可児市議会の先駆的な取組みが止まりません。
お世話になっている議会改革特別委員会の川上文浩委員長さんがフェイスブックで紹介されていた記事です。
どうしても18歳選挙権がクローズアップされますが、高校生と議員たちが本気になって向き合う可児市議会の取組みは、全国から注目を集めてきました。
なぜ議会が主体的に主権者教育に取り組むのか?
続きを読む
可児市議会の先駆的な取組みが止まりません。
お世話になっている議会改革特別委員会の川上文浩委員長さんがフェイスブックで紹介されていた記事です。
どうしても18歳選挙権がクローズアップされますが、高校生と議員たちが本気になって向き合う可児市議会の取組みは、全国から注目を集めてきました。
なぜ議会が主体的に主権者教育に取り組むのか?
続きを読む
昨夜の強い雨風から一転、今日はすっかり初夏の陽気の東村山です。
明後日で退院からひと月。お蔭様で順調に元通りに近づいています。
が、今回ばかりは仕事のペースを少し抑え気味にしているため、思っていたように進まないことが増えてやや焦り気味でもあります。
そんなGWですが…。
フェイスブックのつながりのおかげで、近所の危険個所が速やかに改善されるということがありました。
先週土曜日、旧知の大塚あかね羽村市議から、「武蔵大和駅近くにある雨水排水用のグレイチングに隙間があり、自転車のタイヤがはさまると大きな事故になりかねないので対応してほしい」という旨の連絡がフェイスブック経由でありました。
羽村市にお住いの方が自転車で現場を通って気づき、ご自身のフェイスブックに上げている写真入りの記事が添付されていました。
すぐに行ってみると、私の家からすぐのところにある廻田赤坂の丁字路が現場でした。
多摩湖町側から急な坂を下り切った信号の停止線のところに、確かに幅25mm×長さ380mmほどの隙間があり、ロードレーサータイプなどタイヤ幅の小さな自転車だと大惨事になりかねないことがわかりました。
数年前には友人が、市内の別の場所で、グレイチングの隙間に自転車の前輪が嵌まり込んでロックされたようになったことで、後輪ごと宙に浮いた後にアスファルトに叩きつけられて大怪我をしたことがあります。
今回の現場は、都道と市道の交差部分なので施工は東京都かもしれない…と思いましたが、月曜の朝イチで東村山市の道路管理課に連絡。
担当はすぐに現場を確認の上、その日の午後には隙間を埋める対応をしてくれました。
大きな事故を未然に防げたことを、現場の異状に気づいて連絡くださった羽村市民の方と大塚羽村市議に感謝申し上げます。
今回のような形で対応できることって結構あると思いますので、お気づきの箇所がありましたら、ぜひフェイスブックやツイッターやメールなどで情報をお寄せください。
突然の救急搬送、入院から11日目の4月6日(水)午前、お蔭様でお世話になった慶應義塾大学病院から退院することができました。
一日おいて8日(金)の朝一番で外来で血液検査と診察に受け、その帰りにようやく議会に顔を出し、議長や同僚議員に経過を報告し、たくさん労っていただきました。
昨日は会派会議と政務活動費の精算作業、今日は広報広聴委員会と代表者会議を終えましたが、やはり早目に疲れてしまう感覚です。
開腹手術をせずに済みましたので、自覚的には元通りに近いのですが、血液の値はいろいろまだ不十分。ひと月くらいかけて少しずつ回復、充実を図っていきたいと思っています。
改めまして、ご心配いただいたことに心より感謝申し上げます。
続きを読む
3月議会閉会後の先月27日(日)午後、勉強会に参加していた法政大学市ヶ谷キャンパスで突然変調を来し、中座。
帰路の四ツ谷駅のトイレで動けなくなって救急車で慶應義塾大学病院へ搬送され、緊急手術、そしてそのまま入院。
これまでSNSでしか報告できておらず、こちらに記すのは初めてとなります。
病名は大腸憩室出血。大腸にできた憩室というものが近くを走る血管に触れてそこから出血する病気で、多くの場合は静脈や毛細血管であるために大事に至ることは少ないのですが、私の場合は運悪く動脈にあたってしまい、突然の大量下血ということになったそうです。
続きを読む
3月議会最終日としては例年よりも少し早く、19:30に全て終了。全ての議案、陳情の採決を終えた後、休憩が宣され、3月末で退職される管理職7名が挨拶されました。
勤続35年とか38年とか…それぞれの歩みを振り返りつつ語られる言葉には、毎年感じ入るものがあります。長い間、本当におつかれさまでした。
また、人事異動の春でもあり、私たちの業務に多大な影響を及ぼす異動も発表されましたが、新たな顔ぶれを加えた上で私たち議員自身がさらに努力することで前へ進むしかないな…と思っているところです。 RT @hm_city_gikai: 本日の本会議は、ただ今終了しました。28年度予算をはじめ、すべての議案を可決しました。詳細は後日、ホームページに掲載します。
閉会後に開かれた広報広聴委員会では、議会だより5月1日号の骨格と、5月13日(金)14日(土)に開催する次の議会報告会について主要なことを集約しました。
最近は、定例議会が終わってからの方が、議会報告会への準備等でむしろ忙しい日々となりますので、頭と気持ちを切り替えて頑張ろうと思います。
4日間にわたる予算特別委員会が18時半頃に終わりました。
一般会計と4つの特別会計の賛否は以下の通りです。
【一般会計】
賛成15:自民(石橋博・小町・蜂屋・土方・小林)公明(駒崎・石橋光・村山・渡辺英・横尾)ともに生きよう!ネット(大塚・白石・佐藤ま)民主(奥谷・上町)
反対6:共産(山口・佐藤直・渡辺み)草の根(矢野・朝木)市民自治(島崎)
【国民健康保険】【後期高齢者医療】【介護保険】
賛成16:自民、公明、ともに生きよう!ネット、民主、市民自治
反対5:共産、草の根
【下水道】
賛成13:自民、公明、ともに生きよう!ネット
反対8:共産、民主、草の根、市民自治
以下は、私たちの会派「ともに生きよう!ネットワーク」としての一般会計予算案に対する賛成討論です。
お時間あったらご覧ください。
28年度一般会計予算案 ともに生きよう!ネットワーク 賛成討論
続きを読む
5年前のあの日と同じように、今日も予算特別委員会の席にいます。
今は休憩に入り、市長の庁内放送が続いています。
間もなく14時46分です。
あの日、私はちょうど質問者席で総務費の質疑をしていました。リニューアルされた市のHPが災害時には仕様が変わるようにできているのかを質疑した5分後くらい、協働のマインドを全庁に徹底することを求めた質疑に対し、当時の市民協働課長の大西さん(現・市民部次長)が答弁をしている真っ只中、ものすごい突き上げに続き、経験したことのない横揺れが襲いました。
続きを読む
3月議会の初日が少し前に終わりました。
予測はしていましたが長かった…。写真はいただきものの鎌倉のお菓子。おいしかった~(^_^)/
ということで、以下、今日の議事メモです。
10:23 市長による招集挨拶(7分間)
10:30 開会
・言論の品位や議長権限など各種規定の適用を諮る⇒共産、草の根以外が賛成
・会議録署名議員に小林美緒、石橋光明両議員を議長が指名
・会期を3月23日までの31日間とすることを諮る⇒草の根以外が賛成
・鈴木議員から1月22日に一身上の都合で辞職願が出され許可した、と議長から報告
10:34~11:49 市長による施政方針説明 ★こちらに全文がアップされています★
続きを読む
国分寺で開かれた「市民ごみ大学セミナー(NPO法人ごみ・環境ビジョン21主催)」の会場から議会控室へ5時過ぎに戻りました。
明日から始まる3月議会への準備をしつつ、議会開催をお知らせするニュース66号を突貫作業で作成。
モノクロA5版ですが、駅頭を中心にお配りします。
はぁ…それにしてもお腹すきました(^_^;)
明日は朝9時15分からの議会運営委員協議会でスタート。
続きを読む
定例議会の開会をお知らせするためのポスターを、広報広聴委員会で知恵を集めて初めて作りました!
15万市民の税金の使い道や、日々の生活に直結する様々なルールを24名の議員で決定するのが市議会ですので、ぜひ注視いただきたいと思いますし、声を寄せていただきたいと思っています。
さて、来週から始まる3月議会は、4月からの新たな年度を前に、年間予算を審議して議決するという、年4回の定例議会の中でも殊更に重要な議会と言えます。
初日である22日(月)には渡部尚市長による新年度への施政方針説明が行われ、翌23日(火)は、所属議員3名以上の「交渉団体」である自民(7名)、公明(6名)、共産(3名)、ともに生きよう!ネットワーク(3名)の4つの会派が、代表質問を行います。
代表質問はこれまで「登壇して一括質問一括答弁&再質問無し」でしたが、今回から既に変更している一般質問と同様に「自席で一問一答方式&質問回数に制限無し」に変えることになっています。
23日(火)は10時開会で、土方桂(自民)、石橋光明(公明)、山口みよ(共産)の各議員に続いて、ともに生きよう!ネットワークは私が質問に立ちます。私は3時の休憩明けではないかと思われます。
当日は傍聴も名前や住所などを一切書かずに気軽に傍聴していただけますし、傍聴席での録音や録画も自由です。
同時に、インターネットを利用したライブ配信も行います。
再質問からのやり取りこそが重要になりますので、ぜひ注目いただきたいと思います。
では、長くなりますが、私が事前に通告してある質問内容を以下アップします。
「他人ゴトから自分ゴトへ~東村山創生は徹底した対話と学び合いで進めよう」
1.情報共有と徹底した対話で新しい公共の創出を
続きを読む
フェイスブックに毎日のことをアップしていても、伝わない方たちがいるとわかっていながら……前回の更新から半月以上も開けてしまいました。
自分の記憶のために、1月29日以降の動きを記録しておこうと思います。
1月29日(金) 生まれて2度目の胃カメラ。年末から半月以上続いた不調の痕跡は見られましたが、大きな異状はないということでひと安心。
1月30日(土) 東村山女性問題連絡会の勉強会に藤田孝典さんが来られるというので参加。「下流老人」はじめご著書は読んでいましたが、ご本人と初めてお話する機会を得ました。
1月31日(日) 翌週に予定する東村山市議会報告会の超党派によるPR活動を久米川駅前で実施。午後は地元自治会の新年会にお邪魔しました。
2月1日(月) 議会報告会のリハーサルを実施。夜は東村山駅前でPR活動を実施。
2月3日(水) 岩手県八幡平市議会の広報常任委員会による「議会改革」をテーマとした視察を担当としてお受けしました。
2月4日(木) 「より良い地域を私が創る~対話で創る地方創生フォーラムin静岡」に日帰り参加。
2月5日(金) 夜7時から、今年最初の東村山市議会報告会を開催。後半の意見交換で初めての試み「議員がホンネで答える11の質問」を実施。50名の方がご参加くださいました。
2月6日(土) 午後2時から、前日同様に議会報告会を開催。41名の方がご参加くださいました。
2月8日(月) 午前10時から議会運営委員協議会に参加。議会運営上のルール改変について協議。この頃、3月議会で行う代表質問の通告準備を続ける。
2月10日(水) 議会運営委員協議会に参加。3月議会についての事前の協議がスタート。
夜6時からは、「子どもの貧困対策東京議員懇談会」としての第1回学習会を衆議院第2議員会館会議室で開催、呼びかけ人の一人として参加。政党や会派を超えて都内の地方議会議員31名が参加してくださいました。
2月12日(金) 午後2時から東京都市議会議長会主催の研修会(府中)に参加。
2月13日(土)~14日(日) 新潟県十日町市雪まつりの雪像造りに参加。日野社会教育センター時代に立ち上げて多くの方の力で継続してきたプロジェクトも今年で25周年。
2月15日(月) 3月定例議会告示。午後は議会運営委員協議会に出席。
2月16日(火) 広報広聴委員会で議会報告会の振り返りを行う。3月議会開催告知ポスターを突貫作業で作成。
さて、いよいよ、新年度予算審議を含む3月議会が来週月曜日・22日に開会します。
私はまず2日目の23日(火)午後3時頃から、代表質問に立ちます。
それについては、次の記事にします。
お亡くなりになった竹田圭吾さんと親交のあった方から教えていただきました。
ありがとうございます。
★ 特別寄稿・竹田圭吾
「投票しなくてもいんじゃね? とつぶやく若者たちへの手紙」 <参院選・特別コラム>
2013年7月18日 gooニュース ★
「誰かに苦しみを強いる部分=ツッコミを入れられる部分がない政策は、要するに何をするつもりもないということです。」
続きを読む
東村山市職員労組の旗開きにお邪魔してきました。
菊地委員長はじめ大勢の組合員の皆さん、来賓として市長、副市長、所管部管理職、議会からは4名が出席。
マイクが回ってきたので、2つのことを端的に申し上げました。
それは、メンタルで休んでいる職員が多い(昨年9月現在22名)ことを本当に心配しており、対策を共に考えたいと思っていること。
もう1つは、真によい職場をつくろうと思うならば、特定の政党でなく全方位で向き合って総力戦で進めるべきではないのか、ということ。
続きを読む
本格始動…にしては、なかなかチカラが漲らず、周囲の方にご迷惑をかけてしまいました。
朝9時から11時半は広報広聴委員会。議会だより2月1日号の原稿チェックと2月5日(金)夜&6日(土)午後に開催する議会報告会について協議。
今回の報告会は、後半の意見交換会で新しいトライを予定。
題して「議員がホンネで答える11の質問」。
続きを読む