今日(12月4日・日)は、国立教育政策研究所主催の「いじめ問題国際シンポジウム」に参加。
文科省講堂には200名以上の方が来られていました。
内容からいって現場の先生方が圧倒的に多かったのではないかと思います。





10年前の第2回シンポジウムの時に、日本では小学校4年生から中学校3年生までの6年間で、9割の子どもが暴力を伴わないいじめ(仲間外れ、無視、陰口)の被害者にも加害者にもなっている一方で、暴力を伴ういじめは一部の特定の子どもが繰り返しているという調査結果が明らかになり、他国に比べて暴力を伴わないいじめが格段に多いという課題が明らかになったのだそうです。
それから10年。
日本、スウェーデン、オーストラリア、アメリカ、カナダ、韓国等々、国を越えての共同調査が行われ、いじめを減らすための取り組みが地道に重ねられてきたとのこと。
その結果、
続きを読む











-212x300.jpg)





-211x300.jpg)