副市長2人制をめぐる議論

11月29日に開会した12月定例議会。

初日には荒井浩副市長の後任に、現在の教育部長である野崎満氏を選任する議案に対して、自民(7人)公明(6人)つなごう!立憲・ネット(3人)、国民民主党(1人)が同意に賛成し、年明けの1月1日付で野崎氏が就任することが決まりました。

その後、12月2日(月)~4日(水)の3日間には24名の議員が一般質問に立ち、12月6日(金)は生活文教委員会が開かれました。

昨日(12月9日・月)の政策総務委員会では、副市長を現在の1名制から2名制にする議案が審議されました。

小林美緒(自民)、伊藤真一(公明)、白石えつ子(つなごう!立憲・ネット)、鈴木たつお(国民民主党)各議員が賛成、渡辺みのる(共産)議員が反対とし、賛成多数で可決されました。ここでは、インターネットライブ配信を見ながら私が打ち込んだ「会議録の速報版」といったものを公開します。なにせ音を聞きながら打ち込んで少し体裁を整えただけで、誤字もあるかもしれません。読みづらいかと思いますが、スピード感も大事なので以下アップします。長くなりますが、お読みいただければ幸いです。

※議案の趣旨説明が市長からあった後、質疑に入りました。

小林美緒)地方自治法改正の理由は。 

秘書広報課長)平成12年の一括法により、さらに分権進めるため。行政需要の拡大、トップマネジメント強化を図るべく自らの判断で構築できる。助役に変えて副市長として人数は条例に委ねられることとなった。

小林)改正前よりずっと1名だったのか。

課長)当市でも2名の時代も2度ほどあった。

小林)退職手当債で職員増やせないのになぜ今?

渡部尚市長)現状では正規職員定員を増やせないのは指摘の通り。理事者については定数外なので増やせないわけではない。政治的にいかがなものかという考え方はあり得ると承知している。現状の課題を考えれば20年先30年席を踏まえれば正念場の5年、10年。誰がやってもこの時期は的確に意思決定して迅速に進めていかないと負のスパイラルに陥るという強い危機感を持っている。複雑かつ高度化する行政需要に対しては2名体制で臨むことが必要と考えている。

職員感情には一定の配慮は必要だと考えているので、臨時経営会議を開いて部長たちには伝えて管理職では共有してほしいと伝えた。市民に対しても市報やHPを活用して丁寧に説明したい。

自治法改正後、複数制の検討は、21年3月に収入役が退任し、それまでの理事者4人態勢だったので、一人で考えたことはあったが、その当時は危機的な財政状況と言っても過言ではなかったので、とても2名制にする状況ではなかったため、それ以上検討はしなかった。

小林)職員数とは別だとわかったし、財政状況改善に努めてこられたことも分かった。他市の状況はどうか。

課長)11月1日で条例上12市が2名…(略) 当市では今後実際に2人体制とすることを前提とするが、その時の状況で1にとなる事もあり得るが、2人とした。

小林)15万人自治体で2人としている市はあるのか?

課長)多摩市が14万8千人で2人、武蔵野市14万5千人で2人

小林)改正による影響額は

課長)月額80万1千円 報酬総額1,340万円 共催費や通勤手当含めると1,630万円 年間額は26市中22位

小林)現段階での見通しは。

市長)欠員が生じない以上は2人で。後任は野崎氏を承認いただいたので、12年ぶりに庁内から理事者誕生。様々な選択肢を考えていけるかな、と考えている。荒井さんと私の役割分担は、大きく言って庁内の組合交渉含めて人事、労務は副市長に任せ、議会対応や市民対応、暗礁に乗った用地交渉などの外回りは私がやってきた。個々の政策展開は荒井さんからアドバイスもらってきた面もあり、二人三脚でやってきた。個人的な理由と言っては語弊があるが、期数を重ねてくると市長会の副市長などの一部事務組合の役も増えてきて、市役所を開けるケースも増えている。そういう場合に職員の相談に乗って適切に指導助言することも副市長の重要な業務として増えてくる。働き方、公民連携、ICT活用なども勘案して、もう一人の選任を行っていきたい。初日にも申し上げたように、役割分担はよく協議をして決めていきたい。いずれにしても、市長部局として理事者3人でトロイカ体制、騎馬のような形でうまくいって、予定しているような迅速な意思決定ができる、行動できる体制を常にとれる役割分担を検討して行きたい。

伊藤真一)相当将来に向けての不安感や過去の反省も踏まえて提案されてきたと思う。これまでの体制でいかなる課題を生じてきたのか。

市長)都庁出身の金子、荒井両氏で12年間やってきた。2人は都という広域行政を担うところでの豊富な行政経験、市町村とは違った視点を持った形で的確な指導助言、政策立案に手腕を発揮してもらった。金子さんは、危機的財政状況の中で給与構造改革を断行の中では辣腕をふるっていただけたと思っているし、荒井さんは8年間、職員の面倒を見てまとめてくださった。公民連携でも先導的役割果たしていただいた。オリパラの聖火リレーで全生園にセレブレーションを持ってくるにも、都の人権部長であったことのネットワーク活かしていただいた。

1人体制で何が課題か?と言われれば、1人でもできないことは無いと思っているが、当市が置かれている現状で、基盤整備事業、東村山創生を進めるうえで、対外的な交渉、ネットワークを駆使して市の価値を上げていくことが求められる。内部だけでなく、いろんな力を結集していくことが求められる。トップセールスや交渉事をしたりが増えてくるし、そういうところへ積極的に出かけていかないといけないし、市民の前に出てきちんと説明する可能性が増えてくるし、やらなければならない。私の業務量、荒井さんの業務量を考えても厳しいところあるので、トータルとしてトップマネジメントを上げること考えれば2人。さらに上を目指すためには1人より2人の方がいいという考え方。

伊藤)19年、その時に議員になった。当時は助役で、澤田助役から金子さんが就任された。澤田氏は職員出身だったので、庁内には精通されていた。外部から金子さん招いて、職員出身ではなくて心配し、2人置けるのだから…と感じた。それでも外部から招いて一定程度市民の評価も高い仕事をされてきた。どの時点で今後は2人にしてく必要性を認識したのか。

市長)2人制の方がさらに高みを目指そう…という結論はさほど以前ではなく、今回の荒井さん勇退を機に後任の副市長をどうするのか、そのもとで執行体制をどうするのかを考える中で、第5次計画ではバックキャストで10年間の立案をしているが、本当に多様な視点が経営サイドに求められると強く意識するようになった。変化が激しいので、ICT技術や半数近くが女性で、管理職も増える中で、やりがいを持って働ける環境づくりは市役所にとって生命線。連立はじめ大方の都市計画事業も進んでいる。市民説明会や用地交渉も理事者がなさないといけない局面も考えらえる。職員も厳しい状況が続いているが、経営サイドの強化で市役所全体のチカラを高めることを考えた。荒井さんの勇退を機に考えた。

伊藤)これほどの外部の役職を受けているとは承知していなかった。その中で、新しい10年のスタートにあたって手が足りないために支障が出るようでは困ると聞いていて共感した。もう少し詳しく聞きたい。これまで副市長が担ってきたトップマネジメントの概要を効く。

課長)(※自治法の条文を読む) また、政策形成過程において専門性を十二分に発揮して、意思決定に補佐してもらって来て。事務方のトップとして指導助言、環境づくり、安全等…

市長)補足すると、庁内の協議体の役では、本部長を2つ、会長2つ、委員長職11、指定管理者選定のような委員長を本年度は4つ、会議を主導して行政執行している。

伊藤)驚いたが、少しずつ増えてきたのか?

市長)選定委員長は年度によって変わるが、最近の傾向として増えてきている。空家対策の庁内連絡会も副市長。新たな課題が出てくればそれに対応して庁内連絡会を立ち上げるので減ることは無い。途中で無くすことはあるが、増える傾向。

伊藤)これらをどう分掌して機能強化を図っていくのか

市長)まず野崎副市長には荒井さんの任務はすべて担ってもらい、できるだけ早い時期に人選して、議会に諮りたい。選任されればその時点で…まだ影も形も無いが、もう一人を含めて3人でよく協議して、新たな対応も求められる分野も様々あるので、十分協議して執行体制を組んでいきたい。

伊藤)野崎氏に同意したが、2人目はトップマネジメントの機能としてどのような人材像をイメージしているのか。

市長)現在、市が取り組まなければならない課題は専門性が求められ、市役所の強い部分弱い部分いろいろあるので、重点課題についてそれなりに識見を持っている人、弱いところをカバーしてもらえる人、様々な経験有しているとか、これまでは持ち得ない人的ネットワークを持っているとかいろいろ想定されるが、思いを共有してみんなでつくれる人、内部外部問わずお願いしていきたい。

伊藤)女子職員も多いし、女性も考えられていいのかな、と思うが。

市長)選択肢の一つだと考えている。

伊藤)26市の状況。市名をあげて質問

課長)(略)

伊藤)定数通りにしていない3市の理由はわかるか?

課長)トップマネジメント事項なので詳細は聴けていないが、人選を進めているとか、部門担当を終えたとか、総合的な判断とのこと。

伊藤)少なくない町で2人制度。報酬額は?

課長)八王子94万 …(略)

伊藤)報酬がいくら、は大事なこと。我が町の今とこれからで、これだけ支払って新たに招くことが論点になるので聞いた。うちよりも人口少ない町で2人はあるのか。

課長)2人は小平と国分寺、2人以内は昭島市と東久留米市。実際に2人は国分寺。

伊藤)トップマネジメント強化と人件費増、つまり費用対効果についての見解を。

市長)トップマネジメント強化が具体的にどういう目に見える効果、利益をもたらすかは、これですと示すことは難しい。強化することで変化に対応して、最終的にはよりよい東村山を創っていきたいという回りくどい言い方になる。多摩26市の状況では、うちよりも大きくて1人は日野市だけで、同規模は定数上は2名。4市はうちより小さくて2名置ける。行政執行している上で大きな課題があれば強化をするのは組織としては当たり前のこと。当市で1970年代の後半まで2人だったのは、水道一元化という大問題があったことへの対応力強化で熊木市長が判断して議会も同意した。その後解決し、財政事情のこともあって元の1名に戻しているのが当市の歴史。仮に今回2名体制にしても、いくつかの課題に対処がつけば1名に戻すことはあり得る話。現状と課題をどう経営サイド、職員含めて対処することが最適なのかを判断していくことに尽きる。一人増やすと1600万くらいになるので、それだけあればこういうことができるという直接的な事業の指摘もあろうかと思うし、職員を2、3人増やすことも可能だという議論もあると思うが、10年というスパンで見ると、経営体制をしっかりさせておかないと様々ん課題に太刀打ちできない。基盤整備、スマート自治体の推進、働き方改革の強化があって、今の体制ではなかなか難しい。迅速かつ適切に対応するには、多少コストがかかっても強化する必要がある。

伊藤)費用は実額であり、削減効果は見えやすいが効果は測定が難しいこと。2人にしたからこういう効果、というのは市議会としても見ていかないといけない。理事者の職務、任務を考えると単純比較は難しい。いずれにしても、増やしたときにどのような効果があったのか、問題点があるのか、を見ていきたい。

課長)小金井市というべきところ、小平市と言った。訂正したい。

渡辺みのる)だいたい答弁は出たが、気になるところを聞く。条例提案の経緯、一人体制の課題は、に対して現状は無いが2人にした方がいいという答弁だった。うがった見方をすれば、現状では立法事実はないということになるのではないか。2人にする必要性が納得できない。改正の経緯を伺う。

市長)課題として具体的な実例があるわけではない。これまでよくやっていただけたと認識しているが、ただ、今後の様々な課題…特に市役所として遅れはICT、庁内情報態勢は他市に比べると後れを取っているので、改善していかないと市民の利便性向上にもならないし、働き方改革にもならないので、強化していく。女性職員が増えて管理職への登用も進んでいるが、男性女性に関わらず職員の働き方改革どう進めるのかを考えれば、より解決していく、当市では一部のセクションに時間外が集中していることもあり、見直さないといけない。それらをきちんと進める上では、理事者自らがヒアリングして進めていかないと根本的解決につながっていかない。私と2人だけでできることは限りがあるので、副市長2人体制にすることで課題となっている分野により情報を集めて適切に対応していくためには2倍になるので対応力高まる。滞って問題になっているということではないが、迅速な対応が求められているので2人態勢が望ましいと判断した。

渡辺)職員感情にも触れていたが、私はまさにその意見。退職手当債繰上償還の話もしてきて、今の答弁でも業務集中があるとしているのだから、現場の職員を増やさないと働き方改革は進まない。経営陣を増やしたから現場は楽にならない。職員にどういう説明をしたのか。特に忙しいセクションがどれほど納得感を持っているのか、市民も含め。1600万の費用をかけるわけだから。市民や職員が納得した改正でないといけない。どう取り組んできてどう考えているのか。

市長)やみくもに職員を増やすということではないので、マネジメント力を高めていかないと、どこにどう増やすのか、が出てこない。理事者自らが十分な状況把握が求められる。卵が先か鶏が先かという話のようだが、まずは経営サイドの強化が求められていると私は考えているし、どうしても足りない部分はどう集めてくるのかは経営の問題。単純に足りないから増やすという問題ではない。

渡辺)今の話は分かった、納得感の部分はどう考えるのか。費用は費用だし、必要性をきちんと現場や市民が納得しないといけない。

市長)当然、納税者市民の理解を得ないといけないので、市報やHP通じて十分説明したい。

渡辺)2人体制にする前提の改正であるならば、先に市民の意見聞くべきではないのか。副市長の選任は市長の専権事項ではあるが、原資となる税金を出す市民に意見を聴くのが筋だと思うがなぜ後回しにするのか。

市長)定数条例なので、これまでパブコメ行ってきていない。きわめて経営的な話なので、市民の代表たる議会に諮ることで理解を得ることを考えている。

渡辺)市民が様々な要望をした時に、予算が限られている、と言いつつ1600万円増えるのだから、それでは済まない。19年条例制定当時、法改正の趣旨や行革の視点では1人と答弁している。どの項目にどういう変化があったのか。

課長)伊藤委員に答えたとおりだが、行政に求められる課題は複雑化高度化している。

渡辺)経緯でも聴いたが、少子高齢化や人口減少への対応を、副市長を増やしてどうしようと考えているのか、

市長)庁内の会議体、組織体が増えている。1人では限界となる可能性がある。様々な地域の課題が生まれているので、組織として市役所が十分対応するために、さらに会議体を立ち上げていく可能性もあるので、副市長が必要。基盤整備が進む中、用地交渉なども難しい案件は出掛けて行ってお願いする可能性は増えてくる。機動的な対応をすることに尽きる。人間が少ないから新たな課題に対して取り組めないということであってはならない。まずはトップで迅速な対応が取れないと、一般の職員が対応することはできないことが多いと考えている。

渡辺)話を聴いていると、用地交渉などで理事者が出た事実があるのか気になるが、現場の職員が迅速にできないとかやりづらいとかあったが、あまりにも市長や副市長が現場対応や職員に対応に関与する体制をつくるように聞こえる。単純に内部統制を強化すると聴こえてならない。理事者の関与を強めると聴こえるが、現場の職員は萎縮するのではないか。現場の職員の中で検討して判断してやってもらうことも必要なのではないか。相容れないのではないか。内部統制の強化が主眼にあるのではないか。

市長)様々な課題、新たな行政課題が生まれている。現場の職員は与えられた権限内で進めているわけで、新たな課題にはできないこともある。どう組織の改編をするのかは経営側にしかできない。たとえば空家所掌部署は無かったわけで、課を設けて職員を貼り付けるのは経営側がやってきた。現場に任せておいて自然になるわけではない。マネジメント強化は、課題に対する組織としての迅速な対応に努めるということに尽きる。萎縮が懸念される強化を考えているわけではない。新たな部署にどれだけの人を貼り付けるのか、仕事をしてもらう体制をつくるのは私たちの責任。繰り返しになるが、萎縮させるとか、内部管理を強化するということではなく、職員が新たな課題に目的意識もって果敢に挑戦できる環境を整えるのが経営側の仕事なので、組み立てる側を強化していきたい。

渡辺)19年当時と比べて副市長の権限にどう変化があるのか。

課長)職責には変化はない。

白石えつ子)かぶっているので…庁内検討の経過はわかったが、管理職の反応はどうだったのか。

市長)検討は部長を交えてしたわけではない。荒井さんと2人で検討して進めてきた。経営会議では諮ったわけではなく、こうしたいと思いを伝えた。特段、部長から発言は無かったので、いいとも悪いともはかりかねるところがあるが、おおむね今の体制では2人制の方が望ましいと思ってもらえたと思っている。

白石)職責上たいへんな役割があるのは明らかだと思うで、どのようにすみ分けるのかが関心どころ。2人の役割、機能はどうか。

市長)近年は、特に国からプレミアム商品券など、庁内の組織ないものが降ってくること多く、ICT、働き方など 専門性、多様性という面では女性登用とか様々なこと考えられる。今後の4名執行体制での分担はよく考えて、可決されれば協議していきたい。1人増やしてこうよくなった、とは申し上げづらいが、議会の皆さんから見ていろんな課題にチャレンジングだと評価されるようにしていきたい。

白石)一部セクションに負担、とあったが、災害体制も含めて…

市長)防災安全課は、今年度は時間外は減っていて、トータルとしても前年度比マイナス6.7%。前半戦で無償化があった子ども子育てセクションなどはまた非常に増えているし、台風来て防災もどうなるのか。おしなべて大きな災害が来ると時間外が増える傾向。これからの課題。毎年大きな台風と働き方改革の両立も課題と考えている。

白石)職員…非正規にもしっかり説明を。26市の状況は

課長)先ほどの通り。

白石)多摩市と武蔵野市はどのようなメリットはどうか把握しているか。

課長)トップマネジメントの事項なので把握できていない面が多いが…

白石)官に限らず民間も想定しているか。女性登用は?

市長)いくつかのことを考えて人選を考えたい。専門的な知識や技能、多様な働き方から女性の登用も選択肢と考えている。なので、官民両方から考える必要がある。

白石)男女共同参画とか女性の視点を入れていることでぜひ改善されるといい。可決した場合のスケジュールは?

市長)まずは1月1日から野崎さんと十分協議したい。その中で人選をした上で…(※少しの間、通信途絶えて聴き取れず)多少幅を持たせてもらえれば。

白石)最後の質疑。どう知らせていくのか。

市長)平成21年3月末日以降、理事者は3人になって10年以上経つ。人件費としてかなりの額が掛かることは事実なので、渡辺委員からも指摘あったが、直接市民サービスをという人もいるだろうし、職員を増やすべきという意見もあると思うが、丁寧にいろんな場面で説明申し上げる。15万市民に直接はむずかしいが、市報やHPなどで丁寧に進めたい。

白石)報酬からは職員を2人、3人雇えるので、市民感情に配慮が必要なので、多様な働き方、メンタルの人もいるので、専門性、経験値。副市長の役割を市民は知らないので、見得る化、ICT化もスピード感あるように、進めてほしい。

鈴木たつお)大枠分かった。組織内のガバナンスを副市長に期待し、市長がトップセールス。街の価値の向上に全力挙げて取り組むと理解した。新しい取り組みに戦術のかじを切っていくための組織変更だと理解する。条件がそろったということだと思うが、どうか。

市長)条件が整ったと言われると適切かということになるが…収入役制度が無くなった際に理事者1人分の人件費が浮くことになり導入も…とは思ったが、断念せざるを得なかった。21年当時と比べれば、すぐに財政破綻をするような状況ではない。当時は財調4億まで落ち込み、徳俵に足が掛かっていたが、基金に積み上げ過ぎと言われる状況。だが、市税収入どんどん増える体質ではないので好転したとまでは言えないが、危機的状況ではない。中長期的に様々な課題を解決して今後も住み続けたい町として価値を高めていくことに注力すべき時期と考えた。

鈴木)トップセールスに関しては今まで以上に時間を割いてもらえるのか。

市長)市長自らが率先して売り込んでいくことは2人制にするにあたって念頭に置いている。東村山市の営業マンという使命で邁進したい。

鈴木)副市長が持つべき資質と能力を伺う。

市長)ICTや公民連携、働き方改革といったことは専門性必要。これまでメインでなかったことが重要になっていく。法令的な見識よりも新たな分野に見識のある方が望ましいと思っている。

鈴木)たとえば都の場合はヤフーからICT、スマートシティ進めるというが、長い目でどういう分野を?

市長)市長会などでは都の人事への評価高い。かなり大きなチェンジの事態には大胆な人事が求められるとは考えている。その方面知り合いはいないし、すぐにお願いすることは難しさもあるかなと感じているが、区部では民間企業のIT人材とかの事例もあるので、広く登用することも検討しなければならないと考えている。

鈴木)組織が変わる中で人材登用する中で、スキルギャップが生じる可能性ある。そうならないとうにトップマネジメントに期待する。

【討論】

渡辺みのる)共産党は反対。現状1人体制で課題がない立法事実がない、改正する必要がない。1600万円の増についても市民や職員に説明なしに進めている。少子化高齢化などには現場を増やすことで対応すべき。

小林美緒)自民党は賛成。野崎さんは能力高いと認識しているが、連続立体や持続可能な20年後、30年後への当市のためと判断する。前向きな判断であり、覚悟だと受け止めるので、いい人選が諮られることに期待して賛成する。

伊藤真一)公明党は賛成。賛否の判断は、地方自治法2条に帰着する。最小の経費で最大の効果をとある。経費を切り詰めることは理解しやすいが、最大の効果の計量は容易ではない。2人に増やすことで計量的に2倍以上になり、否決した場合…(中略)。人件費の増大のみを取り上げ、市民が理解しないという主張はわかりやすいが、効果にも触れないといけない。情報システムに大きな金額を投じているのと同じ。理事者の定数と職員の定数は別のステージで議論されるべきであり、一見わかりやすいが、求められる職責から単純な比較は好ましくない。第5次総合計画、20年、30年先への意思決定、迅速な判断、トップマネジメント、ICT、働き方改革、公民連携の推進。今の討論で説明はされない。2人体制とすることで最大の効果を導き出すことを強く求めて討論とする。

白石)つなごう!立憲・ネットを代表して、賛成の立場で討論に参加。市長の答弁より、東村山市第5次総合計画で、20~30年先を見据え、今は正念場である。迅速な意思決定が必要。東村山市が負のスパイラルに陥らないように、複雑かつ高度化が求められていることなど理解した。自治体はどこも今後到来する人口減少、少子超高齢化社会をどう乗り切るかは、喫緊の課題。同時期に老朽化を迎える公共施設の再生計画は、重要な局面にある。公だけでは立ちいかない部分を、民間のノウハウを持ち合わせた「外」とのコミュニケーション能力に長け発信力に加えて、スピード感のあるICT化や新しい公共の創出に期待する。これまでにない新しいクオリティの高い市役所を作り上げていく人を選任することを望む。その中で、会派として期待と希望の観点から、子どもの権利や高齢者介護、社会的養護が必要な市民目線での施策に精通した人選、提案した女性の登用もぜひ視野に入れて頂きたい。2030年度までに達成すべきSDGs持続可能な開発目標である「誰も取り残さない」多様なニーズに対応できるインクルーシブなまちづくりに奔走してくださる方を人選することにも期待する。

なぜ2人制なのか、なぜ今なのか、歳出増に見合う成果は上げられるのかという疑問に対して一定の説明があり、現段階では理解した。退職手当債の償還が終わるまでは正職員が増やせないことや、2人制により、新たな歳出増になることへの市民感情を考えれば、2人制を取ることについて、ぜひ積極的に市民、職員に丁寧に説明する機会をつくり、そうか、なるほどと、思えるような人事が示されることを期待する。今後人選に関する議案が提示された際には、今回の答弁を踏まえ、十分議論させて頂くことを申し添えて、会派の討論とする。

鈴木たつお)国民民主党は賛成。トップマネジメントの強化のため改正。先送りされてきて、提案には悩まれたものと拝察する。社会保障費等の課題を座して待つのではなく、市民、将来の市民を考え、市を発展させ豊かにする政策を進めるためにマクロ視点からの英断と高く評価する。現状の充実だけでなく、トップセールスを行い、企業誘致のインバウンドを実行してもらえると期待する。民間からの登用にも期待して。

「西口デッキ上」ファイナル

2009年秋に竣工した東村山駅西口再開発事業。

当初の6haの対象者には説明もなく駅前のみの1haに区域を一方的に限定した経緯、説明責任を果たさない当時の市長の姿勢、予め内々で決めた不透明な業者スキーム等々、私自身の1期目後半から2期目に掛けては徹底的に追及させてもらいましたが、それを教訓として市政が刷新され、クローズからオープンに手法の基本が変わったことは本当によかった、と今でも思っています。

このペデストリアンデッキは当初の計画には無かったのですが、利便性の向上につなげようと市の事業として追加されたもので、私が立っている場所は「市道」扱いとなっています。
どこに立てば改札口へ急ぐ皆さんのご迷惑にならず、4方向(北方向からのエスカレーターで上がってくる方、生協前のエスカレーターから上がってくる方、地下駐輪場からエレベーターで上がってくる方、ビルの中を抜けてくる方)のいずれにも対応できるのか、を何度も試行錯誤を重ね、今のベストポジションを見つけました。が、その努力?が今日をもって水泡に帰してしましました。悲しい(T_T)

今朝はどうしてもこの場所でもう一度ご挨拶とニュース配布をしたいと思い、突貫工事で86号を作ってお渡しをしました。
改札口変更を知らせる看板は何枚もあるのですが、「明日からは改札口が地下になるので、ここから駅へは入れなくなります」と言うと、驚いて説明を求めに来る方が多くいたので、「立川行のバス停の前から地下へ下りるルートだけになりますので、お時間に余裕をもってお出かけください」「改札口周辺にはお手洗いがないのでお気をつけてください」等と短い情報を加えながら、「この場所でお渡しするのは今日が最後になります。10年間ありがとうございました」とお話すると多くの方が手に取ってくださり、6時10分から約2時間で用意した300枚はきれいになくなりました。写真は通勤途中の友人と、8時まで東口で駅頭をされていた横尾議員が撮ってくださいました。どうもありがとうございます。

ということで、明日からは東口からも西口からも所沢寄りの地上部分から地下へ下りる流れになりますが、特に西口側の出入口周辺には全く「あそび」がないので、南北から流入する方たちと改札口から上がってくる方たち、そして目の前のバス停の列が全て輻輳することになります。時間帯によっては…特に雨の日などは傘をさす人たたむ人等で収拾がつかなくなるのではないか…と改めて心配になりました。状況が厳しければ早めに対策を打つように所管課に話をしに行ってこようよ思います。

締切迫る!「いじめ防止基本方針」への意見募集

今日14時からの「午後まさたか」には7名の方がお越しくださり、12月議会のスケジュール、市長から提出された議案についての説明などをさせていただいた後、たくさんのご意見をいただきました。十分参考にさせていただき、今週木曜日からの議会に臨みます。どうもありがとうございました。

さて、以前にもお知らせ&お願いしましたが、「いじめ防止等に関する基本的な方針(以下、基本方針という)」についての意見募集、明日が締切(必着)となりました。

★「東村山市いじめ防止等のための基本的な方針(案)」に関するご意見を募集します。★
これは、市教育委員会として平成25年度に策定してから毎年更新してきた「基本方針」を、新たに「市と市教育委員会の両者を主体」としたものに改めたものです。
また、重大事態が発生した際に開催する「いじめ問題調査委員会」に、初めて弁護士を加えることを明記しています。9月議会で同委員会の設置条例を審議、可決していますが、「子どもの人権に精通した弁護士を東京弁護士会を通じて選任する」ことになっています。

これらの改正については、市議会として初めて全会派の議員11名が参加した「政策研究会」として、1年半の研究調査を踏まえて昨年7月に市長に提言を行った内容に沿ったものとなっています。
また、初めて重大事態が発生した際の「対応フロー図」も示しています。

調査委員会を条例設置としたことによって、こうして市民の意見を聴くとプロセスが必須となりました。
締切まで時間がありませんが、どんな点でもどんなことでも構いませんので、ぜひともお読みいただいて、ご意見をお寄せくださるようお願いいたします。

12月議会が11月28日から始まります

この時間で外は真っ暗。市役所5階の会派室から見える景色も、冬の訪れを告げているようです。

・本日、市長から招集告示があり、来週28日から12月19日までの予定で12月定例議会となります。

・初日の11月28日は市長所信表明と、副市長を新たに選ぶ議案等を審議、議決します。

・一般質問は12月2日(月)からの3日間。議長以外の24名全員が行いますので、一日あたり8人ずつです。

・私は2日(月)の8人目なので、夕方4時過ぎだと思います。 今回は「誰もが生き心地のよい東村山をつくるために~精神保健福祉行政の進展を願って」をメインテーマに、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築」「ひきこもりへの支援」「自殺対策の推進」「地域生活支援拠点の整備」等を取り上げます。 お時間あったら、ぜひ傍聴にいらしてください。

・その他の日程は、市議会HPをご覧になってください。

・本日市長から提出された議案なども、議会事務局が市議会HPに即日アップしてくれていますので、ご確認ください。

寒くなって行きますので、お風邪など召しませんようにm(__)m

尾張旭市の放課後児童対策に学ぶ(厚生委員会の視察から)

2日間の厚生委員会視察から戻りました。
昨日は尾張旭市さんの「放課後児童対策」。視察は多くの場合、先駆的な取組みや稀有な実践など、いわゆる先進自治体に伺うわけですが、今回、尾張旭市さんにお邪魔した最大の理由は、「私たちと同じような課題に直面して試行錯誤しておられる」という点でした。

都心部(名古屋/新宿)から30分圏内のベッドタウンで、市の規模が似ていて(尾張旭市21㎢/東村山市17㎢)、人口規模は少し違うけれど(83,500人/151,000人)子どもの数は目立って減っておらず、財政力指数はうちがやや見劣りしますが(約0.92/約0.81)、保育所や児童クラブの待機児解消が依然として課題になっている、という状況。

東村山市では現在、25か所の児童クラブのうち24を市直営として市職員が運営に当たり、1つだけ(野火止第2)民間事業者による指定管理者制度としていて、来春、新たに4つのクラブを小学校内に開設して、新たな指定管理者に任せることを決めています。今年4月現在の在籍児童数は計1,538人です。

尾張旭市では、【児童クラブ】公設公営6か所&公設民営3か所で705人+【学童クラブ】民設民営7か所で345人=計1,050人が在籍しています。
現在の規模まで拡大してきた歴史的な経過には違いがありますが、様々手を尽くして、待機児童解消や多様化するニーズへの対応を図らないといけないという点では、抱えている悩みは一緒でした。

東村山市ではこれまで、所定の申込期限までに手続きをした方については原則的に受け入れてきて、結果として施設規模に対する子どもたちが課題になるというクラブが複数出ており、これが今回4か所新設する最大の理由です。さらに今年度末をもって条例の経過措置が終了して、子ども一人当たりの面積要件(1.65㎡)を満たさなければならなくなるため、次年度からは施設規模以上の子どもたちは受けれることができない、ということになります。ゆえに市としては、より切実な状況にある1年生や2年生の入所を最優先していかざるを得ない、と判断するものと思われます。

尾張旭市でも中学年、高学年の居場所問題が課題となっていて、すべての子どもたちが放課後を安全に安心して過ごすための新たな方策として、小3~6年生を対象とした「児童館へのランドセル来館(ランらん)」を今年10月からスタートさせていて、23人の登録があるとのことでした。登録して事前に予定を明らかにしていれば、学校から帰宅することなく児童館へ直行でき、夕方になったら帰宅する、というシステムで、保護者とメールで子どもの状況を共有するようになっています。学校を活用した放課後子ども教室が「空き教室がない」という理由から実現していないための過渡的、短期的な対策だとおっしゃっていましたが、目の前の子どもたちのためにでき得ることを集中的に協議して実現させることは大事だと感じました。

市役所で説明いただいた後、近くの小学校内に開設されている児童クラブと、児童館でのランらんを実際に見せていただきました。
東村山市には、保護者と市で策定した「ガイドライン」があって、正規職員を厚めに配置する(国の基準では40名に対して2人だが、東村山市では3人)など、積み重ねてきた「質」へのこだわりがあります。一方で、「正規職員」と言っても民間事業者の場合は経験年数が極めて短い場合などもあることから、危惧もあることも事実です。

今回の学びを、自分のまちに合ったやり方、子どもたちにとっての最善が実現する方向へ活かさなければならないと思っています。

徹底して住民と向き合う2つの議会 その① 犬山市議会

先週末、議会運営委員会の視察で愛知県犬山市議会(24日・木)と兵庫県西脇市議会(25日・近)に学びに伺いました。

犬山市議会は昨年のマニフェスト大賞で全国2,242の実践から栄えあるグランプリに輝いた議会です。★詳細★

そして西脇市議会は日経新聞社が昨年行った「議会活力度調査」において全国815の市区議会の中で堂々1位。 ★詳細★ ★関連する日経記事★

いずれも、一昨年&昨年のマニフェスト大賞プレゼン大会や全国規模の勉強会などで議長さんに直接お会いし、一献傾け、その熱い熱い思いとビジョンに深い感銘を受けたことがきっかけで、「ぜひ一度、東村山市議会としてお邪魔して学ばせていただきたい」とお願いしていたことが今回の実現につながりました。

大変なお忙しさの中でお受けくださったことに、心よりの感謝の念をお伝えしてきました。

その上で、どのような点に特にビビッと来たのか。要点を絞ってご報告します。

【犬山市議会の場合】

対応くださった方:三浦知里議運委員長、岡覚委員、吉田鋭夫委員、ビアンキ・アンソニー前議長、事務局職員 

まず、つとに有名になった「市民フリースピーチ制度」は…

本会議場に一般の市民の方が登壇(事前希望制)し、市政について言いたいことを発言し、議員たちがその意見を聴いて、議論し、議会としてのアクションにつなげる、という全国初の制度です。 ★詳細★

素晴らしいのは、多くの議会が得意な「聴きっぱなし」にはしないということ。5分間の発言を受けて、全員協議会で必ず議論し、議会としてどう取り扱うかを決めて実行に移しています。

三浦委員長)6人、7人が発言されたことを、このあとどうするのか、が大変。アンサーとして返さないといけない。スピーチしっぱなしでなく、作業するからこそ、答えをくれるという期待がある。

岡委員) フリースピーチは本会議場で行うので、陳情よりもはるかに何かしないといけないという意識が議員側に生まれている

ビアンキ議員)市民にとって政治や議会は遠い存在なので、我々と接する場がない。議場も市民のものであり、民主主義の教会だと思っている。私たちの作業は多くなるけれど、使命だと思っている。 アメリカの制度よりもはるかに真摯にやっている。アメリカに帰って教えようと思う(笑)

続いて「市民との意見交換会」について

これは東村山市議会でも議会報告会の後半の時間を使って様々な手法を取り入れておこなっているわけですが…

犬山市議会では、「報告」は議会だより「議会の手帳」やホームページを通じて十分にやっているという前提で、「住民の意見を聴く」ために開催しています。地域で出向いて、あるいは様々な市内団体とテーマごとに、多様なチャンネルを設けておられました。

三浦議員) 私たちは市長部局ではないし、それぞれ会派で考え方も違いますよ、と先に言っている。どぶ板的な話をすることは、参加者が自然に押さえてくれることが多い。順調に続けているが、テーマがけはなかなか難しい。

そして、大変活発な議会活動を支えている根幹は「全員協議会」での議員間の徹底した議論だということがわかりました。

これについては、以前は会派代表者会議で一部の議員によって話し合われて物事が決まっていたが、平成22年以降、殆どの場合、議員全員が参加する全員協議会で議論することに変えた。本会議場での議案総括質疑や一般質問の後にも必ず開いて、「どうだったか」という議論と、議会として掘り下げるには「どうするのか」の議論をしている、とのこと。

ビアンキ議員)たとえば、その議案や請願に賛成している人と反対している人でも、同じように気になる点があることがある。それが気になっているから賛成できない、という意見と、気になっているが全部NOとするのはどうか?という意見がある時には、附帯決議をつけたり、委員長報告の中に入れたりすることで議会としての意思を示すことができる。しかし、それを議員同士が話さなければ、可能性はゼロです。

最後に、印象に残ったお話をもう少しだけ…

三浦委員長)全員協議会の進行は議長です。全員協議会も含めて会議は全部公開で行っています。youtubeで流してはまずいと思う時は、議長も委員長も休憩を取るタイミング考えてマイク切っている。最初は、行政がいろいろと心配していたが、大きな問題はない。

岡委員)議会出身の現在の市長になって、いろいろな問題があっても議会全体として前に進めていこうという雰囲気になった。議会改革に合わせ、市民からの要望を前へ進めたいという空気が議会全体として生まれている。

ビアンキ議員)議員間討議は22年に始まった。うまくいくまで時間はかかった。だいぶフラットになり、お互いを理解できるようになった。意見が違う相手には最初から聞きたくない、という姿勢だったが、今はそれはなくなった。もっと温かい議会になった気がする。

ちなみに、三浦委員長は公明党(5期目)、岡委員は共産党(10期目)、吉田委員は国民民主党(4期目)、ビアンキ議員は無所属(5期目)でしたが、ご説明も私たちの質問へのお答えも、どなたも明快で率直な姿勢が極めて印象的でした。これは、政治的な立場を超えた人間としての信頼関係が築かれ、言うは易く行うは難しの「チーム議会」を見事につくり上げてこられた証なのだと感じました。

SL解体・撤去の報告がありました

9月議会の議決結果一覧を投稿したはずが、Facebookにしかされておらず、ひと月近くぶりの投稿になってしまいました。すみません。それはこの後の記事にすることとして。

今日(10月15日・火)朝10時から、議会の全員協議会が開かれ、台風19号の対応・被害状況報告と共に、運動公園内のD51解体・撤去工事について市側から報告がありましたので、簡単に報告します。

今日の全員協議会は、9月議会最終日に提出されたものの、議題にすることに多数の賛同が得らず日の目を見なかった「SL解体に関する緊急質問」の中に気になっていた点もあることから、議長として市側に申し入れて開催されたものである、と熊木議長本人から冒頭説明がありました。

まず最初の議題「台風19号への対応」については、間野経営政策部長から以下のような報告がありました。

・12日(土) 朝4:14大雨警報発令⇒5:00環境安全部とまちづくり部を招集⇒8:30対策本部会議&コールセンター開設⇒9:00自主避難所開設⇒11:00本部会議&順次避難所開設⇒(中略)⇒19:55自衛隊連絡員派遣⇒23:20災害対策本部解散&警戒態勢へ移行

・13日(日)2:13各警報解除&情報連絡態勢に移行⇒朝になって避難所終了&概ね8時には職員が最終的な解散 

・時間最大降雨47.5ミリ、総雨量330ミリ 

・12日(土)20:30頃に前川沿いで溢水 21:05頃に柳瀬側市で溢水

・最大風速15.8m、最大瞬間風速29.7m

・13日(日)7時現在でわかっている範囲…床下浸水2件(いずれも地下式駐車場) ※川による浸水はこれから増える可能性 /カーブミラー破損1件/道路冠水2件/通行止1件/護岸崩れ1件/倒木1件

・自主避難所6か所&避難所5か所開設し、計624名収容。職員100名程度、消防団106名、都と自衛隊、警察署などからも派遣 けが人なし ※今後詳細がまとまれば報告したい

続いて、武岡地域創生部長から、SL解体・撤去について、別紙をもとに報告がありました。

一つひとつ転記はしませんが、9月3日に開始された工事は、期間中に工事内容を知らせる掲示に誤りが次々と見つかった件や、9月14日に行われた作業中にアスベストが漏れたのではないかという市民からの問い合わせへの対応などで、途中1週間ほど中断したものの、10月11日に全作業を終えて完了となったとのこと。

報告を受けて、質疑応答がありました。私がメモを取り切れた範囲のものを記録としてアップします。議事録をとる会議体ではないので正式なものは出ませんし、あくまで私の聞き書きですので、多少違うところがあるかもしれませが、異論を唱えて中心的に関わってきた議員たちからも報告が上がると思うので、突き合わせいただければおおよそ掴んでいただけるのではないかと思います。では…

渡辺みのる議員)2点ある。①工事のお知らせ看板ではなくてアスベスト除去の看板。アスベストが危険だとおっしゃっていたのに、こんなに訂正があった。市にもJRにも不信感ある。掲示物が3回も替わっている。工事件名も現場管理者も間違っていた。きちんとやろうとしていたのか?工事看板は事前にチェックできないのか?

武岡部長)看板内容には提出義務がないので事前提出はできない。

渡辺議員)義務はなくても、しっかりお知らせすると答弁していたことを考えれば、チェックしてもらいたかった。もう一点。※2について、飛散防止対策は湿潤化する前に、と施工契約書に書かれていたのに、どうなっていたのか?

武岡部長)細かい資料は無いが、特段問題は無かったと考えている。

渡辺議員)資料がないというが、確認した方がいい。湿潤化する前に…と書かれていたはずだ。

武岡部長)アスベストを除去する前にはやっているので問題ないと考えている。

藤田まさみ議員)2点ある。アスベスト除去作業を1日で行った、と説明があったが、施工計画書ではもう少し日数を掛けることになっていたはず。急いでやったということか、やってみたら1日で済んだということなのか?

武岡部長)確かに、もともとは2.5日だった。なぜ1日なのかは、作業中断があったこともあり、当初の施工期間に合わせるために、JRが作業員を増強して集中的に行ったと聞いている。

藤田議員)2点目は、看板修正は訂正印を押して手書きで直したのと、訂正印がなく打ち直しとなったものがあったが、どうしてこのような不統一が起きたのか。

武岡部長)ご指摘の通り、私も一番不思議な点であった。ラミネート加工をしていて訂正箇所あると、はがして修正印を押して…ということが何度かあった。どこが変わったのかわかるようにしてラミネートしていたが、一度だけ大元の書類がよくわからなくってしまったので、違うものを打ち出して掲示したことから、そのような違いが生まれた。その時に、クリソタイルを危険なクロシドライトと誤って記載した、とのこと。

藤田議員)クロシドライトはその時まで記載がなかったのに、なぜいきなり出てきたのか?

武岡部長)その時に引っ張り出してきた書類がそうなっていたから、と聞く。そもそも、D51ではクロシドライトではなくクリソタイルが使われている。

かみまち弓子議員)JRに対して強く指導した、と説明あったが、指導内容とは?

武岡部長)不安が広がっていたし、一番心配していたアスベストについて何度となく修正が加わったので、遺憾である旨と今後ないようにしてほしい、と伝えた。

かみまち議員)JRの反応はどうであったのか。

武岡部長)口頭指導であったが、平謝りという感じであった。

かみまち議員)口頭ではなく、文書で記録で残すべきではなかったのか。

武岡部長)今回の経過については文書で残すべきとは思うが、文書指導、文書指示とするかどうかは検討させてほしい。

朝木直子議員)法定の看板か?

武岡部長)法定ではないが、それに準じたものである。

朝木議員)どこが修正されたのか?

武岡部長)工事件名、工事場所、代表者、アスベストの種類、現場責任者、廃棄能力、粉じん作業期間…である。

朝木)法定ではないとのことだが、訂正レベルの話ではない。こういう会社のコンプライアンスはどう確認したのか?今となってどう総括しているのか。周辺住民が工事内容や訂正について現場監督に尋ねたら、「市に口止めされているので市に聞いてくれ」と言われたと複数聞いた。「誠意をもって説明する」ということになっていたのではないか?

武岡部長)コンプライアンスについては、2,000名の社員がいて車両製造も担っている会社なので、確かに看板の件は非常に遺憾だったが、それをもって会社のコンプライアンスを論じることは難しく、このことをもって信用できないとは言えない。「口止めされている」というのは誤解だと思う。「詳細については市に」と役割分担していた中で、そういう発言であったのかもしれないと思う。工事現場の人たちも、そもそも自分たちのミスに起因するところではあったが…ハンドマイクなどで(解体反対の)活動をされていることなどもあって、ナーバスになっていたのではないか、とは思う。

山口みよ議員)アスベスト除去についての検査を期間中5回やったというが、外に報告するというルールは無いのか?

武岡部長)そもそも法の対象外なので掲示義務はないし、法対象であったとしても掲示の義務があるのかわかりかねる。

山口議員)もう終わってしまったので戻らないが、法的にしないといけないこと、周辺住民の不安取り除くためにもやるべきであったのではないか。

武岡部長)法規制の対象外であったが、法に準じて作業したと理解している。

浅見みどり議員)1点だけ。※9にある14日の作業について、確認はどう行ったのか。口頭のみか。

武岡部長)日付は確かではないが、写真を撮って確認している。

小町明夫議員)(7月2日の補正予算)討論で言ったと思うが、部材を取っておいて展示を、という件はどうなったか?

武岡部長)車輪は1個1トンあったので保管はしていないが、プレート4つ、汽笛、ふたを開ける時のハンドル、石炭をくべる時に開閉する部分、前照灯については保管している。

熊木敏己議長)法の義務のあるなしということはあると思うが、工事を発注した以上は、 こちら(市)にも責任があることだと思う。現場件名が間違って記載されているなんてあってはならず、そういう間違いは犯してはいけないもの。今回のことを踏まえ、あとになってから問題にならないよう、住民に不安与えないよう、しっかりしてほしい、と申し上げる。

30年度決算を認定しました

4日間にわたる決算特別委員会が夕方終わり、30年度の一般会計、国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険、下水道の4つの特別会計の決算に対して、認定するという結論を出しました。

議会としての結論も、いずれも賛成多数で「認定(決算では可決と言いません)」しました。

私たちの会派「つなごう!立憲・ネット」としての一般会計決算への討論は、以下の通りです。

 会派を代表して、本決算を認定する、という立場で討論に参加します。

 まず、本年4月の選挙後に結成した私たちの会派「つなごう!立憲・ネット」の4名のうち3名は30年度予算審査時には2つの異なる会派に所属し、1名は賛成、1名は反対、1名は棄権としました。また1名は初当選組です。立場や考え方の違いがあることを前提に、まずは、自分たちが求めるあり方や配分ではなく、市長が示した予算編成時の方針、目標に照らして、チーム市役所として真剣に、公正に、合理的に事務執行が行われたのかどうか、結果として健全な財政運営が貫かれたのかどうか、という視点で本決算への評価について議論し、「認定すべし」という結論に至ったことを申し上げます。

 以下、認定の理由を申し述べます。

 30年度予算は、異例の船出でありました。

 憩いの家運営業務委託料の積算方法について答弁の不手際が続き、一般会計予算案は一旦撤回され、当該委託料を全額削除し、その運営を市直営とした上で、再提出されました。急な体制見直しによる混乱の中で、担当部署の皆さんが、利用される市民に迷惑がかからないように、と懸命に対応されたことには、慰労と感謝の念をお伝えしたいと思います。市は受託事業者に対して運営委託料の一部について不当利得返還請求を行い、56万円余りが返納されました。

 市民の命と安全を守る司令塔となる本庁舎の大規模改修工事が無事に完工したことは、近い将来に予測される大規模な震災への対応や、今後の財政運営を考えても適切なものであったと考えます。

 必要な道路整備や鉄道連続立体交差が順調に進んだことを評価すると共に、いずれも都や鉄道会社が担う部分が多い事業ですが、後年度への負担が増大しないよう、市の主体性をさらに発揮して取り組んでいただくと共に、長期的な視点に立ち、真に必要な道路とは何か、現在ある道を活かした計画への精査、見直しを研究していただきたい。

 前市政下でのツケが招いた退職手当債発行の縛りにより、業務が増えても正規職員は増やせないことから、嘱託、臨時、さらには民間スタッフの皆さんに大いに頼らざるを得ない市役所です。限られた正規職員に負担が集中し、責任感の強い方ほど仕事を背負い込み、時に燃え尽きてしまう。いかに気持ちよく、前向きに働き続けることができる職場をつくるかは、実は最大のテーマではないか、と感じています。

 総務部長自らが講師となってメンタルヘルス研修が行われた、というお話がありました。立場や処遇が異なる方たちが共に働くことの難しさは大きいと思いますが、困難な状況にある職員が孤立することのないよう、共感と支え合いが実現する市役所にすべく、みんなで力を合わせる仕組みと風土を整えていっていただきたいと思います。

 「公民連携」について触れます。

 600を超える業務を大和リースにそっくり任せることにした包括施設管理委託は、業務水準の改善と、全庁的な業務効率向上で着実な成果が上がっています。一方で、民民の契約になったことで「見えづらく」なっている点があることも事実です。

 パーソルテンプスタッフとの連携協定をもとに開所された「ジョブシェアセンター」は、所期の目的に照らして成果が上がっているという自己評価は受け止めつつ、税金を投入して開設した意義が市民に広く理解される努力、取組みを求めます。

 公民連携のガイドラインづくりが速やかに進められ、プラットフォームセミナーの展開などを通じて、市民や民間セクターに広く理解が進むように取り組まれていることを評価いたします。

 今後、公民連携を加速させるとしている中で、私たちは、公正性や公平性を担保し、行政の信頼を維持、向上させるために、評価のシステム、モニタリング制度を整え、徹底した可視化・見える化に取り組むことを提案いたします。日本一のPPPを進めるのであれば、同時に日本一市民に信頼される自治体を目指しましょう。

 超少子超高齢社会を前に、公に求められる課題もますます多様化します。公務員だけで公共が作り出せる時代は終わりました。住民、職員、民間団体や事業者、そして私たち議会議員、あらゆる人たちが公共的な価値を生み出す主体であります。他人ゴトから自分ゴトへ、他責から自責へと文化を変えていく努力と、普段のコミュニケーションを怠らないことが何よりも大切なのではないかと思います。

 会派として評価し、拡充を求める事業を少し加えます。

 医療的ケア児の保育が始まり、今後、公立保育園でも可能であるということ。どんな状態の子どもも一緒に育つことができる環境、セーフティネットづくり、そして保育の質の維持向上に、5つの公立保育園が責任をもってあたっていただきたい。

 住宅修改築補助金の期間延長が図られたこと。更なる拡充を望みます。

 ギャンブル依存症対策を含む研修に職員を複数派遣したこと。成果を上げている学習支援、家計支援等の生活困窮者支援事業の拡充とともに、研修の成果を活かした取り組みに期待します。

 アウトリーチ型での不登校対策に取り組まれていること。しかし実態は厳しいと言わざるを得ず、学校に戻すことがゴールではない、と社会が変わっていることを前提に、要因の分析をもっと丁寧に行い、多様な選択肢ができるよう取組みを強めること。

 以上、討論といたします。

さくら通りのソメイヨシノ 一部伐採の方針

まちづくり環境委員会(9月11日開催)での道路河川課からの行政報告

専門機関による診断の結果、幹に50%以上の空洞があって不健全と判断された街路樹があることが判明。

◇通称さくら通り(3・4・27号線・東村山駅東口から秋津方面)の府中街道から市役所通りまでの区間の21本中5本。

◇久米川駅南口のさくら通り(3・4・3号線)の府中街道八坂神社前からバス通りまでの区間(映画あんのロケ地になったどら焼き屋さん前の区間)で45本中14本。

◇富士見町市営住宅北側のユリノキとけやき がそれぞれ不健全と判定された。

市民に親しまれてきた桜の木も多いので、伐採に際しては情報提供に努める、と課長。

樹木診断で「不健全」とされると伐採撤去が原則、と東京都のマニュアルにあります。同時に、「大径木や歴史的価値のある街路樹などについては、撤去以外に支柱設置などの処置を検討することが可能」「特に親しまれている街路樹の診断に関しては、2 種類以上の機器を用いて診断しておくと住民説明等の際に有効」とも書いてあります。

★「東京都街路樹診断マニュアル」★ 

DSC_4199
DSC_2981

東村山市として「公共の緑公共の緑の植生管理のガイドライン」を策定した際、私も緑化審議会の一員として現場視察に出向き、見た目以上に幹の内部が腐っていて危険な状態にあるソメイヨシノが複数あること等を知りました。

特にソメイヨシノは、根を広く浅く張るという性質があるにもかかわらず、道路脇の狭苦しい植栽帯に幼木が短い間隔で植えられてから数十年が経過していることで、地表近くの根が歩道を盛り上げたり割ったりしています。

全生園の中で樹齢90年を超える巨木が堂々と根を張って見事に咲いていることからもわかるように、ソメイヨシノは本来、広々として柔らかな土質のところに植えるべきなのだそうです。
今後、市は緑化審議会に諮ることはもちろん、診断方法、判断の根拠等、情報提供を積極的に進め、これまで以上の取組みで広く理解を得るよう努めると共に、ただ伐採するのではなく、伐採・撤去した後はどうするのか、についての方針も示してほしいと思います。

※写真2枚は2014年の緑化審議会による視察時のものです

一般質問 2. 【校則は誰のため?何のため?「人権」の視点で見直しを進めよう】

「ブラック校則」と呼ばれる理不尽な校則について見直しを求める社会的な動きが頻繁に報じられるようになりました。私としては「だから」というつもりもなかったのですが、現場に一番近い地方議員として、あくまで目の前にある事実、現実をもとに課題を提起し、どうしたら見直すことにつなげられるのか?という視点から、来週水曜日に行う9月議会の一般質問で扱おうと思っています。開会時刻の10時ちょうどからの出番となります。ご関心がありましたら、ぜひ傍聴にお越しください。お名前もご住所もお書きいただくことはありませんし、傍聴席での録音録画も自由ですので。もちろんインターネットによるライブ配信もございます。

では、提出済みの質問通告書を画像とテキストで以下アップします。

校則は誰のため?何のため?「人権」の視点で見直しを進めよう

発端は、ひとりの中学生からの質問でした。「うちの中学校は、靴下の色が白だけと決められています。でも塾で一緒の友だちの中学校は、色がついていても線の入っているものでもOK。服装が自由な中学校もあると知りました。どうしてなの?」と。私はこの素朴な質問に対して、「友だちや先生と話してみたら?」と返事をするとともに、「私も調べてみるから少し時間がほしい」と約束しました。今日はそれを起点に、以下質問します。

1.市内中学校の校則(生徒心得)の現状について

1)東村山市の市立中学校では、生徒手帳に収められている校則(生徒心得)だが、その法的な根拠を伺う。「校則」や「生徒規則」と呼ばずに「生徒心得」とされるのはなぜか。

2)各中学校の「生徒心得」は、いつ、誰によって定められたのか。

3)「校則の運用」についての国の考え方を伺う。当市では、全生徒の理解と共有については毎年どのように行い、教育現場としてどのように活かしているのか。また、入学時までに予め生徒・保護者にはどう周知しているか。

4)毎年度の生徒手帳作製の過程と、要する費用を伺う。民間会社提供のデータが大量に使われている学校が多くあるが、契約内容を伺う。手帳作製の際、他校と比較検討をしたり、複数校が協力することなどはあるか。

5)「校則の見直し」に関する国の考え方を伺う。当市では、どのような手続きで進められてきたのか。各校、「生徒心得」の内容に関する見直しが最後に行われたのはいつか。それはどのような理由、どのような手続きで行われたのか。

2.7つの中学校の「生徒心得」の実際と、課題 

※明文化されていないルールが他にあるかもしれないが、ここでは生徒手帳に明記されている事項について扱う

1)学校ごとに生徒手帳の分量も「生徒心得」に割かれているページ数もかなり異なる。装や頭髪、身だしなみや様々な制限など、学校によって以下のような違いがあることについて、教育委員会としてはどう考えるか。「なぜ、そのようなルールなのか」を問われた際、生徒が納得するだけの説明はできるか。

ⅰ.服装の制限(「標準服」着用・私服も可/Yシャツの下のシャツは白のみ/セーターやベストは学校指定のみOK等)

ⅱ. 靴下の色や形状の制限(白のみ/3色or4色限定/ワンポイントやラインもOK/くるぶしソックスNG/ストッキングNG等 )

ⅲ. 頭髪や身だしなみの制限(脱色・染色NG/パーマもNG/2ブロックもNG/髪飾り・ピン・ゴムもNG/バレッタ・カチューシャ・ヘアバンドもNG/整髪料やリップクリームの規制等 )

ⅳ. 校内での行動制限(他クラスへの出入りNG/他フロアもNG/特定のフロアを指定してNG、体育館への移動中の私語NG等 )

ⅴ. 昼食に関する制限(時間は20分間/麺類やデザートはNGだが家庭で用意して弁当箱に詰めればOK等 )

ⅵ. 飲み物に関する制限(水筒に入れればOK/ビン・缶・紙パックはNG/水筒・ペットボトル・紙パックOK/中身は水かお茶のみ/スポーツドリンクもOK等 )

ⅶ. 違反物のルール、取り扱い(学校で預かり処理/返却は保護者と本人が来校し、再発防止の約束をしたら可等 )

ⅷ. 他校にはあまり見られないルール(他校との接触を著しく抑制等 )

2) 第一中学校では私服が認められている。服装に関する事細かな決まりもない。このようになった経過、評価と共に、全校での採用が検討されたことはあるのか、伺う 。

3) 「校則は改めることができる」こと、及びその手続きについて明記されている学校と、そうでない学校があるが、どう考えるか 。

3. 「自ら学び、考えて行動する」子どもたちが育つことを願い、以下伺う

1) 東村山市教育委員会の3つの教育目標を改めて伺う 。

2) 校則の見直しについては、「校則見直し状況等の調査結果について(平成3年4月10日 文部省通知)」において、「報告の内容を参考に~児童生徒の実態、保護者の考え方、地域の実情、時代の進展等を踏まえ、指導の在り方を含め校則の積極的な見直しを図り、校則及び校則指導が適切なものとなるよう御指導願います」とし、「生徒指導提要(平成22年3月 文科省)」でも「絶えず積極的に見直さなければならない」「見直しが生徒の主体性を培う機会にもなる」と記されている 。さらに昨年3月の国会では、林芳正文科相(当時)が「最終的には校長の権限により適切に判断されるべき事柄でありますが、児童生徒が話し合う機会を設けたり、保護者の意見を徴収するなど、児童生徒や保護者が何らかの形で参加した上で決定するのが望ましいと考えています」と答弁している。 これらを踏まえ、当市の中学校ではどのように対応しているのか伺う。教職員の間では十分共有されているか。生徒会には伝わっているか。「校則は見直せる」ということを生徒、そして保護者が十分認識し、見直しを求める意思があれば反映される仕組み、取組みが必要ではないか。

3)子どもの権利条約や障害者権利条約の批准とそれに伴う国内法、条例等の整備、外国出身の生徒、発達に課題を抱える生徒、経済的困窮世帯の生徒の増加、LGBTへの配慮、セクハラやパワハラ等に対する社会意識の変化等、時代の進展を踏まえた議論が学校の中でも必要ではないか 。

4) 生徒が法理を正しく理解するためにも、従うべき「規則」「ルール」と呼ぶべき事項と、かくあるべしという「心がけ」の混在は整理されるべきであり、校則の根拠と限界を確認する作業が必要ではないか 。

5) 民主国家において、憲法や法律は国民の人権・権利を守るためにあり、その内容は代表者を通じて国民自らが決定する。この本質的な仕組みが、学校でも保障されると共に、生徒自らがそのことを学ぶことは極めて重要と考える。真に生徒が主役と言える学校を目指して、生徒、保護者、教員による三者協議会を設置して成果を上げている学校や、ガラパゴス化した校則を廃止して、生徒たち自らがルールや宣言を定めている学校も生まれている。当市でも、その学校だけで通用する校則から、社会のルールである憲法や法律を基盤としたものとなっていくよう、段階的にでも見直しを進めるべきと考える。またその際は、教職員の過重労働状態を考えれば、各校任せにすることなく、全体を俯瞰し、コーディネート、サポートできる教育委員会事務局がぜひ精力的に取り組んでいただきたいと思う。総括的な見地から、教育長のお考えを伺いたい 。

一般質問「1.東村山市の子どもの命と安全を守るために ~無償化対象の認可外保育施設を限定する条例制定を」

9月議会初日は、 固定資産評価審査委員会委員に野島恭一さんを新たに充てる議案を朝木議員以外の賛成多数で、監査委員には土田士朗さんを新たに充てる議案は朝木議員と共産党5名以外の賛成多数で、いずれも同意(可決)し、他の議案は各委員会の審査に託すことを決めて散会となりました。

来週は2日(月)3日(火)4日(水)と一般質問が予定されていて、熊木議長以外の24名全員が各日8人ずつ行うことになります。

今回は議席番号の大きい順からで、私は3日目(4日)のトップバッター、朝10時からとなりました。

1.東村山市の子どもの命と安全を守るために ~無償化対象の認可外保育施設を限定する条例制定を 2.校則は誰のため?何のため?「人権」の視点で見直しを進めよう の2点を通告しましたので、画像とテキストでアップします。まず1からです。

東村山市の子どもの命と安全を守るために

~無償化対象の認可外保育施設を限定する条例制定を

10月からの幼児教育・保育「無償化」を目前にしても、未だ多くの課題が残る状態にあります。その中でもとりわけ危惧されるのは、質の低い施設や事業までもが「無償化」の対象となることで、それらの利用促進が図られた結果、重篤な事故事案が増えることです。実際、警鐘を鳴らす専門家も多く、自身のお子さんを保育施設で亡くされた当事者による「赤ちゃんの急死を考える会」をはじめ、各方面から強い反対の声が上がっています。国は待機児解消の受け皿として、当面5年間は届出のみで「認可外保育施設の指導監督基準」と同等の基準を満たさなくても対象施設として認めるとしていますが、独自の取組みに踏み出す自治体が増えていることは、子どもの命と安全を守る責務を負う自治体として当然のことと思います。国も自治体が条例によって対象を一定の水準以上に限ることを認めています。当市においても、至急検討の上、取り組むべきと考え、以下質問します。

1.認可外保育施設の現状と課題

1)認可外施設・事業のうち、「無償化」対象となるもの、ならないものは何か。該当施設の市内における有無はどうか。

2)市外施設・事業利用の際も「無償化」の対象となるか。市外の認可外施設・事業を利用している市民の実態を把握しているか。

2.東村山市独自での取組みについて

1)認可外の取り扱いについて、庁内ではどのような議論、検討がされたのか。

2)認可外の施設基準にさえ満たない施設や事業については、市として把握した上で、正確な情報を提供する責任があるのではないか。どう取り組むのか伺う。

3)当市でも条例制定を急ぐべきと考える。市長の見解を伺う。

SL解体・撤去工事 その後② 「工事のお知らせ」 

今日11時前に議会に来たら、各議員の棚に「運動公園D51型蒸気機関車 解体・撤去工事についてのお知らせ」が配布されていました。

午前中には近隣のお宅を所管の職員が訪ねて、この「お知らせ」を配布したとのことです。

近隣の方への周知目的のペーパーなので、市としてHPにアップする予定はないとのことですが、全議員に配られたものなので私の記録としてアップします。

駅頭の風景

今朝(8月27日)の東村山駅西口駅頭。6時ジャストから8時半までの2時間半で、333人の方に市政レポート85号を受け取っていただけました。

・おはようございます。佐藤まさたかです。

・東村山市議会は明後日から9月議会が始まります。

・皆さんの税金が昨年度どのように使われたのか、決算審査を行って来年度へつなる、重要な議会となります。

・一般質問では中学校の校則を取り上げます。皆さんからの校則についてのご意見を募集しています。

・そんなこと含めて書いた新しい市政レポート85号を作って持ってまいりました。

・邪魔にならないサイズにしてありますので、電車の中でお読みください。

・どうぞお気をつけてお出かけください。

なんてことを、とっかえひっかえ地声でずっと言いながら、人の流れを遮らないよう流れに平行(横向き)に立ち、邪魔だよ感をできる限り与えないように小さな紙を差し出します。

不思議なもので、2時間半まんべんなく取ってくださるわけではなく、何十人も空振りが続いたと思うと、次々に手が出て来て受け取ってくださり、またパタッと止まって…の繰り返し。それでも大勢の方に声を掛けていただき、50枚ずつ分けてある束を何度か足元の紙袋から取り出して、気が付けば7束目に入っていました。

最高の夏休みを過ごして今日から現実復帰ですよ…と半泣き?のパパ・Kさん

幼い頃から知っていてこの春に社会人となった青年Sくんが「がんばってますよ」と笑顔で出勤して行く姿

10年以上にわたって必ず近くまで来て励ましてくださるYさんご夫婦

すっかりカッコよくなったり美しくなったりしても駅で大きな声を出している変なおじさんに笑顔で手を振ってくれる15年以上前の園児Sくん、Mちゃん、Tくん

久しぶりにお会いしたら体調がよさそうで、「今日は北山公園周りのコースであるいてきましたよ!」と笑顔でお話しくださったTさん

東口から改札口を通り越して西口までいつも挨拶に来てくれるRさん

今年春先、駅頭でのチラシを見て選挙前の集まりに初めて来てくださったSくん、Uさん

今日もたくさんの元気をもらいました。 どうもありがとうございます。

初当選から6年間は、路線バスの回転テーブルのあった昔の駅前で、たった1軒あったコンビニampmを背にして立ちました。

再開発でペデストリアンデッキができてからは、10年間ここに立ち続けました。

高架化工事に伴う駅舎工事のため、この秋には改札口が地下へと変更となります。さてさて、今度はどうしようかな?
風景も大きく変わっていきそうです。

明後日からの9月議会、そして今週末締切のマニフェスト大賞、間際議連の本領を発揮して頑張ります(^^)/

いじめ対策強化の条例案も~9月議会が間もなく始まります

9月議会の昨日告示され、来週29日(木)~9月30日(月)の予定で始まります。

市長から提案された議案や、議長以外全24人の議員の一般質問通告書は、議会事務局が速やかに★市議会HPに全文アップ★してくれています。

市長からの議案は13件で、そのうち30年度決算関係が5件(一般会計と4つの特別会計)、条例改正が5件、人事が2件、そして新規の条例が1件です。

この新規の条例は、 東村山市いじめ問題調査委員会等に関する条例 で、昨年7月に市議会初の政策研究会「いじめで泣く子を出さないために」として市長に手渡した提言がもとになっています。

審査をする場は生活文教委員会となり、最終日の本会議で議決を諮りますが、可決されれば、議会としての提案を踏まえて定められる初の条例ということになります。

私の一般質問は次の2題です。

1.東村山市の子どもの命と安全を守るために~無償化対象の認可外保育施設を限定する条例制定を
2.校則は誰のため?何のため?「人権」の視点で見直しを進めよう 以下の通りです。

全議員の一般質問一覧表も貼っておきます。

熊木議長以外24名の議員全員の一般質問