課題クッキリ!議会改革度ランキング

一昨日午後、早稲田大学マニフェスト研究所から議会改革度ランキング2014(全国1,503議会)が発表されました。
議会改革度2014※早稲田大学マニフェスト研究所HPから

東村山市議会は、2012では473位、2013では52位、そして今回は37位に。

議員と事務局がタッグを組んで進めてきた議会改革の現段階での到達点を評価いただいたことを素直に喜ぶとともに、3つの評価項目のあまりの偏りぶりに、抱える課題を明確に突き付けられた思いがします。

マニフェスト研究所の「調査結果報告」の「分析観点」を見ながら、結果を見てみたいと思います。
続きを読む

議長選挙への立候補について

おはようございます。久しぶりの5時過ぎからの朝ジョナサンです。
議長選所信表明の場を設けることについて(25年5月)(2年前の申入書)

来週19日(火)の臨時議会の冒頭で議長以下の人事を決めますが、それに先立って、議長選への立候補予定者が自らの所信を全議員に対して述べる場が本日10時から持たれます。
続きを読む

通常モードに入ります。

4年に一度の選挙が終わり、この連休が明けると市役所は通常営業モードへ。
早速、各種審議会などが続きます。
いずれも傍聴できますので、関心のある分野の会議、ぜひ一度覗いてみてください。

また議会は、7日(木)が会派結成届の期限。
3名以上で会派を結成するかどうかで、議会運営の根幹にかかわることができるかどうかが大きく変わる、というのが現状なので、現在最終調整中です。

臨時議会の日程はまだわからず。
市長から招集告示があってから1週間後となりますので、15日(金)、18日(月)、19日(火)、20日(水)あたりのうちのどこかになると見ています。

では、来週開かれる各種会議のご案内です。
続きを読む

4期目もここからスタート!

 63号
 昨日投開票された市議会議員選挙。
 25人中17位で当選させていただくことができました。
 過去3回とは比べ物にならないくらい、世代を超えた多くの方々に参加いただき、「つなぐ力。つながって生まれる力。」を選挙を通じて実践、実感しました。
 気持ちを新たに、一層精進し、頑張ってまいります。
 
 4期目を迎える今回も、政党や団体の支援を受けず、お一人おひとりからいただいた1,751票余りの重みを噛みしめ、全力で働いていくことをお約束いたします。
 なお、公職選挙法の決まりで、当選御礼を言い歩くことはできません。

 これまでの3回の選挙と同様に、深夜に確定した結果を一覧表にいたしました。
 尚、小数点以下第3位まで端数があるのは、同姓(佐藤2名、鈴木2名、渡辺2名、石橋2名)だけ、同名(直子2名)だけが書かれた投票を、それぞれの候補者の獲得票に応じて按分するためです。

 ということでニュース63号ができましたので、朝の東村山駅西口駅頭でお配りいたします。

「無所属って」~街角でお話ししていることから

11188292_1604010476483840_6535701629641299703_n
とある街角で足を止めてスポットを聞いてくださった私より少し年かさの男性が「無所属なんて、どうせあっちへチョロチョロ入ったり、こっちへ移ったりするんだろう?信用ならないよ」と。
「私は12年間、最初の約束を守り通していて、政党や団体からの支援は一切受けずにやってきましたから、公報でもネットからでもよく調べていただいて結構です。これからも変わりませんから」と申し上げると、納得くださり、「調べてみて本当だったらあんたに入れる」とおっしゃってくださいました。
実際、選挙のたびに出たり入ったりがうちにもいますので、悔しかったですけれど現実だと受け止め、以来、折々に「無所属って」の話を織り込んでいます。

ということで、こんな話をしています。(ダイジェスト)
続きを読む

気と目を配りながら

DSC_7140
日増しに喧騒の度を増す駅前…。
昨日の東村山駅西口もそうでしたが、4年に一度のこの時期になると、通常の時期よりも少し険しい雰囲気で足早に通り過ぎる方が目立ちます。
恐らく、現職の議員や新たに立候補するとみられる人たちが毎朝入れ替わり立ち替わり複数立って結構騒がしいことに苛立っておられるのではないか…と。
自分も若い頃にあまり好もしく思っていなかった光景なので、立つ側になって久しい今でも、申し訳ない気がしてきます。
続きを読む

ホームページが新しくなりました!

ホームページをリニューアルしました!
★こちらからぜひ訪ねてみてください。

まさたかHP
仲間たちでたくさんたくさん話し合い、それがすべて活かされています。
ぜひのぞいてみてください!

こちらページは、新HP内のブログとして引き続き発信していきます。

教育委員会にもっとパッションを(その2)

4つの常任委員会と議会運営委員会開催の一週間が終わりました。

教育委員会制度改革に伴って改正が必要な条例がいくつかあり、月曜日は私も所属する政策総務委員会で、昨日は生活文教委員会で関係議案の審査が行われました。

お時間があったら、こちらの動画をご覧になってください。(30日間は視聴可能です)
◆政策総務委員会(2015年3月9日)

10分~17分あたりでは、駒崎高行議員が「教育委員の間でどのような議論があったか?」「学校長の間ではどうか?」と質疑したのに対し、「説明をし、ご理解いただいたが、特段の意見はなかった」と答弁されました。
大いに首を傾げました。
政策総務委員会
続きを読む

3か月連続で100名以上の人口減

毎月10日前後に市から届く人口速報値を、ツイッターとフェイスブックでお伝えしています。
人口動態

3月1日現在で総数151,182人(前月比-116)
男74,190(-71)/女76,992(-45)/世帯数70,377(-21)
人口総数はピーク時153,558人(23年7月)と比べて-2,376人となりました。

119、114、116と3か月続けて100名超の減少はこれまで例がありません。

おりしも、昨日の政策総務委員会において「東村山市の人口動態」が示されました。
全8章125ページに及ぶ調査と分析の報告書です。

都市マーケティング課長から概要が説明され、人口減少の主な要因が「転入者の減少」にあり、また「若年女性の転出超過」がそれに拍車をかけていること等が報告されました。

市のホームページに掲載されているコチラは、昨年7月の中間報告。
今回の報告もアップされ次第またお知らせいたします。

正々堂々&生産的な闘いに

市選挙管理委員会が主催する立候補予定者説明会がちょうど2時間で終了。最後に入場して31番目でした。
出馬を噂されていてお姿が見えなかった方が1名か2名あったようです。
明日は東京マラソンの号砲が鳴りますが、こちらは投開票日まで64日間の、長いようであっという間のレースがスタートしました。

批判や中傷などでなく、それぞれの候補者が市政にかける思いを正々堂々と訴えて、一人でも多くの方に投票所へ足を運んでいただけるよう、全力を尽くし合う2015選挙にできたらいいと思っています。
4月19日(日)に立候補が受け付けられ、その日から25日(土)までが選挙運動期間。
26日(日)は朝7時から夜8時まで、お近くの投票所で投票が受け付けられ、その日のうちにスポーツセンターで開票作業が行われます。
尚、期日前投票として、市役所北庁舎では4月20日(月)~25(土)8時30分~20時まで、東村山駅西口サンパルネでは23(木)~25(土)の3日間の同時刻に投票ができます。手帳にメモして、忘れずに足を運んでください(^_^)/
img007

佐藤まさたか 活動レポート&まちの情報 59号発行!

59号ができあがりました。
今朝は5時50分から8時30分まで「おはようございます!東村山市議会の佐藤です。レポート59号を配らせていただいています。中学校給食について問題提起をしています。ぜひご覧ください」と東村山駅西口駅頭でいつも通り地声で呼びかけながらお渡ししました。
厳しい底冷えに体の芯まで冷え切りましたが、221人の方が受け取ってくださり、声を掛けてくださった方も大勢いらっしゃいました。本当にありがとうございます。
59号カラー(入稿用)
22日(日)の集まり「さとっちカフェvol.41」まで市内にできる限り配り歩きたいと思っています。
もし「近所に配ってやるよ~」という方がいらっしゃいましたらgachapin@sato-masataka.netまでご一報いただけると本当にうれしいです。
50枚でも100枚でも、もちろん300枚でも…。
どうぞよろしくお願いいたします。
59号カラー裏面(入稿用)

あらためて「中学校給食」について考える

学校給食展が今週金曜日(23日)まで、市役所いきいきプラザ1階ロビーで開かれています。おいしそうな実物が学校毎に並んでいますし、パネル展示内容充実しています。市の栄養士さんが当番でおられて、解説もしてくださるので、市役所にご用の際はぜひお立ち寄りを。

ということで、この機会に「中学校も小学校と同様に全員給食に切り替えるべきではないでしょうか?」という提起を改めてしたいと思います。
P1010134

P1010135

P1010136
この問題は議会の一般質問や予算委員会等で何度か取り上げてきました。
続きを読む

市民に全幅の信頼を置く自治体、国民を信頼しない政府

地方創生という自民党発の造語が全くもって気に入らない。
ここまで地方の意思を黙殺、圧殺しておいて、何が創生だ、と思う。
底に流れるのは地方蔑視であり、豊かになりたければお上に従えという、分権・自治とは正反対の、新たな中央集権。羊頭狗肉を続ける現政権を示す典型的な政策だと感じる。
政府の意に沿えばプラス、沿わねばマイナスの査定が待っている。
したたかに実を取る、という選択をする首長もあるのかもしれないが、本質的なところでは地方自治体は真剣に怒るべきだと思う。

沖縄で起きていることも、もはや民主国家を名乗ることが許されない愚挙・暴挙にしか思えない。
気に入らなくとも民意は民意として謙虚に受け止めるのは最低ラインだろうに。選挙結果が不本意だから黙殺、行政権力で強制執行もお構いなし、マスメディアも無視。虫けらのような扱いに怒りが込み上げる。

昨日のコンセンサス・デザイン・フォーラム2015のサブタイトルは
地方創生の本質を問う!「市民コンセンサス」による協働のまちづくり新時代

DSC_6549
DSC_6552
DSC_6553
DSC_6555
DSC_6556
DSC_6557

牧之原市、氷見市、松阪市の取組みは、どれも明確なビジョンと徹底した公開・参加の手法を取り続ける類稀なる市長のもとで進められている。
お三方の歩んでこられた道もメッセージの発し方も異なるが、並々ならぬ気概と覚悟を感じた。

「徹底した対話でしか道は開けない」
「本気かどうかが問われている」

北川正恭早稲田大学大学院教授の言葉が重く響く。

※西原牧之原市長のfacebookページはコチラ
※本川祐次郎市長のfacebookページはコチラ
※山中市長を紹介したダイアモンドオンラインはコチラ

原点は「ひとりの小さな声」 ~ 2015年のスタートにあたって

DSC_6515
あけましておめでとうございます。
北日本や日本海側で続く豪雪がたいへん心配される年明けです。

東京郊外の東村山も厳しい冷え込みが続いていますがお天気には恵まれているので、元日だけは実家で一族わいわいやりましたが、昨日(2日)&今日は年末に刷り上がったニュース58号を抱えて市内を配り歩いています。

お会いできた方皆さんに「選挙の年だね」と声を掛けられ、「厳しいだろうけれど頑張れ」「勝ち抜いてもっと仕事してもらわないと」等と励ましていただきました。3期12年間、特定の政党や団体とつながらない立場で働かせていただいて来た重みを改めて感じ、引き続きお一人おひとりの声をしっかり聴いて動くことに徹していきたい、と思いを新たにしています。

ニュース58号をこちらにもアップしますので、ご覧いただければ幸いです。

58号カラー.オモテJPG

58号カラー