議会の新しいルール(その1)議会報告会について

東村山市議会は昨年12月19日に可決成立させた議会基本条例に基づき、今年3月定例議会では議会運営に関するルールの以下のルールを改正しました。

1.市議会会議規則
2.市議会委員会条例
3.市議会傍聴規則
4.市議会交渉団体代表者規約
5.市議会政務活動費の交付に関する条例
6.市議会政務活動費の交付に関する条例施行規則
7.市議会議員控室の使用に関する規程
8.市議会電子計算機の使用に関する規程
9.市議会の議会報告会等に関する実施要綱

このうち4~8については文言の一部整理だけですが、1.2.3.9については議員間で侃々諤々議論し、改正したものです。
主な改正点について、順に記しておきたいと思います。

今日は、5月9日&10日に初めて開催した議会報告会・意見交換会について、新たに定めた実施要綱をアップします。
続きを読む

初めての議会報告会をふりかえって

10312626_467400886727127_7951868158611178272_n
東村山市議会として議会基本条例に基いて初めて開催した報告会。
9日(金)10日(土)の開催から早くも10日が経ちました。
議員と事務局で手分けをして準備を重ね、なんとか開催にたどり着けた感じでした。

9日は73名、10日は38名の方がご参加くださいました。
お忙しい中、時間を割いて足を運んでくださった皆さま、どうもありがとうございました。
続きを読む

東村山市の人口は今

おはようございます。
今朝は6:15~8:33まで久米川駅北口前に立って、明日&明後日の議会報告会開催を呼びかけながらニュースレター54号を配らせていただきました。
DSC_4072

お渡しできた枚数は140枚。旧知の中学生Rくんや清瀬特別支援学校高等部へ向かうKくん&Hくん等に声を掛ける一方、お久しぶりです!と声を掛けてくださる方も何人もいて、ホントに元気が出ました。
続きを読む

ニュースレター54号と朝の小さな楽しみ

おはようございます、佐藤です。
今朝は昨日完成した54号を手に、6時ちょうどから東村山駅西口駅頭に立たせていただきました。
最高のお天気で気分も最高。
ふらりと川越や秩父方面に向かってしまいたい衝動を押さえつつ、「おはようございます。東村山市議会、無所属の佐藤まさたかです。来週金曜日と土曜日に、市議会としての報告会を開催いたします。そのことも含めて54号のニュースをつくってまいりましたので、ぜひお読みください。」と今日も地声で呼びかけながら立ちました。
54号(26年5月)
54号(26年5月)2面
※駅頭でお渡ししたものはモノクロです。

続きを読む

4月をふりかえって(ダイジェスト)

久しぶりのまとまった雨に、緑鮮やかな東村山です。
昨日は「春の緑の祭典」が開催され、私も東北支援ブースでの売り子お手伝いと、議会としての報告会PR活動の一員として参加してきました。
3月議会が3月26日に閉会し、新年度がスタートしてこの1か月。閉会中ですが議会としての会議も多く、その合間に遠方へ学びに出掛けたり、視覚障がいの方や西武線連続立体交差に絡んで発生している問題に対応したりもしていました。
ブログ更新が滞っていることを反省しつつ、駆け足でこのひと月の主な出来事を写真を添えて記しておこうと思います。
DSC_3977
続きを読む

就学援助(教育費援助制度)の手続きを!

こんにちは、佐藤です。
久々に雨の東村山。乾燥していたのでちょうどいい感じですね。

さて東村山市では、来週23(水)24(木)25(金)28(月)30(水)の5日間は、夜8時まで窓口を延長して申請受付をしています。昼間になんか役所へ行けないよ、と言う方はぜひご活用ください。

続きを読む

点字ブロックをめぐるURと当事者の協議

DSC_3769
スーパーが撤退してしばらく空きテナントだった萩山駅南口駅前のUR団地。昨年、アマイケが入ったので周辺の方たちには喜ばれています。
ところが、店の前の広いスペースに誘導ブロックがないために、視覚障害の方は歩道から店入口まで単独では辿り着くことができません。
続きを読む

らっこの会

昨日は「東村山 困っている子を応援する親の会(らっこの会)」主催の、議員との懇談会に伺いました。
DSC_3517
お母さん方8人と、議員は谷村都議と島田、大塚、村山、奥谷、土方各市議と私の7名。
通級指導学級の現状、就学相談、移動支援、東京都育成手当等、日々向き合っておられることについて、当事者としての率直な思いをお話しいただき、私たちも一緒に考え、意見交換ができた3時間でした。
続きを読む

3月議会最終日の賛否一覧

2月26日にスタートした東村山市議会3月定例議会は、一昨日(26日)午後9時46分に全ての議事を終えて閉会となりました。
初日と最終日の本会議審議、3日間の一般質問、4つの常任委員会開催に加え、4日間の新年度予算審査とともに、4月1日施行となる議会基本条例に伴う議会関係の条例や規則の改正作業を進めてきましたので、私自身は11年目で最も濃密な3月議会だったように思います。

長年の課題だった少数会派(1名や2名)の議会運営委員会参加も全議員の合意で実現しました。5月に開催予定の「議会報告会」や、行政側に改正したルールの説明と徹底をお願いするための全員協議会(4月半ば)開催、そして通年議会の実現に向けた検討作業等、議会運営委員会が当面担う任務も目白押しであり、あっという間に6月定例議会の声を聞くことになりそうです。
6月議会は、今のところ6月3日(火)~24日(火)の予定ですが、詳細が固まり次第またお知らせいたします。

最終日の全議員賛否一覧表をつくってみましたのでアップします。
議場最後列から見ていたので間違っていないとは思いますが、正式なものは、5月1日発行の議会だよりでご確認ください。

★最終日賛否一覧★

月刊「ガバナンス」4月号で紹介いただきました!

3月議会は昨夜遅くに閉会となりました。
ご報告すべきこと、したいこと、たくさんありますが、今日も廃棄物減量審議会の傍聴やら、日曜日に控えた議会改革関係のフォーラムの準備やらでこの時間になってしまいました。近々、必ず書きます。6時からは所管の政策総務委員会としての送別会があるので、急いで向かいます。

ところで、2つ前の記事で報告した件の続きです。
3月13日に取材いただいた月刊「ガバナンス」。
今日、エリア担当の方が事務局を訪ねてくださり、できたてホヤホヤの4月号をお届けくださいました。
DSC_3457
20140327_174540
続きを読む

談合情報があった案件について

3月3日と4日の両日、FAXで私の自宅に談合情報が届いた「リサイクルセンター管理棟建設工事」の入札が3月5日行われ、その結果をコピーしてきました。
「取る」と伝えられた事業者は参加はしたものの、落札したのは三鷹市に本社のある「株式会社くりいく」でした。
談合情報はガセだった、と考えたいところではあるのですが…。
リサイクルセンター管理棟建設工事入札調書

東村山市では、このような入札経過調書は全て本庁舎1階の情報コーナーでファイルしてくれているので、いつでも誰でも見られます。
続きを読む

「みんなで進めるまちづくり基本条例見守り・検証会議条例」の審査から

今日の政策総務委員会で、議案第1号「東村山市みんなで進めるまちづくり基本条例見守り・検証会議条例」には、熊木(自民)、駒崎(公明)、三浦(新生保守)、佐藤が賛成、保延(共産)が反対し、賛成多数で可決しました。

これは、12月議会で成立した「基本条例」に沿って市の施策が行われているかどうかを市長の諮問を受けて検証し、答申するための会議を設置するための条例で、こういう形での付属機関設置は全国的にもあまり例がありません。

無作為抽出された数十名の市民によって構成された「自治基本条例策定市民会議」が18か月にわたって、自治と協働について学び、議論し、条例に盛り込むべき要素を市長に手渡した「最終報告」。
その中の「条例を作りっぱなしにしない。市民自身が見守ることが不可欠」という声を踏まえた取り組みである、と説明がありました。

今日の質疑&答弁の主な点を以下、速報的に報告します。※私のメモから起こしたので正確なものではありません。

Q.市長による諮問の頻度、会議の開催回数の予定は?
A.毎年度3回程度を予定。検証対象となる事業を3つ程度抽出してもらい、第1回で諮問、第2回目に議論、第3回目で答申という流れを考えている。26年度は会議設置を受けて委員選考等を行うので、下半期からになる見込み。

Q.会議は市長の諮問以外にも自ら開催は可能か?
A.第6条で会議は会長が開くとしているので、可能。回数が増えることもあり得ると考えている。

Q.検証方法は?
A.手法も第1回に検討いただくが、透明性がありわかりやすい方法を採用していきたい。

Q.7名とする委員の構成は?
A.2名は自治、協働に造詣が深い方を学識経験者として。3名は市民枠として市内自治会やNPO、ボランティア、公益団体等から相応しい方をお願いする。2名は公募委員として、市報等で募集し、作文を出していただく形で選考したい。

Q.可否を問う場面は想定されるか。
A.内容においてではなく、会議の公開や傍聴ルール等について諮ることがあるかもしれない。

Q.条例の名称はどう検討されたか・
A.市民会議から示された「見守り」という言葉を大事にした。

Q.4月1日の基本条例施行には遺漏なしか?
A.まずは職員がしっかり理解して市民へ伝え、共有していくことに全力を挙げたい。

Q.この会議についての市民会議での主な意見は?
A.市民会議や有識者でしっかり検証したい、市長が交代しても簡単に見直せないようにすべき等だった。自治基本条例市民参画推進審議会では、そのことについて異論はなかった。

Q.条例自体の見直しという意味と、条例に沿って市の施策が進められているかという意味の両方があるはず。市民会議では前者の意味合いが強かったのではないか。
A.確かにそういう面もあった。この条例では、市の施策について検証するためのものとしている。

Q.市の施策といっても幅広いが、どうするのか?
A.予算上は600を超える事業があり、新規事業が中心になるのではないかと考えているが、委員の意見を踏まえて決めていきたい。

Q.公募すると答弁があったが、なぜ条例に書き込まないのか?
A.公募委員は当然だと考えており、わざわざ書き込んではいない。

Q.学識経験者や市民委員枠はどう決めるのか?
A.庁内で十分検討して決めていく。

Q.住民投票条例は別に定める、と基本条例にはあるが、住民投票条例制定も検証対象なのか?
A.この会議の対象事項ではない。別途策定に向けて進めていくことにしている。

Q.検証会議として、市民対処のアンケート等は想定しているのか?
A.必要に応じて行うことはある。

Q.対象事業を新規中心に絞ってとのことだが、むしろこれまで続けてきた事業やその担当にこそ、基本条例に沿った展開をしているかどうかのチェックが必要なのではないか。若い職員や新しい事業より、役所の当たり前が染みついている職員の方が懸念される。市民協働課ができて「協働はそちらの課へ」という対応をする職員が今でもいることを考えると、自治と協働が全庁の「風土・気風」となるよう進めていくことこそ大事ではないのか。また、これまで策定に携わった方たちが希望すれば検証に参加できることも考えてほしい。
A.確かに個別事業だけではなく、横串を刺したような点検や全庁的な取り組みを通して市政のレベルアップを図ることが重要だと考えているので、検討していきたい。