【感謝】マニフェスト大賞2016 最優秀政策提言賞をいただきました。

第11回を迎えたマニフェスト大賞。
東村山市議会としては、昨年に続いて肥沼議長と相談をさせてもらい、3か月に一度開催中の「議会報告会」の取組みについてエントリー。
私個人としては、秋津駅と新秋津駅間に敷設された凸凹のついた白線「ステップガイド」の視覚障がい者の皆さんとの4年間の取組みをまとめ、エントリーしました。

全国から応募のあった2,514の個人・団体の中で、東村山市議会は88に絞られたノミネートに選ばれました。
DSC_5458

そして私個人は、11日(金)の表彰式で最優秀政策提言賞に選んでいただきました。
15046409_1181343221951117_1609956150_n
15046217_1805851229690013_1939864705_n
15032635_1181342315284541_1600987336_n
15046422_1181343651951074_112856990_n
実際に政策提言をしたのは私ではなく、「秋津駅と新秋津駅間に点字ブロック敷設を実現するプロジェクト(秋・秋点プロ)」の皆さんであり、東京都北多摩北部建設事務所のご担当の方だったので、本当に私でよいのだろうか?と戸惑いもありましたが、スポットライトを当てていただいたことで少しでも視覚障がい者の皆さんの困難さや、そこへのサポートの大切さを知っていただけるのであれば…と思い直しました。 続きを読む

当事者を思う心は?

先日、とある小学校発で発行された「なぜSpecial?」という印刷物。

そして今回は、別の小学校の学校だより。

前者は担当する教員発で、後者は学校長による「特別支援教室」というタイトル。

いずれも、今年度から3校に設置され、来年度からは全15校に設置される「特別支援教室」について、全保護者に正しく理解してもらうためのもの…のはず。

書いてある中身は、とても正確なものとは言えない上、なにより気になるのは、制度変更によって不安の渦中にあるかもしれない当事者の思いに寄り添おうという姿勢が残念ながら感じられないこと。

そういう意味では、今回の方が心配が大きい、と私は思う。

学校毎の主体性を大事にすることを否定はしないけれど、各校の責任ある立場からの発信が不安を増幅させるようなことがあってはいけない、と思う。

どうしてこういう発行物になったのか…責めるのではなく、まずは冷静に状況をつかみたいと思います。

活動レポート68号ができました

68%e5%8f%b7%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%aa%e3%83%a2%e3%83%8668%e5%8f%b7%e3%82%ab%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%82%a6%e3%83%a9%ef%bc%89
今号は、
・9月議会で取り上げた、秋津町内を横断する暗渠(あんきょ)「沢の堀」の改修と再開に関する件
・秋津駅・新秋津駅間の視覚障がい者用「ステップガイド」の件
・秋水園の焼却炉のこと…
と秋津特集のようになりました。
お時間ある時にご覧いただけると幸いです。

議会報告会へお越しください!

早いもので今年もあと2か月となりました。

東村山市議会が3か月に2日間ずつ開催している「議会報告会」。
DSC_6780
次回は11月18日(金)19~21時@中央公民館レクルームと19日(土)14~16時@富士見公民館です。※今回はサンパルネでは開催しませんのでお間違えなきよう

会後半の意見交換会のテーマは、18日が「みんなで考えよう!風水害対策」、19日が「住み続けたくなるまち東村山へ」。
14725748_1012267025562083_2827240753674510488_n
18日は、今夏の台風9号による8月22日の想定外の大きな被害状況を振り返り出し合うとともに、今後への備えを考え合い、共有できたらと考えています。
行政課題を扱うのは3年目にして初めてなので、広報広聴委員を中心に頭を絞り準備を重ねています。
今日から市内公共機関に議員で手分けをしてポスター掲示を行い、市議会HPでも間もなく広報を始めます。
どうぞご予定ください!

政策で勝負し、選び取る選挙へ変えるために

東村山市議会は先週金曜日(30日)に閉会となりました
各議員の賛否一覧等をいつも通り作って報告しなければならないのですが、もろもろの作業に追われて遅れています。すみません。
明日は午後、福井県かほく市議会の皆さんが議会改革について視察に見えますので、担当の一人としてお迎えをいたします。

さて、9月議会最終日に、全会一致で可決となった議員提出議案『地方議会選挙において法定ビラの頒布を認めるための公職選挙法の改正を求める意見書』について取り急ぎ報告します。

地方選挙において、市長には許されている「政策を記載したビラ」の配布が、議員には一切認められていません。告示前までは政治活動だ、という理屈でお渡しできる、最も伝えたい情報満載のニュースやビラが、選挙が始まった瞬間に配布禁止となるので、選挙中に「あなたの政策を書いた紙をください」と言われても、「申し訳ありません…お渡しできないんです」となった経験は殆どの候補者が経験しているだろうと思います。

名前の連呼や情実ではなく、正々堂々と政策を掲げて選び取ってもらう選挙に変えていくためには、公職選挙法の改正が必須です。

ということで、以下の意見書を東村山市議会として議決し、国の関係機関へ送付しました。
ぜひご自分のまちの議会からも声を上げていただけたらと思います。

『地方議会選挙において法定ビラの頒布を認めるための公職選挙法の改正を求める意見書』
続きを読む

なぜ増えた?なぜ減った?

体重のお話ではなく…
人口と世帯の増減推移をツイッターとfacebookで毎月報告してますが、どういう要因が作用しているのだろう?という疑問をいただいていることにお答えすべく。
私としては取り急ぎ、自然増(出生)と自然減(死亡)、社会増(転入)と社会現(転出)の推移を「東村山市の統計」からぎ拾って表にしました。
%e4%ba%ba%e5%8f%a3%e5%8b%95%e6%85%8b
実は昨年3月に都市マーケティング課が「東村山市の人口動態」を発刊しています。
%e4%ba%ba%e5%8f%a3%e5%a2%97%e6%b8%9b%ef%bc%88%e8%a1%a8%e7%b4%99%ef%bc%89
市HPからダウンロードいただけ、市役所1階情報コーナーでは150円で販売しています。
★ダウンロードはコチラから★
続きを読む

明日(6・火)午後2時頃から一般質問に立ちます!

明日の東村山市議会は一般質問2日目。
私は5人目として登場します。
恐らく昼休み休憩後の2人目だと思われます。

傍聴にお越しくださる方や、ネット中継を見るよ!とおっしゃっていただける方は、午後2時頃からチェックいただけるとありがたいです。

テーマは大きく次の3つです。
「災害時の情報発信・伝達について」「沢の堀(秋津町)の現状と今後について」「中学校給食の全員給食化を重ねて求めて問う」

通告書の中身を、以下テキストで掲載しますので、お時間ありましたらご覧ください。
続きを読む

9月議会が始まります

おはようございます。爽やかに晴れ渡った東村山です。
IMG_20160831_090107
市議会は今日から9月30日までの予定で9月定例議会。
初日の今日は、台風被害への対応も予測されたため(結果的にこの地域での新たな被害はありませんでしたが)短時間で散会とし、予定していた本会議は明後日(2日)に行います。

o6BED
9N0MQ

市長から当初提出された議案は、 続きを読む

平和音楽会

平和音楽会フィナーレ
一昨日のフィナーレの様子を渡部市長が撮って送ってくださいました。
どうもありがとうございます。

生まれて初めて混声合唱に挑戦して3年目。今年も足を引っ張る側でしたが、幅広い世代で一緒に心を込めて歌う楽しさは十分感じました。

いつも朗らかでやわらかな指導者、10代から70代?の多様な個性が集まったメンバー、明るくテキパキ盛り上げてくださった担当職員…みんなの前向きな思いが掛け合わさって、私自身は練習にフルに出られる日は少なかったですけれど、今年が一番充実していたと思います。
ありがとうございました。

9月議会日程が一部変更となりました!

関東直撃の予報が現実味を帯びてきた台風10号への対応として、東村山市議会は9月議会の日程を一部変更しました。

初日(8/31)は、開会前に行っている議場ミニミニコンサートは中止し、10時の開会後に会期と会議録署名議員の決定だけを行って散会。
この日に予定していた市長所信表明や議案審議は9/2(金)へ動かします。

これに伴って、2(金)から予定されていた一般質問は、5(月)6(火)7(水)の3日間となります。
私自身も5(月)ではなく、6(火)の午後になる見込みです。

一般質問3日間の予定は以下の通りです。(敬称略)
5(月)…佐藤直子/山口みよ/渡辺みのる/伊藤真一/駒崎高行/石橋光明/熊木敏己/石橋博
6(火)…蜂屋健次/土方桂/白石えつ子/大塚恵美子/佐藤まさたか/横尾孝雄/村山淳子/渡辺英子
7(水)…小町明夫/小林美緒/矢野穂積/朝木直子/奥谷浩一/上町弓子/島崎よう子

9月議会日程や各議員の一般質問通告内容は、★市議会HP★からご覧いただけます。

ぜひご参加ください!

今週末に迫った東村山市議会報告会。

当日上映するスライドを、当日お願いする手話通訳の方に予め見ていただいておくために、先ほど議会事務局に「納品」しました。
トップ画面
イントロである「ようこそ!議会報告会へ」、そして「議案と陳情の報告」「政務活動費・議長交際費について」、さらに後半の「意見交換会」の部分を議員数名で手分けして作り上げたものを、実行委員長である私の方でガッチャンコして仕上げた共同制作。

そして、明日朝7時~8時(東村山駅の東西口)と明後日18時~19時(久米川駅の北南口)は、参加可能な議員みんなで駅頭に立ってチラシを配り、参加を呼び掛けます。
同時に、報道各社へに取材依頼文も今回用に手直しして、間もなく一斉配信の予定です。

実際に参加いただく方の数はその時々で蓋を開けてみないとわかりませんし、2日間の開催で40名そこそこから100名を優に超える時までありましたが、こうした取組みを丹念に愚直に重ねることで、リピーターの方を増やし、初めて来ていただく方も増やし、議会への信頼を少しずつでも築くことができたらと願っています。

また、条例と開催要綱に基づいての開催ですので、今後私たち議員がどう入れ替わったとしても継続・発展していくものとなっています。

今回、初日(8月5日)は、議会基本条例施行から2年間の取組みについてご説明し、率直なご意見をいただくことになっています。
お忙しく、また暑さきびしい時期ですが、どうかお出かけくださいますようお願い申し上げます。

1)8月5日(金)19時~21時/東村山駅西口サンパルネホール   テーマ「市議会は議会基本条例施行から2年でどう変わった?」
2)8月6日(土)14時~16時/廻田公民館   テーマ「住み続けたくなるまち・東村山へ」

【明日&明後日は市民と議員の条例づくり交流会議2016】

シリーズ「議会基本条例10年」パートⅡ
議会基本条例で進んだ改革、これからの改革
討論の広場になれたのか/市民の問題解決に役立ったのか

いよいよ明日、明後日に迫った「市民と議員の条例づくり交流会議」。
都知事選挙でお忙しい方も多いわけですが、住民の暮らしの最前線に責任を負う基礎自治体の力量如何こそが、超少子超高齢社会に山積する課題解決の最大のカギとなり、その意思決定機関である地方議会の質的向上こそが生命線だと私は考える一人です。
都知事が誰になるかに懸命に頑張る人がいて、都知事が誰になろうと基礎自治体の力量向上を最優先に汗する人もいる。

そんなわけで、投票は次女と一緒に昼前に済ませたので、最終盤を迎える都知事選が気になりながらも、私は明日の「【B】目黒章三郎ゼミ」の担当としての準備を続けています。
フライヤー完成版オモテ

フライヤー完成版ウラ
14時~15時30分
【A】元栗山町議会事務局長・中尾修さんと語る「中尾ゼミ」
【B】会津若松市議会議長・目黒章三郎さんと語る「目黒ゼミ」
【C】前流山市議会議員・松野豊さんと語る「松野ゼミ」
【D】生駒市議会議員・塩見牧子さんと語る「塩見ゼミ」

16時~17時30分
【E】前所沢市議会議長・桑畠健也さんと語る「桑畠ゼミ」
【F】大津市議会局・清水克士さんと語る「清水ゼミ」
【G】三重県議会議員・三谷哲央さんと語る「三谷ゼミ」

まだ若干名は参加可能のようですので、事務局へメール(jourei@jourei.jp)いただくか、私のこの記事に投稿orDMくださっても結構です。
ごく少人数による濃密な学びの場をつくり出せるよう準備し、明日14時に法政大学市ヶ谷キャンパスでスタッフの一人として皆さんのお越しをお待ち申し上げます

会派3人での初企画「いっしょに話そうよ~の会」開きます

東村山生活者ネットワークの大塚恵美子議員、白石えつ子議員とともに、3人で新しい会派「ともに生きよう!ネットワーク」として活動を始めて1年がたちました。
東村山市議会としての報告会も、一人の議員としての会もやっていますが、3人だからこその会を開いてみようと思います。
今度の日曜日なので急な話で恐縮ですが…お時間ありましたら、参議院選挙の投票の帰りにでも、ぜひふらりと気軽にお越しください。冷たいお茶っこ程度ですが、用意してお待ちしてます。

日時:7月10日(日)午後2時~4時30分
会場:東村山市民センター第3会議室
参加費:無料

終了後に場所を移して冷たいビール、飲みに行きましょう~(有志で&実費です)

いっしょに話そうよ~の会