生きていて良かった、と思える死を迎えられるように…

土曜午後に開かれた市主催の「自殺対策シンポジウム」。

NPO法人自殺対策支援センター ライフリンクの清水康之さんのお話を地元の公民館で聴ける日が来たことには込み上げるものがあったけれど、これを機に東村山市が本気で対策に取り組むのか否か、それはまだわかりません。

第2期の対策計画のサブタイトルにも、今日のこの舞台上の看板にも書かれた「地域で『生きる』を支え合うまち」。

これを本気で進めるなら、 担当の健康増進課や健康福祉部、という話ではなく、「すべての政策の土台」を全庁的に築き直すくらいの覚悟が無ければできないと思います。この日の大義と言えることは、「自殺対策は、自治体にとって目的ではなく、命を支え合うまちをつくるために欠かせない手段だ」ということだと私は受け止めました。

基礎自治体が本気で取り組めば自ら命を絶つ人が減ることは足立区や荒川区等に学べば明らかで、それは掛け声や気持ちも大事でないとは言いませんが…

対策を着実に進める仕組みとそれに見合った人の配置、市附属機関のレベルアップ、政策サイクルの確立等々、具体的な仕組みやルールを整えることなしに進むはずがないのです。

この日、清水さんのお話を聞き漏らすまいとメモを取りまくりましたが、特に首がもげるほどに頷いた点は…「連携・ネットワークは性悪説で考えるべき」という指摘です。他の附属機関と同様、「いのち支える自殺対策推進協議会」も「連携・ネットワーク」を繰り返すだけでお題目に留まっていることが、実質的な動きに繋がっていないことの大きな要因だと考えてきました。

「言葉だけに留まるリスクを常に踏まえながら検証し、できていないならしっかり進めていく。停滞していないかチェックを繰り返し行っていくこと。市長が旗振り役を担って地域づくりとしてやっていくことが重要」という清水さんのご指摘が、市長、教育長、座長の胸に深く刻まれたことを祈る思いです。

清水さんはパネルディスカッションの最後にこんな話をされました。「ポイントは、生きるを共に支え合う、ということ。誰もがいずれ死を迎えるが、大切な人との別れは避けられない。誰もが限られた命を生きている。一瞬一瞬がかけがえのない時間。生きていて良かった、と思える死を迎えられるように…というのが自殺対策の本質。支援を通じて地域を支援し、支えられる地域を創っていきましょう」。

また市長は、「市でこのような自殺対策のシンポジウムを開いたのは初めて。平成27年に49人が自ら命を絶ち、その後も減ったとはいえ20人台後半が毎年続いている。救える命を何とかしたい。めぐりめぐって自分だって「助けて」という立場になるかもしれず、固定的な関係ではない。素直に助けてくださいと言い合える、そんなときは何とか助けてあげられる地域づくり社会づくりを進めていきたい」と締めくくりにおっしゃいました。

東村山市は今年1月、ライフリンクと「自殺対策SNS等地域連携包括支援事業における『連携自治体事業』協定」を令和7年1月15日に締結しました。SNSを通じてSOSを出した方が、ご本人の承諾を得てということになりますが、公的な機関に繋げるルートができたことは大切な取組みですし、思いとどまる方が一人でも増えることを願って伝えていきたいと思います。同時に、相談が市に来た際にどう対応するのか、その仕組みや実際の動き具合が役所中で共有、理解され、実際に機能するまで落とし込まないとなりません。

第2期計画が画餅に終わることのないよう、どうすれば掲げた対策が進むのか、議会としても議論を深めなければいけないと思いますし、やれること、やるべきことがあると考えています。

入れ込んできた問題だとつい語気が強まってしまいますが、こうして開かれた場が設けられ、100名ほどの方たちが共に第一人者のお話を伺い、市としての決意を聴けたこと、対策の重要性を共有したことは大事な一歩に違いありません。ご担当には感謝したいと思いますし、私自身ももっと頑張らねばと思っています。

#ライフリンク

#自殺対策

#東村山市

東村山市でも「生き心地の良い社会」づくりが進むよう願って

5月10日(土)14時から「『生きる』を支えあう自殺対策シンポジウム」が東村山市中央公民館ホールで開かれます。 日本の自殺対策を牽引し続けて来られたNPO法人自殺対策センター ライフリンク 代表の清水康之さんのお話をぜひせひ聴きにいらしてください。

私が初めて清水康之さんのお話をお聴きしたのは、2009年6月に足立区で開かれたシンポジウムでした。 自死された方のご遺族のお話や鼎談を通じ、自治体こそ対策の主体となるべきと教えられました。 近藤弥生区長さんの強い決意は今も忘れられません。 この時の記録をライフリンクHPで見つけました。

これを機に2010年12月議会で『「生きる支援」としての自殺対策について』を取り上げて以来、再三対策を提起してきましたが、2006年成立の自殺対策基本法が10年後に改正され自治体の計画策定が求められるまで、残念ながら当市が主体的に取り組むことはほぼありませんでした。

しかし5年前に最初の計画をスタートさせ、第2期計画の策定に合わせるように、市は今年1月にライフリンクと「連携自治体事業」協定を結びました。

自治体の対策次第で状況が変わることは、足立区や荒川区、秋田県などで明らかです。

今日は、清水さんの基調講演と共に、市長と教育長が参加する鼎談もあります。

今後の対策を決してライフリンク任せにせず、市が本気で(予算もしっかり付けて)取り組む契機にしてほしいですし、議会にもやれること、やるべきことがあると考えています。

ライフリンク20年のドキュメンタリー映像が公開されています。 お時間ある時にぜひご覧いただきたいです。

ライフリンク20年の活動記録 〜生き心地のよい社会をめざして〜

#ライフリンク

わかる! できる! 始めよう!地域発「気候変動政策」

NPO法人多摩住民自治研究所では、連休明けの7日(水)8日(木)に「第56回 議員の学校」を開催します。
今回のメインテーマは、【わかる! できる! 始めよう!地域発「気候変動政策」】。

最前線で活躍する専門家や実践者をお招きして最新の情報を共有すると共に、自治体が脱炭素に向けて取り組む様々な方法、地域からすぐに始められる具体的な対策、地域経済の活性化に繋がる目からウロコのアイディア等を、ご参加の皆さまと共に学び合い、考えたいと思います。

■日程:2025年5月7日(水)・8日(木)
■会場:都立多摩図書館セミナールーム(JR中央線西国分寺駅から徒歩7分) + Zoomによるオンライン
■プログラム:
【1日目 13:00~18:00】
①第1講「地域の脱炭素転換と地域発展」
歌川学さん(国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域主任研究員)
②実践報告 
*ところざわ未来電力(所沢市と民間事業者、地元金融機関、商工会議所により設立された地域新電力会社)
*こだいらソーラー・都甲公子さん(市民発電所づくりに取り組み、太陽光発電所7基を開設)
③ふりかえり&シェアタイム
※交流会(18:30~希望者のみ)

【2日目 10:00~16:30】
①第2講「子どもの権利が活かされる教育を、自治体で支えるためには」
荒井文昭さん(東京都立大学客員教授/ NPO法人多摩住民自治研究所理事長)
②第3講「自治体の気候変動政策と市民の取り組み」
吉田明子さん(国際環境NGO FoE Japanスタッフ)
③まとめの質疑応答・意見交換

会場参加と共に、オンライン参加やコマ単位での参加も歓迎いたします。
録画配信もご活用ください。
議員の学校と称していますが、市民の方は1コマ1,000円でご参加いただけます。一緒に学んでみませんか?

詳細やお申込みは特設サイトをご覧ください▶▶▶ https://tamajichiken.wixsite.com/gakko
尚、チラシには4月30日締切とありますが、5月2日までお待ちしております。
ご不明な点等ございましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。

私も法人の理事で企画運営に携わっていますので、お問い合わせや5月2日を過ぎて直前のお申し込みなどがありましたら、遠慮なくご連絡いただけたらと思います。

ご参加お待ちしています(^^)/

「まさたかミーティング」を明日(19日・土)開きます。

3月議会の報告や最近の状況、都議選情報等、あれこれ交換できたらうれしいです。

①朝まさたか 10~11時半@廻田公民館(第1)

②午後まさたか 15~16時半@市民センター(第5)

③夜まさたか 20~21時半@Zoom

※①と②は直接会場へ、③は次のURLからお入りください。

https://us02web.zoom.us/j/87698198314?pwd=8ukiSNL33ZRWbr64ny9Ay0HN7mokuG.1 ミーティング ID: 876 9819 8314 パスコード: 692272

自治日報に掲載いただきました(^^)/

本日(4月14日)付「自治日報」第4308号3面「議会」欄に寄稿の機会をいただきました。
編集部のご了解を得て全文を公開します。
「開かれた議会への一歩~傍聴規則の見直しを進めよう」と題し、標準傍聴規則が今年2月に改正されたことを受けて東村山市議会の取組みを中心に書きました。
ご笑覧くださいませ。

東村山市議会では2014年4月の議会基本条例の施行に合わせ、関係するルールを議員間で侃侃諤諤議論の上、現在の中身に見直しました。 私は後に続く人たちのためにも、仕組みやルールを時代に相応しいものに不断に見直すことが、私たちの仕事の中でも極めて優先順位が高いと考えています。

結語で触れましたが、議会の公開と参画を進めるためには、傍聴だけでなく「議会の当たり前」を見直してハードルを下げていくことが大切です。そういう意味で、東村山市議会の状況は全くもって道半ばだと思っています。ご意見、ご指摘、お待ちしています(^^)/

こうしてしばし足を止め、来た道を振り返り、行くべき道を考えて文字化することは、往々にして次また次、明日また明日へと動く毎日なので、ちょっとしんどいですが本当にありがたい機会だと今回も実感です。自治日報編集部の皆様、ありがとうございました。

#自治日報
#東村山市議会
#佐藤まさたか

3月議会を終えて~小学校給食の自校方式は維持すべきだと主張しましたが…

当日SNSにアップしたまま、こちらでのご報告を漏らしておりました。

2月20日から続いた3月定例議会は、すべての案件に結論を出して3月26日(木)19時前に閉会しました。

議会の方々も市役所の皆様も、大変おつかれさまでした&お世話になりましてありがとうございました。

ということで、閉会直後、いつものように全案件に対する全議員の賛否一覧をつくりました。

確認をしてから載せていますが、間違いがあるかもしれず。正式・正確なものは、公式発表をお待ちくださいませ。

私自身は全ての案件に賛成しましたが、最下段から2つ目の「6陳情10号 八坂小学校の給食調理室を改修、もしくは新築して自校方式の継続を求める陳情」は、反対する議員が多数となり不採択(否決)とされてしまいました。

民間のセンター調理に切り替えても、一切何も変わらない、後退しない、という教育委員会の見解に私は納得していません。小学校に関しては今後も自校方式を継続すべきだと考えていますが、東村山市はそこに掛けるお金がないので見直さざるを得ない、あるいは積極的に民間に切り替えていくという考え方があってもよいと思います。質は少し下がる、アレルギー対応も除去食以上の水準にすることは難しくなる。けれども財政の持続可能性からそちらを選択する、と説明されれば、論陣の張り方は変わって来るのです。

最終日の本会議では、生活文教委員会の下沢ゆきお委員長による報告に対して質疑をした上で、下記のような賛成討論を行いました。お時間があったらお読みください。

【6陳情10号に対する賛成討論】

本陳情を当然採択すべし、という立ち場で討論します。理由は、陳情にある4つの観点、そして陳情項目、いずれも至極真っ当なものと考えるからです。別の言い方をすれば、この陳情にNOという理由が私には今でもわかりません。 

敢えて言えば、現在の調理場を稼働させながらの更新は不可能でしょうから、一時的にセンター方式や弁当等での対応が必要になるので、「自校方式での給食提供を継続してください」の部分をどう解釈するか、ということはあるかもしれません。

建替えは建築基準法上の問題があって不可能だと私たちは聞いてきましたが、陳情審査を通じて、決して違法なわけではなく、困難性が高いと総合的に判断した、というレベルであり、自校方式を継続するために様々な選択肢を検討してシミュレーションも財政的な試算もしたが、万策尽きた、というわけではない、ということがわかりました。尚、この作業は行った上で、議会に対して説明されるべきだと申し上げておきます。 

現状での給食調理室の増改築は、実質的に難しいので、中学校給食のために新たに稼働する民間の給食調理センターを当面活用する、ということは、極めて妥当な判断だと私は思います。せっかく巨額の公費を投じてセンターを建設してもらうのですから、今後順次発生する給食室建て替えのバックアップにフル活用することを、むしろ積極的に提案したいと思います。 

しかし、今後発生するであろう学校建替え時にも自校方式の再開を検討することもせず、センター方式を継続、固定化するとすれば、それは東村山市としてのこれまでの当たり前である自校方式を捨て去るということであり、賛成はできません。これは、当市初の親子方式を導入するとしている青葉小と大岱小の問題にも言えることです。が、今回の委員会で、学校建て替え時には自校方式の復活もあり得ると受け取れる答弁があったことで、その可能性があるのだと理解しました。 

当市の小学校のすべてに給食室があって、調理員さんたちが働き、お昼近くになればいい匂いがしてくることや、食育を本気で進めるためにも、より高いレベルでのアレルギー対応を実現するためにも、それは長い間の当たり前の景色であり、これは決して贅沢でも何でもなく、全国的にもスタンダードといえる教育の大事な要素だと、私は考えています。 

けれども東村山市は、それをやめると言い出しているのです。将来的な財政や人材の確保ができないという確固とした見通しがあり、自校方式は優先順位が高くないので、こだわらないことにしたのか。 本当は継続したいけれども、万やむを得ず自校方式を諦めるのか。

事あるごとに政策転換の理由に使っておられる「あり方検討会」は、あくまで第三者に入ってもらって方向性を検討してもらう、政策形成上の一つの場に過ぎず、それが理由とされることはおかしいと考えています。市民に対して、=議会に対して、「総合的な判断」の中身をしっかり説明することが、政策の転換をする際には当たり前のことだろう、と思います。 

人口減少、縮小均衡の社会へ向かう中で、従来の当たり前からの政策転換が避けられず、反対意見が多く出るであろう案件が、すべての分野でこれから増えることは間違いありません。詳細が決まってから報告するとか、あり方検討会で出されたこと検討していく必要があるということを考えていると市長施政方針で示したとか答弁されていましたが、全く理解に苦しむところです。これは八坂小学校も含めて、ですが、仮に現場から、混乱を避けたいので少し待ってほしいという声があっても、コンクリートする前に市としてのしっかり説明することの重要性を解き、正面から説明し、現在の在校生と保護者だけでなく、広く市民の率直な意見を聴く場を設けるべきだと考えます。 

以上、本陳情を採択すべしという立場からの討論とします。

2025年度予算案を可決(予算委員会終わる)

昨日で終わった2025年度予算審査。
帰路、急に具合が悪くなって今日は一日寝ていました。
今はだいぶよくなりましたが、完調にはもう少しという感じ。

ということで、遅くなりましたが一般会計の報告をします。
尚、他の4つの会計の賛否もいつもならアップするのですが、今回は最前列に座っていたため後方の状況は把握できず、報告は最終日に譲ります。

5日間の前半で持ち時間31分の大半を使ったため一般会計への討論を行う時には、22年間で最も短い残り46秒。
具体的な事柄に触れることは不可能と考えて、総論としてどうしても伝えたいことに絞りました。

尚、採決の結果は(※敬称略)
賛成14:自民5(小林美緒、熊木敏己、土方桂、下沢ゆきお、木村隆)、公明4(伊藤真一、石橋光明、駒崎高行、横尾たかお)、立民1(かみまち弓子)、鈴木たつお、かくたかづほ、わたなべたかし、佐藤まさたか
反対8:共産4(渡辺みのる、浅見みどり、さとう直子、山田たか子)、草の根2(朝木直子、子安じゅん)、立民1(清水健文)、白石えつ子

採決後には「附帯決議」を鈴木たつお議員、かくたかづほ議員と共同提案し、提案説明を行い、質疑を受け、自民(下沢議員)と公明(伊藤議員)から反対討論があり、否決となりました。

私の賛成討論(全文)は以下の通りです。

▷間もなく到来する本格的な人口減少時代を見据えれば、限られた経営資源をいかに公平・公正に配分し、将来世代に持続可能な形でこのまちを手渡していくのか、が7年度も最大のテーマです。
目指している大きな方向性と予算配分は概ね納得行くものであり、予算案には賛成をしますが、質疑で指摘をした事項は、いずれも「それはいったい何のためですか?」「どこまで深い議論が行われ、庁内で共有されているのですか?」いう思いに駆られるものでした。
政策の向こうには議会の議論が待っており、15万通りの市民の生活があります。それをもっとリアルに想像しながら、緊張感をもって事業の計画と執行にあたっていただきたい。
心身の健康に留意しながら、住民福祉の増進を図るという唯一無二のミッションのため、全体の奉仕者として、パッションを忘れずにお互い責任を果たしてまいりましょう、と申し上げ、討論とします。

市の会議に参加した子には1,000ポイント?

市議会の予算特別委員会は、5日間のうち3日目が終わりました。

民生費の「こども計画推進事業に」に新設された「こどもの社会参画ポイント付与事業(3万5千円)」について報告します。

午前中に土方桂議員が取り上げた時から超モヤモヤしていたので、午後の自分の出番で取り上げ、ほぼ中身がわかりました。

今年度、子ども・若者を対象にした会議の人集めに苦労したので、来てもらいやすくしたい、長時間拘束するから多少のお礼ができれば…ということのようで、アインペイ1,000pt付与します、というスキームでした。

「子どもの意見を踏まえて決めた」とか「参加へのインセンティブ」とか「アインペイ加入の促進」いう答弁を聴きながら、完全に目的と手段をはき違えていると思えてきて、あまり使わない強い言葉と口調で批判をすることとなりました。もう少し穏やかに話すべきであったことは間違いないので、そこは反省しています。

その上で、一般会計の総額697億2,904万円のうち、わずか3万5千円ですが、東村山市政の伝統的子ども観が見事に表れている、と私は感じますし、昨年9月の決算審査でも使った「神も悪魔も細部に宿る」という言葉がまた頭に浮かんできました。

この市で、この仕事に就いて22年。常々言い続けてきましたが、東村山市の子ども・青少年政策は、大人が考えるカギカッコつきの「健全」を求めるものばかりが目に着いてきました。

他の自治体では育成会や協議会と名称変更している地域組織は、東村山市では相変わらず青少年「対策」地区委員会であり、不登校の子どもたちが通う場として開設されている「希望学級」の正式名称は、「健全育成学習室」のままです。

善行表彰や健全育成大会に象徴される、大人の目から見た「よい子」を求める各種取組みを廃止しろとは言いませんが、そんなこととは縁遠い圧倒的多数の子どもや親御さんたちへのサポートは弱いままだし、中でも厳しい状況にある子どもたちへの向き合いが軽んじられてきたことには憤りを抱き続けてきました。

おみやげ主義的なものも幾度となく子ども関連イベントで見てきたので、デジタルポイントというご褒美を違和感なく庁内が受け入れた背景が、残念ながらわからなくない。

でも、「こども基本法」に基づく自治体としての「こども計画」を策定して進めるということは、そういうことではないんだ、ということのはずです。

今は、子ども・若者の参画をどうしたら実現できるのかについて先進地や専門家からも大いに学び、様々な方策にトライする時でしょう。その結果、こんな方法もあるね…とアインペイ活用が出てくるなら、それもありかもしれませんが…

子どもを、私たち大人と同じ一人の権利の主体として認めていないから、こんな安直な手段ことに飛びつくのだと思います。

私が全ての子どもの声を代弁できるはずがありませんが、子どもを馬鹿にするな!と声を大にして言いたい。

本当は声を挙げたいけれど挙げられない子がいます。信頼を築いて丁寧に聴くことができれば安心して話し始めるかもしれない子がいます。

子どもたちが親にも先生にも話せないことを安心して打ち明けられる、そういう場や仕組みを、市として責任を持ってつくりましょう、と初めて提起したのは今から10年ほど前です。

元祖と言われる兵庫県川西市の「子どもオンブズパーソン制度」ができたのは1998年ですから、27年も前のことです。

世田谷区の「せたホッと」ができたのは2013年。

西東京市の「ほっとルーム」は2019年。

議会で取り上げるたびに、それぞれに出向いてご担当から実情をお聴きし、その必要性を訴え続けてきました。しかし、今回の市の計画に入ることはありませんでした。

子どもや若者は、大人の都合でそんなに簡単に集まりませんよ。簡単に本音を明かすこともないですよ。でも、だからこそ、子どもを本当に大事だと考える自治体は、一つひとつ苦労しながら、子どもに信頼される場を作って来たのです。

会議に人が集まらない?それはそういう下地を東村山が今まで作って来なかったからですし、これは多くの自治体にとっても苦手な分野なので、初めのうちは仕方ないと思っています。

大事なのは、そのプロセスをどれだけ大切に取り組むのか。それが私たち大人に求められているのだと思っています。

声にならない小さな声を胸に抱えたまま水の底に沈んでしまいそうな子どもをどうやったら救えるのか、と真剣に考えて、セーフティーネットの縦糸と横糸を少しでも目の細かいものにしようと地道な取り組みを重ねている自治体へ行って、頭を下げて学んできてほしい。そう思います。

子どもや若者の本音、本心を聴くこと、引き出すことは、大人以上に簡単なことではなく、だからこそ、子どもの思いを知りたい、理解したいと真剣に考える自治体ほど、とても苦労しているし、子どもの権利条例や子ども条例を本気で定め、権利の主体として子ども・若者を真正面から位置づけて、多様な施策を展開しています。それでも簡単にはいきません。

東村山市が産みの苦しみから逃げずに、どう乗り越えるのか。

それは私たち大人が変われるかどうか、ということ。

国連子どもの権利条約に基づく「こども基本法」、「こども大綱」、そして自治体の「こども計画」は、この国の大人が変われるのかどうか、が最も問われているのだと考えています。そういう意味でも、この政策は0点であり、一から考え直してほしいと思っています。

予算委員会ってこんな議論してます(^^)/

今日(12日・水)から2025年度予算案の審査を行う予算特別委員会が始まりました。大きなトラブルが無ければ、13日(木)14日(金)17日(月)18日(火)の計5日間の予定です。

初日の今日は、総額697億2904万円の一般会計予算案について、総括的質疑を(※以下、敬称略)小林美緒(自民)、伊藤真一(公明)、渡辺みのる(共産)、朝木直子(草の根)、かみまち弓子(立憲民主)、佐藤まさたか(無会派)、白石えつ子(無会派)、鈴木たつお(無会派)、わたなべたかし(無会派)、かくたかづほ(無会派)の順に質疑を行い、続いて歳入部分の質疑を小林、伊藤と終えたところで、続きは明日9時半から、となりました。

自分が発言するためには、私の場合は少なくとも先行する5人のやり取りをちゃんと聞いていないと、うっかり同じ点を取り上げてしまったり、深掘りするための視点を聞き逃したりしてしまうので、真剣に聴いてないとなりません。

午前中は小林議員、伊藤議員、渡辺議員と、各会派のエース級が並んだので、聴きごたえがありました。小林議員と伊藤議員の総括に関する質疑と答弁をメモが取れた範囲で以下アップしてみます。とはと言っても、こんなに克明にメモを取ることは珍しいんですけどね(^^; あくまでメモなので参考程度にお願いします。間違いあると思います。

尚、自分の発言はメモを取る余裕などないので、思い出すのがとても大変です。

【小林美緒議員 発言メモ】

《総括の質疑》

Q.総括して伺う。

財政課長)臨時財政対策債がゼロ、賃上げ増による税収増、連動交付金増で11億6千万円の一般財源増。49億増えたが財調繰入額は減とするなど、持続可能な財政、投資的経費も確保。まちづくりへ。

Q.先行き不安あると感じる。一般会計規模の伸び率が高い特徴的な要因は?

A.学校給食費無償化、薬師山緑地、テニスコート人工芝改修、中小企業支援等の支援。国庫財源を伴う事業費の増が顕著で、児童手当や生活保護等国庫支出金は22.9%の伸び…全国平均は8%台だが当市では伸びが大きい。

Q.国都の交付金膨らんでいるが、一般財源を必要とする事業も増えているのか?

A.国庫支出金を伴う増が主な増。DX、公園取得、公共施設改修、7年度は定額減税調整給付金や児童手当などで過去最大。性質別は物件費の伸びが顕著…DX推進に係る経費は、導入時は国費だったがランニングは一般財源。光熱水費、委託料などで物価高騰の影響受けた。扶助費増の要因にもなっている。予算規模は増加傾向で、一般財源を必要とする事業も増えているが、基金の活用などで予算編成に努めて来た。

Q.スマートスクールに伴う財源負担や物価高騰で物件費や扶助費を押し上げていること理解した。臨財債ゼロになったが見解と今後の見込みは?

A.地方税収の伸びなどで13年度以降初めて発行ゼロ。総額は1,600億円減額。国の計画ほどの税収増は当市では見込めないので、総額減の影響は厳しさ増す要因となった。しかし税連動交付金、枠配分などによって予算確保する一方で、財調繰入額は抑制できた。地交税の大幅減額はないと見込むが、その後は何も決まっていない。

Q.臨財政ゼロと物価高騰はカバーできたとわかった。改革で予算に反映された面は?

企画政策課長)事業分析の上で展開図り、効果を発現させ、持続可能な行財政運営必要。課題の解消目指す事業としては、企業立地促進事業がある。地域経済循環率が低いという課題に対応した改革の名にふさわしい取り組み。

Q.枠配分編成による乖離、苦労、部内間での調整、当初の重点政策は

財政課長)所管要求との乖離は、1件査定ではなく各部で行うことで財源配分ができた。もともと裁量が少ない、予算が小さいところは苦労したと聞く。各部で主体性持って見直し進めた。次長職中心に調整し、財政課も入って。企業立地、女性活躍推進、デジタルワンストップの運用、萩山公園整備。行財政改革の視点では、生成AI活用、会計事務、照明LED等…

Q.理事者側からの事業の提案はあるのか?

A.所管からの要求の中に指示があったものが含まれているとは思うが、確認していない。

Q.性質別歳出で、給与改定に関する財源は?

A.国の地方財政対策として給与改善費2,000億円確保されている。

Q.中心核の整備…久米川駅から八坂駅までのグランドデザインは?

まちづくり推進課長)都市計画マスタープランの考えがベース。商店街のデザインまとめる。7年度は駅前広場設計、地域とのワークショップ等を重ねて進めていきたい。

Q.戸越銀座に行ったが、負ける気しないなと思った。道路劣化も酷いという声もあるので対応を。闇バイト強盗増により、都が防犯カメラ補助打ち出している。

防災防犯課長)7年度から2か年間の補助実施。都からまだ詳細来ていないが、早い段階での実施に向けて準備しており、4月1日の市報や市HPで周知する。

【伊藤真一議員 発言メモ】

《総括の質疑》

Q.地方財政対策と市財政、予算編成の取組み。給与の考え方。見込まれる人件費増への計画は。

財政課長)7年度の対策では予め一般行政会費の給与改善費として2,000億円。

Q.国はデジタル活用推進事業債の起債を認めている。充当率は90%、紹介財源の50%は卒地される。活用は?

A.デジタル活用推進事業債が創設された。当初予算では見込んでいないが、今後国から詳細が示されたら必要に応じて活用考えたい。

Q.枠配分方式について。

A.厳しい状況改善するために各部での事業見直しを加速させる目的から、事務事業見直しの一環で導入した。生み出した財源活用できるので、進むことを期待している。

Q.部別削減目標と金額は継続的に可能なのか?

A.7年度の効果は、累計額15億円で一定の成果。今後も持続可能と見込んでいるが、市民ニーズの変化などで引き続き状況に応じた柔軟な調整が求められる。

Q.インセンティブで時間外手当削減と言うが効果は?

A.2,400時間、677万円を見込んでいる。

Q.職員のコスト意識はどう変化したのか?

A.例年は財政課が行っていたことを自ら行うことで、財政的な視点で振り返ることは大きな変化。同様の意見ももらっている。さらなる調整見直しが図られてこれから発言する効果にも期待。

Q.実質単年度収支の黒字の確保、プライマリーバランスの実現を志向していると考えるが、本来あるべき手法と考えるが市長の考えは?

市長)10年ぶりに導入。課題もある。健康福祉部のような部署は効果の発現は限界があり、苦労している。電気料や印刷料など他部にまたがる経費を抱えている部も難しい。意図せずに市民に迷惑かけるリストラや再構築が行われる可能性もあり、トップダウンが細部まで行き届かないという制度上の課題はある。効果は、累計15億円ほど調整したことで、財調繰入金が2.3億円減等の効果あった。職員一人ひとりがコスト意識や事業の優先順位を考えたので、繰り返していけば組織全体によい効果を生むと考える。しかし万能ではないので、制度上の課題をどうクリアしていくか、執行や決算見ながら改善図るべく8年度予算の編成にも落とし込んでいきたい。8年度以降の世界経済、日本経済、参院選、税制改正等、大きな課題があり、8年度編成は相当不透明な中でスタートするので、枠配分でどこまで対応できるのかよく考えながら対応すべく検討してきたい。

Q.財政調整基金残高への見解

財政課長)標準財政規模10%を目安にしているが、7年度末見込みは大きく下回ると予測。依然として財政運営は厳しい。残高確保を目指したい。

Q.基金残高確保も視点に入れて執行を。6年度と7年度の充当一般財源は?

A.7年度は356億円。6年度は345億。11億6,100万円、3.4%増。

Q.4年や5年度比べると厳しいね。真水財源の状況。

A.6年度比で26億4,700万円の増。7年度の増は市町村総合交付金の割合が大きい。これは実質的に特定財源と位置づけているが、真水部分が増えることは望ましい。

Q.臨財債の皆減となりながら、真水増となっていることの見解は?

A.実質的な地方交付税の減額は当市において厳しさを増す要因となった。結果として、税連動交付金の伸びなどで予算確保できた。

Q.中長期的には望ましい方向なのかな、と思う。ひと息ついた感があるが、中長期的にはどういう見通しか?具体的な数値を上げて説明を。

A.中長期的見通しの段階よりも僅かだが上向いていることは事実。7年度中に8年度以降の財政フレームを示す。

Q.7年度は国の施策と皆さんの努力でやや好転してきたように見えるが、大きく変化したわけではなく、国の動向に左右されるので、基金の確保と事業見直しを。

Q.事業別評価シートの改善は?

企画政策課長)7年度版は2つ改善した。①施策が目指す姿欄の追加:どこを目指しているのか明確にした。課題と表記していた欄を、達成に向けた本事業の課題、と変えた。②成果指標の変更:過度なコストや負担を生じないことを前提として検討し、成果指標⇒成果を測定するための指標 と修正した。

Q.活用の課題と効果は?

A.PDCAのDからCへの過程にある。6年度決算以降は、計画段階と結果を並べることになる。説明責任を果たすことが目的だが、決算年度のよく

Q.3日年度掛かる予算と決算の悩ましい課題はどこの自治体でも。総合計画事業の進捗管理が主眼となっているので、総合計画審議会で行うべきではないのか。

経営改革課長)おっしゃる通り、制度設計は行革審で行ったが。適切な見直しが行えるよう考える。

【私の質疑通告書を全部お見せします】市財政は何故、どれほどに厳しいのか?~新年度予算審査は12日(水)から5日間

令和7年度の東村山市の予算案を審査し、結論を出すための予算特別委員会は、3月12日(水)13日(木)14日(金)17日(月)18日(火)の5日間の予定です。朝9時半から始めても連日のように夜までかかり、議会事務局だけでなく答弁対応にあたる市長や幹部職員、各課の職員さんたちも残業になるので、昨年度から従来の4日間から5日間に延ばしました。

東村山市議会は、予算審査も決算審査も、質疑に立ちたければ事前に項目の通告が求められます。全国的に見て稀有なやり方のはずです。他自治体の幹部職員をしている友人や知人からは、「予算や決算がガチンコじゃないの?通告があるなんて答える側としては夢のように楽だな」とずいぶん笑われ、当初は恥ずかしいことなのだと思ってきました。今も、無しで渡り合った方が、議員・職員双方のためになると思う自分もいます。

一方で、「え?いわゆる市長与党の自民党や公明党も質疑をするの?うちの議会の場合は、与党は事前に当局から説明を受けて内容もわかっていて通すだけだから、質疑には殆ど立たないよ。質疑は野党がある程度やればいいんだ」と言い放つ議員さんや職員さんに結構会ったことがあったり、「予算案を部門ごとに分けて常任委員会で扱うから、自分が携わる部分は限られる」といういわゆる違法性の指摘もある分割付託を未だに続けている議会があったりも耳にします。

「ところ変われば予算審査のあり方も変わる」わけですが、東村山市議会の場合、現在の議員構成では、自民党(6人分で)91分、公明党(6人分で)91分、共産党(4人分で)67分、草の根市民クラブ(2人分で)43分、立憲民主党(2人分で)43分、会派に属さない一人者たちがそれぞれ31分という質疑と討論に使える持ち時間を、5日間でフルに使いきることが慣例になっています。不思議ではありますが、これに答弁時間を加えると、9時半から18時前後まで5日間かかることになります。

前置きが長くなってすみません。

なので、膨大な予算書をもとに各会派から質疑通告書が出された後は、市長部局が答弁を作成し、本番に臨みます。予算案は、①一般会計、②国民健康保険特別会計、③後期高齢者医療特別会計、④介護保険特別会計、⑤下水道会計の合計5つあり、初日から4日目の最後か5日目の頭までかけて①を扱い、残りの時間で②~⑤を扱います。

一般会計は、上に書いた大きな会派の順に、まず「総括」質疑に立ちます。それが一巡すると今度は「歳入」で一巡、続いて歳出部門の「議会費・総務費」で一巡、「民生費」で一巡、「衛生費」で、「農林商工費」で、「土木費・消防費」で、「教育費」で、最後は「公債費・諸費」で一巡というやり方です。これも議会によって大きく違います。

持ち時間が上記の通りですので、特に一人者たちは全てを扱うことは初めから無理です。でも同時に、持ち時間の中であればどこに焦点を絞ってどれだけ掘るか、は各自に委ねられています。なので私の場合は、予算案や各種資料を読み込んで誰もが質疑するであろう項目は時間がたっぷりある大会派が扱ってくれることを想定して基本はスルーします。

時に扱うにしても「その先」を問うことを前提にしますし、「なるほどそこをそういう風に訊くのか!」という点に絞って通告書を整理して提出します。

ということで、予算委員長あてに提出した今回の通告書には、総括(15)歳入(4)総務費(15)民生費(8)衛生費(14)農林商工費(6)土木費(12)教育費(12)の合計86項目を通告。本番で重複した項目は当然割愛することになります。私の番になるまで、何がどれだけ残って来るのか楽しみですし、ガチンコになる再質疑からが審査に立つ醍醐味でもあります。

通告書の書き方は議員によって違うがあると思いますが、一般質問のように公開して共有する仕組みにはなっていません。なので、他の議員が何をどれだけ、どのように取り上げるのかの全貌は、正副委員長と議会事務局と、市長部局の調整担当職員くらいしか知らない状態で委員会に臨みます。

ということで、私が先ほど提出した通告書を画像ですべてアップします。

あれが載ってない、これはどうした?という点もあると思いますが、上で書いたように、私の5日間での持ち時間が31分であるため、他の議員が扱うであろうという項目や、最近の一般質問で取り上げたのでいま訊く意味が薄いという項目は省いていることが主たる要因です。ご理解いただけると幸いです。

追記)もちろん公開の会議ですので、どなたでも傍聴できます。東村山市議会では傍聴に際し、お名前もご住所も記入を求めません。市役所5階の議会事務局で簡単な注意書きと人数確認のためのバッヂを受け取って、6階の委員会室にお越しください。本会議場と違ってフラットな会議室なので見づらい面もありますが、答弁に立つ部署の職員たちの息遣いまでわかる距離ですし、ひと味違った臨場感も知っていただけたらと思います。

合わせてインターネットによるライブ配信も行っています。こちらは本会場のようにカメラが可動式でないために固定画面となることをご了承ください。

今日は文書公開で見えて来た具体的な疑問点をもとに問います~間もなく一般質問

おはようございます。
早めに議員控室に来て9時半からの一般質問の最終チェック中。
2つの問題ともに、市の説明だけではどうにも理解が届かない点があるので、情報公開請求を行ったことで公開された文書を読み込んだ上で今日は望みます。

★私の通告書全文はコチラ★

最初に取り上げるのは【秋津2丁目に開設予定の100名規模認可保育所】の問題。
保育所は必要なので、適切な規模と安全な状態で開園してほしいと願うばかりです。質問は17点通告してあり、17番目でこう問います。

▷今回の取組みは前例がないので難しさはあると思うが、待機児童数さえ減らせればよいとわけではなく、そこで日々育つ子ども、託す親に、真に求められ、安心して通える場となり、近隣の市民や地域に長く愛される施設とすべく、事業者に責任ある対応を強く求め、保育の実施主体として市が責任を十分果たすよう取り組んでいただきたい。市長の見解を伺う。

もう一つは【新秋津駅前ロータリー「工事」が問うているもの】

地域の声を受けた市所管や地元議員の尽力で、維持補修の事業として進められ、道路部も歩道部もきれいになって所期の目的は概ね達せられたと受け止めています。ただ一方で、ロータリー部が大きく改修されてすっかり無機質な駅前になったことへの異論を耳にしたのが半年前。
ここまでの関わりの中で、私なりに課題を整理して12点通告しました。
その最後で、市長にこう問います。

▷一般的に想定する道路改良工事の範囲を超え、実質的には駅前広場の大幅な変更を含む再整備を、庁内検討だけで行った結果、この地を我が事として日々生活している近隣にお住いの皆さんを無視する形で進められたことで、住民の中には大いに傷つき、憤慨する方がおられる。ここに問題の本質があるのではないか。
本件について、公共事業の進め方としてどう受けとめておられるのか、声をあげた住民に対してどのような思いをお持ちか率直にお話しいただきたい。今後のあるべき姿についてのお考えを含めて伺う。

どうしてこんなことに?~公共施設予約システムの変更

東村山市が公共施設予約システム変更のための説明会を重ねており、私は19日(水)に市民センターに出向きましたが…

年明けだったと思います。私のもとに初めてこの件で連絡をいただいたのは、市から利用団体に届いた通知を見た方からでした。
「マイナンバーがないと予約できない仕組みになると市から通知が来た」と言うのです。
「そんなことは認められていないので、何かの間違いではないのですか?」と聞き返しました。
でも、「持ち物にマイナンバーカードとあるし、そう書いてある。」と。

続いてサンパルネのホールを定期的に利用くださっている方から「これまで6か月前に予約ができたのに、3か月になると言われた。多くの方が関わってつくっているイベントなので、3か月前に使えるかどうかがわかったのでは周知も何も間に合わない。企画自体が成り立たない」と強い怒りの声。
3か月前に蓋を開けたら抽選に外れるかもしれなければ、活動そのものを危うくする恐れもあるでしょう。

ということで説明会に出向きましたが、マイナンバーカード自体の是非は横に置いておいて、出される質問は当然の疑問ばかりですし、予め想定しておくべき話ばかりに思えました。
「どうしてこんな切羽詰まってからこんな不十分な場を開いてしまっているのか?」と、疑問と心配が尽きませんでした。

カードを使わない人が直ちに不利益を被る仕様にしてしまった結果、当然異論がたくさん出され、「カードが無くても同様に取り扱えるよう現在検討中です」と答えていましたが、そりゃそういうことになりますよね。

「公共施設の予約がもっと便利に」とあるように、マイナンバーカードの活用で利便性を高めたい、という担当の使命感も意欲も理解します。

しかし、公共施設を利用している方たちは目的も利用実態も多種多様。
組織的にも、公民館は教育委員会、市民センターは市民部市民協働課、スポーツセンターは地域創生部市民スポーツ課、サンパルネは健康福祉部健康増進課…と多岐にわたります。
「たのしむらやまポータル」を所掌する経営政策部情報政策課デジタルワンストップ担当主幹(課長職)を中心に、関係各課からなる検討プロジェクトチームで進めて来たようですが、施設ごとに異なる利用の実態はでどこまでちゃんと共有され、議論された結果なのでしょうか?
仕切りはデジタルワンストップ担当だとしても、その上はどう進捗管理をしていたのでしょう?

4月30日に現在のシステムが使えなくなる、というのは、いつからわかっていたことなのでしょう?
どう考えても、情報の「リリース」が遅すぎです。
本来なら1年前、遅くとも半年前に明らかにして、いや…やっぱり1年前ですよ。利用実態や課題と感じている点を利用者にはいつ確認したのでしょう。
これまで、一つの団体なのに複数名でエントリーする不届きなケースとか、入金や返金等の課題があって、それに対応しようとしていることはわかります。
繰り返しますが、マイナンバーカードを活用して課題解決を図ろうとしているアプローチ自体は、間違っていないと思います。

しかし、です。
気になって仕方ないのは、庁内調整と公表のプロセス、方法、タイミングが、どうして「こんなこと」になったのか?ということ。
市民に余計な不信感を抱かせる必要はないわけですし、こういうところは丁寧に進めるのが今の市政の良いところだと考えて来た者としては、全く腑に落ちないのです。

説明会の設定も、どこに参加しても同じ説明が受けられると普通は思うのに、実際は開催場所中心の説明になったことで、たとえば市民センターで開かれたこの日は、スポセンやテニスコートの利用者の方からは疑問の声が上がりました。これも当然だと思います。

一般質問で、26日(木)に村山じゅん子議員が、28日(金)に朝木直子議員がこの件を取り上げると通告書からわかっています。
私は予算委員会の質疑を通じて、これまでの経過や市の考えを問いたいと思っています。

今ってそうなってんの!AIの要約にビックリ仰天(@_@)!

3月定例議会が今週20日(木)から始まりますので、直前情報提供のための「まさたかミーティング」を16日(日)に廻田公民館(10時~)、中央公民館(13時半~)、オンライン(20時~)の3回開き、それぞれ4名、合計12名の方がご参加くださいました。お忙しい中、どうもありがとうございました!

そのうちZOOMを利用して開いた「夜まさたかオンライン」の要約と、使用したスライド(一部加筆)を以下アップします。この要約は、ZOOMをセットする際に「AI Compaionを自動的に開始する」のチェックボックスにチェックを入れただけで、会議終了後に自動的に作成されたものです。ところどころちょっと違いますが、自分が進めた場なので修正は容易い話です。感覚的には95%…いや98%は「そうそう、そんな話をしたよ~。よくこんなにきちんとまとめてくれたよね!」と、切れ者の書記を抱えたような感覚でびっくり仰天しています。空恐ろしさえ感じるかも…

ということで、一部だけ整えましたが、昨日はこんなミーティングになりました↓↓↓

Quick recap この会議では、東村山市の市政に関する幅広いトピックについて議論が行われ、議会や予算案、選挙管理委員会、保育園計画、駅前工事など多岐にわたる課題が検討されました。環境問題や教育、選挙に関する課題も取り上げられ、市政運営の様々な側面が議論の対象となりました。会議全体を通して、市政の透明性向上と住民とのコミュニケーション強化の必要性が強調されました。 

Next steps 佐藤まさたか: 公民館予約システムの変更について、中央公民館での説明会に参加し、担当課と話し合う。 予算委員会で公民館予約システムの変更について取り上げる。秋津の保育園問題について一般質問で取り上げる。新秋津駅前ロータリーの改修経緯について一般質問で取り上げる。廃油回収の案内文の表現を修正するよう担当課に伝える。学校での人権教育の実態について調査し、必要に応じて質問する。後期基本計画の策定状況について、必要に応じて一般質問や代表質問で取り上げる。

Summary 

【参加者の音声問題解決】佐藤まさたかが会議を開始し、参加者の音声トラブルを解決しながら全員の参加を確認しています。会議の前に選挙管理委員会に関する話題が出ましたが、詳細は後ほど議論することになりました。参加者全員が揃ったところで、本題の議論に入る準備が整いました。 

【3月議会の概要と議案】佐藤まさたかは3月議会の概要を説明しています。主な内容は以下の通りです: – 3月議会が2月20日から始まり、市長の施政方針説明から始まる – 議案として14件が提出され、主なものは民間人材の活用に関する条例、商工業振興条例、高校生医療費の所得制限撤廃などがある – 予算審議のための特別委員会が5日間開催される – 選挙管理委員会の委員選挙が行われ、4人の委員と4人の補充員が選ばれる予定 – 陳情は3件あり、スポーツセンターの空調設置、学校給食室の存続、カーブミラー設置基準の明確化を求めるものがある 佐藤議員は特に選挙管理委員会の委員選出方法に疑問を呈し、より民主的な選出方法について検討の必要性を指摘しています。 

【秋津地域の保育園とロータリー改修】佐藤まさたかが今回の一般質問で取り上げる予定の2つの主要な問題点をまとめます: 1. 秋津地域に計画されている新しい保育園について: – 100名定員の保育園が住宅地に建設される予定だが、周辺の交通状況や環境への影響が懸念されている。 – 地域住民への説明が不十分で、定員数の見直しなどを提案する予定。 – 保育需要の変化(特に0歳児の空き状況)も踏まえた計画の再検討を求める。 2. 新秋津駅前ロータリーの改修工事について: – 大幅な変更が行われたにもかかわらず、住民への説明や意見聴取が行われなかった。 – 工事の経緯や決定プロセスの透明性を求める。 – 駅前の環境改善や適切な管理について提案する。 佐藤議員は、これらの問題を通じて、市の政策決定プロセスの改善と住民との丁寧なコミュニケーションの必要性を訴える予定です。

【7年度予算案について】佐藤まさたかは、東村山市の令和7年度予算案について説明しています。予算編成方法が変更され、各部署に裁量予算を配分する新しいアプローチが導入されました。一般会計予算は過去最大の約700億円で、前年比7.6%増となっています。主な特徴として、学校給食の無償化に6億円、産業振興や環境対策の強化、子ども食堂支援の新設などが挙げられます。また、財政調整基金の減少や、駅前開発、道路整備などのインフラ投資についても言及されています。佐藤は、予算編成過程の透明性向上を求めていますが、市長はセンシティブな問題を含むため完全な公開には慎重な姿勢を示しているとのことです。

【使用済み油回収の説明】佐藤まさたかは〇〇氏の質問に答え、使用済み油の回収に関する説明文の不明確な点について議論しています。〇〇氏は、対象となる油の定義が曖昧で、使用済みの油が含まれるかどうか不明確だと指摘します。佐藤議員は、使用済みの油も回収対象であることを確認し、説明文の改善が必要だと同意します。また、佐藤議員は市が試験的に行った油回収イベントが好評だったことや、ヨーカドーでの油回収システムについても説明しています。両者は、この取り組みが重要であり、より明確な説明が必要だと合意しています。

【質疑応答】 

総合計画の策定プロセスについて質問があり、後期基本計画は議会の議題にはならないが、議員は一般質問などで取り上げることができると答えた。 

小学生の作文コンテストの受賞作について讃える意見があったが、学校での人権教育の実態には疑問が呈された。 

都議会議員選挙の候補者動向について情報共有があった。自民党は〇〇氏が出馬することが決まり、公明党や共産党の候補者も決定している。これにより、6月からの議会の構成が変わり、自民党と公明党で11名となる見込み。 

その他、会議では様々な話題が取り上げられ、市政や教育、選挙に関する情報交換と意見交換が行われました。

ひのスノーマンと愛ing下条との30年

一昨日(8日・土)の夕刻、日野発の車に同乗させてもらい、降りしきる雪の中を走って走って、新潟県十日町市下条で開かれた「下条と日野の交流30周年を祝う会」に出席させていただきました。

対等に都市間交流ができる相手を探す目的で、下条地区の皆さんが初めて「ひの社会教育センター」に来られたのは1991年の初秋の日でした。当時、私はセンター職員で28歳。

11月には先輩職員と共に下条を訪ね、現地をくまなく案内いただき、何ができるのかについて相談を重ねました。

その結果、センターの事業としてではなく、青少年事業をサポートしてくれていた若者たちを中心に、新たなグループ「ひのスノーマン」を立ち上げ、札幌雪まつりと同じ年に始まった「十日町雪まつり」の雪像づくりに挑戦することになりました。

あれから33年。

コロナの影響で3年ほど休止となった以外は30年にわたり、雪まつりが開かれる一週間前の土曜から次の金曜夜の審査員審査までの7日間、東京周辺から入れ代わり立ち代わり下条へと向かい、雪像づくりを続けてきました。

同時に、センターの事業として、小学生対象の「ゆきんこ自然学園」を企画したり、「下条っ子の東京ミニ留学」を受け入れたり、日野のバザーに下条の皆さんがバスで応援に来てくださったり…四季を通じて様々な交流を重ねてきました。

私は14年勤めたセンターを1999年夏を最後に離れましたが、この雪像づくりだけは個人的にずっと関わり続けることができました。

33年間で仲間が仲間を呼び、皆勤賞も、ほぼ毎年も、飛び飛びも、一度だけの人も…顔ぶれとしてはいったいどれほどになったのでしょう?200人?300人?もっとかな?

そして今、10代から20代だった私たちはアラフィフやアラカンとなり、私たちより年上だった下条の皆さんは70代から80代になられました。お亡くなりになった方や療養されている方もいらっしゃいますし、スノーマンの屋台骨のような存在で参加が叶わなかった面々もいるのですが、33年の間に生まれた子どもたちが親に連れられて参加してきたので、4歳から10代、20代、30代、40代とすべての世代、双方で総勢90人近くが一堂に会しました。

交流開始時から下条の柱としてみんなを巻き込み、私も大いに育てていただいた藤巻誠さんの熱いご挨拶で始まった祝賀会。「共に汗し、人となりを知ること。交流には終わりません。この時が到達点、この時が出発点です。」と。

30数年のお付き合いになった下条の方々、長い長い繋がりの友人たち、渡邊十日町市教育長さんらご来賓、そして何より誰より、この日のために一年近く準備を重ね、素晴らしい宴も記念誌もつくってくださった方たちには感謝しかありません。

ずっと変わらない風景、匂い、「おお、まさたかくん、おかえり!」と迎えてくださる皆さんの笑顔に胸がいっぱいになり、自分は何をしゃべったのかよく覚えていません。

この輪の中に居させていただけることは、間違いなく私の人生の宝物。深く真っ白でふっかふかの雪がすべてを包み込んで祝福してくれているように感じました。

昨日(日曜)朝からは31回目の雪像づくりに加わり、ほんの短時間なのにヘロヘロ。でも楽しかった!

雪像の完成は金曜日。

みんな気をつけて作業を続けてください。朗報を待ってます(^^)/

僅か36時間ですが、なんと濃密で、忘れ得ぬ旅であったか。どうも ありがとうございました!

ちょっと遅めのご挨拶&お知らせ

こんばんは、佐藤まさたかです。

年明けから12日目。お元気で新しい年をお迎えでしょうか。

私は5日夕方に急に発熱。半日で下がったものの今一つの状態が続いていたので、ちょっと抑えめの始動となっています。連休明けからは予定が盛りだくさんなので、しっかり役割を果たしていきたいと思います。

本年も市政と議会のホットな情報をお伝えすると共に、市政の課題解決、市民福祉の向上のために力を尽くす一年にしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今日は次の4点をお知らせいたします。

1)まさたかミーティングのご案内

2)市の計画や条例へのご意見募集

3)市議会としての「議会報告会」

4)3月議会の予定 ほか

**********************************

1)今年最初の「まさたかミーティング」を以下の日程で開きます。

12月議会の報告だけでなく、市政や市議会の近況・動向、7月に予定される都議選へ聞こえてくる動き等、様々な情報を共有できたらと思っています。同じ内容で3回セットしましたので、ご都合がつくところへぜひご参加ください。

① 1月18日(土)10時~11時30分@廻田公民館

② 1月18日(土)13時30分~15時@中央公民館

③ 1月19日(日)20時~21時30分@オンラインZOOM

またこれとは別に、3月議会で審議する新年度予算や各種議案や陳情などが2月12日(水)に明らかになる予定ですので、すべての資料を議会前にお見せしてご意見をいただく場を2月16日(日)に開く予定です。

① 2月16日(日)10時~11時30分@廻田公民館

② 2月16日(日)13時30分~15時@中央公民館

③ 2月16日(日)20時~21時30分@オンラインZOOM 

2)市では現在、3つのテーマで市民意見(パブリックコメント)を募集しており、間もなくもう一つ加わります。ご関心のあるテーマだけでもお目通しいただき、率直なご意見をお寄せいただければ幸いです。

「こども計画(第1期)」※1月21日まで

●「自殺対策推進計画(第2期)」※1月21日まで

「商工業振興条例(案)の基本的な考え方」※1月13日(明日)まで

「久米川駅南口駅前広場再整備基本計画(素案)」※1月17日から2月5日まで

3)東村山市議会としての次回の議会報告会は、2月15日(土)10時~12時です。今回は富士見公民館と恩多ふれあいセンターでの同時開催となります。

テーマは「 阪神淡路大震災から 30 年、石川県能登半島地震から1年 テーマ「災害への備え~どこまで想定してる?~」です。お近くの会場へご参加いただけると嬉しいです。

4)3月定例議会は2月20日(木)から3月26日(水)までとなる予定です。

最大のテーマは新年度予算の審議です。詳細はまたお知らせいたします。

災害級の豪雪が心配される地域も多く、春の便りはまだ先のことになりそうです。

身近ではインフルエンザが猛威をふるい、まだまだ寒い日が続きますが、マスク、手洗い、加湿等、自衛に努めていただき、どうかお元気でお過ごしください。