昨日で終わった2025年度予算審査。
帰路、急に具合が悪くなって今日は一日寝ていました。
今はだいぶよくなりましたが、完調にはもう少しという感じ。
ということで、遅くなりましたが一般会計の報告をします。
尚、他の4つの会計の賛否もいつもならアップするのですが、今回は最前列に座っていたため後方の状況は把握できず、報告は最終日に譲ります。
5日間の前半で持ち時間31分の大半を使ったため一般会計への討論を行う時には、22年間で最も短い残り46秒。
具体的な事柄に触れることは不可能と考えて、総論としてどうしても伝えたいことに絞りました。
尚、採決の結果は(※敬称略)
賛成14:自民5(小林美緒、熊木敏己、土方桂、下沢ゆきお、木村隆)、公明4(伊藤真一、石橋光明、駒崎高行、横尾たかお)、立民1(かみまち弓子)、鈴木たつお、かくたかづほ、わたなべたかし、佐藤まさたか
反対8:共産4(渡辺みのる、浅見みどり、さとう直子、山田たか子)、草の根2(朝木直子、子安じゅん)、立民1(清水健文)、白石えつ子
採決後には「附帯決議」を鈴木たつお議員、かくたかづほ議員と共同提案し、提案説明を行い、質疑を受け、自民(下沢議員)と公明(伊藤議員)から反対討論があり、否決となりました。
私の賛成討論(全文)は以下の通りです。
▷間もなく到来する本格的な人口減少時代を見据えれば、限られた経営資源をいかに公平・公正に配分し、将来世代に持続可能な形でこのまちを手渡していくのか、が7年度も最大のテーマです。
目指している大きな方向性と予算配分は概ね納得行くものであり、予算案には賛成をしますが、質疑で指摘をした事項は、いずれも「それはいったい何のためですか?」「どこまで深い議論が行われ、庁内で共有されているのですか?」いう思いに駆られるものでした。
政策の向こうには議会の議論が待っており、15万通りの市民の生活があります。それをもっとリアルに想像しながら、緊張感をもって事業の計画と執行にあたっていただきたい。
心身の健康に留意しながら、住民福祉の増進を図るという唯一無二のミッションのため、全体の奉仕者として、パッションを忘れずにお互い責任を果たしてまいりましょう、と申し上げ、討論とします。