18歳選挙権に向けて

1月14日(木)、「18歳選挙権に向けて、若年層啓発・主権者教育実践事例を学ぶ シティズンシップ推進実践フォーラム2016」(早稲田大学日本橋キャンパスホール)に参加してきました。
会場全体
ホールは、選挙管理委員会をはじめとする行政職員、教育、議会、報道関係者など、120名満席で始まりました。
東村山市からも選挙管理委員会事務局長が参加されていました。とっても嬉しかったです。
続きを読む

竹田圭吾さんの死を悼み

お亡くなりになった竹田圭吾さんと親交のあった方から教えていただきました。
ありがとうございます。

★ 特別寄稿・竹田圭吾
「投票しなくてもいんじゃね? とつぶやく若者たちへの手紙」 <参院選・特別コラム>
2013年7月18日 gooニュース ★

「誰かに苦しみを強いる部分=ツッコミを入れられる部分がない政策は、要するに何をするつもりもないということです。」
続きを読む

旗開きにて

東村山市職員労組の旗開きにお邪魔してきました。
旗開き菊地委員長はじめ大勢の組合員の皆さん、来賓として市長、副市長、所管部管理職、議会からは4名が出席。

マイクが回ってきたので、2つのことを端的に申し上げました。

それは、メンタルで休んでいる職員が多い(昨年9月現在22名)ことを本当に心配しており、対策を共に考えたいと思っていること。

もう1つは、真によい職場をつくろうと思うならば、特定の政党でなく全方位で向き合って総力戦で進めるべきではないのか、ということ。
続きを読む

徐々にスタート切りました。

本格始動…にしては、なかなかチカラが漲らず、周囲の方にご迷惑をかけてしまいました。

朝9時から11時半は広報広聴委員会。議会だより2月1日号の原稿チェックと2月5日(金)夜&6日(土)午後に開催する議会報告会について協議。

今回の報告会は、後半の意見交換会で新しいトライを予定。
題して「議員がホンネで答える11の質問」。
続きを読む

あらためまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

体調不良によりだいぶ出遅れてしまいましたが、結局5連泊した実家から昼に戻り、先ほど議会へ来ました。
ご心配いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
思ったような速度では回復しないことも現実と受け入れて、少し慎重運転でいくつもりです。

facebookのカバー写真も仕事用に変更しました。
昨秋、第10回マニフェスト大賞でいただいた「優秀コミュニケーション・ネット選挙戦略賞」に恥じぬよう、政策で勝負できる議員、政策提案をする議会をめざし、今年も自分なりに一生懸命学び、働きます。
情報発信にも一所懸命努めますので、ぜひあれこれキャッチしていただき、忌憚のないご意見をいただきたいですし、できる範囲、できる手法での参加、参画をしていただきたいと切に願っています。

東村山市の主役は、市長でもないし、議員でもありません。
続きを読む

大きな異状なし

15年くらい前にひどいインフルエンザで5日間動けなかったのが人生最大の病気だった私にとって、異変を感じて6日経っても治らない腹痛は、人生の一大事。

今日改めて日野市立病院で覚悟を決めていろいろ調べてもらいましたが…レントゲン、血液検査、共に異状なし。潰瘍や重篤な病気の兆候も見られないそうで、胃腸炎の回復に時間がかかっていると考えられる、とのこと。
若いドクターはこちらの不安な点にも丁寧に答えてくれ、「万が一、2週間服薬して改善が見られない時は内視鏡検査にしましょう、でも大丈夫だと思いますよ」と。

実家に歩いて戻り、胃酸を抑える新しい薬を飲んだら、ほぼ不快感も消え、昨夜眠れなかった分、夕方までぐっすり。
母手づくりのフツーの夕飯を差し向かいでよくよく噛んで食べ、お茶を飲み、のんびり落ち着いています。
12438962_833957200059734_626642117988537601_n

新年早々、冴えない投稿にお付き合いくださった皆さま、どうもありがとうございました。
病院の近くなので実家でもう一晩様子を見て、明日の朝になって異変がなければ、ムラに帰り、役所にも顔を出そうと思います。

普通であることのありがたさをしみじみ感じた年末年始。これを忘れずに行かねばです。

想定外の正月実家4連泊は、亡くなった親父の仕業だったのかもしれません。

寝正月の顛末…自分で忘れないようにアップ

東京東村山は、いつになく穏やかな陽気の中、2016年がスタートです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて不本意ながら、人生52年にして、年末年始足掛け5日間をほぼ寝て過ごしました。
おかげさまでほぼ回復し、明日からは通常モードに戻りたいと思いますが、自分への戒めのために顛末を書き残しておきたいと思います。
1390569_832953013493486_4157300918835611493_n
続きを読む

反省と感謝とともに暮れゆく

52歳にして初めて寝床と薬を友達に迎えた大晦日。いただいた銘酒に手をつけることもできず、なんとも情けない年越しとなりました。

四度目の活動のチャンスを与えていただいた選挙から早8か月。
子どものこと、障がいのある方のこと、議会のこと…等々、日々思いを持って、夜討ち朝駆けで走ってきたつもりでしたが、あれもこれも積み残したままになってしまいました。
やります、やりましょう、と言ったままになっていることも少なくなく、目の前のことから一つひとつ確実にやらないために、ご迷惑をかけたり失望させたりしたことが多々あったことをお詫びしなければなりません。

FacebookやTwitterの一方で、このブログへの投稿が極端に減ったことも猛省しています。

改善のためには、健康の維持向上が大きなテーマです。
規則正しい生活、身の回りの整理整頓。疎かにしてきた当たり前のことから始めようと思います。

関わってくださった全ての方に衷心より感謝申し上げ、来たる2016年が明るく希望に満ちた年になるようお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
DSC_2047

FB_IMG_1451567739560

FB_IMG_1451568150074

明日3人目として一般質問に立ちます

あっという間に師走を迎え、東村山市議会も今年最後の定例議会となりました。
お変わりなくお過ごしでしょうか。

【明日3人目として一般質問に立ちます】
1.幼児相談室と教育相談室の一元化に関する修正提案
2.参加と協働バージョンアップを
の2題を取り上げます。
恐らく、11時半過ぎからではないかと思われます。お時間ありましたら傍聴にお越しください。
ネットのライブ配信でもご覧いただけます。
★市議会HP ライブ配信のページ★

【昨日の本会議の結果】
続きを読む

12月議会の一般質問(通告書全文)

12月議会が来週火曜日(1日)から始まります。
市長から提出された議案については、市議会のホームページから既に全てご覧いただけますので、ご覧ください。
★東村山市議会ホームページ★

一般質問は2日(水)から3日間で、全24名の議員が1日8名ずつ行います。
私は2日目(3・木)の午後になりそうです。

今回は、「幼児相談室と教育相談室の一元化に関する修正提案」と「参加と協働のバージョンアップを(決算審査での議論を踏まえて)」の2題。
全員分の通告書が同じく市議会HPにアップされていますので、関心のある議員、テーマをぜひのぞいてみてください。
★全議員の一般質問はコチラから★

私の通告書全文はテキストデータとして以下掲載します。
お時間あったらぜひご覧ください。
続きを読む

お出かけください!今年3回目の議会報告会

12月議会が近づいていますが、その前に一大イベントのご案内です。

明日(20日・金)と日曜(22日・日)の両日、東村山市議会として「議会報告会」を開催します。
東村山市議会では昨年度から、定例議会が終わる毎に2日ずつ開いています。
本来であれば今年4回目なのですが、今年は4月に選挙があったために5月はお休みしました。
12167203_512883448875323_530780187_n
8月の報告会では、テーマを設けてグループ毎で意見交換をする形を初めてとって好評でしたが、今回は、9月議会が前年度の決算審査を含めて報告事項が多かったので、教室型のしつらえで行います。
とはいえ、後半はフリーでご質問やご意見をいただく時間を設けています。
11月チラシA
お忙しいこととは思いますが、ぜひぜひお越しください。
内容は2回とも同じ。
手話通訳はこれまで同様に両日あります。
今回からご要望の強かったキッズスペースを設けます。但し保育ではありませんので、お母さんお父さんが一緒にいていただくようお願いいたします。

感謝。そして思い新たに。

議会グランプリ_n

首長グランプリ_n

市民グランプリ_n
第10回マニフェスト大賞発表から2日。
全国から2,467件もの応募があり、グランプリには、市民部門「東北まちづくりオフサイトミーティング」、首長部門「西原茂樹牧之原市長」、議会部門「可児市議会」が見事に輝かれたことなどを、一昨日はfacebookを通じて会場からご報告しました。

私自身は「ネット・コミュニケーション選挙戦略部門」の優秀賞の一つに選んでいただき、六本木アカデミーヒルズの檀上でプレゼンテーターの杉尾秀哉さんから賞状をいただきました。
授賞式3_o
続きを読む

おむつ

一昨日&昨日と、81になった母(五女)を横に乗せて東名をひた走り、三重県桑名市に暮らす90歳目前の伯母(二女)を訪ねました。
ちょうど昨年の今ごろ、伯母ががんで入院していると聞いて出張帰りに見舞いに立ち寄った際、退院したら必ず母を連れてまた来るから美味しいもの食べよう…と約束したことを果たすことができました。
DSC_1065

DSC_1068

DSC_1079

DSC_1088
出迎えてくれたのは私より一回り上の従兄のK兄ちゃん。
伯母と母も、K兄ちゃんと私も、21年前に祖母が94歳で亡くなった時以来の再会でした。

K兄ちゃんは定年退職から4年がたった今、自らの母親の飯の世話も、下の世話もする日々を送っていました。
続きを読む

東村山の巨星墜つ

昭和42年から16年間にわたり東村山市長を務められ、後に名誉市民となられた熊木令次さんが、24日(土)にお亡くなりになったとの報を受けました。享年93歳。
市長を退かれて32年余り、つい最近まで様々な分野、特に福祉や緑の分野で多くの市民の支えとなる活動を続けておられ、お元気なお姿を拝見していました。
私は熊木さんが現役市長でいらした頃は全く知らないわけですが、いつどこでお会いしても物腰がとっても柔らかく、偉ぶっているところなど微塵もない方でした。
続きを読む