来週の委員会に向けて

DSC_2470
写真は、今朝登庁した際の市役所いきいきプラザ外壁。青空をバックに軽々と作業されていました。

東村山市議会は一般質問3日間の初日。予定通り7名が終了。私は明後日15時以降の見込みです。

今朝は12月議会開催を伝えに久米川駅北口に6:45~8:20までニュース片手に立ちました。3方向から改札へ流れ込む場所なので、いかに邪魔にならないように、鬱陶しく感じられないように、でもできれば受け取っていただきたい。そんな思いで立たせていただきました。
facebook見てますよ、とか、〇〇さんから聞いてます、頑張ってくださいね、とか声を掛けていただき、うれしく、元気出ました。あとで数えてみたら、110人の方が受け取ってくださった計算に。久米川駅では過去最高♪
足早に過ぎ去りながら挨拶交わしてくださる方もあり、寒い季節になりましたが、思い切って出ると何かいいことあるもんです。
いつも地声なのでどうしても喉が痛くなるのですが、今日と明日は議場では発言の機会がないので助かります。

来週の常任委員会に向けた質疑通告の期限でもあったので、所属する政策総務委員会に付託された以下の4つの議案について通告書を提出しました。
・議案51号「組織条例の一部改正」… 来年度から、防災・安全、放射能等の環境・公害関係、住宅環境等の分野を一つの部「環境安全部」として立ち上げ、現在の「都市環境部」を「まちづくり部」に改称する等。
・議案52号「市長等の給与の特例条例」…職員による生活保護費の不適切処理問題の責任をとり、市長と副市長の給与を1月~来年3月まで10%減じる。
・議案53号「職員の給与条例の一部改正」…民間給与水準より上回る分を下げる。東京都人事委員会の勧告を受けた措置。
・議案54号「嘱託職員退職手当条例の一部改正」…既に引き下げた正規職員の扱いに準じて退職手当を引き下げる。

また、今議会は4つの常任委員会が毎日1つずつ開催となる「1日1委員会」が初めて実現しています。
今までは同時に2つずつだったので、どうしても傍聴すらできない委員会が発生します。
せっかく前向きな日程を組んでくれたことを無駄にしてはいけないと思い、環境建設委の議案「自転車の放置防止条例の一部改正」に委員外議員として質疑通告をしました。
この条例改正は、放置自転車として撤去された際に引き取りに行くと1台あたり2,000円徴収する手数料を2,100円に引き上げる、というもの。
なぜあえて質疑に立とうと思うかと言えば、引上げを求めた使用料等審議会の以下の考え方に疑問を感じるためです。

放置自転車対策が功を奏して撤去台数(=放置台数)が減った
⇒しかし現段階では撤去や管理に要する費用に大きな変化はない
⇒1台当たりのコストが高くなった
⇒手数料を引き上げる

単純なコスト論ではそうでしょう。
でも、なんだかおかしくないか?と思うのです。

政策として目的に沿って前進したのに、市民の負担が増す、という点。
そして、古くなった自転車を駅前駐輪場等に乗り捨て、引き取りに行くつもりのない確信犯的な者たちによって発生するコストも、引き取りに行く人だけで負担する形になっている、という点。

かつても、使用料等審議会の答申には、首を傾げたくなるようなものがありました。
平成18年頃に公民館を有料化した際に、「障がい者や子どもも例外なく」とした時の答申書には、「障害者や子どもだけで使っているわけではないから」と書かれており、それがそのまま通ってしまいました。
私は、たとえそういう答申が出されてたとしても、教育委員会としてはどう考えて判断したのか?を問うてきました。

今回も、担当する部署は本当はどう考えているのだろうか?と尋ねてみたいと思っています。

12月議会の一般質問はコチラ

12月議会で行う一般質問の通告を11時締切の30分前に提出。思ったよりも早く出せたじゃん、とか満足している自分が情けないわけですが…。

さてさて今回のお題は次の3つ。
1.オープンガバメントで自治と協働を加速させよう
2.視覚障がい者が安心して暮らせる施策について
3.富士見町コミュニティゾーンの安全対策について

img023

img024

img025 続きを読む

オープンガバメントシンポジウムに参加して

昨日(19日)のオープンガバメントシンポジウム@東大

DSC_2363

DSC_2350

DSC_2347

聞きなれない横文字も多くて、ついていくのは正直大変、と言うかついていけちゃいないわけですが、大変刺激的で、この流れが間違いなくスタンダードになることを確信した1日でした。

同時に、世界の最先端で仕事をしている方の口から、「最大の壁は情熱」という言葉が最後に聞かれたことに、なんだかほっとしたような、力をもらったような。

参加された方々の会場からの発信がtogetterに集積されています。

昨日の報告者、パネラーの方たち関係のサイトを、自分のメモのためにまとめみました。

code for Japan

change.org

Open Knowledge Foundation of Japan

防災科学技術研究所

データシティ鯖江市

鯖江の仕掛け人・福野泰介さんのページ

NPO法人 地域魅力

横浜コミュニティデザインラボ

東北行【陸前高田市・長洞元気村編】

3日間の東北行。岩手県陸前高田市~宮城県気仙沼市~山形県朝日町と訪ね、南会津経由で昨夜戻りました。

20日(日)にお邪魔した陸前高田市の長洞元気村では、仮設住宅の一室に泊めていただき、リーダーの村上誠二さんと酌み交わしながらお話を伺いました。※元気村のHPはコチラから
DSC_1967
DSC_1968
続きを読む

9月議会最終日の動画をぜひご覧ください

東村山市議会9月議会の最終日(10月1日)の動画が市議会HPにアップされました。

特にご覧いただきたいのは、後半に出てくる議員提出議案「児童館条例の一部改正」。
「野火止児童クラブは3割詰め込んでいるから、詰め込んだ時期に遡って使用料を3割下げろ」という議案です。
1)前半
2)後半

あまりに長いので2つのチャプターに分かれています。
1つ目は熊木(自民)石橋光(公明)保延(共産)矢野(草)各議員、2つ目は三浦(新生保守)大塚(生活者ネット)そして佐藤の質疑と、熊木、石橋、保延、佐藤の反対討論となっています。
続きを読む

東村山市議会初の「議会報告会」にお越しください!

今日午後に開かれた議会基本条例案についての議会全員協議会。
入り口で「通年議会の扱い」をめぐってあわや空中分解か…というひとコマがあり、空転。以前だったら決裂⇒罵り合いという展開だったかもしれません。
しかし今日は、委員長が渾身の説得をし、休憩再開後に別の議員から折衷案が出され…なんとか本来の軌道に戻ることができました。
異論自体にも一定の理があり、言い合いの中にも互いに全面否定ではない議論が積み重ねられるようになったことは、大きな変化だな…と思います。
具体的なテーブルを設けて必要な議論が行われることになったので、さらにまた忙しくなりますが、仕方のないこと。
3歩進んで2歩下がる♪という感じですが、「遅々として進む」ことが大事だ、という片山善博さんの言葉を思い出します。

ということで、以下、ご案内します。
議会全体出当日に向けて準備を重ねていますので、ぜひぜひどこかの日程にお越しください。
また、10月18日(金)夜と19日(土)昼間には、議員総出でPRのために街に出ます。

東村山市議会初の議会報告会~議会基本条例案の説明と意見募集

1)10月24日(木)19時~21時/東村山駅西口ビル内公益施設2階ホール
2)10月25日(金)19時~21時/東村山市民センター2階(市役所北隣)
3)10月26日(土)9時30分~11時30分/市民センター2階(市役所北隣)

※3回とも同じ内容です。
※10月26日(土)は手話通訳があります。

※パブリックコメントも募集します。
 期間:10月23日~11月5日
 市議会HP、市議会事務局FAX(397-9436)
 市内公共施設(市役所・公民館・図書館・スポーツセンター・ころころの森等)設置の回収箱へ(10月22日に設置します)

「野火止児童クラブの使用料を3割減免を」議案への反対討論全文

 9月議会閉会から一夜明けました。
 今日は独り、議会控室で、今月下旬に予定している議会として初の議会報告会の周知のための準備作業をしています。
 さて、東村山を良くする会の3名(島崎・奥谷・朝木各議員)による議員提出議案「児童館条例の一部改正」は、事前の見込み通り、矢野議員が賛成した以外は全議員が反対とし、否決となりました。

(野火止第1児童クラブ・市HPから転載)
1nobidome

(野火止第2児童クラブ・市HPから転載)
2nobidome

続きを読む

間もなく「野火止児童クラブ使用料の3割減額を」の審議です

只今、10月1日17時30分。

9月議会最終日は、「東村山市立児童館条例の一部を改正する条例」の審議と、意見書審議等を残すのみです。

http://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/gikai/katsudo/gikai_09_gian-kekka/h25/h2509/index.files/g2509-09.pdf

この条例は、議員提出議案として島崎、奥谷、朝木各議員が提案者です。

奥谷議員が9月議会の一般質問で取り上げ、会派として決算委員会でもかなりの時間を割いて質疑していた野火止児童クラブについてのものです。
市議会HPの議案説明には「第2野火止分室の建替え又は第1野火止分室の増築等、使用料に見合ったサービスを提供するまでの間、この2つの分室の児童クラブ費を減額するもの」とあります。

内容からは、定員を3割超えて「詰め込んでいる」から、施設改善が果たされるまでの間、月額5,500円の使用料を3割減免せよ、と読めます。

 

奥谷議員は9月6日(金)の一般質問の中で次のようにおっしゃっていたので、これが今回の条例改正の提案理由だと受け止めてよいのだろうと思っています。

続きを読む

「野火止児童クラブの在籍児童数が定員を3割超えているから、使用料を3割減額にするための条例改正案に」対する私の質疑通告

9月議会最終日に審議される議案の一つ「児童課条例の一部を改正する条例」。
これは議員提出議案として提案されるもので、ご覧のように提案者は市長ではなく、島崎よう子、奥谷浩一、朝木直子各議員。

市議会HPには、条例の趣旨に「第2野火止分室の建替え又は第1野火止分室の増築等、使用料に見合ったサービスを提供するまでの間、この2つの分室の児童クラブ費を減額するもの」とあります。

これに対する私の質疑通告は以下の通りです。

続きを読む

バタバタしてますが、合間にちょいと報告

DSC_1657
午前中とは打って変わって、午後には何とも爽やかな空が広がりました。

16時の質疑通告に滑り込み、16時半から議会基本条例特別委員会。40分ほどで終了後、直ちに来月に予定している議会報告会についての実行委員会を約1時間。慌ただしい一日でしたが、このあと、19時15分からの自治基本条例市民参画推進審議会の傍聴に出向きます。

手短にそれぞれについて触れますと…

質疑通告は野火止児童クラブに関して3議員から出された「児童館条例の一部改正」に対してA4×2枚で提出しました。
この条例改正の件については、別途記事を立てます。

議会基本条例特別委がおかしな時間に始まって40分で終わったのは、通年議会についてどう扱うのかを先日話し合ったCチーム(9名)の議論の結果を、委員会員(15名)で集約しなければならなかったからです。
座長を務めた矢野議員から「現在の特別委員会とは分けて、新たな特別委員会を設置することを議長に要請する」旨の報告があり、しばらく議論がありましたが、委員会としてそのように集約しました。
その後、議会報告会実行委員会の委員長を務める熊木議員から、先日の会議の報告。
それを踏まえて、コミュニティバス車内に掲示ができることになったポスターの図案の検討や、今後の日程などを確認して散会となりました。

ポスター、チラシは私の担当なので、今日の意見を受け、直し作業に取り掛かることにします。

自治基本条例については、10月9日(水)に議会全員協議会の開催要請が市長からあったとのことですので、今夜の審議会が実質的には案として固める最後の場ではないかと思われます。
私は前回の審議会傍聴も踏まえて9月10日の政策総務委員会でもかなり意見を述べさせてもらいました。
さらに一昨日の決算委員会の討論でも「…皆さんの意見は聴きました、話し合いもたくさんしてもらいました…あとは役所で決めますから…では、期待が落胆に変わるに違いありません。市民が私たちの条例だと実感できるよう、最後、もうひと頑張り、ふた頑張りしていただきたい」とあえて申し上げました。

審議会の委員さんも真剣勝負で臨んでおられることを承知しています。
市民の熱い思いがしっかりと書き込まれることを強く願わずにおれません。
では、傍聴に行ってまいります。

見えない力を思う心

USTREAMによるライブ配信は、請願を出してくださった市民の方たちがいて、それを昨年6月に議会として採択したことが大きなきっかけでした。

そして、配信実現まで1年3か月かかったことへお叱りをいただくこともありました。

が、さらなる批判を覚悟で言うならば、本会議の録画配信すら異論がある中で22年12月に恐る恐る始めた議会において、編集のきかない生中継がこの段階で世界中に配信できるようになるとは、私にもとても思えませんでした。

続きを読む

24年度一般会計決算の認定に賛成しました。

4日間にわたる決算特別委員会が19時頃に全て終わりました。
一般会計と4つの特別会計を認定することへの賛否は全議員の賛否は以下の通りです。※敬称略

◎一般会計…13:8で認定
【賛成】自民(熊木・石橋博・小町・土方・蜂屋)/公明(島田・伊藤・村山・小松)/みんなの党(赤羽)/新生保守の会(三浦)/東村山生活者ネットワーク(大塚)/ちゃんと変えよう!東村山(佐藤)
【反対】共産(保延・福田・山崎・山口)/東村山を良くする会(奥谷・朝木・島崎)/草の根市民クラブ(矢野)

◎国民健康保険特別会計と後期高齢者医療特別会計と介護保険特別会計…いずれも15:6で認定
【賛成】自民(熊木・石橋博・小町・土方・蜂屋)/公明(島田・伊藤・村山・小松)/東村山を良くする会(奥谷・島崎)/みんなの党(赤羽)/新生保守の会(三浦)/東村山生活者ネットワーク(大塚)/ちゃんと変えよう!東村山(佐藤)
【反対】共産(保延・福田・山崎・山口)/東村山を良くする会(朝木)/草の根市民クラブ(矢野)

◎下水道特別会計…19:2で認定
【賛成】自民(熊木・石橋博・小町・土方・蜂屋)/公明(島田・伊藤・村山・小松)/東村山を良くする会(奥谷・島崎)/みんなの党(赤羽)/新生保守の会(三浦)/東村山生活者ネットワーク(大塚)/ちゃんと変えよう!東村山(佐藤)
【反対】東村山を良くする会(朝木)/草の根市民クラブ(矢野)

各会派の討論は、USTREAMのコチラからご覧いただけます。
47分あたりから、共産、自民、良会、公明、草の根、みんな、新生、ネット、ちゃ変、の順です。

私の討論は、発言した通りに以下掲載いたします。

 ちゃんと変えよう!東村山として、認定の討論をいたします。
 自治・協働を旗印とした渡部市政6年目は、災害への備えや、市民とともに進めた放射能対策、財政安定化への努力とともに、自治基本条例、児童クラブ運営、公立保育所のあり方、コミュニティバス、人権の森等、将来にわたり政策を進める土台となるルールづくりが、市民参加で丁寧に進められた年でありました。

 今委員会で児童クラブガイドラインについての私の質疑に対し、所管課長からは「利用者との間に大きな距離や溝を開けずに課題の把握に努めていくことが継続できるかが、まさに課題」と答弁がありました。そのような認識に立ってあらゆるセクションが市民を信頼し、真剣かつ丹念に向き合っていかれるのかどうか。覚悟が問われていると感じます。

 間もなく提示される自治基本条例案では、情報は市民のもの、と明確に謳われそうです。常設型の住民投票についても明記がされる見通しであることを大いに評価する立場です。
しかし、皆さんの意見は聴きました、話し合いもたくさんしてもらいました、…あとは役所で決めますから…では、期待が落胆に変わるに違いありません。
 市民が私たちの条例だと実感できるよう、最後、もうひと頑張り、ふた頑張りしていただきたいと思います。

 待機児童は26市で2番目に多く減らせました。しかし、預けて働きたい人の願いは叶っているでしょうか。就学前の子どもたちに対する保育所入所児童の割合は、多摩26市で下から6番目です。
基礎自治体として保育の質に責任を持つ取り組みにも、何としても取りかかっていただきたい。

 頑張る職員がさらに頑張らなければならない一方で、旧態依然の職場や職員が放置されてはいないのか。費用をかけて処分することが当たり前だった廃棄自転車を収入に転じたような現場からの改革事例は、全職員の意識として埋め込まれる努力がされたのか。リサイクルセンター計画の過程で見られた情報の出し渋りや半端な市民参加は改められたのか。

 市税収納率向上の成果を評価しつつ、多重債務等での生活困窮者をワンストップで支え、守る体制を先進例に学び、急いで整えていただきたい。

 公民館をはじめとする身近な施設を、市民が行き交う交差点としてフル活用する方策を、そこで働く職員が利用者とともに考え、形にしていっていただきたい。ロビー展示の見直し提案は、そういう思いからのものです。

 サンパルネ管理者の再指定に向けての取り組み、枠組みから見直しの上、加速させなければ間に合いません。

 「他市の動向を見ながら研究検討」という答弁も相変わらず多用されました。他市の動向がどうあれ、自ら考えてやるべきことは先んじてでもやるのが自治体であり、やらないという判断もまた然りだと思います。
 若手の登用を評価しつつ、横並び精神からの脱却をぜひ図っていただきたい。

 自治基本条例と議会基本条例が揃ってスタートを予定している26年度は、組織、人事制度の大きな改変が予定されている年でもあります。この決算審査が市政運営に十分活かされることを期待し、注視してまいりたいと思います。

基本条例づくりの中で思うこと

来月下旬に3日連続で計画している東村山市議会として初めての議会報告会。
手話通訳をお願いすることの調整など、最終的に全て確認がとれたら連休明けに市議会HPにアップしよう、と昨夜の会議で確認をしました。
もう少し早く告知したいとみんな思いながらも、相手がある事項も含んでいるので、ちょうど1か月前となりそうです。
一人でも多くの方にご参加いただきたいというのが議会の意思ですので、ぜひ、週明けからの告知にお力添えをいただけたらありがたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
続きを読む

決算委員会の3日目が終わりました

決算委員会は3日目が終わりました。一般会計の土木費までの全会派の質疑が終わったので、週明け24日(火)の最終日に残すところは教育費、公債費&予備費のみ。それが終わると各会派の討論(態度表明)を経て、24年度一般会計決算を認定するか否か、採決を諮ります。

決算は既に済んだことについてですので、可決か否決か、ということではなく、認定するかしないか、ということになります。
続いて、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療、下水道の4つの特別会計についての審査を行います。
私のように一人会派は持ち時間が少ないので、質疑は一般会計だけになる場合が殆どです。

今回からユーストリームによる生中継を始めました
まだまだ周知が足りていないので、視聴数は多くはありません。
でも、確実に決算委員会の様子を初めてご覧いただいた方が増えていますし、反応もいろいろな形でいただいています。
また、質疑終了後に控室に戻ると、数分前までの議論がすぐに録画で観られるので、自分自身にとって本当に助かっています。

今日の委員会終了後、来月下旬に予定している議会基本条例案についての議会報告会とパブリックコメント募集について、議会基本条例委員会委員の約半数による実行委員会で話し合いました。
実施に向けた事項がほぼ固まったので、連休明けには市議会HPで告知を始められそうですし、私自身は連休中にPR用のチラシ兼ポスター作りということになりました。

9月議会が終わっていないうちに12月議会が始まるまでの間の前代未聞のスケジュールが見えてきて、ちょっとクラクラしてます。
が、議会全体での取り組みとしてようやくここまで来て大きな山を迎えますので、議員間の意思疎通と前へ進む気持ちを共有して、乗り切っていきたいと思っています。

さて、今夜もお腹がすきました。閉庁も近いので片づけて帰ります。
明日は国体デモンストレーションモ競技のティーボールが明法高校のグランドを会場に行われるので、8時過ぎには会場へ向かいます。