昨日の政策総務委員会での行政側の報告事項は以下の5点でした。
1.使用料・手数料の基本方針について
2.市制施行50周年記念事業について
3.自衛消防訓練の実施について
4.平成26年度職員採用試験応募状況について
5.昇任選考制度の見直しについて
続きを読む
実は大事でおもしろい…常任委員会の報告
東村山市議会、今週は委員会開催が続きます。
自分の取り上げたいことを取り上げ、思ったように組み立てられる一般質問に、市民の皆さんも私たち議員も目が行きがちの議会ですが、実は、市民生活に直結する条例新設や改廃、各種計画についての議論については、4つの常任委員会を中心に行われています。
ですから、スタンドプレイやパフォーマンスの場と化すことも少なくない一般質問よりも、委員会での議論をきっちりやりたいと思うことも多いこの頃です。
今日(10・火)は、健康福祉部と子ども家庭部を所管とする厚生委員会と、経営政策部・総務部を所管とする政策総務委員会。
明日(11・水)は、市民部と教育部を所管する生活文教委員会と、都市環境部・資源循環部を所管する環境建設委員会。
明後日(12・木)は議会基本条例制定を進める特別委員会。
初のUSTREAM中継を行う決算審査に向けて
24年度決算審査に向けた質疑通告。一般会計に絞って11時前に提出しました。
委員会は9月18日(水)19日(木)20日(金)24日(火)の4日間の毎日午前10時から。会場は市役所6階の第1委員会室。
今回の決算委員会からUSTREAMを使った生中継を行う予定です。
URLは、近日中に市議会HP及び市議会公式ツイッター(@hm_city_gikai)でお知らせできると思います。
10年ほど前、議会に入った直後だったと思います。「予算・決算で事前通告があるなんて東村山の職員楽だよな~。普通はガチンコだぜ」と知り合いの他市幹部職員に言われ、他市の議会では通告などないのだと知りました。以来、東村山でも通告なしに改めるべきと事あるごとに主張してきました。
しかし最近、1問目を通告しておくことはあながち悪くもないかもしれない、と思っています。
というのは…
大事な第一歩~公民館利用者懇談会
大変うれしかったので、すぐに報告します。
午後1時半から開かれた「25年度第1回 公民館利用者懇談会」を傍聴してきました。
25年度第1回、とありますが、私の知る限り、つまりこの11年間では初めての開催です。
私の9月議会一般質問
たった今、通告書を提出してきました。
大きく2題を取り上げます。
1.自治体内の分権と住民参画機会の拡充で、小規模多機能自治へ
2.またも強い疑念…秋水園焼却炉運転業務委託の入札結果を再び問う
PDF版でアップします。↓をクリックしてください。
11時の締切を待って午後一番で議会運営委員会が開かれます。
6月議会から全議員分を市議会HPで公表してますので、確認が済み次第アップされることと思います。
速報!東村山市24年度決算
平成24年度の決算概要・決算カードが本日、平岡財政課長名で各議員に配布されました。市HPでの公開も間もなくでしょう。
5月31日の出納閉鎖から2か月半での公表は以前なら考えられないこと。他市と比べても相当早いのではないでしょうか。関係される方々に感謝です。
速やかに公表いただいた決算カードをスキャンアップします。
変わり始めた、まちづくりの前提
8月1日付の人口と世帯数が発表になりました。
総数152,372人(前月比-73)/男74,901(-70)/女77,471(-3)/世帯数70,224(-44)
毎月データを確認してツイッター等でお伝えしていますが、ピークだった23年7月(153,558人)比で-1,186名。直近12か月で前月比プラスは昨年11月と今年5月のみです。
東村山市第4次総合計画の基本構想では、計画策定中だった21年の150,198人を踏まえた上で、27年に153,600人、32年には155,000人と微増を続ける、と想定しています。
学保連・保護連の合同学習会「国の子ども・子育て3法と、これからの学童保育」に参加して
一昨日(8月3日・土)夜、東村山市学童保育連絡協議会(学保連)と保育所保護者連合会(保護連)の主催による学習会、国の「子ども・子育て3法」とこれからの学童保育~よりよい学童保育を目指して、に伺いました。
講師は全国学童保育連絡協議会会長の木田保男さん。木田さんは小平市連協がホームグランドで、三多摩連協を経て全国連協の会長をされています。私にとっては、10数年前に日野の連協副会長を務めていた頃に三多摩連協で知り合いお世話になって以来の大事な大事な先輩です。
木田さんのお話は、3法とそれにどう向き合うべきか、ということとともに、親同士が横につながって築いてきた学童保育歩みを皆さんでどうかつないでいってほしい、保育の中身を行政任せ・指導員任せにしないで、保護者も共につくっていってほしい、という熱いメッセージがこめられていました。
岡野恒也先生を偲ぶ
市児童育成計画推進部会長を長く務めてくださった故・岡野恒也先生。
市内外で教育相談、幼児相談のお仕事を長く務められた奥様からお声がけをいただき、先生を偲ぶ大切な場にお邪魔させていただきました。
議会基本条例づくりの夏
報告「むらカフェ@ちょいと 議会を変えるって何さ?」
昨日(3日・水)の「むらカフェ 議会を変えるって何さ?」には、午前の部は6名、夜の部は15名の方がお越しくださいました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
どちらもコワーキングハウスちょいとをお借りしての開催でしたが、ホントに居心地よくて、話がはずみました。普通のおうちのリビングに木の香りがする大きなテーブルがあって、それを囲んでコーヒーや夜はビールも飲みながら。場の持つ力って、すごい。
存じ上げていても、こういう場には全く初めて来ました、という方もけっこうおられて、それも本当にうれしいことでした。
ぜひお越しください!「むらカフェinサンパルネ」7月13日に開催!
定例議会終了ごとに開いて来た「活動報告と意見交換会」
これは、私の報告中心の集まりから、参加いただく皆さん
そしてそれをお茶飲みながら楽しくやりたいな、という思
今回は、市内北西部を中心に活動を続けておられる「北川
市内に残る動植物の保護や里山環境の保全、生態系に影響
会の後半では、6月議会と直近の市政の課題について私か
お忙しいとは存じますが、ぜひお出かけください。
尚、資料代等として参加費300円(おとなのみ)をお願
残念で不可解な出来事(6月定例議会最終日より)
6月議会が閉会となり一週間以上が経ちました。
6月定例議会は普段でも議案が少なく、会期も短めですが、今回は都議選の期間と重なっていたこともあって、より短期間の設定となっていました。
市長提出の議案は、初日に専決処分報告2件と議案10件、最終日に人事案件2件の計12件。
請願は厚生委員会に付託された1件の結論が出され、それを踏まえて議員提出議案「年金2.5%削減の中止を求める意見書」1件が議決されました。
最終日の本会議で、どうしても理解できない、というか怒りを禁じえないことがあり、一気にぶちまけるような原稿を書いたのですが、そういう時にすぐにアップするとあまりよいことがないので、しばらく寝かせておきました。
時間が経って冷静にはなりましたが、行われたことはやはり看過すべきことではないと思いますので、記録と記憶のためにもアップしておこうと思います。
こもれびの森の大発見!(イベントと自然展のご案内)
市内に残る、タイムスリップしたみたいな里山風景「せせらぎの郷
気になるイベ
保全にあたっておられる近藤さんからいただいたペーパーから内容
「こもれびの森の大発見!~生き物&草花をさがそう♪~」
初夏のせせらぎの郷を一緒に楽しみませんか♪
学びについて ある講演会のご案内
東村山市議会は6月定例会の最終日(20日)を残すのみとなっていて、激戦の中終盤戦を迎えている都議会議員選挙の応援に動いている議員が多いためか、今日も5階のフロアは至って静かです。
さて、ある講演会のご案内をば。
東村山市公民館運営審議会の副会長をお務めくださることになった辻浩(つじゆたか)日本社会事業大学教授のお話を伺える機会が設けられました。
講演会「現代社会における公民館の位置づけについて」
【日時】2013年6月29日(土)午後2時~3時半
【会場】市民センター1階会議室
【参加費】無料
【主催】東村山市公民館利用者連絡会(代表・遠藤さん)