新年度予算案に賛成しました(討論全文を掲載します)

4日間にわたる予算特別委員会が18時半頃に終わりました。
一般会計と4つの特別会計の賛否は以下の通りです。

【一般会計】
賛成15:自民(石橋博・小町・蜂屋・土方・小林)公明(駒崎・石橋光・村山・渡辺英・横尾)ともに生きよう!ネット(大塚・白石・佐藤ま)民主(奥谷・上町)
反対6:共産(山口・佐藤直・渡辺み)草の根(矢野・朝木)市民自治(島崎)

【国民健康保険】【後期高齢者医療】【介護保険】
賛成16:自民、公明、ともに生きよう!ネット、民主、市民自治
反対5:共産、草の根

【下水道】
賛成13:自民、公明、ともに生きよう!ネット
反対8:共産、民主、草の根、市民自治

以下は、私たちの会派「ともに生きよう!ネットワーク」としての一般会計予算案に対する賛成討論です。
お時間あったらご覧ください。

28年度一般会計予算案 ともに生きよう!ネットワーク 賛成討論
続きを読む

あの日

5年前のあの日と同じように、今日も予算特別委員会の席にいます。
今は休憩に入り、市長の庁内放送が続いています。
間もなく14時46分です。

あの日、私はちょうど質問者席で総務費の質疑をしていました。リニューアルされた市のHPが災害時には仕様が変わるようにできているのかを質疑した5分後くらい、協働のマインドを全庁に徹底することを求めた質疑に対し、当時の市民協働課長の大西さん(現・市民部次長)が答弁をしている真っ只中、ものすごい突き上げに続き、経験したことのない横揺れが襲いました。
続きを読む

私が陳情に反対した理由

朝10時に開会した政策総務委員会が16時半頃に終わりました。

議案5件(第1号~第5号)と、陳情5件(27陳情16号、19号、21号、22号、28陳情7号)に結論を出しました。
各議案と陳情は以下からご覧いただけます。
★市長提出議案
★請願・陳情一覧

その中で、28陳情第7号「安倍内閣による憲法を停止させかねない《緊急事態条項》の上程の中止を求める意見書に関する陳情」に反対をしましたので、その理由を明らかにしておこうと思います。
続きを読む

3月定例議会 初日の記録

3月議会の初日が少し前に終わりました。
予測はしていましたが長かった…。写真はいただきものの鎌倉のお菓子。おいしかった~(^_^)/
DSC_2480
ということで、以下、今日の議事メモです。

10:23 市長による招集挨拶(7分間)

10:30 開会

・言論の品位や議長権限など各種規定の適用を諮る⇒共産、草の根以外が賛成

・会議録署名議員に小林美緒、石橋光明両議員を議長が指名

・会期を3月23日までの31日間とすることを諮る⇒草の根以外が賛成

・鈴木議員から1月22日に一身上の都合で辞職願が出され許可した、と議長から報告

10:34~11:49 市長による施政方針説明 ★こちらに全文がアップされています★
続きを読む

さぁて、いよいよ3月議会

国分寺で開かれた「市民ごみ大学セミナー(NPO法人ごみ・環境ビジョン21主催)」の会場から議会控室へ5時過ぎに戻りました。
明日から始まる3月議会への準備をしつつ、議会開催をお知らせするニュース66号を突貫作業で作成。
モノクロA5版ですが、駅頭を中心にお配りします。
66号オモテ
66号ウラ
はぁ…それにしてもお腹すきました(^_^;)

明日は朝9時15分からの議会運営委員協議会でスタート。
続きを読む

3月議会代表質問 通告内容(全文)

議会開催ポスター
定例議会の開会をお知らせするためのポスターを、広報広聴委員会で知恵を集めて初めて作りました!
15万市民の税金の使い道や、日々の生活に直結する様々なルールを24名の議員で決定するのが市議会ですので、ぜひ注視いただきたいと思いますし、声を寄せていただきたいと思っています。

さて、来週から始まる3月議会は、4月からの新たな年度を前に、年間予算を審議して議決するという、年4回の定例議会の中でも殊更に重要な議会と言えます。
初日である22日(月)には渡部尚市長による新年度への施政方針説明が行われ、翌23日(火)は、所属議員3名以上の「交渉団体」である自民(7名)、公明(6名)、共産(3名)、ともに生きよう!ネットワーク(3名)の4つの会派が、代表質問を行います。
代表質問はこれまで「登壇して一括質問一括答弁&再質問無し」でしたが、今回から既に変更している一般質問と同様に「自席で一問一答方式&質問回数に制限無し」に変えることになっています。

23日(火)は10時開会で、土方桂(自民)、石橋光明(公明)、山口みよ(共産)の各議員に続いて、ともに生きよう!ネットワークは私が質問に立ちます。私は3時の休憩明けではないかと思われます。
当日は傍聴も名前や住所などを一切書かずに気軽に傍聴していただけますし、傍聴席での録音や録画も自由です。
同時に、インターネットを利用したライブ配信も行います。
再質問からのやり取りこそが重要になりますので、ぜひ注目いただきたいと思います。

では、長くなりますが、私が事前に通告してある質問内容を以下アップします。

「他人ゴトから自分ゴトへ~東村山創生は徹底した対話と学び合いで進めよう」

1.情報共有と徹底した対話で新しい公共の創出を
続きを読む

あっという間に3月議会…その前に。

フェイスブックに毎日のことをアップしていても、伝わない方たちがいるとわかっていながら……前回の更新から半月以上も開けてしまいました。
自分の記憶のために、1月29日以降の動きを記録しておこうと思います。

1月29日(金) 生まれて2度目の胃カメラ。年末から半月以上続いた不調の痕跡は見られましたが、大きな異状はないということでひと安心。
DSC_2275

1月30日(土) 東村山女性問題連絡会の勉強会に藤田孝典さんが来られるというので参加。「下流老人」はじめご著書は読んでいましたが、ご本人と初めてお話する機会を得ました。
DSC_2283

1月31日(日) 翌週に予定する東村山市議会報告会の超党派によるPR活動を久米川駅前で実施。午後は地元自治会の新年会にお邪魔しました。
DSC_2295

2月1日(月) 議会報告会のリハーサルを実施。夜は東村山駅前でPR活動を実施。
DSC_2299

2月3日(水) 岩手県八幡平市議会の広報常任委員会による「議会改革」をテーマとした視察を担当としてお受けしました。
CaQzIzAUMAIg0MG
12670288_792468980880754_6748425583249708142_n

2月4日(木) 「より良い地域を私が創る~対話で創る地方創生フォーラムin静岡」に日帰り参加。
DSC_2329
DSC_2313
DSC_2324
DSC_2330

2月5日(金) 夜7時から、今年最初の東村山市議会報告会を開催。後半の意見交換で初めての試み「議員がホンネで答える11の質問」を実施。50名の方がご参加くださいました。
12647377_10205383725739375_2074459434677585108_n

2月6日(土) 午後2時から、前日同様に議会報告会を開催。41名の方がご参加くださいました。
12688062_1705297033044353_3533971555318717301_n

2月8日(月) 午前10時から議会運営委員協議会に参加。議会運営上のルール改変について協議。この頃、3月議会で行う代表質問の通告準備を続ける。

2月10日(水) 議会運営委員協議会に参加。3月議会についての事前の協議がスタート。
夜6時からは、「子どもの貧困対策東京議員懇談会」としての第1回学習会を衆議院第2議員会館会議室で開催、呼びかけ人の一人として参加。政党や会派を超えて都内の地方議会議員31名が参加してくださいました。
DSC_2370
DSC_2377

2月12日(金) 午後2時から東京都市議会議長会主催の研修会(府中)に参加。
DSC_2398

2月13日(土)~14日(日) 新潟県十日町市雪まつりの雪像造りに参加。日野社会教育センター時代に立ち上げて多くの方の力で継続してきたプロジェクトも今年で25周年。
DSC_2415
DSC_2408
DSC_2426
DSC_2434

2月15日(月) 3月定例議会告示。午後は議会運営委員協議会に出席。

2月16日(火) 広報広聴委員会で議会報告会の振り返りを行う。3月議会開催告知ポスターを突貫作業で作成。

さて、いよいよ、新年度予算審議を含む3月議会が来週月曜日・22日に開会します。
私はまず2日目の23日(火)午後3時頃から、代表質問に立ちます。
それについては、次の記事にします。

竹田圭吾さんの死を悼み

お亡くなりになった竹田圭吾さんと親交のあった方から教えていただきました。
ありがとうございます。

★ 特別寄稿・竹田圭吾
「投票しなくてもいんじゃね? とつぶやく若者たちへの手紙」 <参院選・特別コラム>
2013年7月18日 gooニュース ★

「誰かに苦しみを強いる部分=ツッコミを入れられる部分がない政策は、要するに何をするつもりもないということです。」
続きを読む

旗開きにて

東村山市職員労組の旗開きにお邪魔してきました。
旗開き菊地委員長はじめ大勢の組合員の皆さん、来賓として市長、副市長、所管部管理職、議会からは4名が出席。

マイクが回ってきたので、2つのことを端的に申し上げました。

それは、メンタルで休んでいる職員が多い(昨年9月現在22名)ことを本当に心配しており、対策を共に考えたいと思っていること。

もう1つは、真によい職場をつくろうと思うならば、特定の政党でなく全方位で向き合って総力戦で進めるべきではないのか、ということ。
続きを読む

徐々にスタート切りました。

本格始動…にしては、なかなかチカラが漲らず、周囲の方にご迷惑をかけてしまいました。

朝9時から11時半は広報広聴委員会。議会だより2月1日号の原稿チェックと2月5日(金)夜&6日(土)午後に開催する議会報告会について協議。

今回の報告会は、後半の意見交換会で新しいトライを予定。
題して「議員がホンネで答える11の質問」。
続きを読む

大きな異状なし

15年くらい前にひどいインフルエンザで5日間動けなかったのが人生最大の病気だった私にとって、異変を感じて6日経っても治らない腹痛は、人生の一大事。

今日改めて日野市立病院で覚悟を決めていろいろ調べてもらいましたが…レントゲン、血液検査、共に異状なし。潰瘍や重篤な病気の兆候も見られないそうで、胃腸炎の回復に時間がかかっていると考えられる、とのこと。
若いドクターはこちらの不安な点にも丁寧に答えてくれ、「万が一、2週間服薬して改善が見られない時は内視鏡検査にしましょう、でも大丈夫だと思いますよ」と。

実家に歩いて戻り、胃酸を抑える新しい薬を飲んだら、ほぼ不快感も消え、昨夜眠れなかった分、夕方までぐっすり。
母手づくりのフツーの夕飯を差し向かいでよくよく噛んで食べ、お茶を飲み、のんびり落ち着いています。
12438962_833957200059734_626642117988537601_n

新年早々、冴えない投稿にお付き合いくださった皆さま、どうもありがとうございました。
病院の近くなので実家でもう一晩様子を見て、明日の朝になって異変がなければ、ムラに帰り、役所にも顔を出そうと思います。

普通であることのありがたさをしみじみ感じた年末年始。これを忘れずに行かねばです。

想定外の正月実家4連泊は、亡くなった親父の仕業だったのかもしれません。

寝正月の顛末…自分で忘れないようにアップ

東京東村山は、いつになく穏やかな陽気の中、2016年がスタートです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて不本意ながら、人生52年にして、年末年始足掛け5日間をほぼ寝て過ごしました。
おかげさまでほぼ回復し、明日からは通常モードに戻りたいと思いますが、自分への戒めのために顛末を書き残しておきたいと思います。
1390569_832953013493486_4157300918835611493_n
続きを読む

反省と感謝とともに暮れゆく

52歳にして初めて寝床と薬を友達に迎えた大晦日。いただいた銘酒に手をつけることもできず、なんとも情けない年越しとなりました。

四度目の活動のチャンスを与えていただいた選挙から早8か月。
子どものこと、障がいのある方のこと、議会のこと…等々、日々思いを持って、夜討ち朝駆けで走ってきたつもりでしたが、あれもこれも積み残したままになってしまいました。
やります、やりましょう、と言ったままになっていることも少なくなく、目の前のことから一つひとつ確実にやらないために、ご迷惑をかけたり失望させたりしたことが多々あったことをお詫びしなければなりません。

FacebookやTwitterの一方で、このブログへの投稿が極端に減ったことも猛省しています。

改善のためには、健康の維持向上が大きなテーマです。
規則正しい生活、身の回りの整理整頓。疎かにしてきた当たり前のことから始めようと思います。

関わってくださった全ての方に衷心より感謝申し上げ、来たる2016年が明るく希望に満ちた年になるようお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
DSC_2047

FB_IMG_1451567739560

FB_IMG_1451568150074

明日3人目として一般質問に立ちます

あっという間に師走を迎え、東村山市議会も今年最後の定例議会となりました。
お変わりなくお過ごしでしょうか。

【明日3人目として一般質問に立ちます】
1.幼児相談室と教育相談室の一元化に関する修正提案
2.参加と協働バージョンアップを
の2題を取り上げます。
恐らく、11時半過ぎからではないかと思われます。お時間ありましたら傍聴にお越しください。
ネットのライブ配信でもご覧いただけます。
★市議会HP ライブ配信のページ★

【昨日の本会議の結果】
続きを読む

12月議会の一般質問(通告書全文)

12月議会が来週火曜日(1日)から始まります。
市長から提出された議案については、市議会のホームページから既に全てご覧いただけますので、ご覧ください。
★東村山市議会ホームページ★

一般質問は2日(水)から3日間で、全24名の議員が1日8名ずつ行います。
私は2日目(3・木)の午後になりそうです。

今回は、「幼児相談室と教育相談室の一元化に関する修正提案」と「参加と協働のバージョンアップを(決算審査での議論を踏まえて)」の2題。
全員分の通告書が同じく市議会HPにアップされていますので、関心のある議員、テーマをぜひのぞいてみてください。
★全議員の一般質問はコチラから★

私の通告書全文はテキストデータとして以下掲載します。
お時間あったらぜひご覧ください。
続きを読む