4年度の一般会計決算を認定~昨日の決算委員会より

昨年度(令和4年)の決算審査を行う特別委員会は、昨日までに一般会計決算の審査を終え、今日は3つの特別会計と下水道会計の審査を続けています。

昨日まで4日間行った一般会計決算は、夜6時前に各会派の討論と議決を終え、賛成多数で「認定」することとなりました。正式には10月5日の本会議で、今回の議決に加わっていない議員も加わって採決を図り、確定します。

昨日の賛否は次の通りです。

「認定」14人…下沢、熊木、土方、木村(以上、自民)/駒崎、伊藤、石橋、横尾(以上、公明)/かみまち(立民)/佐藤ま/白石/鈴木/わたなべ/かくた

「不認定」7人…渡辺み、さとう直、浅見、山田(以上、共産)/朝木、子安(以上、草の根)/清水(立民)

私が認定する際に行った「討論」は以下の通りです。

【佐藤まさたか 一般会計討論】

コロナ禍2年目の難局を全庁挙げて乗り越え、市民福祉の向上に努めたこと、財政的にも多くの厳しい要因を抱えつつも、安定した状況で決算を終えたと認め、本決算を認定すべきと申し上げます。

これは渡部市政スタート時の平成19年度には危機的状況だった財政調整基金への着実な積み立てと、将来課題への特定目的基金の設置と積み立てを地道に継続してきたこと、計画的で堅実な行政運営が功を奏したものと判断しています。

今後も不測の事態への備えも進めつつ、掲げたビジョン実現のため、そして真に支援を必要とする人のため、限られた財源をどこにどう配分するのか、優先順位を決めるプロセスをさらに公正で透明なものに今のうちにブラッシュアップしなければならないと考えます。当然、「決める」役割である私たち議会の責任は極めて重いものがあり、財政措置を伴う何かを新たに求めるならば、縮小や廃止も提案していかなければならないと自戒を込めて強く思うところであり、予算、決算の審査方法も見直しが必要だと改めて感じています。

その前提となる事業評価シートの早期の公表と共に、大きな支出も続いていますので、中長期的な財政見通しを市民にわかる形で示すことを求めます。

公園指定管理者制度の立ち上げと着実な仕事ぶりは市民の信頼を得つつあり、今後の展開に期待します。同じく指定管理者による駐輪場運営はブラッシュアップが重ねられ、着実な課題解消へ繋がっています。薬師山緑地の取得を判断されたことも、東京都みどりのフィンガープラン対象地の保全が進むこととなり、大いに評価します。市内全域の保全は困難であり、地域ごとの特性を踏まえて優先すべき地が着実に次世代に手渡せるよう進めていただきたい。

6年度へ向けて早期の改善を求める事項です。毎年申し上げて来ましたが、改めて、保育の質の向上に本気で取り組んでいただきたい。民間の施設がいくら増えようが、言うまでもなく法で定める保育の実施主体は現在でも市町村です。虐待や不適切な対応がなぜ他の自治体で起きたのか、所管は把握されていますか?指導検査体制の立て直しは急務と受け止め、取り返しのつかない事態が生じて謝罪会見するようなことにならぬよう取り組んでください。施設長会議の定期開催、3つの課の職員が現場を知る努力等で、平時のコミュニケーション構築も不可欠です。保育全体のリスク管理のためには、武蔵野市などの先例に学んでアドバイザーの配置も検討すべきだと考えます。「子どもの最善の利益」を実現する大きな責任を負っている自覚を胸に、危機感を持って改善に取り組んでいただきたい。

本決算審査において、さらなる行革の必要性について幾度も言及されました。限られた財源の中で必要な事業は多様化、細分化している一方、人口減、職員減も避けて通れませんので私も同意します。その上で申し上げます。

民間活力の導入という言葉が今回も使われていますが、公務員だからこその活力、価値もあるはずで、それはどう発揮しようとしているのでしょうか?公務員だからこそ担わなければならない業務、公務員としての誇り、一緒に考えましょう。

民間が担った方が効率的で市民福祉向上に資すると判断される分野は良質な民間を公正に選んで任せ、市の職員は公務員にしかできない業務で今まで以上の仕事をする、ということを徹底していただきたいですし、コンサルに任せることが当たり前になっていて結構な費用を投じている業務の中には、デジタル技術の活用に積極的に取り組めば、自前で効率よくできる面もあるように思います。

全庁を挙げて生成AIの活用も含むDXによる業務改革を加速させると共に、それを前提とした組織の再編にもスピード感を持って取り組んでいただきたい。公民連携によるシェアリングエコノミー施策の積極的な展開、使用料等のあり方、社会教育施設の充実についても課題を感じていますが、それは場を改めて議論させていただきたいと思います。以上、認定の討論といたします。

明日から5日間は決算審査

東村山市議会は明日(22日)から来週木曜日(28日)まで、昨年度の決算審査を行います。
5日間缶詰めになるので、今日のお昼は市役所隣の「すぱいす」さんのAセット(ライス無し)980円也でエネルギーチャージ。野菜たっぷりの具と食べ応えのある麺、体にしみわたる特製スープが本当に嬉しい一杯です。特性ジャンボ餃子2個と共に…あぁ~美味しかった!ごちそうさまでした。

決算特別委員会(小林美緒委員長/伊藤真一副委員長)は、小町議長、渡辺英子副議長、議会選出監査委員(村山じゅん子議員)以外の22名で構成し、例年、一般会計にほぼ9割の時間を割いて審査し、議決を終えたら、国民健康保険、後期高齢者、介護保険の3特別会計、下水道会計と進みます。
昨年までは長らく4日間でしたが、今年からは5日間。理由は、会派数が増えて今まで以上に時間がかかりそうなことと、夜9時や10時まで職員の拘束は避けようという働き改革の文脈から。
明日はまず、9時半から副市長による一般会計決算の補足説明が15分前後…のはず。
続いて質疑に入り、まず「①総括」として、自民⇒公明⇒共産⇒草の根⇒立憲民主⇒佐藤まさたか⇒白石えつ子⇒鈴木たつお⇒わたなべたかし⇒かくたかづほ各議員の順で行います。 
ひと回りしたら、「②歳入」について同じ順で行い、その後も「③議会費・総務費」⇒「④民生費」⇒「⑤衛生費」⇒「⑥労働費・農林業費・商工費」⇒「⑦土木費・消防費」⇒「⑧教育費」⇒「⑨公債費・諸支出金・予備費」の区分順に、グルグルと。
会派の人数によって持ち時間が決められており、自民と公明が91分、共産が67分、草の根と立憲民主が43分、会派に属さない議員(いわゆる一人会派)が31分で、必ずしも全会派が全ての区分で質疑に立つわけではありません。
明日は、「①総括」「②歳入」まですべての会派が終わるといいな…と委員長は考えているのではないでしょうか。
ということで、令和4年度の財政運営が掲げた方針に沿って適切に行われたのかチェックし、令和6年度の予算編成に繋げるべき課題は何か…といった点を中心に、しっかり審査に臨みたいと思います。

傍聴は5階の議会事務局で簡単な手続きのみでしていただけます。お名前やご住所の記載も不要で、写真撮影や録画も審査の妨げにならないように気を付けていただければ事前の断りは要りません。
もちろんネットライブ配信も行いますが、委員会室で行うので本会議のように発言者にカメラが寄ることができません。臨場感はぜひリアル傍聴で(^^)/

11日(月)10時過ぎに一般質問に立ちます

9月議会の一般質問、2日間が終わり、残すは月曜日(11日)のみ。

9時半開会で私は白石議員に続いて2人目なので、10時20分前後からの出番となりそうです。今回は大きく3題。

1.進むDXで市役所はどう変わる?どう変える?
2.どう取り組む?こども政策のパラダイムシフト
3.「予約型乗合交通」導入について問う

通告してある内容を以下にアップします。

1.進むDXで市役所はどう変わる?どう変える?

本年度は第5次行財政改革大綱 前期基本方針 第1次実行プログラム(3か年)の最終年度であり、この3か年の総括と次年度以降の検討が進められていることと思うが、大綱の策定時には想定しきれなかったスピードで進むAIの利活用等、DX(デジタルトランスフォーメーション)の取組みについては、次期プログラムへの的確な反映が求められると考える。

大綱の「序」の中でも、「東村山市でも、市民の手続きや、事業の立案及び効果検証に、ネットワーク、データ、AI等の技術の活用による生産性の向上が期待される。技術を駆使した利便性の高い社会の実現に向けて、デジタルトランスフォーメーション※6 を推進するとともに、それにより職員の作業時間の短縮と負担軽減を図ることで、困難を抱える市民に寄り添い、現在及び将来の社会の変化に柔軟に対応できるよう市役所も変化し続けていくことが必要である。」と述べられている。

そこで今回は、前期基本方針4-(1)「情報を収集、共有する」、4-(2)「市民の利便性、職員の生産性を ICT により高める」にスポットを当て、デジタルの活用を中心に状況を確認し、今後の取り組みが加速することを願い、以下質問したい。

1)前期第1次実行プログラムについて

① 「5つの基本方針」の進捗状況を概括的にご説明願いたい。

② 基本方針4の各項目(No.30 ~37)について、到達点と次期への課題を伺う。

2)実行プログラムでは触れられていない点について

① 電子契約の導入と拡大をどう進めるか。

② ChatGPT等の生成AIの利活用をどう進めるのか。

③ No.34 「情報インフラの機能向上、庁内のICT化推進」に関係すると思うが、庁内同士の電話対応の削減を図る必要があるのではないか。IP電話化されているので、実態把握は可能と考えるがいかがか。

3)DXの加速に向けて

① 「D(デジタル化)はX(トランスフォーメーション=変化・変革)のため必須の手段であり、Xを望まない現状維持派がDの最大の障壁です」とは、ある自治体の担当者から伺った言葉である。当市においてデジタル活用へ後ろ向きな所管は無いか。ChatGPT等の生成AI、音声認識による文字化技術等の積極的な活用をはじめ、全庁的にスピードアップした取り組みが進められるためには、どのようなことが大切になるのか。 

② デジタルのチカラで業務効率化を強力に進め、その分を人間の方が優れている、人間にしかできない業務にシフトさせることが今後不可欠になると考える。見解伺う。

2.どう取り組む?こども政策のパラダイムシフト

本年3月議会において、「こども基本法」に伴う当市の政策に関する議論をさせていただいた。当市のこども・若者政策が同法の趣旨に適い、真に時代に相応しいものとなることを切に願い、その際の答弁の「その先」を伺っていきたい。

① こども基本法第10条「市町村こども計画」について、新たな「子ども・子育て会議」の委員構成を確認すると共に、今後の進め方とスケジュールを伺う。

② 法第11条「こども施策に対するこども等の意見の反映」についてはその後どう議論されているか。

③ 教育委員会が所掌する市内小中学校、市の附属機関、社会教育関係団体等への周知や共有はその後どう進捗しているか伺う。

④ 教育委員会の【次代を担う子供たちに「いのちの大切さ」や「人を思いやるこころ」を培うために】リーフレットや、「親と子のこころの対話ー家庭教育の手引き」の見直し作業は進められるのか。

⑤ 以前から提起してきた「子どもの権利擁護にあたる公的第三者機関」の設置をぜひ検討、実現すべきと考える。見解を伺う。

3.「予約型乗合交通」導入について問う

「新たな移動手段確保の方向性に関する提言(令和4年3月)」を受け、従来の公共交通でカバーできない地域への対策として、新しい仕組みの導入に向けた準備が進められているが、現時点で疑問や不安を感じる点について頭出しをして、見解を伺っておきたい。

① 地域ごとの説明会参加者や関係者からはどのような意見が寄せられているのか。

② 今後の予定と、現時点で想定している課題はどのようなことか伺う。

③ 視覚障害者をはじめ、自力での移動が困難でタクシー利用が絶対的に不可欠な人たちの声はどう聴いてきたのか。どう反映させていくのか、伺う。

④ このプランは「やや困っている人」のためにはなっても、「真に困っている人」には寄与しないばかりかタクシー利用を一層難しくするリスクが懸念される。丁寧かつ慎重に進めることを求め見解を伺う。