「東村山 困っている子どもたちを応援する親の会」の皆さんが開催してくださる講演会。
今日は、明星大学教育学部教授の星山麻木先生による、ワークショップ形式も含んだ実に楽しく、わかりやすく、胸打つ2時間でした。
★らっこの会HP
★星山麻木先生のHP
続きを読む
6月議会も、はや中盤
父を6月2日(火)に送り、その直後に6月定例議会が始まり…あっという間に6月も半ばになってしまいました。
しばらく間を空けてしまいましたので、ここまでの報告を簡潔にしておきたいと思います。
【6月議会初日】
6月4日(木)の初日は、珍しいことにお昼には全ての日程が終わりました。
この日扱った議案は1件のみで、5人いる教育委員のうち、當麻彰子さんの再任についてが市長から諮られました。
続きを読む
父・次郎との別れ
私事ながら、父・次郎が昨日(5月26日)…正確には一昨日になりますが…20時過ぎに86歳の天寿を全うしました。
※2年前の春。強引に連れ出した国立大学通りの桜の木の下で
facebookでは昨日、介護用ベッドの入替えとして報告をして、そのままベッドの脇で20時まで、時折うめきつつも懸命に話そうとする父と濃密な時間を過ごしました。
続きを読む
新たな8名でスタートしてます、広報広聴委員会
昨年度後半に議会報編集委員会から衣替えした広報広聴委員会。
従来の議会だより発行業務に加えて、年に4期開いている議会報告会&意見交換会の運営、ホームページ等の発信、必要な時に行う広聴作業(アンケートやパブコメ等)も担う、どこの常任委員会に所属するよりも忙しい委員会、だと思います。
委員長には前期に引き続き村山淳子さん(公明)、委員として土方桂さん(自民)小林美緒さん(自民)渡邊英子さん(公明)渡辺稔さん(共産)上町弓子さん(民主)島崎洋子さん(市民自治)と私の計8名。
私は議会報告会のマネジメントを担う副委員長職を仰せつかりました。
議会事務局もこれまでの調査係の所掌事項から、広報推進係と名を改めての新体制です。
※今号からカラー化した市議会だより
続きを読む
課題クッキリ!議会改革度ランキング
一昨日午後、早稲田大学マニフェスト研究所から議会改革度ランキング2014(全国1,503議会)が発表されました。
※早稲田大学マニフェスト研究所HPから
東村山市議会は、2012では473位、2013では52位、そして今回は37位に。
議員と事務局がタッグを組んで進めてきた議会改革の現段階での到達点を評価いただいたことを素直に喜ぶとともに、3つの評価項目のあまりの偏りぶりに、抱える課題を明確に突き付けられた思いがします。
マニフェスト研究所の「調査結果報告」の「分析観点」を見ながら、結果を見てみたいと思います。
続きを読む
議長選挙への立候補について
おはようございます。久しぶりの5時過ぎからの朝ジョナサンです。
(2年前の申入書)
来週19日(火)の臨時議会の冒頭で議長以下の人事を決めますが、それに先立って、議長選への立候補予定者が自らの所信を全議員に対して述べる場が本日10時から持たれます。
続きを読む
議会内会派「ともに生きよう!ネットワーク」結成について
昨日5月7日付けで、大塚恵美子議員、白石えつ子議員とともに議会内会派「ともに生きよう!ネットワーク」を結成し、届け出ました。
東村山市議会基本条例では、第4条で「会派」について次のように定めています。
1.議員は、個人又は複数の議員で会派を結成する。
2.会派は、政策を中心とした同一の理念を共有する議員で構成し、活動する。
あれ?一人きりで頑張るんじゃなかったの?というお声を早速いただきました。
確かにわかりづらい面があると思いますので、少し説明をさせていただきます。
大塚さんと白石さんは東村山生活者ネットワーク所属の議員であり、私は政党や団体の支援を受けない無所属議員であることに何の変わりもありません。
その上で、議会内会派を3名で組むことにしたのは、次のような理由からです。
続きを読む
通常モードに入ります。
4年に一度の選挙が終わり、この連休が明けると市役所は通常営業モードへ。
早速、各種審議会などが続きます。
いずれも傍聴できますので、関心のある分野の会議、ぜひ一度覗いてみてください。
また議会は、7日(木)が会派結成届の期限。
3名以上で会派を結成するかどうかで、議会運営の根幹にかかわることができるかどうかが大きく変わる、というのが現状なので、現在最終調整中です。
臨時議会の日程はまだわからず。
市長から招集告示があってから1週間後となりますので、15日(金)、18日(月)、19日(火)、20日(水)あたりのうちのどこかになると見ています。
では、来週開かれる各種会議のご案内です。
続きを読む
3年と358日間のトライ、始めましょう!
1,751.726人の方が投票用紙に私の名前を書いてくださったことで、東村山市議会議員として4期目のスタートを切ることができました。まずもって心より感謝申し上げます。
26(日)23時30分頃には結果が出ましたので、もっと早くこの記事をあげたいと思っていたのですが、その夜は、皆さんがお帰りになった午前1時頃から選挙結果一覧をニュース63号として作成し、4時頃にコンビニで400枚コピー。
5時過ぎから東村山駅西口駅頭でお渡し。7時頃に全てなくなったために階下で100枚追加。7時50分にはそれもなくなりました。
その後、10時から行われた当選証書授与式に出席。
7名の新人の方も含め、選挙管理委員会委員長から獲得票順に名前を呼ばれ、証書を受け取りました。
議会の委員会室へ移動して、今度は議長から五十音順に呼ばれて議員バッヂを受け取り、事務局から諸説明を受けました。
任期は5月1日からの4年間です。
続きを読む
4期目もここからスタート!
昨日投開票された市議会議員選挙。
25人中17位で当選させていただくことができました。
過去3回とは比べ物にならないくらい、世代を超えた多くの方々に参加いただき、「つなぐ力。つながって生まれる力。」を選挙を通じて実践、実感しました。
気持ちを新たに、一層精進し、頑張ってまいります。
4期目を迎える今回も、政党や団体の支援を受けず、お一人おひとりからいただいた1,751票余りの重みを噛みしめ、全力で働いていくことをお約束いたします。
なお、公職選挙法の決まりで、当選御礼を言い歩くことはできません。
これまでの3回の選挙と同様に、深夜に確定した結果を一覧表にいたしました。
尚、小数点以下第3位まで端数があるのは、同姓(佐藤2名、鈴木2名、渡辺2名、石橋2名)だけ、同名(直子2名)だけが書かれた投票を、それぞれの候補者の獲得票に応じて按分するためです。
ということでニュース63号ができましたので、朝の東村山駅西口駅頭でお配りいたします。
「無所属って」~街角でお話ししていることから
とある街角で足を止めてスポットを聞いてくださった私より少し年かさの男性が「無所属なんて、どうせあっちへチョロチョロ入ったり、こっちへ移ったりするんだろう?信用ならないよ」と。
「私は12年間、最初の約束を守り通していて、政党や団体からの支援は一切受けずにやってきましたから、公報でもネットからでもよく調べていただいて結構です。これからも変わりませんから」と申し上げると、納得くださり、「調べてみて本当だったらあんたに入れる」とおっしゃってくださいました。
実際、選挙のたびに出たり入ったりがうちにもいますので、悔しかったですけれど現実だと受け止め、以来、折々に「無所属って」の話を織り込んでいます。
ということで、こんな話をしています。(ダイジェスト)
続きを読む
選挙に行こう!
「自分自身はどこに立ち、どこに向かって、何を訴えかける選挙にすべきなのか」
今年2月初旬に、初めて選挙へ向けたミーティングを同世代の仲間たちともった時の議論のテーマでした。
初挑戦した時も、12年経った今も、政党や団体からの支援を受けないで、無所属議員として活動するということは、どういうことなのだろう?
誰かをアンチに置いてのカウンターポジションは、ウケるし楽だし票にもなるかもしれない。
でも、それでいいの?
本当に大事なことはなに?
政治や選挙って、こわくないし、関係なくないし、急に必要になったりするし…。
それを、したり顔の上から目線じゃなくて、伝えて、少しでも共感を呼ぶにはどうしたらいいのだろう?
若い人や子どもたちの目に留まるための努力をしようよ。
振り向いて、足を止めてもらえるデザインとメッセージを一生懸命考えようよ。
目を向けてもらえたら、足を止めてもらえたら、真摯に政策を語り、伝えようよ。
何回かの集まりを通じて、率直な思いや提案をたくさんいただきました。
その到達点を、正面から問いかける1週間にしたいと思います。
自分の言葉で。
できれば笑顔で。
一人でも多くの方に、まずは投票所へ足を運んでいただけるよう、「選挙に行こう!」と呼びかけ続けます。
明るいうちは自転車で走り続け、できるだけ多くのポイントで政策を語ります。
そして、気持ちとチカラを寄せてくださるお一人おひとりの顔を思い浮かべながら、フェア&クリーンに、パッションを込めて、走り抜きたいと思っています。
お騒がせいたしますが、1週間、どうぞよろしくお願いいたします。
身長140cmのまさたかクンも頑張ってくれそうです(^^)/
気と目を配りながら
日増しに喧騒の度を増す駅前…。
昨日の東村山駅西口もそうでしたが、4年に一度のこの時期になると、通常の時期よりも少し険しい雰囲気で足早に通り過ぎる方が目立ちます。
恐らく、現職の議員や新たに立候補するとみられる人たちが毎朝入れ替わり立ち替わり複数立って結構騒がしいことに苛立っておられるのではないか…と。
自分も若い頃にあまり好もしく思っていなかった光景なので、立つ側になって久しい今でも、申し訳ない気がしてきます。
続きを読む
マニフェストスイッチプロジェクトに参加!
市議会議員選挙のスタートまで17日。
どうすれば一人でも多くの方たち、特に選挙に行かないと言われている層の皆さんに「あ、選挙なの?」と振り向いてもらい、「とりあえず行っとくか」と思って実際に投票所へ足を運んでもらえるか。
33人とも34人とも言われる中でたった1人の名前を書いていただく議会議員選挙は、あっちかこっちか二者択一や三択で選ぶ市長選挙や国政、都政の選挙よりも、訴え方がはるかに難しいと言われています。
いろいろな選択基準があると思いますが、私はまず、政策を明らかにして臨む選挙スタイルを今回も貫きます。
そして、掲げた政策を4年間でいかに実現へ向けて努力できるか、を自分自身の活動原則とします。
そこで、私自身の考えを公開し、残し、検証するために、「マニフェストスイッチプロジェクト」に参加しました。
これは、4月の統一地方選挙に向けて、全国の政治家にマニフェストの共通フォーマットを提案し、わかりやすく見やすい形で政策を公開・利活用(オープンデータ化)するプロジェクトです。
私のとともに、他の政治家についてもぜひのぞいてみてください。
ホームページが新しくなりました!
ホームページをリニューアルしました!
★こちらからぜひ訪ねてみてください。
仲間たちでたくさんたくさん話し合い、それがすべて活かされています。
ぜひのぞいてみてください!
こちらページは、新HP内のブログとして引き続き発信していきます。