昨日(28日)、通い慣れたポレポレ東中野へ「揺さぶられる正義」を観に行きました。

今この時も冤罪を作り出している恐れの強い刑事裁判の問題点を突きつける129分間。
警察、検察、裁判所の責任の重さと共に、確定もしていないのに警察や検察だけの情報を元に「やったに違いない」と思わせる報道にも、簡単に信じてしまう私たちにも責任があることを痛感します。誰にとっても私にとっても明日は我が身かもしれないのに、本当に無自覚で無責任な話です。
今西貴大さんが犯人とされた「今西事件」の時、報道を観ていて「ひどい親だ」「若い義理の父親は危ない」などと思った記憶があるし、山内泰子さんが犯人とされた「山内事件」の時も、「おばあちゃんでもやる人がいるんだな」などと言いながら疑いもせずに報道を観ていた自分がいた気がします。
お二人とも弁護団の丹念な反論により逆転無罪が確定していますが、私はそれをこの映画を観るまで知りませんでした。共犯同様です。
上映後のトークは、監督の上田大輔さんと、「それでもボクはやってない」の周防正行監督。

冤罪を生み続ける社会を変えるには、地道なようだが再審法改正を法制審議会任せにせず市民の力で、と周防監督。
絶望をベースにこの映画をつくったけれど、希望の灯を渡してもらえたら、と上田監督。
冤罪がつくられつつあるのではないか、と思わざるを得ない事案が今、身近にもあり、大変心配しています。
少なくとも、全面否認が伝えられている案件に対して、一方的な報道を元に「やったに違いない」などと絶対に思ってはなりませんし、冤罪の可能性も頭において冷静な目で推移を見守りたいと改めて思います。
8月7日には。劇映画でしたが「でっちあげ」を所沢のレイトショーにギリギリ滑り込みで観て来ましたが、冤罪を生む社会をどう変えていくのか?地方議員としてというよりも一人の大人として考え、小さくとも行動に移していかなくてはいけない…と思っています。