保育園は誰のため、何のためにあるのか?~3月議会一般質問より

レポート93号に掲載している記事のうち、3月議会で行った一般質問のハイライト部分をテキストでも以下アップします。

★議会が配信している動画はコチラからご覧いただけます★

▶保育を必要とする人が増え続ける中、東村山市では待機児童解消にあの手この手で取り組んできました。しかし同時に、国が制度変更を重ねて自治体も追従した結果、保護者の利便性は向上した一方で、何より重視されるべき子どもたちにとっての「保育の質(中身)」の視点が置き去りになり、議論されることさえなくなってきていました。
幸いこの間、当市では保育中の死亡事故は起きていませんが、心配される事例は見聞しています。平成15年には個人立の保育園計画をめぐって大きな問題が起き、市はこれを教訓に自ら「私立認可保育園設置ガイドライン」を定め、量の拡大と共に質の維持・向上に取り組むとしました。

しかし実際にはガイドラインは表舞台から消え、開設へのハードルは下がり、施設長会議は形式化し、指導検査や市保健師の巡回等も激減。コロナ禍での困難さを差し引いても、憂慮される状況にあると感じてきました。
保育の現場に携わってきた経験からも、3月議会の一般質問は、保育所の問題に絞り、これまでの経過を確認すると共に、児童福祉法における保育の実施主体である市の姿勢を質しました。

質問と答弁(抜粋)

佐藤) 武蔵野市、流山市、世田谷区等では、近年になってから保育の質のガイドラインを策定している。先駆けて作られた当市ではいつの間にか無くなっているが、子ども・子育て会議等には諮ったのか︖

子ども家庭部長) 平成29年、子ども・子育て会議で「積極的な認可行政を進めていく」という中、ガイドラインの改正を諮ってはいないが、趣旨をご理解いただく手続きは済ませている。

佐藤) 変えるのならちゃんと変えるべき。骨抜や勝手な解釈につながりかねず、取り扱いとしておかしい。 内容と共にそのやり方が問われたのが当市の教訓であり、オープンに進めて公の議論にかけることを決めたはず。 市は保育の実施主体として、質の向上に強い責任感を持って取り組むべきだ。

子ども家庭部長) 待機児童対策として0~2歳児の受け皿整備を進めてきたが、保育の質の維持向上は、地域の事業者と共に考え、共に決めることが肝要。 道半ばだが少しずつ形になってきている。 一方、地域の事業者と作り上げた保育に関する合意事項について、見える形で示せていない面がある。利用者にどうすれば還元できるか、エリアの枠組みも活用し、市総体としての保育の質の向上を進めていきたい。

佐藤) 保育園は今後、子育て支援の核として、親が働いていなくても預けられる施設になっていく可能性がある。 小規模認可にも子ども・子育て会議に入ってもらい、同じ場所で議論していくべき。 保育園を地域の子育てインフラとして機能させることが重要であり、そのためには横の繋がりを作り、みんなでレベルを上げる取り組み市として手掛けてほしい。

渡部市長) ガイドラインの精神は活かし、市のベテラン保育士が地域担当としてエリアの民間園を巡回しながら保育の質の維持、底上げを図る枠組みは作ってきた。 「保育施策の推進に関する基本方針」を作って施策展開してきたことは間違いではなかった。 多様な保育施設があるので、一定の考え方を整理しながらまとめていきたい。 保育施設をつなぐだけではなく、ご指摘やご提案の点も含め十分検討させていきたい。

【どうなる?どうする?新年度の東村山市】~議会報告会のお知らせ

今週20日(金)19時~20時半の予定で、市議会としての公式行事「議会報告会」を開催します。

コロナ対策でオンラインを続けてきましたので、リアル会場でご参加いただけけるのは2年前の2月以来になります。

同時に、オンラインだからこそ参加できる方が確実にいらっしゃることがこれまでの経験でわかりました。

市議会として、リアルが復活してもオンラインをやめてしまうわけにはいかない、と判断し、今回は通称ハイブリッド…会場参加もオンラインもOK!としました。

会場へお越しくださる方は、市民センター2階へ!オンライン参加を希望される方は、コチラのページのリンク先を開いてください!

▶https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/…/gikaihoukok…

今回は、議会報告をした後、動き出した令和4年度の東村山市について、ご参加の皆さまと意見交換をさせていただきます。

2月の会に引き続き、4つの常任委員会が担当し、皆さまにご希望の分野に分かれていただく予定です。

尚、前回はオンライン開催の冒頭に「荒らし行為」に見舞われて数分間ご迷惑をお掛けしましたが、できるだけ参加のハードルを下げておきたいという考えから、今回も事前申込み制は取りません。

Zoom社の方に相談に乗っていただいた結果、取れる対策は取れそうですので、それで臨みます。いろんな方のご協力で成り立っている会です。どうもありがとうございます!

今回も、手持ちの機材をかき集めフル稼働させ、議員たちと事務局職員が知恵と工夫と根性で力を合わせて運営にあたります。

お忙しいとは思いますが、ご参加を心よりお待ち申し上げております。

私の原動力

しばらくぶりのブログ記事のアップとなりました。SNSばかりやっていては届かない方たちがいることがわかっていながら、またもや。反省です。

さて、「全国地方議会サミット2022」が5月12日・13日に早稲田大学大隈講堂で開催されました。

会場に約300人、オンラインで約200人が参加された今年のサミット。その運営には、マニフェスト研究所のスタッフと共に、白井亨小金井市議会議員のディレクトのもと、今年も多くの地方議員たちが様々な係を務め、あたりました。私も昨年に続いて舞台転換係の一員として袖に待機し、演台や机を出したり引っ込めたり、登壇者の褌を取り替えたり、をミスなく迅速に行うことに集中しておりました。

そう言えば、ローカル・マニフェスト推進連盟の一員としてみんなで活動している時、自民党も民主党も公明党も無所属も、意識したことが全くない…というか、その必要がありません。所属する政党や団体とその人の価値とは何ら関係ないことが理屈でなく実感できる場だな、と思います。

三重県知事や衆議院議員を務められた北川正恭早稲田大学名誉教授が、「お願いから約束へ」とマニフェストを提唱されて来年で20年。

「地方議会が地方を変え.、地方から日本を変える」に確信を持ち、先進的な取組みに学び合い、TTP(徹底的にパクって)して頑張ろうという同志が全国の議会にいる。

立場は異なっても同じ志で駆けつけてくださる議会局職員の方たちや報道関係の方たちがいる。

自分の議会だけ見ていると日々いろんなことがあって落ち込んだり怒ったり泣きたくなったりしますが、このようなフラットでオープンで前向きな人たちの中に身を置けていることが、私の原動力であり、諦めずに次の展開を考えようと思えるモチベーションになっています。

今回のサミットで心に特に残った登壇された方たちの言葉を残しておこうと思います。

☆廣瀬克哉 法政大学総長『2年もの期間があったのに危機管理策が前進していないとすれば、もうその組織は将来においても危機管理ができるはずはない』

☆清水克士 大津市議会局長『地方におけるオンライン議会の実現には法改正を行うべき!』

☆岩崎弘宜 取手市議会事務局次長『議論は場所じゃない!』

☆中野智基 知立市議会議長『コロナ禍が転機となり、危機管理としてのICT化、オンライン対応の有用性が認知され、導入が一気に進んだ』

☆土山希美江法政大学教授『自治体の〈政策・制度〉の制御に責任ある政策主体としてかかわる「政策議会」に』

☆北川正恭 早稲田大学名誉教授『地方議会が地方を変え.、地方から日本を変える』『怒られるくらいのことをやらなきゃ変わらないよ』

最高情報統括責任者補佐官(CIO補佐官)

本日付で市長名による「最高情報統括責任者補佐官(CIO補佐官)の任用について」が配られました。A4で3枚なのでスキャンして画像としてアップします。

お名前は夏目範夫さん。NEC(日本電気)に長くおられて現在は常勤顧問をお務めの方とのこと。

「CIO補佐官設置規則」も同時配布され、目的、職務、任期等が定められています。

お名前でググってみたら愛知県岡崎市でも同様の職責を2年間担われるようです。そこで1960年生まれだとわかりました。https://www.city.okazaki.lg.jp/…/p03…/fil/2022031601.pdf

この件に関しては、3月議会の政策総務委員会で「非常勤特別職の報酬・費用弁償に関する条例の一部改正」として詳細に議論し、最終日の本会議で賛成多数で可決しました。

★この動画★の58分30秒~2時間14分までが本件に関する委員会での審査の模様です。

私の質疑は1時間35分過ぎからで、以下のような点を問いました。

1.本条例改正の提案までの経過、設置の根拠を伺う。

2.本件非常勤特別職「最高情報統括責任者補佐官(CIO補佐官)」は、例規上どう取り扱うのか。その理由とともに説明願いたい。3

3.具体的な職務内容を伺う。現行の体制では実現できない「何」を叶えるための職なのか。

4.組織的な位置づけはどうなるのか。

5.選任はどのように行われるのか。任用期間、更新はどうなるのか。

6.業務に対する評価はどのように行われるのか。

7.公平公正な職務執行をどう担保するのか。調達上の禁止行為等はどう定めたのか。

8.解任についてはどう規定されたのか。

9.勤務日はどうなるのか。

10.報酬月額30万円の根拠を伺う。日額とせず月額として理由は何か。財源はどう手当てするのか。

11.守秘義務等、その他、本条例案提出にあたって定めた事項を説明願いたい。

12.市全体の情報化推進を広く議論し、基本となる計画を定める中で、その推進体制の一環としてCIO並びに補佐職を位置付けてきた自治体が多い。計画に相当すると考えられる現在策定中のDX推進基本方針の中に明確に盛り込んだ上で、例規も示して提案することはできなかったのか。見解を伺う。

公園のチカラ、みどりのチカラ、 活かすも活かさぬも「人」

「みんなで育てよう!地域の公園」をテーマに昨日(3月27日)夕方に開かれた「市民活動よろず交流会」。

今年7月から市内全域の公園を対象にスタートする指定管理者による管理に向けて、日頃から公園を利用する市民が学び合うところから始めようという趣旨で、市民団体のネットワーク的な存在である「よろず交流会」の皆さんが呼びかけてくださいました。

中央公民館レクルームの広い会場には世代を超えて大勢の方が来られてました。

冒頭、北山公園をはじめとする市内の生物多様性や環境保全に取り組んでいる「北川かっぱの会」の清水さんから会の趣旨が話され、実際に都内の数多くの公園で指定管理者を担っておられる「NPObirth」事務局長の佐藤留美さんからは、専門の立場から公園の持つチカラについて、まだ私たちが知らない可能性や夢をたくさん感じるお話を伺うことができました。佐藤留美さんのお話って、いつ聴いてもワクワクするし、元気が湧いてきます。

後半のグループに分かれてのワークショップも、公園の課題や魅力をみんなで洗い出し、では自分はどう関わっていきたいのか…という前向きな話がたくさん出されました。

指定管理者制度にすれば必ず良くなるわけでもないし、必ず悪くなるわけでもない。

これまでの公園をめぐる数多くの課題を、役所に苦情を言うという形で済ませるのではなく、どうすれば改善や解決に向かうのか、そして地域になくてはならない公共施設=場になるのかを、一人でも多くの人が自分ゴトとして考えたり汗したりするようになるためには、大きな大きなチャンスがやってきているのだと感じました。

大変な政策転換であり、一大プロジェクトなので、道のりは決して平坦ではないと思いますが、様々な人が関わりたくなるような公園づくりの小さな成功事例を積み重ねながら、徐々に大きく育てていければ、公園を核とした新たなまちづくりが進んで行くのではないか…と思います。

公共施設ですので、市もしっかりと責任を果たしてくれることは大前提です。

まずはこのような場を設けようと発案して実現してくださった方々の熱意に感謝です。

速報!【全案件・全議員の賛否一覧】

東村山市議会の3月定例議会は先ほど全日程を終了しました。

いつものように3月議会で議決した全案件について、全議員の賛否一覧を大至急作成しました。細かすぎですみません。見やすいように工夫する作業は明日やります(^^;

星取表は何度も確認したので大丈夫だと思いますが、もし間違いがあったらその旨を添えて修正します。

6月定例議会は6月6日開会予定です。事務局作成で先ほど配布された予定表も合わせてアップします。 

議会全体の信用失墜危機にどう向き合うべきか

4日間の予算委員会が終わり、今日は朝から広報広聴委員会。委員会と言っても、議会だよりの編集や議会報告会の準備がミッションなので作業部会のようなもの。オンラインでやれるときはそれが当たり前になってきました。

早速、5月15日発行予定の議会だよりに掲載するために、予算委員会でポイントとなった質疑をピックアップする作業。そして5月20日(金)夜に予定している次回の議会報告会の概略を固めるための協議を行いました。

単なる会派間の利害調整ではなく、「何のために議会としての広報や広聴に取り組むのかという視点で考え、議論して作り上げていこう」という横尾委員長の意向もあり、事務局の強力なサポートももらいながら、毎回自由闊達な意見交換と実際の作業を進めています。立場や考え方の違う者同士が一緒に苦労して作り上げる経験ができるこの委員会を経験することは、東村山市議会議員として大きな財産になっているような気がしています。

さて、公務である議会活動であるにもかかわらず、共産党の5名と朝木直子議員が欠席を続けている状況には、2月に開催した報告会でも多くの方から厳しいご指摘の声をいただきました。

出てこない6人の責任はもとより、私たち他の議員がそれを不問に付して見過ごし続けていくことは、議会に目を向けてくださり報告会や意見交換会にご参加いただいたり、傍聴にお越しくださったり、議会だよりに目を通してくださる多くの方に対する背信行為であり、大変申し訳ないことであり、許されないと考えています。

議員はどこからどこまでが仕事で、報酬は何に対するものなのか、昔から議論が絶えません。しかし、本会議や委員会とともに、議会としての研修や、委員会としての視察、そして議会報告会は、まぎれもない「公務」であり、私たちが月額48万5千円の報酬を税金からいただいている立場として果たさなければならない義務です。

長年に亘って「視察は慰安旅行のようなもので無駄だから行かない」「議会報告会なんてくだらない」と公言して不参加を決め込んで来た議員がいますが、少なくとも私自身が経験してきたこの19年間の視察や研修は極めて有益であり、世間受けを狙っているとしか思えない発言を不問に付してきたことには、私自身にも大きな責任があり、深く反省しています。効き目があろうがなかろうが、その都度改めるように発言や行動を続けてくるべきでした。

もう一つ、私たちが問われていることがあります。私たちの最大の職務は、15万市民をたった25人で代表して「議論して決める」ことです。

国政では法律にあたる「条例」を作ったり変えたり、税金の使い道である「予算」を決めることが、地方議員の一丁目一番地です。

にもかかわらず、議会自ら条例で定め、議長による派遣命令も出ている議会報告会を、自分たちの考えと相容れないことがあるからと欠席を続ける議員がいる状況を看過することは、市長提出の議案や市民からの請願・陳情を「決める」資格があるのか?という根源的な問いにぶち当たります。

他責から自責へ。

問われているのは6人ではなく自分自身なので、それを前提によく考えて言うべきことは言い、行動していきます。

新年度予算を可決!

東村山市議会は昨日、4日間の予算特別委員会を終了しました。

【採決結果】※土方議長と村山副議長は委員外

①一般会計…16:7で可決

賛成:自民(7名)、公明(5名)、鈴木たつお、白石えつ子、かみまち弓子、佐藤まさたか

反対:共産(5名)、朝木直子、藤田まさみ

②国民健康保険事業会計…16:7で可決

賛成:自民(7名)、公明(5名)、鈴木たつお、白石えつ子、かみまち弓子、佐藤まさたか

反対:共産(5名)、朝木直子、藤田まさみ

③後期高齢者医療保険特別会計…17:6で可決

賛成:自民(7名)、公明(5名)、鈴木たつお、白石えつ子、かみまち弓子、藤田まさみ、佐藤まさたか

反対:共産(5名)、朝木直子

④介護保険事業特別会計…17:6で可決

賛成:自民(7名)、公明(5名)、鈴木たつお、白石えつ子、かみまち弓子、藤田まさみ、佐藤まさたか

反対:共産(5名)、朝木直子

⑤下水道会計…22:1で可決

賛成:自民(7名)、公明(5名)、共産(5名)、鈴木たつお、白石えつ子、かみまち弓子、藤田まさみ、佐藤まさたか

反対:朝木直子

▶一般会計予算案に対する私の賛成討論は以下の通りです。

この2年間で私たちの日常も、社会経済活動も大きく変わりました。取り戻せないものも多くありますが、この間に新たに獲得した知恵や手法をさらに深化、加速させ、新たな価値を創造する一年にしなくてはならないと考えます。

財源確保に最大限腐心しながら、直面する課題に必要な財源を配分すると共に、中長期的な課題解決、将来を見通した事業に着手する予算と判断し、本案に賛成の立場で以下討論します。

まず、当市の最大の魅力である緑の保全、地域力のアップグレードに意欲的に取り組むことを評価します。約1haに及ぶ多摩湖町1丁目7番地の樹林地の公有地化への踏み出しは、厳しい財政の中、英断と考えます。当市にとってのみならず、「首都圏に浮かぶ緑の島」と呼ばれる狭山丘陵の一端が将来にわたって残される道筋がついたことを高く評価いたします。

指定管理者制度による公園包括管理は、管理者のグリーンインフラ分野での長年の経験を大いに発揮いただくと共に、最大の事業目的である公園を核としたコミュニティづくり、活性化に向け、関係される方たちとの信頼を深める努力を市として重ね、庁内連携も十分図って本気のスタートを切っていただきたい。萩山公園、前川公園用地の取得も、緑や防災という長年の課題解決に大きく寄与するものと判断します。大きな財源が必要となりますが、将来にわたってフルに利活用される公共財産となるよう、積極的な整備に期待します。

困窮する子育て家庭への支援、増える不登校児童・生徒への支援、障害者の外出支援、学校図書館専任司書等が着実に拡充されることも評価します。一時保育や預かりサポート、ころころの森や子育て広場等がこれまでの実績をもとに、子育てする親、そして子どもの育ちをいっそう支えてくれるよう願うところです。

久しぶりに正規職員が増えます。公民連携、自治体DXが加速する年にもなりそうです。公共のあり方、公務員が果たすべき役割とともに、質の高い行政サービス提供を継続するためには、開かれた議論が必要ですし、民間と連携したことや、行政手法のイノベーションが、市民サービス向上にどう繋がっているのかを市民が理解し、実感できるよう、見える化を図っていただきたい。

全生園の将来構想は残された時間が限られています。入所者自治会、園当局、東京都、市民団体などとも十分にコミュニケーションを図って、しっかり進めていただきたい。

最後に、旧第二保育園の解体、用地売却は、検討された上での悩ましい判断だったと理解しますが、公共施設の畳み方の先例となるものです。市民感情に十分心を砕き、対話を通じて説明責任を果たし、理解を得られるよう進めていただくことを重ねて求めて、私の討論といたします。

来年度の税金の遣い道を議論しています~予算委員会2日目

市議会は、新年度予算を扱う特別委員会の2日目が終わりました。
東村山市議会では、一般会計予算はまず「総括」で大きい会派順に一巡したら、「歳入」でまた大きい会派順に一巡し、「歳出」に入って「1.議会費 2.総務費」で一巡、その後も「3.民生費」「4.衛生費」「5.労働費 6.農林業費. 7.商工費」「8.土木費 9.消防費」「10.教育費」「11.公債費 12.諸支出金 14.予備費」.とカギカッコごとに一巡しながら質疑を進めます。一つのカギカッコごとに3つの会派…自民、公明、共産からは1人だけが質疑をし、会派に属さない議員が6人…朝木、鈴木、藤田、佐藤ま、白石、かみまち…いるので、最大で9人に出番が回ってきます。
今日は「3.民生費」の鈴木議員で終わったので、明日9時半に藤田議員から再開となります。

一つの予算案に対する質疑なので、他の議員と重複する場合が多々あります。つまり、後ろになればなるほど食べ残しの魚のような状態で回って来ますので、他の議員が取り上げないであろう自分なりの視点でどれだけ仕込んであるかがカギになってきます。
今日の総務費を例にとれば、私は大きく14点について事前に通告を出してありましたが、私より前の6人に対する答弁で理解したところは割愛したので、実際に取り上げたのは以下の8点ほど。答弁は書き留め切れなかったので、録画配信が始まったら文字起こしして報告します。


▶人権の森構想推進事業費

① 4年度に予定している取組みを伺う。その結果、何がどの程度前進すると見込んでいるのか。② 4年度は人権の森構想実現に向けた関係各所との協議はどのように進められるのか。


▶情報化推進事業費

③ 4年度からはDX推進基本方針に基づいた施策展開が図られることと思う。変化が極めて激しい部門なので機動性は重要だと思うが、中長期的な見通しを示すことも必要ではないかと思う。推進計画にあたるものを策定する考えは無いか。


▶指定管理者管理運営評価協議会委員報償

① 3年度までの企画政策課から経営改革課へ所管替えした理由を伺う。

② 市立公園への指定管理者制度導入に伴い、部門別に分けることや、それに伴って相応しい委員を新たに選任し、業務の量も質も変えることが求められていると考える。前年度並みの予算計上では足りなくなるのではないか。


▶市民相談経費

① 18歳成人に伴う自治体としての対応が求められると考えるが、どう取り組むのか。


▶庁舎維持管理経費

① ここ数年絶え間なく続く大がかりな維持補修工事が事故無く進んで来たことに感謝しつつ伺う。4年度に予定している維持補修と、3年度よりも4,000万円ほど減となっている要因を伺う。


▶財産管理経費

① 旧市立第二保育園舎等解体撤去工事の予定と費用の内訳を伺う。

② 解体撤去にあたっては、地域の方や卒園された方たちが思い出の場所との別れを惜しめる場を設けるなど、何らかの配慮が必要なのではないか。


▶交通安全対策費

① 通学路対策としては学校に近い主要箇所に対象が限られたが、それ以外の危険個所への調査、対策はどのように進めるのか。


▶駐輪場施設費

① 3年度には計上されていなかった放置自転車等撤去移送業務委託料310万円がここに新たに計上されている理由を伺う。

② 駐輪場用地借地料が3年度当初比で300万円ほど増額になっている理由を伺う。

③ 4年度は、従来の課題を整理、解決することを目指して、指定管理者指定の時に示された利用料金制に伴う細かな料金設定や、短時間無料サービス、放置自転車対策、八坂有料駐輪場の稼働等、新たな事業が本格的に始動することになる。改めて、市民サービスの向上や行政効率の視点を中心に、管理者と共に市としてどのような施策展開を図っていくのか伺う。

「あり方検討」が気になる「市長施政方針」

3月定例議会が本日から始まりました。

10時の開会直後に、新年度に向けた渡部尚市長の「施政方針説明」が行われました。現在の市政の重点や課題がもっとも簡潔にまとめられていると思っています。

聴きながら取ったメモを、先ほどペーパーが配布されましたので取り急ぎ確認したので、アップします。

今回は「あり方検討」が何か所かに出てきます。あり方を検討するということは、「市としては変える必要があると考えています」というシグナルだと思って、今後少し気にしながら見ていただけるとよいのではないか、と思っています。※全文は間もなく市HPにアップされることと思います。

【コロナ感染症関連】

  • 感染状況…1月29日に初めて100人突破し、1月だけで1,083人。2月も100名超える日が続いて憂慮している。2月は20日までで2,327人。877人が自宅療養中で極めて厳しい状況。感染状況に注視しながら国や都の方針に基づいて取り得る対策に全庁一丸であたる。
  • 自宅療養者支援…あまりの急増に都の対応許容範囲を越え、市への要望多くなっている。2月21日時点で389世帯747箱、パルスオキシメーター200世帯へ貸し出し。1月23日からは健康福祉部も加わって2便体制。引き続き自宅療養者支援を講じていく。

【ワクチン接種】

  • 1月8日から前倒し29,600人、18歳以上の人口23%、高齢者5割が追加接種完了している。6か月経過した方に随時送付中。予約センターの回線数増やしたが、2月上旬は電話繋がりづらかった。お詫びする。供給量はファイザーとモデルナが同程度で、今後はモデルナの会場増やす。予約も取りやすいので、早期接種をお願いしたい。5~11歳は、2月18日に100名分、3月には1,600名分供給される予定。2月25日に対象者へ接種券発送を予定している。3月4日から予約受け付ける。保健センターと小児科で実施予定。

【予算編成】

  • 国の地方財政計画で地方税収が過去最大と見込まれ、地方交付税の代替財源である臨時財政対策債が大幅減となり、当市にとっては極めて厳しい編成作業となった。基金と市債を最大限活用して何とか財源捻出した。未来へ向けて持続可能なまちづくりを推進していけるよう編成した。一般会計は611億円で前年度比3.2%増。特別会計等との総体は2.7%増。一方で、基金残高がピーク時の2/3以下となり、4年度以降の財政運営極めて厳しくなる。中長期視点で財政上の持続可能性を高めること必須と強く認識している。4年度は行革大綱に加えて財政構造の分析、事務事業の見直しのアクションプラン作り、できることは年度内に、それ以外は5年度から実施したい。短期集中で議論重ねて合意形成を図るため、議員各位の建設的な議論をお願いしたい。

【職員定数】

  • 790名を上限に定員管理してきた。退職手当債活用による制約が3年度末に解除されるので新たな水準を検証してきた。現状はおおむね適正な水準で増員の必要性は認められないが、コロナ対応やデジタル化、公共施設再生等への対応が必要で、一定規模の増員が望ましいとの認識に至った。財源見込みの担保が必要だが、具体的な定数は財源見込みや課題を総合的に管理して都度決定していきたい。4年度は25年ぶりに増員して定員799名とする。

【4年度実施計画事業・SDGs】

  • 事業者支援等のコロナ対策の他、市民生活を守る予算を充実。攻めとしてデジタル、自治体DX推進、行政手法のイノベーションにも取り組む。
  • 9月議会の市議会ICT決議がなされ、モバイル方式タブレットでのデジタル化の要望いただいた。庁内デジタル化やペーパレス化、ネット環境の充実が課題だが、今後多少時間をいただき、安定的でセキュリティ高いネット環境をどう整えるのかの中で議会のデジタル化も検討させてほしい。議会のICT化は行政にとっても必要不可欠と考えているので、十分に協議を重ねていきたいので理解と協力を。
  • SDGsはオープンラボを立ち上げ、パートナー認定制度を創設。2月1日現在で34件を認定。3月はカードゲーム体験のオープンラボを開催予定。

【基本目標:まちの価値の向上について】

  • 適切な土地利用誘導…都による区分変更に合わせて用途地域見直し。低層中心地域の効果的な都市計画を検討していく。スポセン周辺の魅力創造核はアンケートを実施し、懇談会も開催し、意見交換した。先行整備地区の測量等の準備を進め、機運醸成したい。
  • 中心核の整備…東村山駅周辺は実行プランに基づき進める。高架下や駅周辺の賑わい創出は、社会実験としての「そらいち東村山」を今年度中にと準備してきたがコロナで延期した。5月以降目途に薦める。
  • 駅東側の土地の高度利用は、市街地再生計画をまとめ、4年度はエリアを細かく分けて地区整備の方針まとめ、勉強会などで機運醸成し、活性化に繋げたい。
  • 24時間東西自由通路は、駅舎全体の設計に反映されるよう西武と協議している。ホームドアも重ねて整備を要望しているので実現に向けて全力で取り組む。
  • 久米川駅南口広場も検討会議をコロナで延期。webアンケートも踏まえて議論深めたい。再整備の必要性感じ、4年度末までには再整備方向性まとめる。
  • 秋津駅・新秋津駅周辺…3月のシンポジウムはオンラインで開催する。4年度はアンケート調査、地権者の移行把握等に努め、機運高めたい。
  • 前川公園取得…シチズン健康保険組合とおおむね合意する回答受けた。引き渡し時期や支払い方法、都市計画決定認可に必要な事項を検討する。溢水対策等の防災、緑地保全、市民スポーツ、レクリエーション機能の向上に資すると考えているが、一方で財政ひっ迫する中での事業化なので、国や都の補助金確保にも努めたい。
  • 特定生産緑地制度への移行…理解いただけるように周知と説明を重ねて来た。令和4&5年に30年の期限を迎える生産緑地所有者に書類送付するなど手続き進めて来た。昨年末で受付を終了したが、生産緑地を特定生産地緑地に指定希望が95%となった。感謝したい。今年秋をめどに指定公示の手続き進めたい。

【基本目標:人の活力の向上について】

  • 保育所AI入所選考…働き方の変化やコロナでの社会情勢変化で、生活の多様化や保育ニーズの複雑化が進んだ。きめ細かい入所選考に努めてきたが職員の事務負担増加し、困難な状況もあり、AI導入で効率化図りたい。審査の正確性担保しつつ丁寧に進めたい。
  • 児童館・児童クラブ基本方針策定…学童保育連絡協議会と複数回協議し、民間活力導入や活用について意見交換してきた。4年度早々にパブコメ予定しており、議員のご指導も受けて丁寧に進めたい。
  • スマートスクール構想…日に日に慣れて自発的な学びツールになってきた。生徒会サミットもオンラインで繋いで活発な意見交換できた。4年度からは学校と保護者の連絡ツール、プッシュ通知可能なアプリを導入する。確実な連絡とペーパレスに期待。
  • 小学校給食のあり方…施設の老朽化が大きな課題であり、児童数減も見込まれる。持続可能な提供方法をしっかり検討する必要。「仮称)あり方検討会」を設置し、課題の洗い出し、今後の方向性を学校関係者や保護者代表にも参加してもらって検討していきたい。
  • 公共スポーツ施設のあり方検討…喫緊の課題。審議会に諮問し4回審議、3月の第5回で答申いただく予定。施設の機能向上や維持管理のため、施設再編の方向性を検討していく。
  • 運動公園プール…コロナで2か年休止したが、開設から47年経過し、老朽化が顕著。ろ過機点検で継続使用は難しいという結果で、改善に数千万円必要と判明した。先行き不透明な中で数千万円かけるのは得策ではない。4年度も休止し、審議会の答申を踏まえて検討していきたい。

【基本目標:暮らしの質の向上】

  • 男女共同参画基本計画は5年3月を目途に第4次計画策定する。仮称)男女共同参画都市宣言を予定している。
  • 森林環境譲与税の活用…対象となる森林が無いので基金に積み立ててきたが、使途が緩和されて森林以外の樹林地も可能と回答。今後は緑の維持管理、確保、保存に活用したい。
  • 地域防災力の強化…土砂災害等の防災情報のテレホンサービス導入予定。
  • 新たな移動手段…地域公共交通あり方検討会で3年度に意識調査したが、7割以上が不満を感じていないという結果で、ニーズ分析に時間を要している。コロナの影響等で移動需要の低下が見込まれ、コミュニティバスも収支率40%を下回る可能性高く、持続可能性の確保が大きな課題。新たな移動手段の導入目的を明確にする必要がある。具体的手段や運行方式等は4年度に検討するようにスケジュールを変更したい。実態に即した形にしたいのでご理解を。

【計画推進のための都市経営】

  • アクションプランの公表を通じて、学校を核とした施設再生の実行策や再生の順番等を市民に明示し進めていく。第2保育園跡地は活用希望がなく、厳しい財政もあるので、総合的に勘案して売却する。
  • DX推進…基本方針取り纏め、パブコメや意見を踏まえて精査し、3月末に決定する。小平市、東久留米市、当市の3市による自治体クラウドが1月4日に稼働した。大きな一歩と認識しているが、国は情報システムを全国統一として共同利用するとしている。情報収集し、DX推進基本方針に基づいて、行政手続きデジタル化、オンライン化に取り組む。子育てや介護関係の26の手続きは4年度末にマイナポータルから手続き可能にしたい。
  • 電子納付推進…2年11月1日からLINEPay、3年4月にPaypay、11月にauPAYのスマホ決済を、今年5月からはクレジットカード納付も開始する。

公園指定管理の質疑通告書を公開します

169か所の市立公園の管理を任せる指定管理者を決定するための議案は、今のところ2月28日(月)の本会議で審議、議決することになりそうです。※24日の初日に正式決定となります。

議案の詳細は一つ前のブログ記事としてアップしましたのでご覧いただけるとありがたいですが、これに対する質疑通告書を提出しました

一般質問と違って、他の議員がどんな通告をしているのかは公表されないルールのためにわかりませんが、私の課題認識がどのあたりにあるのかは知っていただきたいと思って、画像とテキストで公開します。

当日は10時開会で、自民、公明、共産、無会派(ひとり者)×6人が順々に質疑に立ちます。ではご覧ください。

【議案名 第6号 市立公園の指定管理者の指定】

1. 選定の経過が詳細にわかる資料を市HPに掲載し、今般の議案提出に際しても大変詳細な資料が添付されたことを高く評価したい。どのような考え方のもとで進められたのか、まず伺う。

2. 選定の経過について

① 選定委員会の委員10名をこの顔ぶれにした理由を伺う。

② 評価項目と配点はどのような経過で決定されたのか。大項目5つをこのようにした理由と併せて伺う。

③ 公募説明会に参加した事業者はいくつあったか。質問と回答もすべて公開されているが、やり取りの中で事業者側が選定に際して重視している点はどのような点だと受け止めたか。

④ 結果として応募事業者が2団体であったことを、どのように受け止めたか。

3. 選定された候補者、選定結果について

① 選定されたアメニスグループを構成する3つの事業者の役割分担について説明願いたい。都立公園等の指定管理では「ソフト面」「ハード面」「ロジスティクス」という3つの専門分野によるJVが多く見られると思うが、今回の3社はどのようにチームとして進めていくのか。

② 採点結果からは、候補者であるアメニスグループは大項目の3でB事業体に大差をつけたことが結果を左右したと見える。指定管理料が低いに越したことはない、という考え方もあるが、「今回はコスト削減が主目的ではない」旨の市長答弁もあったので伺う。この項目で両者に大きな差がついた理由は何であったと理解すればよいか。アメニスグループはどのようにして管理料縮減を果たすとしていて、そのことを現段階で市としてはどう理解、評価しているのか。

③ 市内をエリアごとに4つに分けて管理する手法は妥当性が高いと考える。その上で、その一つに運動公園を中心としたグループを設け、2年次以降は管理事務所も置くとされているが、運動公園自体は管理対象施設には含まれていない。この点について、将来的な可能性も含めてどのように理解しておけば良いのか。現段階での考え方を伺いたい。

④ 多摩湖緑地や秋津ちろりん村は、管理や活用状況に課題があり、協働のあり方を再編するという提案についても、妥当なものと受け止めているが、それぞれの経過や特性を活かしつつ、多様な市民が利用して楽しめる場としていくよう市のサポートも重要ではないか。考えを伺う。

⑤ 市民協働、地域連携のカギとなりそうな「運営協議会」の提案については、ぜひ良い形で協働が進むように市としても責任をもって携わってほしいと思う。公園管理に主体的に携わっておられる市民サイドの横の連携の動きも耳にしているので、展開に期待しつつ伺う。

⑥ アメニスグループが選定された要因で、他にポイントとなる点は何だったのか。

⑦ 一方で、B事業体は、グリーンインフラの創造を掲げる会社と都市コンサルの2社だったように見受けるが、アメニスグループのように地元事業者は入らない構成になっている。しかしその中でも市民協働事業、地域連携事業の推進を図るための2-(4)と(5)に積極的で魅力的な提案がされ、それなりの点差でアメニスグループを上回る採点結果となっている。資料からは市内で事業を営む若手現役世代と連携して準備された提案だったように読めるが、この点をどう受け止め、評価しているのか伺う。

⑧ Q&AのNo.15の問いに対して市は、「個別に委託契約等を結ぶということは可能」と市は回答している。この前提に立てば、選定結果を踏まえた上で、より多くの主体が一緒になって価値創造ができる土台を整えることが大切ではないかと考える。見解を伺う。

⑨ 今回の制度移行による膨大な事業内容を考えれば、提案された内容が順調に履行されていくためには、現行のモニタリング制度の抜本的見直しによる充実が不可欠だと考える。ぜひ本事業が本格的に始動するまでには取り組んでいただきたいと切に願いつつ、この点についての現段階での課題認識を伺っておきたい。

⑩ 構想からこれまでの大変な実務を担って来られた所管として、いよいよ事業開始を迎えようととしている今、目的実現に向けてどのような決意を持っておられるのか伺っておきたい。また、10年間の指定管理を考えると、管理者以上に市側の人が入れ替わっていくことになる。当初の志の継承と共に、市と管理者と市民の信頼関係が決して後退することなく、着実に歩みが進むようにしていくことが極めて重要と思う。率直な所見を伺っておきたい。

⑪ 最後に市長に伺う。提案内容を見る限り、この通りに実現したら実に素晴らしい画期的な事業展開になると期待をする一方で、この管理料で本当にやり切れるのだろうか?という疑問を抱くのも正直なところである。壮大なビジョンを掲げてスタートする今回の取組みには、相応の費用が伴うことは当然と考えるし、そのことをしっかり説明して市民理解を得て進めていくことが大切だと考える。 また、これだけの事業展開は全国に例がないものなので、実際には「やりながら考えて、よりよい判断をしていく」ことが大事なのだと思う。そのためには、指定管理者、サポートしてくださる地域の団体や市民、利用する市民との信頼関係づくりが基盤になることと思う。「事業者任せにしない」と答弁もされているが、目指す姿を実現していくスタートにあたり、また着実に事業を発展させていかなければならない立場として、現段階でのお考えをお聞かせ願いたい。

「公園指定管理者」議案の詳細をお伝えします!

3月定例議会が告示され、2月24日(木)に初日を迎えます。

まず、日程が市議会だより2月15日号1面掲載のカレンダーとは変わりましたのでお知らせいたします。

扱う案件が大変多いため、2月24日の初日だけでは議案審議が終わりそうもないので、28日にも本会議を開催します。28日に予定していた3会派による代表質問は3月1日に。一般質問も1日うしろ倒しにして3月2日から4日の3日間で行います。翌週の委員会も議事の都合から3月7日から10日とし、午前と午後で2つの委員会を開催する日もあります。11日はありません。★日程表はコチラから★

ということで、日程表、すべての議案、請願、陳情、各議員の一般質問通告書は、既に市議会ホームページから誰でもご覧いただけるようになっておりますので、ご確認いただければ幸いです。

市長から提出された案件は、議案16件、報告1件。既に★市議会HP★に議会事務局がアップしてくれています。

一般質問は21人が行い、その★通告書★も既にアップされています。

私は「今改めて問う。保育園は誰のため、何のためにあるのか。」と題して、子どもたちの命と育ちに直結する保育の質について、一本勝負することにしました。出番は3月3日(木)の7人目なので、夕方3時半頃ではないかと思います。

また3月議会では、3人以上の会派が市長施政方針に対する代表質問を行うことになっていて、自民党は下沢ゆきお議員、公明党は石橋光明議員、共産党は山田たか子議員とのこと。

さて、来年度予算案も含めて多くの議案が提出されている中で、ひときわ大きな扱いになりそうなのが「市立公園の指定管理者の指定」です。

今年7月から、市内169か所の公園(緑道なども含む)の管理を、民間事業者に任せようというもので、前提となる公園条例の改正は昨年6月議会で既に可決しています。

その後、事業者向け説明会等が開かれた上で公募が行われ、2事業者が手を挙げてくださり、選定委員会において、3事業者で構成する「日比谷アメニス東村山市立公園グループ」が候補者として決定されました。

【日比谷アメニス東村山市立公園グループ】

団体代表…株式会社日比谷アメニス

団体構成員…大和リース株式会社東京支店相羽建設株式会社

10人の選定委員会委員による総得点3,200点満点で、日比谷アメニスのグループが2,349点、もう一つのB事業体は2,182.8点ということになったようです。

指定管理者の指定には議会による議決が必須ですので、3月議会初日の本会議で議論の上、賛成する議員が多ければ可決、そして正式契約へと進むことになります。

冒頭書きましたが、今回は議案が多いので、普段は1日で終わる初日取扱い案件を2日間に分けて審議して結論を出します。

正式な議事次第は、24日の開会前に開かれる議会運営委員による協議会で決定されるまでは未定扱いですが、恐らくこの議案は28日(月)に一日かけて扱うことになると思います。

ということで、議案の関係資料が大変多いので、私がまとめた採点結果比較表と、主要な部分を10枚ほどスキャンしてアップします。

改善。だけど、どうなんだろう?

市は、★市役所内の飲料自販機の設置場所を借り受ける事業者を公募★しています。

これは長年にわたって市内の福祉団体が無競争で借り受けて、電気使用料以外の収益を活動費の一部にしてきた慣行に対し、数年前に朝木議員が「既得権だ」と指摘したことが大きく、段階的に競争原理を導入することになったものです。

この件については朝木議員の指摘ももっともだと思いましたし、他の団体も参入できるよう改善されるといいな…と思いました。

ところが…です。

既に本庁舎地下1階やいきいきプラザ等の自販機設置場所は公募による選定に移行していますが、現実には、他の市内団体ではなく大手ベンダー(自販機業者)が受注しています。

選定にあたっては公平性・公正性が求められ、市民の財産である公共施設内に自販機を設置して利益を得るわけですから、優劣の判断は最も高い値段で借り受ける事業者を選定する、ということになります。

市の財政や公平性・公正性からすれば適正化されたと言えると思います。

一方で、障害者優先調達推進法などを考えると、本当にそういう考え方しかないのかな…という思いも湧きます。期間を決めてかわりばんこに…というのはダメなのかな?

自販機の設置も管理も自前で行うので、実際には手を挙げる団体がどれだけいるのかもわかりませんが…。

どうお考えになりますか?

【専決処分で給付決定】

国による住民税非課税世帯への10万円給付に必要な一般会計補正予算(第6号)を1月6日付で専決処分した旨、市長名で全議員へ文書が配られました。総額22億3,200万円は、12月議会最終日に議決した補正予算第5号の子育て世帯への給付金とほぼ同額であり、大きな金額です。市としての事務作業がまた大変だと思いますが、速やかに必要な方に行き渡るよう取り組んでもらえるものと思います。

専決処分というのは、本来は議会に諮って議決により執行すべき事柄を、首長の一存で決めることを言い、地方自治法でその要件を限定しています。今回は「179条第1項(画像はe-gov法令検索より)」の中の「普通地方公共団体の長において議会の議決すべき事件について特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がないことが明らかであると認めるとき」にあたる、と判断したものと思われます。

「e-gov法令検索」より

かつて、ある地方都市で市長が議会を開かずに次々と重要案件を「専決処分」し、大きな問題となったことがありましたが、一昨年からのコロナ禍では、国が決めて地方に実施を求めてくる事業が増えたこともあり、多くの自治体で専決処分が行われています。

一方で、専決処分を認めることは議会の存在意義そのものを否定する行為であるとして、全く認めない、あるいは極力認めない姿勢で臨んでいる議会もあります。これらを可能としている議会の多くは通年的な議会運営を行っており、いつでも議長の権限で議会を開けるようにしているところです。

東村山市議会でも数年前にその方向を目指していいところまで議論しましたが実現に至らなかった経過があります。

今回のコロナ禍で東村山市議会では、国が決め、必要な財源は100%国が持って全国一律に実施する事業に限っては専決処分もやむを得ない、というのが大枠のコンセンサスになっています。

今は市長が議会出身で議会の存在を重視する人なので紳士協定が守られた形になっていますが、今後どのような考えの人が市長になるかわからないことを考えると、議会の招集権を議長が握り、「緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がない」とは言わせない議会運営を目指すべきだと私は考えています。

議会の差は市民幸福度の差へ

今年最初のNHK「おはよう日本」特集で、いきなりの「議会愛」の文字と共に取手市議会事務局の岩崎次長さんの登場にビックリ!

先駆的な取組み、それを支える事務局のチカラ、まさに「チーム議会」。

▷以下、岩崎さんの言葉

「議会に関心を持ってもらいたい」

「妊娠、出産、介護、育児、疾病などで議場に来られない時に、オンラインなら出席できるのであれば、”議員を目指そう””自分で(活動を)行える”と考えられる人が増えるのではないか」

「議会の中に市民がいる。市民の中に議会がある」

「議会を愛するのは市民を愛する イコールだと私は思っている」

「全国の議会が愛に包まれる。そしていろいろな人がいろいろな発言できる議会。全国的に広がることを実現できるように進めていきたい」

※NHK+のコチラ30分過ぎから

▷後半は徳島県那賀町議会。

議員間の自由討議を起点に、住民との対話を重ね、その結果を議員提案条例等で政策提言へと繋げている好事例。議会が主体となった政策形成は、放送でも紹介された大津市議会や、会津若松市議会、可児市議会等、各地で本気になって取り組まれ、具体的な成果に繋がっています。

▷翻って、現在の東村山市議会。今日の放送を観て、25人はそれぞれにどう受け止め、考えるのだろう?

なぜ、なんのために「市民に開かれた議会」を掲げて議会基本条例を25人中23人の議決で制定し従来のルールを議論を重ねて大きく変えてきたのか。(反対した二人は、一貫して与党か野党か、敵か味方かしか頭になく、チーム議会なんて冗談じゃないという人たち)

なぜ、なんのために市民の前に全員で出掛けて行って議会報告や意見交換を重ねてきたのか。

なぜ、なんのために質疑と答弁は聴いていてわかりやすいように一問一答方式に変え、傍聴する人に名前や住所を書いてもらうことをやめたのか。傍聴席での録音や録画をフリーにしたのか。

なぜ、なんのために全国の議会からの視察を自分たちの学びの場として受け止め、準備し、受入れ、経験交流と対話を行ってきたのか。

▷人口7千人の町・那賀町議会では全議員が普通にタブレットを使って仕事をしている様子が映っていました。ところが東村山市議会では「贅沢品だから導入はまかりならん」「私は使わないから要らない」「市民の暮らしが苦しいのに…」と言い、タブレット導入を理由に議会報告会をボイコットする議員が複数出る始末。

便利な道具は最大限活用して仕事の有りようをどんどん進化させていくことに力を割くべきなのは言を待たないはずです。

先に書いたように、取手市議会や大津市議会は、どんな時でも議会を止めないよう、登庁できない時でも議論に参加できるよう、ICT化を進め、オンライン議会実現に汗しています。タブレットやクラウド型のオンライン会議システムはしょせん道具であり、議会として設備を改めるという話。

これに反対する議員の主張は、私には「これまで通りの仕事ぶりを変えたくない」「忙しくなるのはごめん」「議員活動はするけれど、議会としての機能向上に努力するつもりはない」と聴こえますし、4年間預かっている議席を自分のものだと勘違いしている「私物化議員」に思えて仕方ありません。

進化を止めない議会と、ガラパゴス化する議会。

前回も書きましたが、議会の優劣が住民の幸・不幸に直結する時代を迎えます。そのことを私たち議員一人ひとりが自覚し、議員活動以上に議会としての活動に汗し、もっと働き、もっと役に立つ議会に変えなければならないと私は考えています。