学校における政治教育の今

今日から12月定例市議会が始まりました。会期は12月20日(水)までとなります。
日程や議案、請願・陳情、一般質問などは、東村山市議会HPをご覧いただければ幸いです。

で、昨夜はJ-CEF(日本シティズンシップ教育フォーラム)の勉強会@東大に参加させていただきました。
東大勉強会J-CEF1

東大勉強会J-CEF2

東大勉強会J-CEF3

東大赤門
いつも貴重な学びの場をご案内くださる林大介さんと原田謙介さんに感謝です。

都立高島高校の大畑先生と区立中学校の池本先生から、それぞれ最近の実践報告をいただいた後に、自由に意見交換。
現場の社会科の先生が、どんな思いをもって、どんなご苦労をされながら、学校で主権者教育に取り組まれているのかについて、きわめリアルなお話を伺うことができました。

「主権者教育は学校教育そのもの。お上意識を変えていかないといけない」と大畑先生。
「模擬選挙は楽しい。成績に関係なくて、誰もが活躍できて、みんなが成長できる」と池本先生。

こんな先生ばかりだったら素敵なんだけどな…。

と、こぼしていても仕方ないので、東村山市議会としては先月、学生団体POTETOのコアメンバーにお会いしていただいたいろんなヒントをもとに、まずは市内の高校5校の校長先生宛に「どんな接点を持たせてもらえそうか?」という打診をして、お答えをいただいた段階です。

政治に携わる私たちが、議員個人ではなく議会として主権者教育に取り組む意味を、議員間で共有しながら、前へ進んで行きたいと思っています。

来週火曜日から12月議会~私の一般質問全文をアップします。

招集告示001

招集通知001
市長より招集告示があり、それを受けて議長が招集通知を行う。
という手続きで、12月議会が11月29日(水)10時に始まることが正式に決まりました。

市長から提案された議案10件や、新たな陳情1件、全議員の一般質問などは、市議会HPに速やかにアップすべく、議会事務局職員が頑張ってくださるはずです。
取り急ぎ、私が提出した一般質問を画像とテキストで以下アップします。
今議会では「どうすれば役所は変わるのか?「チーム市役所」を前進させるために」と「障害のある方が地域で安心して暮らしていけるために」の2題を取り上げます。

一般質問通告書1ページ目

一般質問通告書2ページ目

一般質問通告書3ページ目

1.どうすれば役所は変わるのか?「チーム市役所」を前進させるために
続きを読む

人生初のエキストラ

先週(第3話)は子どもの貧困、今週(第4話)はシャッター商店街がテーマの月9「民衆の敵」
地味だけれど深刻な現代の課題に、地方議員がどんなふうに関わろうとしているのかを描こうなんていうドラマは初めてだろうと思います。

ご縁から、議場の議員役でエキストラ参加させていただいた回がたぶん今夜と来週です。
続きを読む

「専門職のチカラ」を活かした3自治体の福祉政策②「大東市」

厚生委員会の視察、2つ目の自治体は大阪府大東市。
テーマは「地域包括ケアに向けた地域づくり」

規模や背景があまりにも異なる自治体では政策を参考にすることはなかなか難しい面がありますが、大東市の場合は東村山市と市域面積(大東市18.27平方キロ:東村山市17.14平方キロ)も人口規模(大東市約12万2千人:東村山市約15万人)も比較的近く、大都市近郊のベッドタウンという点でも似た性格を持っていますので、最適だと考えました。

そして、市内の実に108もの会場で介護予防活動が持続的に展開され、高齢者の健康度や介護度にはっきりと効果が表れていると聴き、その内実をキーパーソンに直接学びに伺うことにしたのでした。
IMG_20171108_104951
私たちを迎えてくださったのは、大東市保健医療部の大石達也統括次長と、この事業を牽引されてきた同部高齢介護室課長参事の逢坂信子さんでした。理学療法士として市の正規職員として採用されて以降、一貫してリハビリや健康づくりに関わり続けてこられた、まさにプロ。

平成15年頃から特に虚弱高齢者からの相談が増えたことで、その裏付けを調べた結果、その半数が不活発な生活が原因とわかり、具体的な対策として「大東 元気でまっせ体操」をスタート。
IMG_20171108_094919 続きを読む

「専門職のチカラ」を活かした3自治体の福祉政策①「東大阪市」

厚生委員会としての先進自治体視察から戻りました。
通常ですと2日間で2か所ですが、今回はどうしても伺いたい自治体にお願いをした上で、2日間で3か所を訪ねました。
結論を先に言うと、強い思いをもって拘って選定した甲斐のある、充実・濃密な視察であったと思います。

まず、障がい児(子ども)・障がい者(おとな)のライフステージすべてをカバーする施設として整備された東大阪市の「レピラ」。
★HPはこちらからご覧ください★
1510310346148 (2)
IMG_20171107_144509
今年4月にオープンしたばかりの施設ですが、1980年に開設された障害児の療育施設「療育センター」と、1986年開設の障害者支援センター「高井田障害者センター」の長年の取組みがあり、その土台の上に、相談、通園、通所、医療など様々な専門機能を備えた拠点施設として開設されたことがわかりました。
指定管理者である社会福祉法人・東大阪市社会福祉事業団「レピラ」広報・システム課の出口課長から概略を伺ったあと、1時間半をかけて館内を回って各機能をご担当から細かくご説明をいただきました。
中谷理事長さん、今井専務理事さんはじめ、多くの職員の方に最後までお付き合いいただき、私たちの質問にも適宜ていねいにお答えいただき、感謝に堪えません。
IMG_20171107_132522

IMG_20171107_132651

IMG_20171107_133959

IMG_20171107_135853

IMG_20171107_135952

IMG_20171107_141737

IMG_20171107_141804

IMG_20171107_142628

IMG_20171107_143400

IMG_20171107_144259
東大阪市の人口は約50万人(東村山市は約15万人)、面積は約62平方km(17平方km)、一般会計規模は約2,082万億円(530億円)、財政力指数は0.74(0.81)、民生費比率は50.1(52.0)と単純比較はできません。
東大阪市100%出資の法人である事業団が主体となった腰を据えた取組みに羨ましがっていても何も始まりませんし、無い物ねだりをしても仕方ない面が大きいわけですが、実感した「違い」をどう埋めてていくのか…ひとりの議員としてももちろん、議会として(委員会として)深める必要性を痛感します。
特に、この施設で働く方約180名のうち、正規職員が約6割、非正規が4割だそうですが、社会福祉士、看護師、介護士、PT、OT、保育士等々、様々な専門職を正規職員として基礎自治体が責任をもって雇用(雇用主は事業団)することの意味は重いものがあると思います。

委員会として学ぶ

約2週間の衆議院選挙が終わり、市議会の各議員も通常モードに戻りました。
昨日&今日(11月1日・2日)で都市整備委員会は、コミュニティタクシー(富士宮市)と震災関連ゴミの処理(豊川市)の視察に出向いていますが、私たち厚生委員会では昨日、所管事務調査事項としている「第7期介護保険事業計画策定に向けた現状と課題について」に基づいて、市内の介護福祉施設2か所に伺い、それぞれの施設・事業概要と、抱えている課題、今後に期待すること等を教えていただいてきました。
IMG_20171101_141456

IMG_20171101_142855

IMG_20171101_150425

IMG_20171101_150436

IMG_20171101_150715

IMG_20171101_151045

IMG_20171101_154839

IMG_20171101_162606

DNlu3nkUEAA0AwI
1か所目は富士見町にある「社会福祉法人敬愛会 南台シニアセンター敬愛の森」。
続きを読む