★★★参加申込受付中!★★★

市民と議員の条例づくり交流会議2016
「議会基本条例で進んだ改革、これからの改革~討論の広場になれたのか/市民の問題解決に役立ったのか」

【日程】7月30日(土)&31日(日)

【主催】市民と議員の条例づくり交流会議/自治体議会改革フォーラム/法政大学ボアソナード記念現代法研究所

【参加費】(※要申し込み)
会員:市民・自治体職員(無料)/議員(2千円)
一般(非会員):市民・自治体職員(2千円)/議員(1万円)
続きを読む

【速報!全議員賛否一覧】 6月議会が終わりました

昨日で6月定例議会が終わりました。
議会基本条例ができる以前であったら、これでホッと一息…というところでした。
が、2年前の4月からは、定例議会の閉会ということはイコール、議会終了後につくる市議会だよりの発行に合わせて年に4期(2日ずつ)開催する「議会報告会」へ向かってのスタートということになります。
8月5日(金)19~21時は東村山駅西口サンパルネホールで、翌6日(土)14~16時は初めて廻田公民館で開催予定です。
間もなく開催を知らせるポスターの掲示なども始めますので、詳しくはその折にお伝えします。

さて、6月議会には市長提出議案が9件(うち諮問2件)、結論を出した陳情が27件、国への意見書としてまとめた議員提出議案が2件ありました。

全員の賛否を取り急ぎ一覧表にしましたので、ご覧ください。

※これは私が最終日の本会議場でとったメモと、初日の録画配信を観て確認した範囲で作成したものです。間違いのないよう十分注意したつもりですが、もしかするとミスがあるかもしれません。その際は速やかに訂正し、その旨がわかるようにします。正式なものは、後日、市議会HPにアップされ、市議会だより8月1日号に掲載されます。

賛否一覧1

賛否一覧2

賛否一覧3

全国学童保育指導員学校@明星大学

13445791_922849847837135_2884672351514431947_n

13418862_922849924503794_5454164046426298116_n

昨日の日曜日。
午前中は地域の緑道管理活動で汗してから、急いで着替えて「全国学童保育指導員学校」に午後の部から駆けつけました。

DSC_3724
DSC_3722

会場の明星大学は次女が最終学年でお世話になっている学び舎です。

19の分科会のうち、私は全国学童保育連絡協議会会長の木田保男さんによる特別講座「学童保育と指導員をめぐる情勢と課題」に参加させてもらいました。
続きを読む

全国1,460議会中32位に

★早稲田大学マニフェスト研究所「議会改革度調査2015」★が発表されました。

東村山市議会は、回答のあった全国1,460の地方議会(都道府県市町村)のうち32位となりました。
2012年479位⇒2013年52位⇒2014年37位と来ましたので、過去最高位です。

部門別の順位でみると…
「情報共有(昨年度までは情報公開)」が2014年21位⇒2015年27位、「住民参加」が7位⇒16位、「機能強化」が273位⇒220位。
議会改革度調査2015 上位300位!ランキング

市民の皆さんに鍛えられながら、事務局と一緒に走り続けたこの1年が評価されたことにまずは素直に感謝したいと思います。
続きを読む

こぢんまりでも続けてます。

第46回の「さとっちカフェ」には9名の方がお越しくださいました。
100名を超えるような向かいの会場ではなくコチラにご参加くださり、どうもありがとうございました。
5月臨時議会の報告では、国保特別会計の繰上充用の実情をお伝えし、6月議会へ向けた議案や陳情の説明では、私の気づかない角度からのご意見をいただきました。
限られた時間でしたが私にとっては大変ありがたい場となりました。
次回は6月議会終了後に開きます。
またお知らせしますので、一度ぜひいらしてみてください。

※以下は今日のスライドです。

スライド1

スライド2

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

スライド9

スライド10

私の6月議会一般質問(通告書全文)

6月6日(月)から始まる6月定例市議会。
一般質問は7日(火)9日(木)10日(金)の3日間を予定しており、私は2日目(9日・木)午後の早い時間となりそうです。
今回のお題は「持続可能なごみ処理行政のために」と「市として、子どもの相談・救済機関の設置を急げ」の2つ。

市議会ホームページからは22名分の通告書がPDF版でご覧いただけますが、以下、私の通告書全文をテキストでアップします。
続きを読む

6月議会が来週月曜日から始まります!

本日、市長による市議会6月定例会の招集告示があり、来週月曜日(6日)から27日(月)までの予定で開催となります。

市長から提案された議案は、空き家対策協議会を設置するための条例新設、市営駐輪場を料金後納のラック式にするための条例改正、低所得層と一人親の保育料負担軽減のための条例改正、本庁舎の耐震補強と電気・空調設備の更新のための工事契約3件の計6件。人権擁護委員の推薦のための諮問が2件です。
img001
img002
続きを読む

1年が経ちました。

父が86年の生涯を閉じて今日で1年。早いです。

去年の今日、介護用ベッドをエアを使ったものに交換することになり、午後2時頃に実家を訪ねました。
3時頃に交換は終了し、一層軽くなっていた親父をお姫様抱っこして新しいベッドへ運び、寝かしました。
息苦しそうではありましたが、頭脳は全く衰えておらず、ゼロゼロしながらも私に向かって一生懸命に話をしてきました。
「何にもできなくてすまなかったな…」などと口にするので「ひっぱたくよ」と答えると、「お尻ペンペンするのか?」と冗談めかして応えた父。
「タバコ…」と言うので抱き起こし、火を点けたものをくわえさせたら、軽く吸い込んで頷いていた父。
結局8時まで枕元にいて、「また明日来るから」と母に託して帰路についたら、20分後に母から「お父さんが息をしていない」の電話。
踵を返したけれど、父は全てをやり切ったように静かに眠っていました。

もう1年…でも、春夏秋冬、いろんなことが巡りました。

今朝は9時からの議会運営委員による協議会に出席した後、全員協議会は休ませてもらい、予定していた一周忌法要を府中のお寺で無事に済ませました。
DSC_3488
DSC_3490
お経が何を言っているのかが不思議なくらい頭に入ってきて、ご住職の説法がこれまで以上に心に沁みました。

その後、立川に場所を移して母を囲んで会食。
上の弟は仕事で来られませんでしたが、妹と下の弟、そして孫であるうちの2人の娘。
そしてもちろん母。
それぞれに、じいちゃんとの実にどうでもいいことを覚えていることが可笑しくもあり。

母がまだまだ元気でいてくれることを祈りつつ、私は仕事に戻りました。

2日間の報告会が終わりました。

3か月ごとに2日間ずつ継続して3年目に入った東村山市議会としての議会報告会。
金曜日夜のサンパルネは31名(男性24・女性7)、昨日午後の秋津公民館には27名(男性21・女性6)の方が足を運んでくださいました。
お天気も良く、様々なご予定もあったであろう中、熱心にご参加くださり、本当にありがとうございました。

※以下4枚は初日の様子です。
DSC_3364
DSC_3367
DSC_3371
DSC_3369

※以下4枚は2日目の様子です。
DSC_3382
DSC_3390
DSC_3397
DSC_3403

開催とそれに伴う準備作業はなかなかのボリュームがあるのですが、3か月ごとに開いているからこそ、参加者からいただいた声や議員間での反省材料をもとに、早い時期に修正したり、新たな試みを加えたりすることができると考えています。

これまでの中で課題とされたことと、それを踏まえて今回、新たなトライや修正を加えた点には次のようなことがありました。
続きを読む

楽しい場にすべく議員みんなで頑張りますので、ぜひいらしてください!

東村山市議会として3か月に一度、2日間ずつ開催して3年目に入る「議会報告会」。
いよいよ今週末に迫ってきました。

posuta06

1)5月13日(金)午後7時~9時 東村山駅西口サンパルネホール
2)5月14日(土)午後2時~4時 秋津公民館

2日間とも基本的には同じ内容で行いますので、ご都合のつく方へぜひぜひいらしてください。
前半は3月議会で審議された議案や陳情についての報告を、後半はグループに分かれた形で意見交換会を行います。
報告部分が長くて固い、というご指摘を多く受けてきたので改善を図り、後半は「住みたくなる、住み続けたくなるまちにするにはどうしたらいいでしょう?」というテーマについて、ざっくばらんに話し合っていただける場にしてまいります。

決して怖くもないですし、多分思ってらっしゃる以上に楽しい雰囲気ですよ…と本当に感じていただけるよう、議員と事務局で日々準備を重ねています。
続きを読む

頑張る議会に刺激を受け、私たちも頑張るのです。

★静岡新聞ニュース★

可児市議会の先駆的な取組みが止まりません。
お世話になっている議会改革特別委員会の川上文浩委員長さんがフェイスブックで紹介されていた記事です。

どうしても18歳選挙権がクローズアップされますが、高校生と議員たちが本気になって向き合う可児市議会の取組みは、全国から注目を集めてきました。
なぜ議会が主体的に主権者教育に取り組むのか?
続きを読む

SNSつながりで危険回避

昨夜の強い雨風から一転、今日はすっかり初夏の陽気の東村山です。

明後日で退院からひと月。お蔭様で順調に元通りに近づいています。
が、今回ばかりは仕事のペースを少し抑え気味にしているため、思っていたように進まないことが増えてやや焦り気味でもあります。

そんなGWですが…。
フェイスブックのつながりのおかげで、近所の危険個所が速やかに改善されるということがありました。

先週土曜日、旧知の大塚あかね羽村市議から、「武蔵大和駅近くにある雨水排水用のグレイチングに隙間があり、自転車のタイヤがはさまると大きな事故になりかねないので対応してほしい」という旨の連絡がフェイスブック経由でありました。

羽村市にお住いの方が自転車で現場を通って気づき、ご自身のフェイスブックに上げている写真入りの記事が添付されていました。

すぐに行ってみると、私の家からすぐのところにある廻田赤坂の丁字路が現場でした。
DSC_3227
DSC_3224
DSC_3223
多摩湖町側から急な坂を下り切った信号の停止線のところに、確かに幅25mm×長さ380mmほどの隙間があり、ロードレーサータイプなどタイヤ幅の小さな自転車だと大惨事になりかねないことがわかりました。

数年前には友人が、市内の別の場所で、グレイチングの隙間に自転車の前輪が嵌まり込んでロックされたようになったことで、後輪ごと宙に浮いた後にアスファルトに叩きつけられて大怪我をしたことがあります。

今回の現場は、都道と市道の交差部分なので施工は東京都かもしれない…と思いましたが、月曜の朝イチで東村山市の道路管理課に連絡。
担当はすぐに現場を確認の上、その日の午後には隙間を埋める対応をしてくれました。
DSC_3233
DSC_3237

大きな事故を未然に防げたことを、現場の異状に気づいて連絡くださった羽村市民の方と大塚羽村市議に感謝申し上げます。

今回のような形で対応できることって結構あると思いますので、お気づきの箇所がありましたら、ぜひフェイスブックやツイッターやメールなどで情報をお寄せください。

新しい誕生日

突然の救急搬送、入院から11日目の4月6日(水)午前、お蔭様でお世話になった慶應義塾大学病院から退院することができました。
一日おいて8日(金)の朝一番で外来で血液検査と診察に受け、その帰りにようやく議会に顔を出し、議長や同僚議員に経過を報告し、たくさん労っていただきました。

昨日は会派会議と政務活動費の精算作業、今日は広報広聴委員会と代表者会議を終えましたが、やはり早目に疲れてしまう感覚です。
開腹手術をせずに済みましたので、自覚的には元通りに近いのですが、血液の値はいろいろまだ不十分。ひと月くらいかけて少しずつ回復、充実を図っていきたいと思っています。
改めまして、ご心配いただいたことに心より感謝申し上げます。
続きを読む

緊急入院から11日目に退院へ

3月議会閉会後の先月27日(日)午後、勉強会に参加していた法政大学市ヶ谷キャンパスで突然変調を来し、中座。
帰路の四ツ谷駅のトイレで動けなくなって救急車で慶應義塾大学病院へ搬送され、緊急手術、そしてそのまま入院。
これまでSNSでしか報告できておらず、こちらに記すのは初めてとなります。
cropped-.jpg
病名は大腸憩室出血。大腸にできた憩室というものが近くを走る血管に触れてそこから出血する病気で、多くの場合は静脈や毛細血管であるために大事に至ることは少ないのですが、私の場合は運悪く動脈にあたってしまい、突然の大量下血ということになったそうです。
続きを読む

3月議会が終わりました

3月議会最終日としては例年よりも少し早く、19:30に全て終了。全ての議案、陳情の採決を終えた後、休憩が宣され、3月末で退職される管理職7名が挨拶されました。
勤続35年とか38年とか…それぞれの歩みを振り返りつつ語られる言葉には、毎年感じ入るものがあります。長い間、本当におつかれさまでした。
また、人事異動の春でもあり、私たちの業務に多大な影響を及ぼす異動も発表されましたが、新たな顔ぶれを加えた上で私たち議員自身がさらに努力することで前へ進むしかないな…と思っているところです。 RT @hm_city_gikai: 本日の本会議は、ただ今終了しました。28年度予算をはじめ、すべての議案を可決しました。詳細は後日、ホームページに掲載します。

閉会後に開かれた広報広聴委員会では、議会だより5月1日号の骨格と、5月13日(金)14日(土)に開催する次の議会報告会について主要なことを集約しました。
最近は、定例議会が終わってからの方が、議会報告会への準備等でむしろ忙しい日々となりますので、頭と気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。