東村山市の人口予測

9月議会初日の本会議で審議、議決を図る、来年から10年間の東村山市の基本となる「第5次総合計画基本構想」。

計画を策定する際に重要な要素の一つとなるのが「将来人口予測」です。

今日午後、会派を代表して質疑通告を提出しましたが、それに際して、今から10年前に策定された第4次計画の数字と、今回示している数字を表に落とし込んでみました。

そこから見えてくるのは…

・今から10年前(2010年)の予測【B】では、総人口は微増が10年間続いて155,000人に達するとしたが、実際には計画スタートから2年次目の2011年7月をピーク(153,558人)に減少傾向に転じ、今年1月の値【C】は150,416人と約4,000人届かなかった。

・とはいえ、「老年人口(65歳以上)=高齢化率」「生産年齢人口(15~64歳)」「年少人口(14歳以下)」の構成割合はほぼ見込み通りとなっている。

・今回の第5次計画では、10年度(2030年)【D】の総人口を現在より4.3%減の143,940人と想定しており、65歳以上は7.3%増、15歳~64歳は7.0%減、14歳以下は16.9%減と見込んでいる。

・さらに先の予測として、30年後(2050年)【E】には、総人口は現在より17.8%減の123,637人、そのうち65歳以上(=高齢化率)が40.5%を占め、生産年齢人口は5割を切って49.7%、年少人口は9.8%と予測している。

さてさて、私自身は10年後には67歳ですから、老年人口にカウントされるわけですが、どれだけ生産性があるかは別にして、国民年金で暮らしていけるわけがないので、何らかの仕事を続けなければ生活できませんし、それ以上に積極的な意味で、できるだけ元気で働いていたいと思います。

生産年齢人口とか老年人口という考え方自体を変えないといけないだろうし、変わっていくのだろうな…と思いつつ、まずは今後10年間の東村山市の姿をできるだけ豊かに思い描きながら、28日(金)は質疑に立ちたいと思います。

コメントは受け付けていません。