お出かけください!今年3回目の議会報告会

12月議会が近づいていますが、その前に一大イベントのご案内です。

明日(20日・金)と日曜(22日・日)の両日、東村山市議会として「議会報告会」を開催します。
東村山市議会では昨年度から、定例議会が終わる毎に2日ずつ開いています。
本来であれば今年4回目なのですが、今年は4月に選挙があったために5月はお休みしました。
12167203_512883448875323_530780187_n
8月の報告会では、テーマを設けてグループ毎で意見交換をする形を初めてとって好評でしたが、今回は、9月議会が前年度の決算審査を含めて報告事項が多かったので、教室型のしつらえで行います。
とはいえ、後半はフリーでご質問やご意見をいただく時間を設けています。
11月チラシA
お忙しいこととは思いますが、ぜひぜひお越しください。
内容は2回とも同じ。
手話通訳はこれまで同様に両日あります。
今回からご要望の強かったキッズスペースを設けます。但し保育ではありませんので、お母さんお父さんが一緒にいていただくようお願いいたします。

おむつ

一昨日&昨日と、81になった母(五女)を横に乗せて東名をひた走り、三重県桑名市に暮らす90歳目前の伯母(二女)を訪ねました。
ちょうど昨年の今ごろ、伯母ががんで入院していると聞いて出張帰りに見舞いに立ち寄った際、退院したら必ず母を連れてまた来るから美味しいもの食べよう…と約束したことを果たすことができました。
DSC_1065

DSC_1068

DSC_1079

DSC_1088
出迎えてくれたのは私より一回り上の従兄のK兄ちゃん。
伯母と母も、K兄ちゃんと私も、21年前に祖母が94歳で亡くなった時以来の再会でした。

K兄ちゃんは定年退職から4年がたった今、自らの母親の飯の世話も、下の世話もする日々を送っていました。
続きを読む

東村山の巨星墜つ

昭和42年から16年間にわたり東村山市長を務められ、後に名誉市民となられた熊木令次さんが、24日(土)にお亡くなりになったとの報を受けました。享年93歳。
市長を退かれて32年余り、つい最近まで様々な分野、特に福祉や緑の分野で多くの市民の支えとなる活動を続けておられ、お元気なお姿を拝見していました。
私は熊木さんが現役市長でいらした頃は全く知らないわけですが、いつどこでお会いしても物腰がとっても柔らかく、偉ぶっているところなど微塵もない方でした。
続きを読む

9月議会 議員別の賛否一覧

いつもは議会閉会直後に作成してアップしてきましたが、今回はすぐに視察があったりして遅れてしまいました。速報と呼べるものではありませんが報告します。
賛否一覧(P.1)

賛否一覧(P.2)

尚、これは当日の私自身のメモと、録画配信での採決の模様を確認して掲載しましたが、私個人としての発信です。
現在編集作業中の「市議会だより11月15日号」の最終面に掲載されるものが正式なものとなります。

仲間の思いに心より感謝して…「マニフェスト大賞2015 優秀賞」

本日発表となった「マニフェスト大賞2015」で、「優秀コミュニケーション・ネット選挙戦略賞」の一人に選んでいただきました。

全くの無所属として3期務めさせていただき、4度目の挑戦となった今春の選挙。
今回も仲間の皆さんと、侃々諤々、紆余曲折、七転八倒しながら準備を重ねたことを、自分なりに記憶に刻み直すつもりでまとめ、エントリー最終日に提出しました。

まさか…の思いと同時に、選挙に関わってくださった一人ひとりのお顔が浮かび、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今後も、いただいた賞に恥じぬよう活動に励み、「成果」や「政策提言」の部門でも選ばれるよう、心して頑張ります。

エントリーに際して提出したPPT.をアップさせていただきます。
※お顔の写っている方にはご了解をいただいています。ありがとうございます。
スライド1

スライド2

スライド3
続きを読む

意外といけました

9月最後の日。決算委員会も終わって今日は少し時間があったので…。
午前中、爽やかな風に気持ちがうまく乗ったので、多摩湖自転車道を西武遊園地側(21.9kmポイント)から反時計回りにゆっくり走り出しました。

一番遠くまで行ってから脚が痛くなったりすると戻ってくるのが大変なので、景色のよいポイントで3回ほど立ち止まってストレッチやら屈伸やらをしてあちこちの塩梅を確かめつつ…。
ショートカットすることなく村山貯水池駐在所前(10.7kmポイント)までグルリと初めて走り切れました。遠くには富士山がクッキリ。
コース途中にある玉湖神社は、保育所に勤めていた頃のこの季節、子どもたちを連れて椎の実拾いに来たことを思い出しました。もちろんおやつ用です。
DSC_0787

DSC_0790
続きを読む

26年度予算審査時に自分は何と言っていたのか?

明日11時締切の決算委員会質疑通告。
今夜も議会控室に残って、同じ会派の大塚議員と協議をしながら作成を続けています。

この26年度決算を審査したのは昨年3月の予算委員会。
その時は、大塚、佐藤はそれぞれ一人会派として活動し、それぞれに質疑、討論をして賛成しています。とはいえ二人とも、かなり注文を付けた上での賛成。
今回の決算委員会は、それを大前提として審査に臨み、新人の白石議員を加えた3人会派として結論を出していかなければなりません。

ということで、26年度予算に対する私の賛成討論を以下転載します。

市制50周年を迎える2014年度は、みんなで進めるまちづくり基本条例と議会基本条例がともに施行されるまさに元年であり、行政も私たち議会も大きな転機にしなければならない1年です。12月議会最終日にも申し上げましたが、東村山市が今、公開と参加、協働、全員参加を根幹に据え、情報は市民のものと言い切ったことは、国家主義、排外主義が強まる国政を前に大きな価値を持つことと考えます。この方向を迷わず確信を持って進めていただきたいし、私たち議会も進めなければなりません。
 人口減少社会への入り口に東村山市も立っています。今後の加速化は避けられないでしょう。都市マーケティング課の創設や、環境・住宅政策を中心課題に据えた部署が設けられることは適切であり、現役世代を流入人口のターゲットとした政策転換に期待しつつも、人口減、超高齢社会を前提とした縮小均衡、持続可能な基礎自治体としての施策の組みかえ・改廃をスピード感を持って進める元年としていただきたい。
 広報広聴課と市民協働課を切り込み隊長として情報政策、都市マーケティング課がシンクタンクとなり、行政と市民、市民同士、東村山市と他の自治体、さまざまなセクターとつながりつなげながら、攻めの姿勢を元気よく展開していっていただきたい。
 対象者は多くないけれども、本当に困っておられるという問題への施策展開が遅過ぎるという点について申し上げます。90%、95%が満足しているという答弁が今回もありました。しかし私たちが真剣に考えるべきは、残りの5%、10%の人たちのことではないかとたびたび申し上げてまいりました。移動支援の柔軟運用、中学校給食の問題、視覚や聴覚障害者、難病患者への施策、自殺対策等々、いずれも研究検討、しばらくお待ちくださいと言っていてはいけないことばかりです。アンテナをもっと研ぎ澄まし、ハートを持ってスピーディーに対応いただきたい。
 市内を5つのエリアとして、公立保育園を地域の子育ての核として1園ずつ必ず残すという政策決定や、認可外保護者への補助金増を一歩前進と受けとめます。27年度からは小規模の認可権も市が持ちます。公・私立関係なく保護者から市が直接声を聞くアンケート調査等を行いながら、質の向上、何より子供たちの最善を考える東村山市であっていただきたい。
 今必要なのは、強力なリーダーシップではなく、互いの違いを認め合いながら合意形成を図ろうとするチーム力であります。ファシリテーション力であろうと思います。研修で取り組むという話がありました。市民とともに学べる、高め合える道も考えましょう。
 30代、40代の管理職がかんかんがくがく、口角泡を飛ばして朝まで語り合うという光景をこっそり見てみたいとも思っています。意欲、思いのある職員は外へ出て学びに飛び出せる気風と、背中を押す制度を一日も早くつくっていただきたい。職員も学ぶ、市民も学ぶ、学びを大切にすることで、次の50年の基礎を耕し直す1年にしましょうと、そのことを申し上げて私の賛成討論といたします。 続きを読む

地方自治の尊重を政府に求める陳情

陳情の全文はこちら(市議会HP)でご覧いただけます。

前回の委員会で初めて審査をしましたが、沖縄の問題について東村山市議会として議論することは難しいという意見と、沖縄に極めて端的に示されている地方自治に対する現政権の姿勢を問うものであって、私たち自身が問われている問題であるという意見に分かれましたので、趣旨を陳情者に直接お聞きすることとなったものです。

私は後者の意見を申し述べたので、その立場で委員会に臨みました。

10時に開会後、すぐに10分程度ご説明いただき、それに対して各委員から質問をさせていただく、という流れで進めました。
議会基本条例ができる以前は、休憩を宣言して非公式に伺うというやり方でしたが、昨年4月からは開会中に正式に会議録にも残る形でご発言いただく形に変えました。

本日の政策総務委員会での「地方自治の尊重を政府に求める陳情」審査は、コチラ(USTREAM)からご覧いただけます。
陳情審査の様子 
続きを読む

首をかしげる「市民意見(パブリックコメント)募集」

「(仮称)東村山市行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用に関する条例(案)」に関する意見募集が行われています。
マイナンバー パブコメ
「マイナンバー制度の開始に伴い、市が保有する特定個人情報(個人番号等を含む個人情報)を庁内で利用する場合に必要となる事項を定める条例の制定を進めています。~条例(案)の基本的な考え方をまとめましたので、ご意見をお寄せください。」とあります。
来週火曜日(21日)までなので、ぜひご意見をお寄せください!とお伝えしようと思ったのですが…。
続きを読む

陳情は保留➡継続審査へ

午前中の政策総務委員会で審査した「地方自治の尊重を求める陳情」は、陳情者の意図をめぐって委員間で意見が分かれたため、委員会にお呼びして直接お話を伺うことに全委員が合意し、本日は保留としました。

陳情事項は「国による沖縄県辺野古新基地建設を強行する問題は、沖縄県だけの問題ではありません。地方自治の尊重を求める意見書を、政府に提出してください。」というものです。
陳情の理由(全文)についてはリンク先をご覧ください。
★27陳情第8号

私自身は、分権、自治に対する現政権の姿勢に一貫して強い疑義を持っているため、この陳情については採択を主張していきたいと考えています。

幼児相談室と教育相談室の一元化について(その1)

東村山市では、就学以降を担う市直営の教育相談室と、0~就学前までを担う社会福祉協議会委託の幼児相談室の「一元化(一本化)」を来年4月から予定しています。
主体が二つあることによる「切れ目」を解消することが最大の眼目で、それには賛成です。が…懸念すること多々あり、です。
DSC_0158

3月議会の一般質問で大きく取り上げ、予算審査でも重ねて問いました。
3月議会の動画はコチラでご覧ください⇒「3月一般質問動画」※この問題については31分45秒あたりから
続きを読む

あなたもわたしもサポーター~「らっこの会」主催の講演会

「東村山 困っている子どもたちを応援する親の会」の皆さんが開催してくださる講演会。
今日は、明星大学教育学部教授の星山麻木先生による、ワークショップ形式も含んだ実に楽しく、わかりやすく、胸打つ2時間でした。
DSC_0137
★らっこの会HP
★星山麻木先生のHP
続きを読む

父・次郎との別れ

私事ながら、父・次郎が昨日(5月26日)…正確には一昨日になりますが…20時過ぎに86歳の天寿を全うしました。
D※2年前の春。強引に連れ出した国立大学通りの桜の木の下で

facebookでは昨日、介護用ベッドの入替えとして報告をして、そのままベッドの脇で20時まで、時折うめきつつも懸命に話そうとする父と濃密な時間を過ごしました。
続きを読む