平和音楽会

平和音楽会フィナーレ
一昨日のフィナーレの様子を渡部市長が撮って送ってくださいました。
どうもありがとうございます。

生まれて初めて混声合唱に挑戦して3年目。今年も足を引っ張る側でしたが、幅広い世代で一緒に心を込めて歌う楽しさは十分感じました。

いつも朗らかでやわらかな指導者、10代から70代?の多様な個性が集まったメンバー、明るくテキパキ盛り上げてくださった担当職員…みんなの前向きな思いが掛け合わさって、私自身は練習にフルに出られる日は少なかったですけれど、今年が一番充実していたと思います。
ありがとうございました。

9月議会日程が一部変更となりました!

関東直撃の予報が現実味を帯びてきた台風10号への対応として、東村山市議会は9月議会の日程を一部変更しました。

初日(8/31)は、開会前に行っている議場ミニミニコンサートは中止し、10時の開会後に会期と会議録署名議員の決定だけを行って散会。
この日に予定していた市長所信表明や議案審議は9/2(金)へ動かします。

これに伴って、2(金)から予定されていた一般質問は、5(月)6(火)7(水)の3日間となります。
私自身も5(月)ではなく、6(火)の午後になる見込みです。

一般質問3日間の予定は以下の通りです。(敬称略)
5(月)…佐藤直子/山口みよ/渡辺みのる/伊藤真一/駒崎高行/石橋光明/熊木敏己/石橋博
6(火)…蜂屋健次/土方桂/白石えつ子/大塚恵美子/佐藤まさたか/横尾孝雄/村山淳子/渡辺英子
7(水)…小町明夫/小林美緒/矢野穂積/朝木直子/奥谷浩一/上町弓子/島崎よう子

9月議会日程や各議員の一般質問通告内容は、★市議会HP★からご覧いただけます。

9月議会一般質問のお題は3つ

通告書を書き足し書き直しを繰り返した末、先ほど締切2分前に提出。

今回取り上げるのテーマ3つです。
質問に立つのは9月5日(月)午後になりそうです。

1.災害時の情報発信・伝達について
2.沢の堀(秋津町)の現状と今後について
3.中学校給食の全員給食化を重ねて求めて問う

一般質問(P.1)

一般質問(P.2)

一般質問(P.3)

一般質問(P.4)

都議会はどうしたら変わるのだろう?

早稲田大学マニフェスト研究所が興味深い資料を公開してくれました。
都議会の実状
議会費は全国最高額(年総額61億6,900万円/議員一人あたり年額4,857万円余)、政務活動費も全国最高額(議員一人あたり年額720万円)の上にネット公開はされず、開示を求めれば墨塗りだらけ、議会基本条例を制定することもなく…といったことは知っていたけれど…
続きを読む

アンケートにご協力をお願いします!

8月5日(金)6日(土)に開催した東村山市議会報告会には、2日間で約70名の方にご参加いただきました。
猛暑の中、どうもありがとうございました。
DSC_4288

DSC_4290

DSC_4296

DSC_4299

DSC_4315

今回もたくさんのご意見をいただきました。
明日、広報広聴委員会で当日の記録をもとに振り返りを行い、報告会の報告書を作成の上、おおむね一週間をめどに市議会HPで公表いたします。

そして、5日(金)の報告会でもお願いしたのですが、現在、東村山市議会として2回目となるアンケート調査を行っています。
今回は「市議会の取組みについて」伺い、今後のさらなる改善につなげていきたいと考えています。

リンク先から直接お答えいただくこともできますし、用紙か市議会だより(8月1日号)8面にご記入いただき、FAXか公共施設に設置してある回収箱に投函いただくこともできます。

ぜひ率直なご意見をお一人でも多くの方からいただきたいと思っています。
締切は16日(火)です。
どうぞよろしくお願いいたします。

★市議会アンケートのページ★
DSC_4294

ぜひご参加ください!

今週末に迫った東村山市議会報告会。

当日上映するスライドを、当日お願いする手話通訳の方に予め見ていただいておくために、先ほど議会事務局に「納品」しました。
トップ画面
イントロである「ようこそ!議会報告会へ」、そして「議案と陳情の報告」「政務活動費・議長交際費について」、さらに後半の「意見交換会」の部分を議員数名で手分けして作り上げたものを、実行委員長である私の方でガッチャンコして仕上げた共同制作。

そして、明日朝7時~8時(東村山駅の東西口)と明後日18時~19時(久米川駅の北南口)は、参加可能な議員みんなで駅頭に立ってチラシを配り、参加を呼び掛けます。
同時に、報道各社へに取材依頼文も今回用に手直しして、間もなく一斉配信の予定です。

実際に参加いただく方の数はその時々で蓋を開けてみないとわかりませんし、2日間の開催で40名そこそこから100名を優に超える時までありましたが、こうした取組みを丹念に愚直に重ねることで、リピーターの方を増やし、初めて来ていただく方も増やし、議会への信頼を少しずつでも築くことができたらと願っています。

また、条例と開催要綱に基づいての開催ですので、今後私たち議員がどう入れ替わったとしても継続・発展していくものとなっています。

今回、初日(8月5日)は、議会基本条例施行から2年間の取組みについてご説明し、率直なご意見をいただくことになっています。
お忙しく、また暑さきびしい時期ですが、どうかお出かけくださいますようお願い申し上げます。

1)8月5日(金)19時~21時/東村山駅西口サンパルネホール   テーマ「市議会は議会基本条例施行から2年でどう変わった?」
2)8月6日(土)14時~16時/廻田公民館   テーマ「住み続けたくなるまち・東村山へ」

議会としてのアンケートやってます!

DSC_4131

DSC_4132

東村山市議会として2回目となる「市民の皆さんへのアンケート」を昨日から行っています。

8月16日(火)までの予定です。

市議会HPからお答えいただけるのはもちろんのこと、市内公共施設にアンケート用紙と回収箱を設置すると共に、市議会だより8月1日号の最終面に記入してそのままFAXいただけるようにもなっています。

ぜひ率直なご意見をお寄せください。
議会だより28年8月号8面

【明日&明後日は市民と議員の条例づくり交流会議2016】

シリーズ「議会基本条例10年」パートⅡ
議会基本条例で進んだ改革、これからの改革
討論の広場になれたのか/市民の問題解決に役立ったのか

いよいよ明日、明後日に迫った「市民と議員の条例づくり交流会議」。
都知事選挙でお忙しい方も多いわけですが、住民の暮らしの最前線に責任を負う基礎自治体の力量如何こそが、超少子超高齢社会に山積する課題解決の最大のカギとなり、その意思決定機関である地方議会の質的向上こそが生命線だと私は考える一人です。
都知事が誰になるかに懸命に頑張る人がいて、都知事が誰になろうと基礎自治体の力量向上を最優先に汗する人もいる。

そんなわけで、投票は次女と一緒に昼前に済ませたので、最終盤を迎える都知事選が気になりながらも、私は明日の「【B】目黒章三郎ゼミ」の担当としての準備を続けています。
フライヤー完成版オモテ

フライヤー完成版ウラ
14時~15時30分
【A】元栗山町議会事務局長・中尾修さんと語る「中尾ゼミ」
【B】会津若松市議会議長・目黒章三郎さんと語る「目黒ゼミ」
【C】前流山市議会議員・松野豊さんと語る「松野ゼミ」
【D】生駒市議会議員・塩見牧子さんと語る「塩見ゼミ」

16時~17時30分
【E】前所沢市議会議長・桑畠健也さんと語る「桑畠ゼミ」
【F】大津市議会局・清水克士さんと語る「清水ゼミ」
【G】三重県議会議員・三谷哲央さんと語る「三谷ゼミ」

まだ若干名は参加可能のようですので、事務局へメール(jourei@jourei.jp)いただくか、私のこの記事に投稿orDMくださっても結構です。
ごく少人数による濃密な学びの場をつくり出せるよう準備し、明日14時に法政大学市ヶ谷キャンパスでスタッフの一人として皆さんのお越しをお待ち申し上げます

★★★参加申込受付中!★★★

フライヤー表

フライヤー裏

市民と議員の条例づくり交流会議2016
「議会基本条例で進んだ改革、これからの改革~討論の広場になれたのか/市民の問題解決に役立ったのか」

◇参加費 会員…議員5千円・市民無料 / 一般…議員1万円・市民2千円

★7月31日(日)★
法政大学市ヶ谷外濠校舎6F薩埵ホール
続きを読む

会派3人での初企画「いっしょに話そうよ~の会」開きます

東村山生活者ネットワークの大塚恵美子議員、白石えつ子議員とともに、3人で新しい会派「ともに生きよう!ネットワーク」として活動を始めて1年がたちました。
東村山市議会としての報告会も、一人の議員としての会もやっていますが、3人だからこその会を開いてみようと思います。
今度の日曜日なので急な話で恐縮ですが…お時間ありましたら、参議院選挙の投票の帰りにでも、ぜひふらりと気軽にお越しください。冷たいお茶っこ程度ですが、用意してお待ちしてます。

日時:7月10日(日)午後2時~4時30分
会場:東村山市民センター第3会議室
参加費:無料

終了後に場所を移して冷たいビール、飲みに行きましょう~(有志で&実費です)

いっしょに話そうよ~の会

★★★参加申込受付中!★★★

市民と議員の条例づくり交流会議2016
「議会基本条例で進んだ改革、これからの改革~討論の広場になれたのか/市民の問題解決に役立ったのか」

【日程】7月30日(土)&31日(日)

【主催】市民と議員の条例づくり交流会議/自治体議会改革フォーラム/法政大学ボアソナード記念現代法研究所

【参加費】(※要申し込み)
会員:市民・自治体職員(無料)/議員(2千円)
一般(非会員):市民・自治体職員(2千円)/議員(1万円)
続きを読む

【速報!全議員賛否一覧】 6月議会が終わりました

昨日で6月定例議会が終わりました。
議会基本条例ができる以前であったら、これでホッと一息…というところでした。
が、2年前の4月からは、定例議会の閉会ということはイコール、議会終了後につくる市議会だよりの発行に合わせて年に4期(2日ずつ)開催する「議会報告会」へ向かってのスタートということになります。
8月5日(金)19~21時は東村山駅西口サンパルネホールで、翌6日(土)14~16時は初めて廻田公民館で開催予定です。
間もなく開催を知らせるポスターの掲示なども始めますので、詳しくはその折にお伝えします。

さて、6月議会には市長提出議案が9件(うち諮問2件)、結論を出した陳情が27件、国への意見書としてまとめた議員提出議案が2件ありました。

全員の賛否を取り急ぎ一覧表にしましたので、ご覧ください。

※これは私が最終日の本会議場でとったメモと、初日の録画配信を観て確認した範囲で作成したものです。間違いのないよう十分注意したつもりですが、もしかするとミスがあるかもしれません。その際は速やかに訂正し、その旨がわかるようにします。正式なものは、後日、市議会HPにアップされ、市議会だより8月1日号に掲載されます。

賛否一覧1

賛否一覧2

賛否一覧3

全国学童保育指導員学校@明星大学

13445791_922849847837135_2884672351514431947_n

13418862_922849924503794_5454164046426298116_n

昨日の日曜日。
午前中は地域の緑道管理活動で汗してから、急いで着替えて「全国学童保育指導員学校」に午後の部から駆けつけました。

DSC_3724
DSC_3722

会場の明星大学は次女が最終学年でお世話になっている学び舎です。

19の分科会のうち、私は全国学童保育連絡協議会会長の木田保男さんによる特別講座「学童保育と指導員をめぐる情勢と課題」に参加させてもらいました。
続きを読む

全国1,460議会中32位に

★早稲田大学マニフェスト研究所「議会改革度調査2015」★が発表されました。

東村山市議会は、回答のあった全国1,460の地方議会(都道府県市町村)のうち32位となりました。
2012年479位⇒2013年52位⇒2014年37位と来ましたので、過去最高位です。

部門別の順位でみると…
「情報共有(昨年度までは情報公開)」が2014年21位⇒2015年27位、「住民参加」が7位⇒16位、「機能強化」が273位⇒220位。
議会改革度調査2015 上位300位!ランキング

市民の皆さんに鍛えられながら、事務局と一緒に走り続けたこの1年が評価されたことにまずは素直に感謝したいと思います。
続きを読む