八王子市「特別支援教育シンポジウム」に参加して

先週金曜日の夜に開かれた八王子市「特別支援教育シンポジウム」。
第3次計画が完成したことを受けたもので、策定会議の委員を務められた5人の方が語り合う形で進められました。
DSC_3446
DSC_3447
DSC_3448
お話の中身はもちろん心に強く残るものでしたが、これだけの方たちがこれだけの熱量で語り合う姿に鳥肌が立つ思いがしました。
八王子市は東村山市の4倍近い人口(約56万人)の自治体で学校の数も圧倒的に多いので、司会を務めていた教育委員会職員の粟澤哲也さんが最後におっしゃていた「実効性」を上げていくことは並大抵のことではない、と思います。
しかし、市川奈緒子准教授がおっしゃっていた「教育委員会事務方の専門性の高さと努力」の差は、自治体毎で大きな差となって現れてくるであろうし、既に現れていると強く感じます。
個々の人材の力量の差とともに、人材育成、人事力の差を感じた2時間。
うちのまちと何がどう違うのか?
八王子市の計画をしっかり読むとともに、よくよく学び、考えたいと思います。
★八王子市特別支援教育については同市のホームページから見ることができます★

それでは、当日スマホからツイートを続けたものを並べ直し、少し整理して、自分のメモのためにも以下記します。
少し長くなりますが、関心のある方はご覧ください。

【スタート】
ディスカッションの最初は、市立高倉小学校校長の小島徹先生。25年近く特別支援教室の担任をされてきた、とのこと。
小島校長先生…学校は様々なことを求められるが、何よりも子どもたちにとって居心地のよい場所にしたい。
子どもにも保護者にも安心してもらえるようにと考えているが、簡単なことではない。なかなか教員一人では頑張れないことが多い。しかし、教員はとかく一人で頑張ろうとしてしまう。
弱音を吐ける職員集団にしよう、と年度当初に伝えた。弱音の裏側に子どものニーズが潜んでいる場合が多い。

続いて、NPO法人発達凸凹サポートデザインかたつむりの西村南海子さん。子育てをしてきた親として。
西村さん…通級ってどういうところなのかを私たち大人は的確に伝えられるのか。保護者会で支援が必要な子のことをどのように伝えるか。原点回帰が必要だと感じる。
私たち親は完璧な先生を求めてはいない。私たち親も、愛情で心が動く。先生たちと一緒に育っていきたい。まわりの親が子どもを理解し、つながっていけたらと思って活動してきた。

以下、ディスカッション。

小島校長先生…引き算を足し算に変えていける支援者の目をいかに育てていけるのかが、管理職としての大きな課題。

白梅学園大学の市川奈緒子准教授…その時その時に必要な支援を誰でも受けていいはず。

星山教授…特別支援は特別なものではなくて、誰でも受けられるのだ、ということを八王子市では大事にしていきたい。

市川准教授…教育委員会事務方の専門性の高さと努力がスゴい。学校目線だけでも当事者目線だけでもない市民目線が貫かれている。
計画づくりにあたった委員がみな対等に互いの違いを認め合っていた。会議自体がインクルーシブなものだった。他の自治体ではそうでない会議も多い。みな、真摯に二次計画を叩いて見直してを進めた。

続いて、島田療育センターはちおうじの小沢浩所長さんが医療の立場から。
小沢所長…専門家といわれる人たちは、悪気はなくてアドバイスすることが親を追い込んでいることが多いことを自覚を。まず誉める、は子どもだけでなく、親も先生も同じ。
我々はつい北風になりがちだが、太陽になってつながることが大事。怒らないで、太陽のような関係で連携したい、笑いの溢れる病院にしたいと日々思っている。

星山教授…人間は暖かい人の輪で育つ。子どもを支えようとがんばっているお母さん、お父さん、先生を支援することが本当に大事。

小島校長先生…推進計画会議では意見がぶつかることもあったが、安心して言いたいことを言える環境が大変ありがたかった。弱音を吐きながらも、学校としてできるアプローチを精いっぱいしたいと考えている。その上で保護者とともに次の展開を考えていこう、と教職員には話している。

市川准教授…苦労して育っている子どもたちが多いので、自分のことを信じて頑張ってくれる大人の気持ちは、たとえうまくいかくても必ず伝わる、と療育の現場で感じてきた。

小沢所長…医療や福祉では、何もなく穏やかに、が最善だが、教育はその子の能力を最大限引き出すことにある。この文化の違いを携わる者たちが互いが理解することが大事。その上でつなげていくことだと思う。

西村さん…子育てをするのではなく、子どもとの生活なのだと最近思うようになった。何か教えてあげるとかしてあげるということではない、と凸凹のわが子と生きて来て思う。

小島校長先生…教育の力でその子その子の力を最大限引き出す。その環境や支え方は一人ひとりみな違う。

星山教授…私たちが受けてきた教育は、いかに「普通」に揃えるかだったが、どれだけ多様性を認め合えるのかが問われている。特別支援は決して少数派のためのものではない。

小沢所長…喜んでほしくて最近は外来でマジックをしている。明るい会話が広がっていく。少しの変化が大きな変化につながっていくのではないかと思う。

小島校長先生…今、6年生一人ひとりと個人面談をしている。最初は緊張しているが、話し始めると表情が緩み、言いたいことを話し出す。15年前の子どもが手紙をくれた。卒業生の姿を見ながら、自分の指導の妥当性を問い直す。ネットワークは時間がたっても細く長くつながって、子どもも自分自身も支えられていると感じる。

小島校長先生…横と縦のネットワークをどうつくるのか。
学校を卒業した子ども達が、自分のよさが生かされて生きていく場は本当にあるのだろうか。そういう場を八王子市はどうつくれるのか、が今後の課題だと思うし、自分ができることはしていきたい。

西村さん…一人ひとりの子育ての経験は財産。若いお母さんにつなげていきたい。市内の様々な団体との横のつながりも大きな力。
「サポートとか支援とかいう言葉が大嫌い。ただ待っててくれりゃいいんだよ」と息子に言われた。金言だと思っている。一人ひとりが精いっぱい生きていることを大事にしていきたい。

市川准教授…どうしても発達障害が前面にでてしまうが、特別支援教育は発達障害の子どもだけのためではない。
誰もが複合的なニーズを持っている。生きづらさを抱えている人はたくさんいるので、本当の意味での連携を広げていくことが大切。

最後に司会の教育委員会の粟澤さん…特別支援教育は昔の特殊教育とは全く違う。実効性あるものにするために皆さんと一体となって取り組んでいきたい。

【以上で散会となりました。】

2日間の報告会が終わりました。

3か月ごとに2日間ずつ継続して3年目に入った東村山市議会としての議会報告会。
金曜日夜のサンパルネは31名(男性24・女性7)、昨日午後の秋津公民館には27名(男性21・女性6)の方が足を運んでくださいました。
お天気も良く、様々なご予定もあったであろう中、熱心にご参加くださり、本当にありがとうございました。

※以下4枚は初日の様子です。
DSC_3364
DSC_3367
DSC_3371
DSC_3369

※以下4枚は2日目の様子です。
DSC_3382
DSC_3390
DSC_3397
DSC_3403

開催とそれに伴う準備作業はなかなかのボリュームがあるのですが、3か月ごとに開いているからこそ、参加者からいただいた声や議員間での反省材料をもとに、早い時期に修正したり、新たな試みを加えたりすることができると考えています。

これまでの中で課題とされたことと、それを踏まえて今回、新たなトライや修正を加えた点には次のようなことがありました。
続きを読む

楽しい場にすべく議員みんなで頑張りますので、ぜひいらしてください!

東村山市議会として3か月に一度、2日間ずつ開催して3年目に入る「議会報告会」。
いよいよ今週末に迫ってきました。

posuta06

1)5月13日(金)午後7時~9時 東村山駅西口サンパルネホール
2)5月14日(土)午後2時~4時 秋津公民館

2日間とも基本的には同じ内容で行いますので、ご都合のつく方へぜひぜひいらしてください。
前半は3月議会で審議された議案や陳情についての報告を、後半はグループに分かれた形で意見交換会を行います。
報告部分が長くて固い、というご指摘を多く受けてきたので改善を図り、後半は「住みたくなる、住み続けたくなるまちにするにはどうしたらいいでしょう?」というテーマについて、ざっくばらんに話し合っていただける場にしてまいります。

決して怖くもないですし、多分思ってらっしゃる以上に楽しい雰囲気ですよ…と本当に感じていただけるよう、議員と事務局で日々準備を重ねています。
続きを読む

待機児解消についての私見(その1)

今夜も報道ステーションで待機児童問題を取り上げていたけれど、なぜ川上である労働政策に全く触れないのだろうか。
経済が全てに優先するかのような政治に手をつけず、川下、出口にあたる保育所整備だけを求め続けることの異常さを指摘すべきだろうに。

長時間労働、非正規雇用、単身赴任…経済界の意識改革なしに待機児解消は進まないと思う。

小さな保育所に務めてい15年ほど前。小泉政権が初めて、いきなり、「待機児ゼロ」をぶち上げた頃だったと思う。
ちょうど、厚生省と労働省が一つになる前だった。
ある勉強会の講師に立った厚生省の若手官僚が、労働省側の無策ぶりを痛烈に批判していたことを思い出す。
今、まさに彼の言った通りになっている。

東村山市の4月1日段階の待機児数は、週明けには発表になるはず。

私が議会で働き始めた平成15年より少し前…、平成12年に待機児童解消のために行われた国の規制緩和を「先駆け」て導入し、他の自治体で断られた株式会社立の認可保育所にいち早くOKを出し、前代未聞の個人が設立主体となった認可保育所にも大混乱の中でOKを出した東村山市。
結果として、救われた親子が増えたことは事実。
同時にこれは、待機児「数」の解消のためなら「質」には目をつぶってきた歴史でもある。

待機児解消との闘いとも言えるこの15年を踏まえ、得てきたことと、失ってきたことの検証をすることは、東村山市の責任であると思う。

頑張る議会に刺激を受け、私たちも頑張るのです。

★静岡新聞ニュース★

可児市議会の先駆的な取組みが止まりません。
お世話になっている議会改革特別委員会の川上文浩委員長さんがフェイスブックで紹介されていた記事です。

どうしても18歳選挙権がクローズアップされますが、高校生と議員たちが本気になって向き合う可児市議会の取組みは、全国から注目を集めてきました。
なぜ議会が主体的に主権者教育に取り組むのか?
続きを読む

SNSつながりで危険回避

昨夜の強い雨風から一転、今日はすっかり初夏の陽気の東村山です。

明後日で退院からひと月。お蔭様で順調に元通りに近づいています。
が、今回ばかりは仕事のペースを少し抑え気味にしているため、思っていたように進まないことが増えてやや焦り気味でもあります。

そんなGWですが…。
フェイスブックのつながりのおかげで、近所の危険個所が速やかに改善されるということがありました。

先週土曜日、旧知の大塚あかね羽村市議から、「武蔵大和駅近くにある雨水排水用のグレイチングに隙間があり、自転車のタイヤがはさまると大きな事故になりかねないので対応してほしい」という旨の連絡がフェイスブック経由でありました。

羽村市にお住いの方が自転車で現場を通って気づき、ご自身のフェイスブックに上げている写真入りの記事が添付されていました。

すぐに行ってみると、私の家からすぐのところにある廻田赤坂の丁字路が現場でした。
DSC_3227
DSC_3224
DSC_3223
多摩湖町側から急な坂を下り切った信号の停止線のところに、確かに幅25mm×長さ380mmほどの隙間があり、ロードレーサータイプなどタイヤ幅の小さな自転車だと大惨事になりかねないことがわかりました。

数年前には友人が、市内の別の場所で、グレイチングの隙間に自転車の前輪が嵌まり込んでロックされたようになったことで、後輪ごと宙に浮いた後にアスファルトに叩きつけられて大怪我をしたことがあります。

今回の現場は、都道と市道の交差部分なので施工は東京都かもしれない…と思いましたが、月曜の朝イチで東村山市の道路管理課に連絡。
担当はすぐに現場を確認の上、その日の午後には隙間を埋める対応をしてくれました。
DSC_3233
DSC_3237

大きな事故を未然に防げたことを、現場の異状に気づいて連絡くださった羽村市民の方と大塚羽村市議に感謝申し上げます。

今回のような形で対応できることって結構あると思いますので、お気づきの箇所がありましたら、ぜひフェイスブックやツイッターやメールなどで情報をお寄せください。

新しい誕生日

突然の救急搬送、入院から11日目の4月6日(水)午前、お蔭様でお世話になった慶應義塾大学病院から退院することができました。
一日おいて8日(金)の朝一番で外来で血液検査と診察に受け、その帰りにようやく議会に顔を出し、議長や同僚議員に経過を報告し、たくさん労っていただきました。

昨日は会派会議と政務活動費の精算作業、今日は広報広聴委員会と代表者会議を終えましたが、やはり早目に疲れてしまう感覚です。
開腹手術をせずに済みましたので、自覚的には元通りに近いのですが、血液の値はいろいろまだ不十分。ひと月くらいかけて少しずつ回復、充実を図っていきたいと思っています。
改めまして、ご心配いただいたことに心より感謝申し上げます。
続きを読む

緊急入院から11日目に退院へ

3月議会閉会後の先月27日(日)午後、勉強会に参加していた法政大学市ヶ谷キャンパスで突然変調を来し、中座。
帰路の四ツ谷駅のトイレで動けなくなって救急車で慶應義塾大学病院へ搬送され、緊急手術、そしてそのまま入院。
これまでSNSでしか報告できておらず、こちらに記すのは初めてとなります。
cropped-.jpg
病名は大腸憩室出血。大腸にできた憩室というものが近くを走る血管に触れてそこから出血する病気で、多くの場合は静脈や毛細血管であるために大事に至ることは少ないのですが、私の場合は運悪く動脈にあたってしまい、突然の大量下血ということになったそうです。
続きを読む

【改題】ヤジの中、下水道条例の改正(料金引き上げ)に賛成しました。

一昨日閉会となった3月議会。
市長から提案された議案は26件。
議員提出議案が3件。
結論を出した陳情が13件でした。

このうち、下水道料金が平均的な家庭で1か月216円値上げとなる「下水道条例の一部改正」について、私たちの会派は以下の討論を最終日の本会議で行って賛成しましたので、ご報告します。
少し長いですが、お読みいただけると私たちの考えはおわかりいただけると思います。
★全ての議案は市議会HPからご覧いただけます★

尚、会派として十分に協議した上で以下の内容を発言している私に対して、「恥を知れ~!」「覚えてろよぉ」といった矢野穂積議員の声に加え、「自公の靴でも舐めてれば!」という耳を疑うような野次が朝木直子議員から飛んだことを、複数の議員、そして私も耳にしました。

10年ほど前、私がまだ新人の頃、本会議場で他会派の大先輩の議員をつかまえて「ブタオ!」「エテコウうるさい!」等と声を上げる朝木議員の姿に言葉を失ったことがあります。私も「コブタ」「イグアナ」などという言葉を何度も投げつけられてきました。

市民の皆さんにはなかなか伝わらない現実です。

では、私の討論全文です。

議案10号「下水道条例の一部改正」について、賛成の立場から討論します。

今回、委員会の結論は賛否が僅差でありました。議員間討議が活発に行われたのはよかったと思いますが、討論が行わることなく終結しました。市民生活に影響を及ぼす条例改正でありますので、会派としての考えを述べることが必要と判断し、討論をいたします。
続きを読む

3月議会が終わりました

3月議会最終日としては例年よりも少し早く、19:30に全て終了。全ての議案、陳情の採決を終えた後、休憩が宣され、3月末で退職される管理職7名が挨拶されました。
勤続35年とか38年とか…それぞれの歩みを振り返りつつ語られる言葉には、毎年感じ入るものがあります。長い間、本当におつかれさまでした。
また、人事異動の春でもあり、私たちの業務に多大な影響を及ぼす異動も発表されましたが、新たな顔ぶれを加えた上で私たち議員自身がさらに努力することで前へ進むしかないな…と思っているところです。 RT @hm_city_gikai: 本日の本会議は、ただ今終了しました。28年度予算をはじめ、すべての議案を可決しました。詳細は後日、ホームページに掲載します。

閉会後に開かれた広報広聴委員会では、議会だより5月1日号の骨格と、5月13日(金)14日(土)に開催する次の議会報告会について主要なことを集約しました。
最近は、定例議会が終わってからの方が、議会報告会への準備等でむしろ忙しい日々となりますので、頭と気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。

新年度予算案に賛成しました(討論全文を掲載します)

4日間にわたる予算特別委員会が18時半頃に終わりました。
一般会計と4つの特別会計の賛否は以下の通りです。

【一般会計】
賛成15:自民(石橋博・小町・蜂屋・土方・小林)公明(駒崎・石橋光・村山・渡辺英・横尾)ともに生きよう!ネット(大塚・白石・佐藤ま)民主(奥谷・上町)
反対6:共産(山口・佐藤直・渡辺み)草の根(矢野・朝木)市民自治(島崎)

【国民健康保険】【後期高齢者医療】【介護保険】
賛成16:自民、公明、ともに生きよう!ネット、民主、市民自治
反対5:共産、草の根

【下水道】
賛成13:自民、公明、ともに生きよう!ネット
反対8:共産、民主、草の根、市民自治

以下は、私たちの会派「ともに生きよう!ネットワーク」としての一般会計予算案に対する賛成討論です。
お時間あったらご覧ください。

28年度一般会計予算案 ともに生きよう!ネットワーク 賛成討論
続きを読む

あの日

5年前のあの日と同じように、今日も予算特別委員会の席にいます。
今は休憩に入り、市長の庁内放送が続いています。
間もなく14時46分です。

あの日、私はちょうど質問者席で総務費の質疑をしていました。リニューアルされた市のHPが災害時には仕様が変わるようにできているのかを質疑した5分後くらい、協働のマインドを全庁に徹底することを求めた質疑に対し、当時の市民協働課長の大西さん(現・市民部次長)が答弁をしている真っ只中、ものすごい突き上げに続き、経験したことのない横揺れが襲いました。
続きを読む

私が陳情に反対した理由

朝10時に開会した政策総務委員会が16時半頃に終わりました。

議案5件(第1号~第5号)と、陳情5件(27陳情16号、19号、21号、22号、28陳情7号)に結論を出しました。
各議案と陳情は以下からご覧いただけます。
★市長提出議案
★請願・陳情一覧

その中で、28陳情第7号「安倍内閣による憲法を停止させかねない《緊急事態条項》の上程の中止を求める意見書に関する陳情」に反対をしましたので、その理由を明らかにしておこうと思います。
続きを読む

住民も議会も笑顔になれる議会報告会を考えよう

代表質問と3日間の一般質問が終わりました。明後日からは4つの常任委員会と議会運営員会を1日1つずつ開催し、10日からは4日間の予算特別委員会へと移ります。

さて、そんなさなかの2月25日(木)夜、ローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の早稲田勉強会第7回に参加してきました。
早稲田勉強会8
早稲田勉強会9
早稲田勉強会2
続きを読む

3月定例議会 初日の記録

3月議会の初日が少し前に終わりました。
予測はしていましたが長かった…。写真はいただきものの鎌倉のお菓子。おいしかった~(^_^)/
DSC_2480
ということで、以下、今日の議事メモです。

10:23 市長による招集挨拶(7分間)

10:30 開会

・言論の品位や議長権限など各種規定の適用を諮る⇒共産、草の根以外が賛成

・会議録署名議員に小林美緒、石橋光明両議員を議長が指名

・会期を3月23日までの31日間とすることを諮る⇒草の根以外が賛成

・鈴木議員から1月22日に一身上の都合で辞職願が出され許可した、と議長から報告

10:34~11:49 市長による施政方針説明 ★こちらに全文がアップされています★
続きを読む