里山に子どもたちの声が響く保育園

DSC_1625
午前中は東大典保育園の新園舎落成記念式典に伺いました。
多摩湖町の丘の上で30名定員のアットホームな認可保育所として運営されてきましたが、待機児解消を進める市からの要請もあって、現在の場所よりも北側に少し下った場所に新たに園舎を建設。72名の園として10月1日にスタートを切られます。

法人の理事長さん、設計を担当された方、園長さんをはじめ、携わる方たちのどなたのお話からも、子どもたちへの温かな眼差しをたっぷりと感じる、とってもいい会でした。
特に理事長さんの「想像をはるかに超える素晴らしい園舎を造っていただき本当に感激している。されど、園舎が保育園なのではなく、毎日通う子どもたちと働く職員たちがあって、はじめて保育園なのだと思っている。心を尽くしてこれからも保育に全力をあげていきたい」という言葉や、建築設計事務所の社長さんの「日々の安全はもちろんだが、5年、10年、20年後になって、本当にいい園舎を設計してくれたんだと思ってもらえるものにしようと全力を挙げた」というお話は心に残るものでした。
また、先祖伝来のこの土地を保育園のために提供された農家の方は、歴史をとつとつと語ってくださいました。

一気に2倍以上の子どもたちが通うことになるので、先生方もしばらくは大変でらっしゃると思いますが、子どもたちの育ちと若いお母さんお父さんの日々を支える場として充実、発展していかれることでしょう。
DSC_1627
DSC_1623

9月議会一般質問の配信が始まりました!

9月6日(金)に行った一般質問の動画配信が始まりました。
一般質問
東村山市議会9月一般質問
↑クリックしてみてください(^_^)/

全部で42分間と私にしては短めでしたが、30分までが最初のテーマである「自治内分権と市民参画の拡充の提案」で、後半が「焼却炉運転管理業務委託の入札への疑義」。それぞれの所管部長及び市長とやり取りをしています。
入札の質問の後半では総務部長の答弁に力が入る場面もあり、再質問からの原稿なしのところからが面白いし、やり甲斐があるな、と今回も思いました。
入札の質問に際して用意した通告書を貼っておきます。
25年9月一般質問 P.3のみ

質問持ち時間が各自20分(答弁は含まず)なので未消化で終わる面も毎回あり、終わってから自己嫌悪ということも少なくないのですが、今回は割と落ち着いてやるべきことはやれた方ではないか、と映像を見ながら思っているところです。
お時間がありましたら、珈琲でもビールでも片手にご覧いただき、厳しいご意見をいただけたら本当に嬉しいです。

尚、11年目に入り、代表質問に立った3回以外は全ての議会で重ねてきた一般質問は計39回。
1回にあたり2つのテーマを取り上げたことが多いのですが、、1つや3つという時もあり、総計87の「お題」を扱ったことになります。
それをある程度カテゴリー別に整理したら…(はっきりした画像でなくてすみません)

一般質問一覧表(15年6月~25年9月)

子ども・子育て・保育…24回
まちづくり・西口再開発…21回
自治・協働・市民参加…12回
総合計画・行財政改革…9回
入札・契約問題…6回
人事育成・人事…5回
環境・ごみ・秋水園…5回
福祉・障害者問題・健康・自殺対策…3回
学び・生涯学習…2回

という結果になりました。

続・政策総務委員会報告…行政報告について

昨日の政策総務委員会での行政側の報告事項は以下の5点でした。
1.使用料・手数料の基本方針について
2.市制施行50周年記念事業について
3.自衛消防訓練の実施について
4.平成26年度職員採用試験応募状況について
5.昇任選考制度の見直しについて
続きを読む

実は大事でおもしろい…常任委員会の報告

東村山市議会、今週は委員会開催が続きます。
自分の取り上げたいことを取り上げ、思ったように組み立てられる一般質問に、市民の皆さんも私たち議員も目が行きがちの議会ですが、実は、市民生活に直結する条例新設や改廃、各種計画についての議論については、4つの常任委員会を中心に行われています。
ですから、スタンドプレイやパフォーマンスの場と化すことも少なくない一般質問よりも、委員会での議論をきっちりやりたいと思うことも多いこの頃です。

今日(10・火)は、健康福祉部と子ども家庭部を所管とする厚生委員会と、経営政策部・総務部を所管とする政策総務委員会。
明日(11・水)は、市民部と教育部を所管する生活文教委員会と、都市環境部・資源循環部を所管する環境建設委員会。
明後日(12・木)は議会基本条例制定を進める特別委員会。

続きを読む

初のUSTREAM中継を行う決算審査に向けて

24年度決算審査に向けた質疑通告。一般会計に絞って11時前に提出しました。

委員会は9月18日(水)19日(木)20日(金)24日(火)の4日間の毎日午前10時から。会場は市役所6階の第1委員会室。

今回の決算委員会からUSTREAMを使った生中継を行う予定です。

URLは、近日中に市議会HP及び市議会公式ツイッター(@hm_city_gikai)でお知らせできると思います。

 

10年ほど前、議会に入った直後だったと思います。「予算・決算で事前通告があるなんて東村山の職員楽だよな~。普通はガチンコだぜ」と知り合いの他市幹部職員に言われ、他市の議会では通告などないのだと知りました。以来、東村山でも通告なしに改めるべきと事あるごとに主張してきました。

しかし最近、1問目を通告しておくことはあながち悪くもないかもしれない、と思っています。

というのは…

続きを読む

私の9月議会一般質問

たった今、通告書を提出してきました。

大きく2題を取り上げます。

1.自治体内の分権と住民参画機会の拡充で、小規模多機能自治へ

2.またも強い疑念…秋水園焼却炉運転業務委託の入札結果を再び問う

PDF版でアップします。↓をクリックしてください。

一般質問通告書【提出版】

 

11時の締切を待って午後一番で議会運営委員会が開かれます。

6月議会から全議員分を市議会HPで公表してますので、確認が済み次第アップされることと思います。

速報!東村山市24年度決算

平成24年度の決算概要・決算カードが本日、平岡財政課長名で各議員に配布されました。市HPでの公開も間もなくでしょう。

決算概要配布について

5月31日の出納閉鎖から2か月半での公表は以前なら考えられないこと。他市と比べても相当早いのではないでしょうか。関係される方々に感謝です。

速やかに公表いただいた決算カードをスキャンアップします。

続きを読む

変わり始めた、まちづくりの前提

8月1日付の人口と世帯数が発表になりました。

総数152,372人(前月比-73)/男74,901(-70)/女77,471(-3)/世帯数70,224(-44)

毎月データを確認してツイッター等でお伝えしていますが、ピークだった23年7月(153,558人)比で-1,186名。直近12か月で前月比プラスは昨年11月と今年5月のみです。

東村山市第4次総合計画の基本構想では、計画策定中だった21年の150,198人を踏まえた上で、27年に153,600人、32年には155,000人と微増を続ける、と想定しています。

将来人口

 

続きを読む

学保連・保護連の合同学習会「国の子ども・子育て3法と、これからの学童保育」に参加して

一昨日(8月3日・土)夜、東村山市学童保育連絡協議会(学保連)と保育所保護者連合会(保護連)の主催による学習会、国の「子ども・子育て3法」とこれからの学童保育~よりよい学童保育を目指して、に伺いました。
講師は全国学童保育連絡協議会会長の木田保男さん。木田さんは小平市連協がホームグランドで、三多摩連協を経て全国連協の会長をされています。私にとっては、10数年前に日野の連協副会長を務めていた頃に三多摩連協で知り合いお世話になって以来の大事な大事な先輩です。

木田さんのお話は、3法とそれにどう向き合うべきか、ということとともに、親同士が横につながって築いてきた学童保育歩みを皆さんでどうかつないでいってほしい、保育の中身を行政任せ・指導員任せにしないで、保護者も共につくっていってほしい、という熱いメッセージがこめられていました。

続きを読む

議会基本条例づくりの夏

今年度中の議会基本条例の制定を視野に、この夏は特別委員会メンバーが2チームに分かれて条例文案づくりを続けています。

Bチーム

ホワイトボードを使うのも初めて

Aチーム

ボードを使って議論を整理

Aチーム:◎福田、〇駒崎、熊木、土方、矢野、赤羽、奥谷各委員
Bチーム:◎伊藤、石橋(博)、大塚、保延、島崎、三浦、〇佐藤各委員

続きを読む

報告「むらカフェ@ちょいと 議会を変えるって何さ?」 

昨日(3日・水)の「むらカフェ 議会を変えるって何さ?」には、午前の部は6名、夜の部は15名の方がお越しくださいました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

むらカフェ7月3日午前

むらカフェ7月3日夜

どちらもコワーキングハウスちょいとをお借りしての開催でしたが、ホントに居心地よくて、話がはずみました。普通のおうちのリビングに木の香りがする大きなテーブルがあって、それを囲んでコーヒーや夜はビールも飲みながら。場の持つ力って、すごい。

存じ上げていても、こういう場には全く初めて来ました、という方もけっこうおられて、それも本当にうれしいことでした。

続きを読む

ぜひお越しください!「むらカフェinサンパルネ」7月13日に開催!

定例議会終了ごとに開いて来た「活動報告と意見交換会」を、今春から「むらカフェ」へとリニューアルしました。
これは、私の報告中心の集まりから、参加いただく皆さんの声を大切にした場にしたいということと、同じ街に暮らす者として小さな課題も一緒に学び、ともに考え合いたいということ。
そしてそれをお茶飲みながら楽しくやりたいな、という思いからです。

ミシシッピアカミミガメ駆除活動
今回は、市内北西部を中心に活動を続けておられる「北川かっぱの会」の清水淳さん(写真・青い帽子の方)に話題提供をお願いすることにしました。
市内に残る動植物の保護や里山環境の保全、生態系に影響を及ぼす外来生物駆除等を、市との協働によって展開されています。映像も含めて、その取り組みをお話しいただいた後、守りたい自然とは何か、それをどのようにして守っていけたらよいのか等、みんなで考え合えたらと思っています。

会の後半では、6月議会と直近の市政の課題について私から手短にご報告するとともに、議会に送っていただいてから10年間の取組みとその到達点、課題についてもお話できたらと思っています。

お忙しいとは存じますが、ぜひお出かけください。
尚、資料代等として参加費300円(おとなのみ)をお願いいたします。

残念で不可解な出来事(6月定例議会最終日より)

6月議会が閉会となり一週間以上が経ちました。

6月定例議会は普段でも議案が少なく、会期も短めですが、今回は都議選の期間と重なっていたこともあって、より短期間の設定となっていました。

市長提出の議案は、初日に専決処分報告2件と議案10件、最終日に人事案件2件の計12件

請願は厚生委員会に付託された1件の結論が出され、それを踏まえて議員提出議案「年金2.5%削減の中止を求める意見書」1件が議決されました。

最終日の本会議で、どうしても理解できない、というか怒りを禁じえないことがあり、一気にぶちまけるような原稿を書いたのですが、そういう時にすぐにアップするとあまりよいことがないので、しばらく寝かせておきました。

時間が経って冷静にはなりましたが、行われたことはやはり看過すべきことではないと思いますので、記録と記憶のためにもアップしておこうと思います。

続きを読む