかしながらこれはあくまで議会の中でのルールを決めるための議会基本条例でありますので、本来改正に踏み切りたかったわけではないということは先ほど来申しているとおりでございます。
 本来であれば運用面をしっかりみんなで議論をする契機にしてもらいたいと思って、今回この提案をするという働きかけをしてきたつもりです。
 で最終的にこの議員提出議案をさせていただく中でこのように議論をさせていただいて、我々の思いもそうですし、これから東村山市議会がどうしたいのかということについても、この後の議案についても質疑やると思いますし、それをみんなで結論を出していくために、本来であればその条例改正という形じゃない形をとっていきたいと、そういう思いで今回この提案をしますということを申し上げてきたわけであります。

[駒崎高行議員] (55:28 – 56:43)
 ごめんなさい、もう一つ言うと、もともと5年前の議論でこれが正しいかどうかとかは置いておいて、やはり一人で結成するということに対しての違和感はありましたというのは正直あります。
 今回の第2号についても個人で結成するんですかというのはやはり引っかかるし、都がやはり2人以上で会派として認めているということも事実あるので、そういった方向にしたいなというのが5年前思い返すと個人ではありました。そういう点では、そういったものを根拠にして進めたんだろうというふうには思います。以上です。

[鈴木たつお議員] (56:45 – 57:01)
 ご説明ありがとうございます。陳情が出てきたんで踏み切ったというのは理解できます。ではそのまだ会派の定義というのはされていない中で、じゃあなぜ陳情が出たからといって踏み切ったのか、ちょっとここをご説明いただければと思います。

[駒崎高行議員] (57:05 – 58:17)
 踏み切ったというか、先ほども申しましたとおり、陳情を採択した責任を取らざるを得ないというか取らせていただいたということが一つ、これはかなり強いレベルであると思います。まず一つはですね。
 もう一つはやはり逆に、これはご理解いただけるかどうか分かりませんけれども、やはり議会運営の中では会派を結成していく方が効率的であり、より高い議論ができると。
 やはり会派の中でこの議題とかを検討した上で臨むということがやはり大事なんじゃないかという思いもありました。それは5年前のことなんでこれが正しいかどうかは別として、ご質問がなぜ踏み切ったかということに対しては、個人的な思いとあと陳情のことというふうにしかお答えできません。

[鈴木たつお議員] (58:19 – 59:00)
 今回のね、公明党さんのご答弁を聞いていると、この会派の定義というのはすごく大事だと。実は私もそう思っているんです。だからこそ最初の時は私は反対したわけですね。
 むしろこういうことをしっかりやろうじゃないかと。だからこそこの会派というものが定義されていない中で前回も今回もやってはいけないというふうに私は思っているわけですけれども、その中で今回公明党さん、会派の定義ってものすごくおっしゃっているんで、ちょっとあえてしつこいんですけど、会派の定義ができていない中で前回なぜ踏み切ったんですかと。
 ここを明確にお答えいただきたいんですけれども。わからないということでも、一つの回答だと思うので、それも受け入れたいと思います。

[伊藤真一議員] (59:02 – 1:01:52)
会派の定義と言いましょうか。そもそも会派というのは何のためにあるんだということに関しては、これはその当時議論をし、同じく賛成に回った者同士でも考え方は若干微妙に違うものがあるんじゃないかと私は感じております。
例えば陳情を採択したからそうしたんだという理屈でお話をすると、じゃあなぜ陳情を採択したんだというところからスタートしなければならなくなるわけですよね。
それから「会派は複数もしくは一人で結成する」という日本語はないだろうというふうなこともその頃議論されていたことがあったと思います。しかしこれはどちらかというと枝葉末節な話であって、今鈴木議員がおっしゃっている「会派というのは一体何で議会のために存在しているのか」というところの根本的な理由を多分問うておられるんだというふうに私は感じました。
 やはり小さな議会であれば、例えば町村議会とかで10人強ぐらいでやってらっしゃる議会もあります。そんなところに会派ってある意味必要ないわけですね。そして東京都議会とか衆議院とかという規模になると必ず会派になっている。
大きな議会であればあるほど会派によって一定程度の意見をまとめる、あるいは賛否を図っていくというふうな議会運営上のメリットを考えて会派というものがおそらく存在しているのではろうかなというふうに私は考えます。
果たして24人、25人の議会に会派が必要なのかどうかということは、これはそれこそ我々で議論しなきゃいけないことなのかもしれませんけれども、おおむね他の市議会においても我々規模であれば会派は設置してある。ところがそれが最低が1人なのか2人なのかというのは、たまに26市を見渡してみても様々なんですね。
だからこれは私が申し上げるのが正しいということではなくて、それこそ一からもう一度議論してもいいテーマなのかもしれません。そういう意味で確固たる定義と言いましょうか、あるいは理念というか、そういったものが我が議会にきちんと共通認識として定められているという状況にないということを先ほど来申し上げているということかと思います。以上です。

[鈴木たつお議員] (1:01:53 – 1:02:13)
おっしゃっていることはすごくわかるんですね。ですから私は個人的には公明党さんの今回出てきた文章というのは、非常に「一人もしくは複数」というのは非常にわかりやすい文章であるなというふうに思っているんです。

[朝木議長] (1:02:15 – 1:02:16)
休憩します。

[鈴木たつお議員] (1:02:20 – 1:02:46)
ああ、ごめんなさい。失礼失礼。公明党さんの文章はわかりやすいんですね。
だからそれは、次行きます。5番。50年以上にわたり一人会派が認められてきましたが、長期に認められてきた歴史的背景や経緯がわかれば伺います。

[朝木議長] (1:02:54 – 1:02:55)
駒崎議員、すみません。

[駒崎高行議員] (1:02:55 – 1:03:06)
正直に言いますとわかりません、というのが答弁になります。ただそれを変えなかったというのは先ほど佐藤議員にご答弁したとおりです。

[鈴木たつお議員] (1:03:09 – 1:03:44)
これもなぜ聞いたかというと、私、公明党さんに言っている二つの理屈というのが、私はすごく腹落ちするのが、会派という定義はちゃんと決めようじゃないかというところと、条例はそんなに変えるもんじゃないと。そういう意味では、逆に言うと50年以上にわたって一人会派というのが認められてきた歴史的な経緯とか背景があるわけであって、こういう歴史的な背景がわからない、正直わからないと言っていただいたのは本当にありがとうございます。私もわからないんですね。そんな中でなんで前回改正に踏み切ったのか、これ理由を伺います。

[伊藤真一議員] (1:04:04 – 1:07:33)
はい。このお話になると、私がその時どう受け止めたかということでしかお答えができないので、もしかしますと、当時それを決めたことに関わっていた、ここにもいらっしゃる方や、もう勇退された先輩たちからすると、「伊藤は違うことを言っているぞ」と思われるかもしれませんけど、私の受け止め方で考え方をお示しさせていただきたいと思いますが、先ほど来申し上げたように、会派というのは民主主義を進めていく上で、できるだけグループで考え方をまとめて賛否に参加する、討論に参加していくという形の方が合理的であるというふうなことから、議会基本条例を制定検討したときに、会派についてどうしようかという議論が改めて俎上に上ったんだと記憶しています。
そのときに、他の議会は何人でやっているんだというふうなことも、たぶん調査と言いましょうか、情報を取った記憶があるんですけれども、そのときに、我々としては二人以上でもいいんじゃないか、一人で乱立するということになると、議事運営上難しいことになることもあるので、可能な限り会派を組んでもらった方が議事整理がしやすいというところから、制度として入れようとしてきたことがあったのではないかというふうに記憶しています。
先ほど来お話のある「陳情で決めたから、それに従わざるを得ないんだ」というのは、そういう議論になってしまうと、じゃあ何で陳情で決めたんですかということになっちゃいますよね。
 なので、そういうところから遡っていくと、これはそれ以前から、会派というものは二人以上にした方がいいんじゃないかという、全員じゃないですよ、一部の議員の中や会派の中でそういうふうな主張が聞かれたのは、私は記憶しております。したがって議会基本条例を作るときにそういう議論が俎上に上って、そのときの合意でもって、二人以上であり、一人は会派としては認めませんよというふうな形に整理されたんだ。
あ、ごめんなさい。議会基本条例のときじゃなくて、改正のときですね。議会基本条例を制定したときは一人以上でスタートしたわけですが、令和3年の春からだったでしょうか。令和3年の4月からこれを改めた経過というのは、いきなり出てきたというよりは、それ以前からそういう考え方を持っている会派や、あるいは議員がいて、そういうふうな検討してはどうかというふうな意見があちこちで聞かれていたということはあったかというふうに、私は記憶をしております。
私の記憶と、そして私の考え方なんで、今申し上げたことは会派を代表しているわけではありませんけれども、一つご理解をいただければと思います。

[鈴木たつお議員] (1:07:35 – 1:08:06)
いろいろとご回答いただいてありがとうございます。私も質問に多少無理があるかなというふうには思っているんですけど、50年以上、やっぱり条例の歴史があってですね、皆さんがおっしゃっているように、条例なんてしょっちゅう変えるもんじゃないと、私もすごくわかるんですね。ただ、その中で陳情きっかけで採択、結局わかんないけどやっちゃいましたというのは、逆に言うとそういうふうにも聞こえるんですね。
それに関してはどう思われますか。

[駒崎高行議員] (1:08:08 – 1:09:26)
 少なくとも私個人としても、今伊藤議員がおっしゃった通り、やっぱり二人以上であるべきだというふうなことを当時も表明していましたし、ただ議会基本条例をつくるときには、議会基本条例をみんなで議会でつくろうという、まず一歩進むことが大事なんだと。
さらに第4条で、ある意味初めて会派を「政策を中心とした同一の理念を共有する議員で構成し活動する」と定義できたのがここだったんですね。だからそういった意味では、議会基本条例をつくるときには一人でもよかったんです。それはある意味、本当は二人や三人でもいいのになというふうに思っていたものですから、そういった意味では陳情に反対する理由がなかった。
逆に言うと個人の思いであるというふうに思います。賛成したのはですね。段階があると思うんですけど、個人で賛成したということと、結果として陳情が採択された場合にはその実現に力を尽くすというのは、ある意味ちょっと話の違う話なのかなというふうには思います。

[朝木議長] (1:09:41 – 1:09:42)
伊藤議員。

[伊藤真一議員] (1:09:46 – 1:10:50)
先ほど50年前からあった条例が改正されたみたいなイメージで、ちょっとお話をされたいと思うんですけど、昔条例ってそれに関してはなくてですね。平成26年にこの議会基本条例を、我々が作ったんですね。その時に、その時に会派についてどうしようかということが、俎上に上ったのであって、それまでは「会派1名以上」が我々の認識としては当たり前だったんです。
先輩の時代からずっと一人でやってきているから、会派を、人数を、規定を変えようみたいな議論は全くなくて、そのきっかけとなったのは、議会基本条例の他市で、他の市議会で施行されている条例を見た時に、会派について定めているところが確かあったんだと思うんですね。それで我が街としてはどうしようかということで、この話が初めてクローズアップされたというのが、正しいお答えかなと思います。

[朝木議長] (1:11:10 – 1:11:34)
他に質疑ございませんか。かくたかづほ議員。かくた議員。

[かくたかづほ議員] (1:11:35 – 1:12:02)
はい、それではお伺いさせていただきます。いくつかあるんですけれども、一つ目です。3項ですかね、にある「会派に属さない議員は、会派に準じて呼称を用いることができる」という表記でありますけれども、先ほどいってお話あるかなと思いますけれども、この「準じて」というところ、どこまでをどう含んでいる想定なのかというのをお答えいただけますか。

[朝木議長] (1:12:03 – 1:12:03)
横尾議員。

[横尾たかお議員] (1:12:05 – 1:13:01)
あくまでこれ想定、我々が条文にすればいいんじゃないかという想定は、これまでの議論を重ねてくる中で、例えば議会だよりの表記であったりとか、例えばこういった今ここにも出てくるようなところに括弧書き等でそういうことをやる。あるいは呼ばれるときも、「どこどこの、例えばかくたさんであれば維新の党のかくたかづほ」というふうに呼ぶようになったりとか、そういう意味合いなんだろうと思います。
例えば、うちらは今公明党という会派でやってます。だから公明党としか呼んでもらえませんよね。だからそれは呼称を用いるということになれば、何らかの呼称を呼ばれるようになるし、表記もそういうふうになるんだろうというイメージです。それ以外で正直会派と会派じゃない方々の違いってほとんどないというふうに認識しているので、そういう意味合いだと思っていただければと思います。

[かくたかづほ議員] (1:13:04 – 1:13:21)
はいありがとうございます。先ほどの議論の中にもあったかなと思うんですけれども、この会派に準じて呼称を用いるというのは、今後さらに議論をしていって具体的にどこまで落とすか決めるという話があったかなと思います。一応その認識で大丈夫ですか。

[横尾たかお議員] (1:13:23 – 1:14:14)
正直な話、今日を迎えるまでにやっぱり結論が出ていない話だという認識しています、議会運営委員会の中で。なので我々としてはどこかでもう一回議論をしなきゃいけないんだと思います。
だけれども、そのどこまでなのかどうなのかという議論が非常に複雑だったんですね。ちょっとかくたさんがいらっしゃらないときの議論の中で聞いていただいていたかと思いますけれども、何かを言葉で規定をしていくってすごく難しい運用なんだというふうに思っているので、逆に私は思うのはですね、運用、あくまで運用なので、議長とか副議長の判断なのか、あるいは議会運営委員会の判断なのかみたいな、そういう運用でもいいんだろうと思いますけど、一旦はどこかで議論は必要だとは思っています。

[かくたかづほ議員] (1:14:16 – 1:14:49)
えっとですね、私の認識だと、今回この条例改正案ですかね、提出して同意が出たというところの経緯としては、やっぱり議論が進まなかった、まとまらなかったというところが大きなところだと思っています。で、仮にですよ、この公明党さんが出された議案が可決をされて、これが条例改正された場合に、議論が進まなかった、その場合に具体的に言うと私の扱いはどうなるんですかね。

[横尾たかお議員] (1:14:54 – 1:15:58)
責任がある立場ではないので、保証はできないというのが正直な答えです。だけれども、先ほど言っているように改正をしたいわけじゃないんです。きちっと議論をして結論を出していきましょうという投げかけをやりたいんです。
その上でかくたさんや具体的には白石さんとかが、もう名乗りを挙げている方々については、運用でどういうかならないのかという議論をすればいいだけだと思っているので、個別具体にやっていけばいいだけだと思っています。何かのルール、規定、規定という話もありました。規定を決めましょうというお話もありました。
それは規定を決めていくのにはそれなりに時間がかかると思いますよ。だけど一個ずつやっていくことも、僕は運用なのでありなんじゃないかなと思います。逆に言ったらマニュアル上「名乗っちゃいけない」って書いてないので、「表記しちゃいけない」って書いてないので。
 だけれどもみんなのルールの中でそういうふうにやっているわけですよね。だからみんなで決めたルールをもう一回きちっと議論しましょうよと。それを規定するのであれば規定していきましょうという、そういう議論をしなきゃいけないんじゃないかなと思います。

[かくたかづほ議員] (1:16:00 – 1:16:54)
率直に申し上げて、私も運用面でいいと思っているんですよ。正直ですよ。思っています。
ただ、前半の2年間、議会運営委員会で議会基本条例を検証されました。その時に「表記をすることを検討する」というところまでいって、正直その時に期待をしていました。もうこれ名乗れるようになるんだなと。
 近いうちにと思っていたら、この間の議論がありました。となるとですね、私の考え方ですよ。運用面でも厳しいことがあるんじゃないかなというのは、その時に感じました。
これはきちんと条例に明記しないと、もしかしたら進まないんじゃないかということを感じているんですけれども、その点はいかがですかね。

[駒崎高行議員] (1:17:08 – 1:18:54)
それを検討して決めればいいことなので、何も言いませんけれども、私たちはそれを精一杯主張したつもりです。そうやって決まったことについては、条例ではなくても会議規則というのがありますので、さらに会議規則には申し合わせ事項という表記ができるということもありますので、そういったことでしっかり規則的に運用していくということは十分可能だというふうに思っています。
今回の議論の中でも、ある質疑者の中では「何でもいいとは思っていない」というのは当然のことで、やっぱり議会の品位であるとか、ないしはふざけた名前であるとかね、そういったものについての一定の歯止めもね、ぜひ皆さんで議論をしていただきたいなというふうにも思いますし、だからそういった意味では、先ほどの最初のかくた議員のご質問だと、かくた議員は、私の主張してきたことであると、括弧無、維新の党、括弧閉じで名前が来るというようなことを私はイメージをしています。以上です。

[かくたかづほ議員] (1:18:59 – 1:20:05)
はい、当事者としてこの2年間当選してから、いろんな方に、市民の方に言われまして、やっぱり今回の一点で一番大事なことは、市民の方に正確な情報が伝わっていないと、私はそれを常々この2年間言ってきました。その仮に、仮にこの呼称に関して、可決をされて進んでいったときに、また議論が進まなくなるのではないかなというのはすごく感じていて、そうなると、仮に議論が進んでいった結果、例えば国政政党だけいい、地方政党はダメみたいなことになるかもしれないじゃないですか。
そうなると、やっぱり市民の方に正確な情報が伝わっていないというのが、この公明党さんの案の中では網羅しきれないんじゃないかなというのは率直に感じているんですけれども、その点はいかがでしょうか。

[横尾たかお議員] (1:20:06 – 1:20:52)
正直即時性があるものだというふうには認識していません。だけれども、これを要するに先ほど言っているように、会派の人数を変えてしまって、それで変えていこうということについては、我々としてはやっぱりそれは理解もできないし、やめたいという思いで出しているので、あくまで運用面で何とかならないかと。
しかしそのかくた議員が言うご懸念に関しては、正直今答えを持ち合わせていません。やっぱり議会というのはどんなに時間がかかっても議論を重ねていくところだろうと、積み重ねてきたことをやっていくところだというふうに認識していますので、お答えになるかわかりませんけれども、現状はそういう考えであります。

[朝木議長] (1:21:08 – 1:27:58)
他に質疑ございませんか。 以上で質疑を終了します。休憩します。

少数派の不利益解消のため、一人会派を認める条例に戻しました~9月議会最終日の議員同士の議論から【その1】

9月定例議会の最終日・10月3日のラストに行われた議会基本条例第4条「会派」をめぐる議員提出議案2号と3号の議論について、結果だけ報告して詳細のアップが遅くなってしまいました。

この件については、「はなこタイムス」が翌4日に「東村山市議会が1人会派認める 激論の末、賛成多数で可決」と題する記事を、朝日新聞が5日に「1人会派」復活へ 東村山市議会」と題して報じてくれました。

当日の録画の文字起こしを終えたのですが、審議時間が2時間40分強、文字数で5万を超えるので、AIの力も借りながら、以下のような3回に分けてお伝えします。※敬称略

【その1】すべてのやり取りをもとに要約した議案審議の概要

【その2】3号議案(提出者:伊藤真一、駒崎高行、横尾たかお)について横尾議員による提案説明、2号議案について白石議員による提案説明、3号議案についての質疑と答弁

【その3】2号議案(提出者:かくたかづほ、佐藤まさたか、白石えつ子、わたなべたかし、かみまち弓子、清水健文、渡辺みのる、さとう直子)についての質疑と答弁、3号議案への討論と採決、2号議案への討論と採決

【その4】今回のことを通じて感じたこと、考えたこと

それでは、以下がAIが要約したものをもとに整理したこの審議全体の概要ですので、ぜひお目通しください。

——————————————————————————–

9月議会最終日に、東村山市議会基本条例(第4条)の一部改正に関する2つの議員提出議案(第3号および第2号)が一括議題として審議されました。これらの議案は互いに相反する内容であり、先に採決された議案が可決した場合は、もう一方の議案は議決不要となることが確認されました。

——————————————————————————–

1. 議題と審議の背景

東村山市議会基本条例は、平成26年4月に制定され、令和3年4月には会派のあり方を「複数」とすることに一部改正されました。この改正に際し、「会派に属さない議員に対しても配慮を行う」旨の附帯決議が付されており、その後、会派に属さない議員の呼称や表記の取扱いが議会運営委員会における主要な議論の焦点となっていました。

議員提出議案第3号は、議員提出議案第2号が提出されたことを受けて、これに対抗する形で提出されました。

2. 各議員提出議案の概要

議案番号提案者 (代表者)改正の主な内容提案の趣旨/目的
議員提出議案第3号伊藤真一
駒崎高行
横尾たかお
第4条に第3項を追加し、「会派に属さない議員は会派に準じて呼称を用いることができる」と規定する。条例改正を要するものではなく、本来は運用で対応すべき問題であり、附帯決議を遵守し、会派に属さない議員に任意の呼称、表記の使用を認める文言を付加することで解決を図る。会派の構成員数(複数から個人へ)を変更する第2号案に対し、議論が不十分として反対の姿勢を示す。
議員提出議案第2号かくたかづほ
佐藤まさたか
白石えつ子
わたなべたかし
かみまち弓子
清水健文
渡辺みのる
さとう直子
現行条例第4条第1項を改正し、「議員は個人又は複数の議員で会派を結成することができる」に改める。現行条例下で「会派に属さない議員」として扱われている議員が、希望すれば所属政党名等を公的に表示できるようにすること、すなわち構成員が一人でも会派として活動できるようにするため。令和2年12月改正時に可決された付帯決議に反する不利益(政党名表記の不可)を一刻も早く解消すること。

3. 主な質疑および論点

審議では、両議案の提案理由や、これまでの議会運営における経緯、特に「一人会派」の扱いと「運用」に関する議論に焦点が当てられました。

1. 運用の問題と条例改正の必要性

• 第3号提案者側の主張: 本来、会派に属さない議員の呼称や表記の問題は運用で対応できる話であり、長期間合意に至らなかったとしても、条例改正という形を取るべきではない。第3号議案は、あくまで運用面での対応を担保するためのものであり、今後も議会運営委員会で議論を深める必要がある。

• 第2号提案者側の主張: 令和6年度の検証作業後、議会運営委員会にて表記の基準について議論が重ねられたが、一部の会派が異議を唱えたことで合意が成立せず、不利益が解消されない状況が続いた。このため、運用での解決が困難であり、条例を改正して根本的に不利益を解消する必要がある。

2. 会派の定義と構成人数

• 第3号提案者側の主張: 第2号案は会派の構成人数(複数から個人へ)を変更するものであり、これは東村山市議会として結論が出ていない会派の定義に踏み込むことになる。会派の構成人数変更は熟議を重ねて導き出すべきであり、性急に元の状態に戻すことは適当ではない。

• 第2号提案者側の主張: 会派という言葉自体に一般的な定義はなく、それぞれの議会によって構成されるもの。多摩26市中12市は1人から会派を結成可能としている。第2号案は、会派結成を義務付ける前の状態に戻すものではない(義務規定は令和2年改正時に廃止済み)。

3. 2020年改正時の附帯決議の不履行

• 第2号提案者側(かみまち、佐藤、白石議員)は、2020年改正時に「不利益は生じさせない」との答弁と、附帯決議(新たな格差を生じさせないよう配慮する)を信じて賛成したが、実際には所属政党名を公に示せないという重大な不利益が生じており、約束が守られなかったと訴えました。この現状を正すために改正が必要であると主張しました。

4. 採決結果

採決は、まず議員提出議案第3号から行われました。

1. 議員提出議案第3号(会派に準じた呼称の使用)

結果: 否決 (起立少数)。

反対理由(抜粋): 2020年の附帯決議が履行されておらず、単に準じた呼称を認めるだけでは根本的な解決にならない。タイミングが遅すぎ、不十分である。

2. 議員提出議案第2号(個人又は複数の議員で会派を結成)

結果: 可決 (起立多数)。

賛成理由(抜粋): 2020年の条例改正は陳情をきっかけに強行されたものであり、不利益が生じている現状を解消するため、一旦元に戻すべき。本改正により救済される議員はいるが、反対会派を含め不利益を被る議員はいない。

結論として、東村山市議会基本条例の一部を改正する条例(議員提出議案第2号)が可決されました。これにより、東村山市議会においては、議員は個人又は複数の議員で会派を結成することが可能となります

財政の見える化を進めたい

昨日(10月7日)付で、東村山市の令和8年度予算編成方針が公表されました。

決算審査を通じて市議会として市長へ一致した提案なり要望ができるレベルには私たち議会が到達していませんが、市議会が決算を確定させてから市長が次年度方針を示すという流れは確立されています。

ヨッシャヨッシャで予算がつけられた時代はとっくに終わっていて、何処を絞るか削るかが問われている今、これまで当たり前だった補助金や手当や施策を減らしたり無くしたりする作業が予算編成では不可欠になっています。

当然、不平不満は出るでしょうが、だからこそ、「予算編成過程の見える化」を進めることで、何故自分たちの要望よりも他の要望が優先されたのか、何故自分たちへの補助事業は縮小されたのか等を知って、自分の頭で考えてもらうためにも、必要ではないですか?と問い掛け、議会で重ねて議論をしてきました。

情報公開、情報共有、住民参画は自治の基本中の基本なので、現市政においても重要な柱となっていて、それまでが酷すぎたこともありますが、この18年間で大いに前進したと私は受け止めています。

そして中でも重要なのは、最も見えづらい「財政」分野だというのが私の変わらぬ考えです。

市長からは、「査定の過程などを公開することで却って混乱や誤解を生じる恐れが否めない」旨の答弁があり、わからなくはないのですが、それでも進めることの必要性の方が上回ると考えています。

予算編成が今後どのように進むのか、については、市長がご自身のFBに書いておられますし、令和7年度以前の市HPの内容をご覧いただけるとご理解いただけると思います。

皆さんの生活への影響は?~9月議会の議決結果

9月1日から続いた定例議会は、10月3日(金)21時半近くにすべての案件に結論を出して閉会しました。

いつも通り、全議員、全案件の賛否一覧を作成しましたので、まずご覧になってください。

市長から提案された議案は17件で、全会一致での可決(または認定、同意)が3件、賛成多数が14件。

市民からの請願1件は全会一致で採択(可決と同意)、陳情4件のうち1件は全会一致で採択、1件は賛成多数で採択、2件は賛成少数で不採択。

そして同じ課題をめぐって考えの違いから2件出された議会基本条例の改正に関する議員提出議案は、もともと最終日の議題となっていた第2号を賛成多数で可決、当日動議を経て出された第3号は賛成少数で否決となりました。

毎年、9月議会最大の意義は前年度の決算を議論して認定するか否かにあり、令和6年度決算も5つの決算議案(市長提出議案33号~37号)については5日間の決算特別委員会での議論を経て、すべて賛成多数で認定となりました。これを受けて、今週中には市長による令和8年度予算編成方針の発表があるはずです。

27号の可決により、コンビニのマルチコピー機を利用して住民票や印鑑証明書等を取った場合は市役所窓口よりも手数料が安くなりますし、繁忙期に10円お試しキャンペーンも実施されます。

28号を可決したことで、今月(10月)から0歳~18歳までの医療費についての所得制限が撤廃されました。

また29号の可決で、これまで診療1回あたり200円必要だった窓口負担金が、来年4月から不要になります。

32号の可決で一般会計補正2号が成立したことで、65歳以上の定期接種となった新型コロナワクチン接種費用に1人当たり1,000円の補助が出て、自己負担額は6,500円なります。これも10月1日からスタートしており、来年3月末までの措置です。

「手話言語条例の制定を求める請願」は、東村山市の聴覚障害者の皆さんから提出されたもので、厚生委員会に続いて最終日の本会議でも全会一致で採択となりました。当事者の方々が大勢、手話通訳の方たちと共に傍聴席で見守ってくださいました。ありがとうございました。

請願や陳情に法的な拘束力はありませんが、全会一致には賛成多数とは違う重みがありますし、東村山市議会では採択した請願や陳情が放置されることのないように、その処理経過及び結果を報告することを地方自治法第125条の規定に基づいて市長に請求しています。

同様に、陳情4件のうち採択となった2件について、同様の請求を行うことを議決しました。

最後に、最終日に3時間近くかけて侃侃諤諤の議論となった「議会基本条例」第4条「会派」規定の改正については、長くなりますので次の投稿でご報告します。

映画「揺さぶられる正義」を観て思う

昨日(28日)、通い慣れたポレポレ東中野へ「揺さぶられる正義」を観に行きました。

映画「揺さぶられる正義」公式サイト

今この時も冤罪を作り出している恐れの強い刑事裁判の問題点を突きつける129分間。

警察、検察、裁判所の責任の重さと共に、確定もしていないのに警察や検察だけの情報を元に「やったに違いない」と思わせる報道にも、簡単に信じてしまう私たちにも責任があることを痛感します。誰にとっても私にとっても明日は我が身かもしれないのに、本当に無自覚で無責任な話です。

今西貴大さんが犯人とされた「今西事件」の時、報道を観ていて「ひどい親だ」「若い義理の父親は危ない」などと思った記憶があるし、山内泰子さんが犯人とされた「山内事件」の時も、「おばあちゃんでもやる人がいるんだな」などと言いながら疑いもせずに報道を観ていた自分がいた気がします。

お二人とも弁護団の丹念な反論により逆転無罪が確定していますが、私はそれをこの映画を観るまで知りませんでした。共犯同様です。

上映後のトークは、監督の上田大輔さんと、「それでもボクはやってない」の周防正行監督。

冤罪を生み続ける社会を変えるには、地道なようだが再審法改正を法制審議会任せにせず市民の力で、と周防監督。

絶望をベースにこの映画をつくったけれど、希望の灯を渡してもらえたら、と上田監督。

冤罪がつくられつつあるのではないか、と思わざるを得ない事案が今、身近にもあり、大変心配しています。

少なくとも、全面否認が伝えられている案件に対して、一方的な報道を元に「やったに違いない」などと絶対に思ってはなりませんし、冤罪の可能性も頭において冷静な目で推移を見守りたいと改めて思います。

8月7日には。劇映画でしたが「でっちあげ」を所沢のレイトショーにギリギリ滑り込みで観て来ましたが、冤罪を生む社会をどう変えていくのか?地方議員としてというよりも一人の大人として考え、小さくとも行動に移していかなくてはいけない…と思っています。

決算審査と予算編成のサイクル~決算審査最終日を前に

本日の決算特別委員会4日目、夕方に一般会計の質疑が全て終了したので、明日は討論(賛否とその理由を述べる)を、決算認定に反対の会派、賛成の会派、反対の会派、賛成の会派…の順で行い、採決を図ります。

その後、国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険の3特別会計、下水道の順で審査、採決し、5日間の委員会は閉会となります。

議会としての結論は、10月3日の9月定例議会最終日に、決算特別委員会に所属しなかった議会選出監査委員(村山じゅん子議員)と私(副議長)も加わった上で採決を図り、確定させます。

そして、決算の確定を踏まえ、議会閉会後に市長は速やかに来年度予算編成方針を公表し、具体的な留意点を記した副市長名での「依命通達」が発出され、2月初旬に向けて予算編成作業が一気に動き出すというサイクルになっています。
➡令和7年度の予算編成がどのように進められたかは市HPのコチラからご覧いただけます。
https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/shisei/gyozaisei/gyozaisei/yosan/zaisei20241003.html
今年も10月第2週には、「令和8年度予算」というページが登場するはずです。

前市長の時代(平成18年まで)は、決算特別委員会は9月議会閉会後の10月~11月に開催されたので、決算の確定は12月議会初日でした。つまり、議会の意思や意向を次年度予算に反映させるつもりはなかった、ということになります。

右肩上がりの頃は、予算に比べて「終わったこと」である決算は軽んじられていたのは、全国的なことでしたが、「それではいけない」と気づいた自治体から、予算編成に入る前に決算を確定させる流れになりました。

東村山市議会でも決算委員会の委員は、その頃までは全議員のほぼ半数で済ませていたことも、決算軽視を体現していたと思います。

また、議会において示された会派の見解を市長サイドが尊重する義務は制度上ありません。増してや表舞台である議会ではなく、会派要望という形で議会の外で市長に対して賑々しくあれこれ求めるのが全国的に当たり前のようになっていますが、それこそ本来は何ら制度的裏付けのない行為です。

議会が本来行うべきことは、決算審査を通じて明らかになった課題を、たとえ1点でも2点でもよいので議会内で共有、合意した上で、議会として附帯決議なり附帯意見なりの統一見解にまとめ上げ、市長に対して次年度予算編成に反映させることを求める、ということです。

「決算 附帯決議」とか「決算 附帯意見」と検索してみると、多くの議会で必要に応じて行っていることがわかると思います。会派や会派に属さない議員ごとに己の見解「討論」を述べるに留まっている東村山市議会は、まだまだ未熟な議会であることを認めざるを得ません。

一般質問は「生物多様性ひがしむらやま戦略」と「子どもの人権を最優先にする保育」

明日(4日・8人)、明後日(5日・7人)、8日(月・7人)の3日間は、22名の議員が一般質問を行います。

一覧表はコチラ👇で、全員の通告書は市議会HPからご覧いただけます。

私は8日(月)の3番目なので、11時過ぎからではないかと思います。私より前の2人次第では午後一番かもしれません。

今回取り上げるのは大きく2つ。通告した内容を、通告書の画像とテキストで掲載します。

1.「生物多様性地域戦略」の策定を「みどりの基本計画」見直しのエンジンに

 記録的な猛暑が続くこの夏。気候変動に起因する災害や景観の喪失、食糧危機、生物多様性の低下等、課題は深刻さを増す一方であり、地球環境の保全、回復には、主体を超え、従来の発想や枠組みを超えた対策が急務と言われる。市では推進中の「みどりの基本計画2021」について、毎年度、目標の達成状況や事業の実施状況を点検・評価し、達成状況の市HPで公表しており、令和7年度は中間見直しの年としている。この間の達成状況を概括的に確認すると共に、後半5年間とその後も見据えた政策の方向性、重点施策の展開について議論したく、以下質問する。

1)「みどりの基本計画2021」前半5年間の評価と見直し作業について

①毎年度公表されている評価結果を踏まえ、達成状況と課題を柱ごとに概括的に説明願いたい。

②計画では「報告会の開催等を通じて計画の進捗管理に市民意見を反映する仕組みを検討」「みどりを取り巻く状況の変化を踏まえ、必要に応じて計画の改定や見直しを行います」としている。見直しについての方針、検討のポイント等をどのように考えているのか、緑化審議会や市民団体との協議はどう進んでいるのか、進めていくのか伺う。

2)生物多様性地域戦略の策定を早期に

①東京都生物多様性地域戦略とは何か。位置づけ、対象地域、計画期間、戦略が及ぼす当市への影響、効果等、説明願いたい。

②生物多様性基本法第13条では「都道府県及び市町村は、単独又は共同して(地域版の戦略策定を)定めるよう努めなければならない」と規定している。当市の現状と考えを伺う。

③東村山市の自然資源と保全上の特徴についての現状認識を確認したい。

④特に、狭山丘陵や柳瀬川、空堀川等、複数の自治体と連携、協働した取り組みが不可欠なグリーンインフラを多く抱える当市として、どのように取り組んできたのか、取り組んでいくのか伺う。

⑤「ネイチャー・ポジティブby2030」「30by30」「自然共生サイト」について説明願いたい。30by30に当市として取り組むことは、単に「行政が税を投入して既存の緑を守る」だけではない意味や利点があると考えるが、認識を伺いたい。

⑥所沢市は2021年4月に「生物多様性ところざわ戦略」をスタートさせ、様々な取組みを進め、積極的な発信も行っている。戦略の概要と、「生物多様性の保全・回復の取り組みに向けた3者連携協定」「所沢市と西武グループによるネイチャーポジティブ宣言」について説明願いたい。

⑦当市として、ネイチャー・ポジティブ(自然再興)を明確に掲げた上で、所管の壁を超えた政策の連携と一体的な実現へ歩み出していただきたい。みどりの基本計画2021の見直しと、さらなるその後も見据え、市長のお考えを伺う。

2.子どもの人権を最優先にした保育の実現のために

 「不適切な保育」をめぐる事件や報道が後を絶たない。事案の内容や背景には差異があるが、共通しているのは、従来の人権意識ではもはや通用しないという認識が不十分なことと、初期の対応の失敗にあると言われている。当市では今のところ表面化した事案は聞かないが、決して他人事ではないので、何かが起きてしまう前に仕組みを整備することが急務と考え、現状を確認すると共に、早期の取組みを求めて以下質問する。

1)不適切な保育の実態と市の取組みについて

①過去10年ほどで市として把握している不適切保育の事案があれば、概要について伺う。

②市として、不適切保育をどう定義し、どのような対応、対策を講じているのか。

2)今、市に求められることとは

①不適切な保育が起きるのは何故だと考えているのか伺う。また、今後起こさないために、市としては何をしていくのか。

②それでも不適切な保育が発生することは避けられないとは考えないか?早期にリスクの芽を察知し、重大な事案に至らせないことは、事業者の責務であると共に、市が担わなければならない重要な責任と考える。事業者が悩んだり困ったりした時に、日頃から相談できる体制を市は整えているか。

③重大事案の発生を受けて対策を講じる自治体が多い中、平時から公私立すべての施設をサポートする武蔵野市の未然防止の取組みが注目されている。内容を確認の上、受け止めを伺う。

9月議会が始まりました

ブログの更新、約2か月ぶりになります。SNSで繋がっていない方には何も発信していない状態であり、大変申し訳ありません。

暑い暑いと毎日言っているうちに、9月議会の時期になりました。

一昨日から10月3日までを会期とする9月定例議会。

今議会の開催告知ポスターは、広報広聴委員会の山田たか子議員による作です。

市長からは令和6年度決算関連の5件を含む議案13件、市民の方からの新たな陳情、継続審査中の請願・陳情等、22名の一般質問等、順次進めていきます。日程は次の通りです。※以外は午前9時30分開会

9/1(月)本会議…市長所信表明/議案審議・議決

9/4(木)5(金)8(月)一般質問

9/10(水)政策総務委員会/まちづくり環境委員会(※14時)

9/11(木)生活文教委員会

9/12(金)厚生委員会

9/16(火)議会運営委員会

9/19(金)22(月)24(水)25(木)26(金)決算特別委員会

10/3(金)本会議…委員会付託議案の報告と採決/追加議案審議・採決他

一昨日の初日は9時半に開会し、市長の所信表明が60分強あった後、即日で結論を出す必要があった議案の審議に入りました。議案と賛否一覧は次の通りです。

最も審議に時間を要したのは、第31号「萩山公園整備工事請負契約の一部変更」で、13時半から休憩を挟んで19時近くに賛成多数で可決となりました。論点は、当初契約額の約2割増という金額の大きさと、その要因(やむを得ないものか、プラスアルファ的なものか)、多岐に及ぶ項目の理由、そして何よりも間もなく工事完了というタイミングで議案が出されてきたことへの信義面での疑義でした。

私も、よりよいものにしたいということ自体は理解するものの、議会で議決した金額を超えてまでやるべきか否かの判断はいつ、どう行われたのか?この議案はいつ出されるべきであったのか?という疑問を抱きながら質疑に立ちました。私を含む複数の議員の質疑に対し、所管部長に加えて市長から経過について一定の反省と改善への検討の意向が示され、変更内容についての疑義は無いと判断したので賛成しましたが、今後へ向けた課題を残すことになったと思います。

また、議案38号「固定資産評価審査委員会委員の選任」は、委員3名のうち、これまでは市の税務業務で管理職を務められたOBの方にお願いしてきた席を、今回は弁護士さんにしたい、というもので、公明党の伊藤真一議員と私が質疑に立ちました。

これまで務めてくださった方々が公平、公正に徹してくださったことにまず感謝しつつ、変更した理由、新たな候補者の選任理由等を確認したところ、市長からは「これまでの行政OBも厳正に審査してくださったが、万が一紛争等があった場合に中立公正性が問われることもあり得ると考えて弁護士にした」旨の答弁があり、1名以外の賛成多数で同意となりました。これまで市長提案の人事には反対を貫いてきた草の根市民クラブが、子安じゅん議員が「中立性の疑義がある程度解消された」と賛成討論を行ったことが印象に残りました。

明日(4日)、明後日(5日)、8日(月)は、22名の議員が一般質問を行います。今回は議席番号の大きい順です。

全議員の質問一覧はコチラ👇です。それぞれの通告書は市議会HPからご覧ください。

東村山市に「子どもの権利」を根づかせるために

8月2日(土)13時半~15時半@サンパルネのホールで、「こどもの権利シンポジウム」が東村山市としては初めて開かれます。

「子どもは保護、庇護の対象だが、主権者と言い切るのはどうかと思う」という考えが根強かった東村山市が、子ども・若者の権利を保障にするまちとして歩んでいけるのか?

とてもとても大事なキックオフになると思っています。

「第一人者である土肥潤也さんを招くってことは、本気でやるというメッセージですよね?」と市の担当に迫っています(^^;

誰もが日々忙しい中で、「参加してください」と言うには締切が早いことが気になって、確認しました。

先日の自殺対策シンポジウムも、第一人者をお呼びしながら会場ガラガラでしたから。

今回は、講師やパネラーに対する質問を事前に投げ掛けられるようにしたいので締切を早めに設定したのだそうです。

半分納得ですが、定員に満たないのに締め切ったりしないように、100名の定員を超えて120でも130でも来てもらえるように、私も声掛けを頑張るので、一人でも多くの方が参加くださるように力を尽くしてください、と伝えました。

引っ張りだこの土肥さんの話を直接聴ける機会です。強い関心をお持ちの方はもちろん、事前質問をするほどではないけれど覗いてみようかな、という方も、質問欄は埋めなくていいので、ぜひいらしてください。市外の方も大歓迎です!

ぜひぜひご予定ください(^^)/

#こどもの権利

#東村山市

#土肥潤也さん

恩人の死

7月5日の朝です。6月議会の報告もせぬまま、日々慌ただしく過ぎていきます。結果報告、この後の記事でアップします。

今朝、また一人、恩人の訃報が届きました。
22年前、右も左もわからないで飛び込んだ市議会。直後にたまたま訪れたお店で声を掛けてくれた職員さんでした。「空飛ぶ三輪車で働いていたという新しい議員さんだろ。俺は職員だけど、保育園に居たことがあるんだよ。よろしくね。」
完全に一人ぼっちのスタートだったので、どれだけホッとしたことか。

以後、在職中はもちろん、退職後もいつもずっと気にかけてくださり、落ち込んだり疲れた時を見透かしたように電話がかかってきました。
「佐藤さん、元気か?人生、財産は人だぞ、人。金でも名誉でもないんだよ。エラそうな議員なんかになるなよ。人のために生きてくれよ。ちゃんと見て応援してるからな。なんかあったらいつでも連絡くれよな」と。
ヘビースモーカーだったので電話越しに咳込むのがいつも心配でした。

最後に会ったのは、コロナ明けにお見舞いに訪ねた時。
毎日書いているというノートを見せてくれて、あの人、この人、昔の仲間や後輩のことを詳しく話してくれ、「来てくれてありがとう。期待してるから、からだ大事にがんばってな」と。
病院5階の窓ガラス越しに車椅子から名残惜しそうに手を振ってくれた姿が鮮明に焼き付いています。

あなたのお陰で今があります。
本当にありがとうございました。合掌。

あすのば10周年 2ndステージ開幕式 

あすのば10周年記念の会。

予定が重なってしまって途中からの参加になりましたが、最前線の方々をパネラーに開かれたシンポジウムは語られたことが重要過ぎて、脳みそグルグル状態でした。メモをあとでアップしようとしようと思います。

▷シンポジウムのコーディネーターをされた朝日新聞の中塚久美子さん( https://www.asahi.com/comment/commentator/nakatsuka_k.html
、パネラーを務められた認定特定非営利活動法人Learning for All代表理事の李炯植さん( https://learningforall.or.jp/ )とは、泉房穂さんを招いて開催された一昨年の「地方議員フォーラム」以来。 
#learningforall

▷終了後開催された交流会は、敬愛する代表理事·小河光治さんのご挨拶、キリン福祉財団の大島宏之さんの乾杯でスタート。

続々と登壇される方々の1分スピーチを聴きながら、こんなにも子どもや若者の幸せを願って最前線で命懸けで活動されている方々が全国におられることに胸打たれ続けました。

今回も新しい出会いに恵まれ…

▷「佐賀からです」と名刺をくださった谷口仁史さん。存じ上げないことが恥ずかしくなるくらいの方でした。


student-support.jp/about/
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2015065500SA000/

▷「私は長崎から。谷口さんは本当にスゴい方です」と降壇後にお話しくださったのは、一般社団法人ひとり親家庭福祉会ながさき事務局長の山本倫子さん。
短い時間でしたが、実践の重みと緊張感が半端なく伝わってくるスゴい方でした。
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=857085270852124672#:~:text=%EF%BC%98%EF%BC%90%E5%B9%B4%20%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%AD-,%E8%A6%8B%E3%81%9F%E3%81%84%E6%9C%AA%E6%9D%A5%EF%BC%A0%E9%95%B7%E5%B4%8E%202022%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%EF%BC%9C2,%E3%81%AF%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%84%E7%A4%BE%E4%BC%9A&text=%EF%BC%8D%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%9B%B0%E7%AA%AE%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%82%8A%E8%A6%AA,%E3%82%92%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82

▷「こどもソーシャルワークセンター」の幸重忠孝さんとも再会が叶いました。
https://cswc2016.jp/
22年前に子どもたちの現場から離れた私にとって、あすのばの小河光治さんを通じて十数年前に幸重さんと知り合えたこと、今でも感謝です。
#こどもソーシャルワークセンター

▷ずっとお会いしたかった、子ども食堂の名付け親と言われる近藤博子さんのお話を聴く機会にも恵まれ、公助と共助のあり方を大いに考えさせられました。
幸重さんとのスリーショットに収まってしまった責任を果たしたいと思います。
#気まぐれ八百屋だんだん

▷NPO法人自殺対策支援センター·ライフリンクの根岸親さんとも久しぶりにお会いできて、嬉しくて大事なお話をいろいろ聴くことができました。
ホントご縁に感謝です。
これこらもますますよろしくお願いします☺️
#ライフリンク

▷あすのばの皆さん、これまでの取組み、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「2ndステージは10年もかけたくはない」という言葉を、地方議会に身を置く者として重く受け止めて帰路につきました。

#あすのば
#あすのば10周年

生きていて良かった、と思える死を迎えられるように…

土曜午後に開かれた市主催の「自殺対策シンポジウム」。

NPO法人自殺対策支援センター ライフリンクの清水康之さんのお話を地元の公民館で聴ける日が来たことには込み上げるものがあったけれど、これを機に東村山市が本気で対策に取り組むのか否か、それはまだわかりません。

第2期の対策計画のサブタイトルにも、今日のこの舞台上の看板にも書かれた「地域で『生きる』を支え合うまち」。

これを本気で進めるなら、 担当の健康増進課や健康福祉部、という話ではなく、「すべての政策の土台」を全庁的に築き直すくらいの覚悟が無ければできないと思います。この日の大義と言えることは、「自殺対策は、自治体にとって目的ではなく、命を支え合うまちをつくるために欠かせない手段だ」ということだと私は受け止めました。

基礎自治体が本気で取り組めば自ら命を絶つ人が減ることは足立区や荒川区等に学べば明らかで、それは掛け声や気持ちも大事でないとは言いませんが…

対策を着実に進める仕組みとそれに見合った人の配置、市附属機関のレベルアップ、政策サイクルの確立等々、具体的な仕組みやルールを整えることなしに進むはずがないのです。

この日、清水さんのお話を聞き漏らすまいとメモを取りまくりましたが、特に首がもげるほどに頷いた点は…「連携・ネットワークは性悪説で考えるべき」という指摘です。他の附属機関と同様、「いのち支える自殺対策推進協議会」も「連携・ネットワーク」を繰り返すだけでお題目に留まっていることが、実質的な動きに繋がっていないことの大きな要因だと考えてきました。

「言葉だけに留まるリスクを常に踏まえながら検証し、できていないならしっかり進めていく。停滞していないかチェックを繰り返し行っていくこと。市長が旗振り役を担って地域づくりとしてやっていくことが重要」という清水さんのご指摘が、市長、教育長、座長の胸に深く刻まれたことを祈る思いです。

清水さんはパネルディスカッションの最後にこんな話をされました。「ポイントは、生きるを共に支え合う、ということ。誰もがいずれ死を迎えるが、大切な人との別れは避けられない。誰もが限られた命を生きている。一瞬一瞬がかけがえのない時間。生きていて良かった、と思える死を迎えられるように…というのが自殺対策の本質。支援を通じて地域を支援し、支えられる地域を創っていきましょう」。

また市長は、「市でこのような自殺対策のシンポジウムを開いたのは初めて。平成27年に49人が自ら命を絶ち、その後も減ったとはいえ20人台後半が毎年続いている。救える命を何とかしたい。めぐりめぐって自分だって「助けて」という立場になるかもしれず、固定的な関係ではない。素直に助けてくださいと言い合える、そんなときは何とか助けてあげられる地域づくり社会づくりを進めていきたい」と締めくくりにおっしゃいました。

東村山市は今年1月、ライフリンクと「自殺対策SNS等地域連携包括支援事業における『連携自治体事業』協定」を令和7年1月15日に締結しました。SNSを通じてSOSを出した方が、ご本人の承諾を得てということになりますが、公的な機関に繋げるルートができたことは大切な取組みですし、思いとどまる方が一人でも増えることを願って伝えていきたいと思います。同時に、相談が市に来た際にどう対応するのか、その仕組みや実際の動き具合が役所中で共有、理解され、実際に機能するまで落とし込まないとなりません。

第2期計画が画餅に終わることのないよう、どうすれば掲げた対策が進むのか、議会としても議論を深めなければいけないと思いますし、やれること、やるべきことがあると考えています。

入れ込んできた問題だとつい語気が強まってしまいますが、こうして開かれた場が設けられ、100名ほどの方たちが共に第一人者のお話を伺い、市としての決意を聴けたこと、対策の重要性を共有したことは大事な一歩に違いありません。ご担当には感謝したいと思いますし、私自身ももっと頑張らねばと思っています。

#ライフリンク

#自殺対策

#東村山市

東村山市でも「生き心地の良い社会」づくりが進むよう願って

5月10日(土)14時から「『生きる』を支えあう自殺対策シンポジウム」が東村山市中央公民館ホールで開かれます。 日本の自殺対策を牽引し続けて来られたNPO法人自殺対策センター ライフリンク 代表の清水康之さんのお話をぜひせひ聴きにいらしてください。

私が初めて清水康之さんのお話をお聴きしたのは、2009年6月に足立区で開かれたシンポジウムでした。 自死された方のご遺族のお話や鼎談を通じ、自治体こそ対策の主体となるべきと教えられました。 近藤弥生区長さんの強い決意は今も忘れられません。 この時の記録をライフリンクHPで見つけました。

これを機に2010年12月議会で『「生きる支援」としての自殺対策について』を取り上げて以来、再三対策を提起してきましたが、2006年成立の自殺対策基本法が10年後に改正され自治体の計画策定が求められるまで、残念ながら当市が主体的に取り組むことはほぼありませんでした。

しかし5年前に最初の計画をスタートさせ、第2期計画の策定に合わせるように、市は今年1月にライフリンクと「連携自治体事業」協定を結びました。

自治体の対策次第で状況が変わることは、足立区や荒川区、秋田県などで明らかです。

今日は、清水さんの基調講演と共に、市長と教育長が参加する鼎談もあります。

今後の対策を決してライフリンク任せにせず、市が本気で(予算もしっかり付けて)取り組む契機にしてほしいですし、議会にもやれること、やるべきことがあると考えています。

ライフリンク20年のドキュメンタリー映像が公開されています。 お時間ある時にぜひご覧いただきたいです。

ライフリンク20年の活動記録 〜生き心地のよい社会をめざして〜

#ライフリンク