ぜひ参加いただきたい 東村山市の「協働」連続講座

東村山市主催、今度の日曜日(8月28日)の講座へのお誘いです。田中尚輝さん講座チラシ

講師は田中尚輝さん(県民協働信濃円卓会議座長・NPO法人市民福祉団体全国協議会常務理事)

講座タイトルは、「協働のまちづくり~市民活動の可能性」
もう少し耳目を集めるタイトルはなかったのかな?と思わなくもありませんが、大事なのは中身なので…。きっと、いろんなヒントが詰まったお話をしてくださるだろうと思います。
私も楽しみにしながら学びに伺うつもりです。

午後1時半から3時半の2時間。
会場は市民センター2階です。
事前申し込みは不要。参加費無料。
お子さん連れでも大丈夫ですので、ぜひお越しください。

「協働」の文化、風土がどうしたら根づくのだろう?
苦戦が続く東村山です。

が、ですので、それだけに…。
ぜひ様々な仕掛けが必要だと思いますし、確信を持っている方だけでなく、むしろ、よくわからないよ、という方やら懐疑的やら斜に構えた方たち(もちろん職員の皆さんにも)にご参加いただくことが、とっても大事だと思うこの頃です。

講演会「公害裁判・イタイイタイ病を語りつぐ」

この秋、一つの回想録が出版されました。
公害裁判~イタイイタイ病訴訟を回想して

公害裁判

この出版を記念して、来年2月12日(土)、著者の島林樹(しまばやし たつる)さんの講演会を企画されている方からご案内をいただきましたので、紹介させていただきます。

講演会「公害裁判・イタイイタイ病を語りつぐ 島林樹の闘い」

日時:2011年2月12日(土)午後1時30分~

場所:国分寺労政会館 4階 第5会議室

資料代:200円

主催:「イタイイタイ病」島林樹弁護士講演会実行委員会

問い合わせ:042-395-8035(福岡)

日野市自殺対策シンポジウムから

昨日は、日野市で開かれた自殺対策シンポジウム「ともに生きる地域社会のために」に出向きました。
日野市は来年3月議会に向け、「(仮称)自殺総合対策推進条例」策定を進めています。日野市自殺対策シンポジウム
シンポジウムでは、まず当事者であるお二人の遺族の方のお話がありました。ツイッターで現場から少し報告をしてはいましたが、伺っていて本当にきついところは、つぶやけませんでした。
ただただ、自殺を個人の問題とすることなく、社会全体の問題として、地域社会が受け止めていける仕組みづくり、基礎自治体として手を打ち始めることの大切さを感じ続けていました。

私は12月議会の一般質問で、「生きる支援としての自殺対策」として、初めて自殺の問題を正面から取り上げることにしています。
しかし、先日、北千住で開かれた足立区主催のシンポジウムもそうでしたが、こういう場は質問のため、などではなく、私自身の人生にとって本当に大事な場だと感じます。
12月2日(木)の午前中に立つ見込みですが、何ができるのか、どうしたらよいのか、をともに考える最初の場としたいと思っています。

昨日のツイートに若干加筆修正をして、報告させていただきます。 続きを読む